JPS61165438A - 排水器具のコンクリ−ト型枠への固定治具 - Google Patents

排水器具のコンクリ−ト型枠への固定治具

Info

Publication number
JPS61165438A
JPS61165438A JP648885A JP648885A JPS61165438A JP S61165438 A JPS61165438 A JP S61165438A JP 648885 A JP648885 A JP 648885A JP 648885 A JP648885 A JP 648885A JP S61165438 A JPS61165438 A JP S61165438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing jig
rod
fixing
concrete
drainage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP648885A
Other languages
English (en)
Inventor
徳厚 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kojima Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Manufacturing Co Ltd filed Critical Kojima Manufacturing Co Ltd
Priority to JP648885A priority Critical patent/JPS61165438A/ja
Publication of JPS61165438A publication Critical patent/JPS61165438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排水トラップ、排水金具、掃除口金具或いは
ルーフドレン等の排水器具く本明細書において、以下、
単に「排水器具」と言う。)の固定治具に関し、詳しく
は鉄骨鉄筋コンクリート製建築物の床、ベランダ、陸屋
根或いは壁を築造する場合において、これらに取付ける
排水器具を予めコンクリート型枠(以下、単に「型枠」
と言う)上に固定してコンクリートを打設し、これをそ
のままコンクリート中に埋設する所謂先付工法に使用す
る場合の排水器具のコンクリート型枠への固定治具に関
する。
(従来の技術) 従来、かかる工法に使用する排水器具のコンクリート型
枠への固定治具の代表的なものとして、第6図に示すよ
うに、固定治具の本体aに排水器具を載置するための載
置面すを設けると共に、本体aの下部には釘穴Cを貫設
した7ランジdを設け、又、載置面すの中央部には、上
端部周面に蟻溝を刻設した固定杆eを固定的に立設した
ものがある。
そして、その使用にあたっては、第7図に示すように、
釘穴Cより釘fを打込むことにより本体aを型枠q上に
固定し、載置面す上に排水器具りを載置して、固定杆e
に組付けられる押え板i、ナツトjを介して排水器具り
を固定治具上に固定した後、型枠q上にコンクリートを
打設し、その固化を待って型枠qと固定治具とを順次下
方へ取外していた。
(発明が解決しようとする問題点) 然し、前記の固定治具の取外しの際、これを下方より引
張って取外するためには、通常、コンクリートスラブに
の下面に突出している釘fをベンチ等の工具で把持して
引張る方法がとられ、従って、釘fが固定治具の取外し
用の把持部分として十分な長さと太さを有しないこと、
又工具で把持して操作しなければならないことより、作
業性が悪いと言う問題があった。
一方、コンクリートスラブにの上方より固定杆eの上端
部に打撃を加える方法による場合はこのような問題を生
じないが、この場合には、コンクリートスラブにの下方
の視界が遮られた状態で固定治具を打着すこととなるの
でコンクリートスラブにの下階で作業中の者に対し著し
い危険を及ぼすと言う問題があった。
又、以上の点から、固定治具の底部に、そのコンクリー
トスラブからの取外しの際に利用するための把持部を一
体的に形成しておくことも考えられるが、この場合、そ
の把持部が固定治具の底面より上方に形成されることと
なるため、これを把持したり、固定治具の取外しを容易
にするために把持部に振動や衝撃を与えたりする作業に
は不便であることが予想される。
そこで本発明は、コンクリートスラブからの固定治具の
取外しの際に、容易に把持可能に形成された固定治具の
一部分が、該固定治具の底面、換言すればコンクリート
スラブの底面より突出するようにすることを、その解決
すべき技術的課題とする。
(問題点を解決するための手段) 上記課題を解決するための技術的手段は、固定治具の上
げ底状の底部に設けた孔に遊嵌状に挿通した杆体におけ
る前記孔の両側部分に、所定の間隔を以って、前記孔に
係止可能な膨出部或いは屈曲部を設けたことである。
(作用) 固定治具が型枠上に載置或いは固定されている状態にお
いては、杆体は固定治具の内部に押込まれ、杆体におけ
る固定治具の底方向の膨出部或いは屈曲部も固定治具の
底面の上げ底部のスペースに収容される。そしてコンク
リートスラブからの固定治具の取外しの際には、予め型
枠が取外されるため、杆体の自重落下により、或いは杆
体を引張り出すことにより、杆体における固定治具の内
部方向の膨出部或いは屈曲部が固定治具の上げ底部に当
接する状態になるまで、杆体を固定治具の底面より突出
させることができる。よってこの杆体又はその底方向の
膨出部或いは屈曲部を把持して引張ったり、これらに振
動や衝撃を与えたりして固定治具の取外しを行なうので
ある。
(実施例) 次に本発明の第一実施例の構成を第1図乃至第3図に基
づいて説明すると、本実施例に係る固定治具1は、その
底面中央部に円錐台状の上げ底部2を設けて収容スペー
ス3を形成すると共に、上げ底部2の底面の周縁の一側
部より中心方向へストッパ4を延設し、且つ上げ底部2
の中央部には挿通孔5を設けている。
