JPH01193407A - 玉継手ハウジングへのシールベローズ取付法および取付部 - Google Patents

玉継手ハウジングへのシールベローズ取付法および取付部

Info

Publication number
JPH01193407A
JPH01193407A JP63307091A JP30709188A JPH01193407A JP H01193407 A JPH01193407 A JP H01193407A JP 63307091 A JP63307091 A JP 63307091A JP 30709188 A JP30709188 A JP 30709188A JP H01193407 A JPH01193407 A JP H01193407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining ring
edge
seal bellows
housing
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63307091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501466B2 (ja
Inventor
Fritz Busse
フリッツ ブッセ
Hans Hafeneger
ハンス ハフェネガー
Ulrich Mette
ウルリッヒ メッテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRW Fahrwerksysteme GmbH and Co KG
Original Assignee
TRW Fahrwerksysteme GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Fahrwerksysteme GmbH and Co KG filed Critical TRW Fahrwerksysteme GmbH and Co KG
Publication of JPH01193407A publication Critical patent/JPH01193407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501466B2 publication Critical patent/JP2501466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0666Sealing means between the socket and the inner member shaft
    • F16C11/0671Sealing means between the socket and the inner member shaft allowing operative relative movement of joint parts due to flexing of the sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/928Seal including pressure relief or vent feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32729Externally packed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は玉継手ハウジングへのシールベローズの取付部
であって、シールベローズの縁部ビードが、円筒形外と
う面とリング状端面とにより形成されたL字形切欠き内
でハウジング開口の外縁に密着しており、かつまた、縁
部ビードが、半径方向で内方へ曲げられた止めリング外
側円環部により取囲まれ、止めリングが内側円環をL字
形切欠きの端面に密着させている形式のものに関する。
加えて、本発明は、玉継手ハウジングへのシールベロー
ズ取付法であって、シールベローズの縁部ビードを、円
筒形外とう面と環状端面とにより形成されるL字形切欠
き内へはめ込み、その位置に、止めリングの外側円環部
を折曲げることにより、固定する形式のものに関する。
ドイツ特許用33 39 874号明細書により、玉継
手ハウジングへのシールベローズの次のような取付部は
公知である。その形式の場合、シールベローズの縁部ビ
ードが、軸方向に開いた切欠き内へハウジング開口外縁
のところで係合している。シールベローズの取付けは、
切欠き内へそう人されて、切欠き内に固定される断面り
字形の止めリングによって行なわれる。そのさい、止め
リングの円筒形外壁は縁部ビードを掴むため半径方向で
内方へ折曲げておく。婁手ハウジングに止めリングを取
付けるためには、切欠きの平らな底面は、半径方向で内
側に位置する環状ステップを有している。この環状ステ
ップから突出部がセグメント状に突っ張り出ており、こ
のようにすることによって止めリングが切欠き内に固定
される。
しかし、この取付法は2つの加ニステップを必要とする
ため、厄介である。第1のステップでは、止めリングが
継手ハウジングのところにがしめによって固定され、第
2のステップでは、縁部ビードが止めリングを折曲げる
ことぐ取囲まれる。
また、米国特許用24 96 .839号明細書により
、玉継手ハウジングへの次のようなシールベローズ取付
部も公知である。すなわち、その形式の場合、ハウジン
グ開口縁部のところを取り巻くみぞが、一方では、ハウ
ジング縁部周囲の断面り字形の切欠きにより、他方では
、この切欠き内に固定され、断面が切欠きと逆のL字形
の止めリングにより形成されている。この止めリングは
、たとえば溶接によって継手ハウジングに固定しておく
ことができる。これにより、加ニステップが更に1ステ
ツプ付加されることになる。