杆体6は前記挿通孔5に遊嵌状に挿通されている。そし
て、杆体6の上部には所定長さに渉りオネジ7を刻設し
て止めナツト8を螺合し、又杆体6の下端部は略直角に
屈曲して把持杆9としている。止めナツト8と把持杆9
は夫々挿通孔5の上方と下方に位置しており、いずれも
挿通孔5に係止可能な径或いは形状を有していて、しか
も把持杆9は第2図に示す状態において収容スペース3
内部に収容可能である。
又、固定治具1には断面台形の載置用台部10を周設す
ると共に該載置用台部10の外側下端部に沿ってフラン
ジ11を設け、該フランジ11の退部には所定の傾斜方
向に釘穴12を貫設し、又フランジ11の上面に位置決
め用の突条13を設けている。
尚、前記ストッパ4は、後述の締付用ナツト19の回螺
時において杆体6が空転しない限りにおいて、不要であ
る。
次に本実施例の使用状態を第4図に基づいて説明すると
、先ず固定治具1を型枠14上に載置して突条13を利
用して位置決めした後、釘穴12より釘15を打込んで
固定治具1を固定する。
次に、載置用台部10上に、パツキン16を介して排水
器具1アを載置する。このとき、前記杆体6の上端部が
排水器具17の内部に突出するので、これに図示の押え
板18.締付は用ナツト19を上方より組付けて、排水
器具17を固定治具1上に固定するのである。この際、
把持杆9がストッパ4に当接するため、杆体6は空転し
ない。
そして、コンクリートを打設し、その固化を待って締付
は用ナツト1つと押え板18を取外すと共に、コンクリ
ートスラブ20より型枠14を取外すと、杆体6が自重
により、止めナツト8が上げ底部2に当接するまで落下
して、杆体6の下部が固定治具1の底面、換言すればコ
ンクリートスラブ20の底面から下方へ突出するので、
その下端の前記把持杆9を把持して、固定治具1の取外
し作業を行なうのである。
又、このとき、コンクリートの乾燥収縮が大きかったり
して単に把持杆9を引張るだけでは固定治具1の取外し
が難しいような場合でも、把持杆9を連続的に上下動さ
せることにより、止めナツト8による上方からの打撃を
上げ底部2に加えて、前記従来例における、上方からの
固定杆への打撃方法と同じ作用を、危険を伴わずに奏す
ることができる。
本実施例の固定治具1は、以上のように構成され、使用
されるので、杆体6が、固定治具1に対する排水器具1
7の固定用の連結部材としての機能と、コンクリートス
ラブ20からの固定治具1の取外し作業において利用す
る把持用部材としての機能を兼備し、又、止めナツト8
のオネジ7に対する螺合位置の変更により、固定治具1
の底面からの杆体6の突出部分の長さを調節できる。
次に本発明の第二実施例を第5図に基づいて説明すると
、上げ底部2に設けた挿通孔5が多角形(図示のもので
は4角形)に形成され、又、杆体6において、少なくと
も前記締付は用ナツト19の締付は時に挿通孔5を遊嵌
状に挿通している部分が、その断面が前記挿通孔5と対
応する多角形をなし、挿通孔5の内部で周方向に回転で
きない径を有するように形成されている。
本実施例の固定治具においては挿通孔5により、締付は
用ナツト19の締付は時における杆体6の回転が規制さ
れるので、杆体6の空転防止用の前記ストッパ4を設け
る必要がない。
(効果) 本発明は、コンクリートスラブからの固定治具の取外し
の作業性を改善でき、又、作業の安全性を確保できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例の正面図、第2図はその中
央II断面図、第3図はその底面図、第4図はその使用
状態を示す中央縦断面図、第5図は本発明の第二実施例
の要部を示す斜視図、第6図は従来例の中央縦断面図、
第7図はその使用状態を示す中央縦断面図である。 1・・・固定治具 5・・・挿通孔 6・・・杆体 8・・・止めナツト 9・・・把持杆 出願人   株式会社 小島製作所 代理人   弁理士 岡 1)英 彦 第1図 1°固炙5も東 5ニニs i IL 第3図 第57gJ 第61 第7r!A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定治具の上げ底状の底部に設けた孔に遊嵌状に
    挿通した杆体における前記孔の両側部分に、所定の間隔
    を以つて、前記孔に係止可能な膨出部或いは屈曲部を設
    けたことを特徴とする排水器具のコンクリート型枠への
    固定治具。
  2. (2)杆体における固定治具の内部方向の膨出部或いは
    屈曲部より先端方向の部分を螺杆状に形成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の排水器具のコンク
    リート型枠への固定治具。
  3. (3)杆体における固定治具の内部方向の膨出部を杆体
    に対し取付位置調節可能に取付けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の排水器具のコンク
    リート型枠への固定治具。
JP648885A 1985-01-16 1985-01-16 排水器具のコンクリ−ト型枠への固定治具 Pending JPS61165438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP648885A JPS61165438A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 排水器具のコンクリ−ト型枠への固定治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP648885A JPS61165438A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 排水器具のコンクリ−ト型枠への固定治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61165438A true JPS61165438A (ja) 1986-07-26