本発明の根底をなす課題は、したがって、玉継手ハウジ
ングへのシールベローズの取付けを技術的に改良し、迅
速かつ確実に取付うるようにすることにある。特に、取
付けが唯1つの加ニステップで行ないつるようにするこ
とにある。
この課題を技術的に解決するため、し字形切欠きの外と
う面に、端面に隣接する環状みぞを形成し、そのみぞ内
に止めリングの内側円環部内縁が係合することを提案す
るものである。
加えて、その方法に関しては、次の提案を行なうもので
ある。すなわち、組立て開始時に、内側へ鈍角に曲げら
れた止めリング内側円環部を切欠き端面に当てつけ、次
いで止めリングが、その外側円環部の外縁のところで、
継手ハウジング方向に拡大する工具円錐形部により掴ま
れ、縁部ビードを取囲むように変形されるのである。
したがって、本発明の根底をなす思想は、切欠きと止め
リングを次のように構成することにある。
すなわち、唯1つの作業ステップで止めリングを相応に
変形することによって、止めリングが、−方では環状み
ぞ内に係合され、他方では縁部ビードが取囲まれ密封さ
れる。
本発明によれば、縁部ビードの一部が環状みぞ内に突入
するように構成されている。この特徴は、特に環状みぞ
を相応に大きい寸法にすることで実現でき、次のような
利点を有している。すなわち、縁部ビードは、止めリン
グの外側円環部によって、その外側のところが保持され
るだけではなく、その内側のところも保持されるという
利点である。
これは、環状みぞ内へ突入する縁部ビードの一部が、縁
部ビードに付加的な保持力を与えるからである。加えて
、継手ハウジングと縁部ビードとの間のシール状態が改
善される。
本発明による別の構成によれば、縁部ビードを取囲む止
めリング外側円環部が、その外縁のところで外方へ折曲
げられている。この場合の方法としては、止めリングを
変形させるさい、外側円環部の外縁を工具円錐部により
外方へ折曲げることを提案する。このようにすることに
より、止めリングの縁部折曲げのさい、シールベローズ
の損傷の恐れがなくなる。
次に添付図面につき本発明の1好適実施例を説明する。
図示の玉継手は、継手ハウジング1、そのなかに配置さ
れたボールビン2)シールベローズ3とから成り、シー
ルベローズ3は、その端部が継手ハウジング1のところ
とボールビン2のところとに取付けられている。
継手ハウジング1の下端には、全周にわたり、はぼL字
形の切欠きが形成されている。この切欠き4は、止めリ
ング5により取囲まれている。止めリング5は縁部ビー
ド6を掴んでおり、縁部ビード6はシールベローズ3の
ハウジング側縁部を形成している。
第3図には、止めリング5が、内側円環部7と外側円環
部8から成ることが示されている。内側円環部7は、切
欠きを軸方向に制限する環状の継手ハウジング端面9に
密着しており、内縁10が、L字形切欠き4の外とう面
12に形成されている環状みぞ11に突入している。環
状みぞ11は、その場合、直接に環状端面9に隣接して
いる。環状みぞ11を造るさいは、通例の60’割出可
能のインサートを備えた旋削工具を用いる。旋削のさい
は、バイトを端面9のところまで近づけ、次いで半径方
向に送って外とう面12内へ送入する。
止めリング5の内側円環部7は湾曲部を経て外側円環部
8へ移行する。そのさい、内円環部7.8は互いに鋭角
をはさんで延びている。。外側円環部8は、縁部ビード
6の外側を取囲み、外縁13のところで180°だけ外
方へ折曲、げられる。止めリング5は、こうすることに
より鋭いエツジの個所がなくなり、シールベローズ3を
損傷することがない。
縁部ビード6は、組立完了の状態で、止めリング5の内
側円環部7と外側円環部8とにより取囲まれており、外
とう面12に密着シールしている。
そのさい、縁部ビード6の一部は環状みぞ11内に突入
している。
第2図には、止めリング5を未変形状態で示しである。
横断面で見ると、内部円環部7が外側円環部8に対し鈍
角をなし、外縁13は半径方向で外方へ突出している。
取付は方法の第1ステツプでは、止めリング5の内縁1
0が端面9に当てつけられる。そのさい、第2図には示
されていないが、シールベローズ3の縁部ビード6は改
に止めリング5内にはめ込まれである。第2のステップ
では、工具14の、継手ハウジング1の方向に開いてい
る円錐部15が、止めリング5の外縁13に当てつけら
れ、工具14が継手ハウジング1の方向へ軸方向運動す
ることにより、止めリング5が縁部ビード6の周囲をく
るむように曲げられる。
このときに、まず、3重の変形が行なわれる。すなわち
、止めリング5が、その内側円環部7を完全に端面9に
密着させ、止めリング5の内縁10が環状みぞ11内ま
で突入する。また、止めリング5の外側円環部8が半径
方向で内方へ曲げられ、縁部ビード6を取り囲む。更に
また、止めリング5の外縁13が、円錐部5により直接
に押圧され、1800だけ押面げられ、外側円環部8に
密接する。止めリング5の変形のこの最終段階は第3図
に示しである。
第1図に示した通り、ボールビン2へのシールベローズ
3の固定は締付はリング16により行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、玉継手の一部を断面して示した側面図、第2
図は継手ハウジングに密着した未変形状態の止めリング
と変形に用いる工具の円錐部との部分断面図、第3図は
変形後の、縁部ビードを囲む止めリングと未だ止めリン
グに密接している工具との部分断面図である。 1・・・継手ハウジング、2・・・ボールビン、3・・
・シールベローズ、4・・・切欠き、5・・・止めリン
グ、6・・・縁部ご−ド、7・・・内側円環部、8・・
・外側円環部、9・・・端面、10・・・内縁、11・
・・環状みぞ、12・・・外とう面、13・・・外縁、
14・・・工具、15・・・工具円錐部、16・・・締