Family

ID=11639858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP648885A Pending JPS61165438A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 排水器具のコンクリ−ト型枠への固定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153842A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Hiroshima Univ 変動荷重検出用シート及びこれを用いた変動荷重検出回路
JP2008122215A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Aisin Seiki Co Ltd 圧電センサ及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741974B2 (ja) * 1977-08-29 1982-09-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741974B2 (ja) * 1977-08-29 1982-09-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153842A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Hiroshima Univ 変動荷重検出用シート及びこれを用いた変動荷重検出回路
JP2008122215A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Aisin Seiki Co Ltd 圧電センサ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61165438A (ja) 排水器具のコンクリ−ト型枠への固定治具
US6017014A (en) Holder for vertical steel rebar
JP3752047B2 (ja) 配管・配線固定用埋め込み部材および配管・配線固定具
JP4456383B2 (ja) 軒樋切断治具
JP3033479U (ja) 補強リブに釘孔を設けた水抜きパイプ施工用固定具
JPH0539155Y2 (ja)
JPH0119546Y2 (ja)
JPS61277767A (ja) 型枠組立用連結具
JPH0560012B2 (ja)
JPH0227042Y2 (ja)
JPH0447301Y2 (ja)
JPS5853394Y2 (ja) コンクリ−ト型枠における堰板締付補助具
JPS5910200Y2 (ja) 土台取付金具
JPS627806Y2 (ja)
JPH10140828A (ja) コンクリート型枠の根止め金具及びそれを用いたコンクリート型枠の根止め方法
JPH0319528Y2 (ja)
JPH0448095Y2 (ja)
JPH0138162Y2 (ja)
JPH0344909Y2 (ja)
JPS6329786Y2 (ja)
JPS5840178Y2 (ja) 中空スラブ用管体支持装置
JPH0215105Y2 (ja)
JPH0137052Y2 (ja)
JPH03144060A (ja) フロアパネルの連結装置
JPS61158536A (ja) 排水器具の固定装置