付はリング。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)玉継手のハウジングへのシールベローズ取付部で
    あつて、シールベローズの縁部ビードが、円筒形外とう
    面と環状の端面とにより形成されたL字形切欠き内でハ
    ウジング開口の外縁に密着しており、かつまた、縁部ビ
    ードが、半径方向で内方へ曲げられた止めリング外側円
    環部により取囲まれ、止めリングが内側円環をL字形切
    欠きの端面に密着させている形式のものにおいて、環状
    みぞ(11)が、L字形切欠き(4)の外とう面(12
    )の全周にわたつて、端面(9)に隣接する位置に形成
    され、この環状みぞ(11)内に止めリングが、その内
    側円環部(7)の内縁を係合させていることを特徴とす
    る玉継手ハウジングへのシールベローズ取付部。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のシールベローズ取付
    部において、縁部ビード(6)の一部が環状みぞ(11
    )内に突入していることを特徴とする取付部。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項のいずれか1
    項に記載のシールベローズ取付部において、縁部ビード
    (6)を取囲む止めリング外側円環部(8)が、その外
    縁(13)のところで外側へ折り曲げられていることを
    特徴とする取付部。
  4. (4)玉継手ハウジングにシールベローズを取付ける方
    法であつて、シールベローズの縁部ビードを、円筒形外
    とう面と環状端面とにより形成されるL字形切欠き内へ
    はめ込み、その位置に、止めリングの外側円環部(8)
    を折曲げることにより、固定する方法において、止めリ
    ング(5)が、組付け開始時に、内側へ鈍角をなすよう
    に折曲げられた内側円環部(7)を切欠き(4)の端面
    (9)に当てつけ、次いで止めリング(5)の外側円環
    部外縁(13)のところが、ハウジング(1)へ向つて
    拡大している工具(14)の円錐部(15)によつて掴
    まれ、縁部ビード(6)を取囲むように変形されること
    を特徴とするシールベローズを取付ける方法。
  5. (5)特許請求の範囲第4項に記載のシールベローズを
    取付ける方法において、止めリング(5)の変形時に、
    外側円環部(8)の外縁(13)が外方へ向かつて工具
    円錐部(15)により折曲げられることを特徴とする方
    法。
JP63307091A 1987-12-07 1988-12-06 玉継手ハウジングへのシ―ルベロ―ズ取付法および取付部 Expired - Lifetime JP2501466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3741347.3 1987-12-07
DE3741347A DE3741347C1 (de) 1987-12-07 1987-12-07 Befestigung und Verfahren zur Befestigung eines Dichtungsbalges am Gelenkgehaeuse eines Kugelgelenkes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193407A true JPH01193407A (ja) 1989-08-03
JP2501466B2 JP2501466B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=6341998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307091A Expired - Lifetime JP2501466B2 (ja) 1987-12-07 1988-12-06 玉継手ハウジングへのシ―ルベロ―ズ取付法および取付部

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4921368A (ja)
EP (1) EP0319679B1 (ja)
JP (1) JP2501466B2 (ja)
BR (1) BR8806426A (ja)
DE (2) DE3741347C1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979844A (en) * 1987-08-11 1990-12-25 Hiroshi Teramachi Ball joint and manufacturing method of the same
DE4401639C2 (de) * 1994-01-21 1997-03-20 Daimler Benz Ag Traggelenk
US5466084A (en) * 1994-06-16 1995-11-14 Dana Corporation Dust boot retainer ring
DE19636420A1 (de) * 1996-09-07 1997-02-20 Schwerdt Hans Werner Gelenk mit Dichtungsbalg
DE19957940A1 (de) * 1999-12-02 2001-06-07 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Kugelgelenk
BR0006515B1 (pt) * 2000-12-18 2009-01-13 anel para fixaÇço de capa de vedaÇço em articulaÇço esfÉrica.
BR0201128A (pt) * 2002-03-22 2004-06-08 Dana Industrial Ltda Fixação de capa de vedação em articulação esférica
US7171877B2 (en) * 2005-04-12 2007-02-06 Detroit Diesel Corporation Compression tool
US8414215B2 (en) * 2008-11-07 2013-04-09 Trw Automotive U.S. Llc Sealing structure for use with a ball and socket joint
DE102009052923A1 (de) 2009-11-12 2011-05-19 Trw Automotive Gmbh Kugelgelenk sowie Verfahren zum Befestigen eines Dichtungsbalgs an einem Kugelgelenk
DE102012019043A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Trw Automotive Gmbh Kugelgelenk und Verfahren zur Herstellung eines Kugelgelenks
JP6214463B2 (ja) * 2014-05-15 2017-10-18 Thk株式会社 ボールジョイント
US9771971B1 (en) * 2016-10-31 2017-09-26 Mevotech Lp Locking boot for ball joint
MX2020001838A (es) 2017-08-16 2020-07-13 Multimatic Inc Junta de rotula con rodamiento moldeado por inyeccion.
DE102018203412A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Montage einer Manschette an einem Lenkgetriebe
CN111913505B (zh) * 2019-05-08 2024-03-22 浙江三花商用制冷有限公司 压力驱动装置及其制作方法、使用该压力驱动装置的压力控制器
US11466727B2 (en) * 2019-09-10 2022-10-11 Federal-Mogul Motorparts Llc Ball socket assembly, dust boot therefor and method of construction thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116965A (ja) * 1983-11-04 1985-06-24 テ−エルヴエ−・エ−レンライヒ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング・ウント・コンパニ−・コマンデイ−トゲゼルシヤフト 密封ベロ−を玉継手の継手ハウジングに取付ける装置
JPS6215656U (ja) * 1985-07-12 1987-01-30

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2496839A (en) * 1946-01-23 1950-02-07 Alfred A Abramoska Socket joint
FR1423698A (fr) * 1964-08-06 1966-01-07 Citroen Sa Andre Procédé pour le graissage automatique des joints articulés et joints utilisant ceprocédé
US3490343A (en) * 1967-10-12 1970-01-20 Dayton Steel Foundry Co Hydraulic disk brakes
GB1181900A (en) * 1967-10-25 1970-02-18 Automotive Prod Co Ltd Improvements in and relating to Means for Securing Sealing Boots
US4345772A (en) * 1981-01-26 1982-08-24 Caterpillar Tractor Co. Constant strain boot seal
DE3418806A1 (de) * 1984-05-19 1985-11-21 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Schutzmanschette fuer zylindrische teile, insbesondere fuer eine bolzenfuehrung einer teilbelag-scheibenbremse

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116965A (ja) * 1983-11-04 1985-06-24 テ−エルヴエ−・エ−レンライヒ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング・ウント・コンパニ−・コマンデイ−トゲゼルシヤフト 密封ベロ−を玉継手の継手ハウジングに取付ける装置
JPS6215656U (ja) * 1985-07-12 1987-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
EP0319679A3 (en) 1989-08-09
BR8806426A (pt) 1989-08-22
EP0319679B1 (de) 1991-06-05
US4921368A (en) 1990-05-01
EP0319679A2 (de) 1989-06-14
JP2501466B2 (ja) 1996-05-29
DE3863171D1 (de) 1991-07-11
DE3741347C1 (de) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01193407A (ja) 玉継手ハウジングへのシールベローズ取付法および取付部
JP2838107B2 (ja) ウェルヘッド構造体とシールリング
JP5219802B2 (ja) 動的なシールアセンブリおよび孔から動的シャフトシールアセンブリを除去する方法
JPH05141580A (ja) 配管接続装置
US3284115A (en) Ball joint housing
US4580921A (en) Apparatus for fastening a sealing bellows to the housing of a ball joint
JP3378683B2 (ja) グロメット
JPH0914284A (ja) 等速ジョイントのブーツ取付構造
JPH0129333Y2 (ja)
JPH083765Y2 (ja) 2つ割りメカニカルシール
US3422526A (en) Method of making a ball joint housing
EP1589272B1 (en) Pipe part provided with a chamfered spigot end part
JPS6347515A (ja) ボ−ルジヨイント用ダストカバ−の固定方法
EP0980779A2 (en) Filler pipe
JP2825419B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH06302977A (ja) ケーブルホルダー
JPH1047578A (ja) 分岐管継手
JPH0610194Y2 (ja) ボールジョイント
JPH08316658A (ja) グロメット
JPH0544875A (ja) 管継手
JPS6020818Y2 (ja) 止め輪
JPH07127773A (ja) 管継手
JPS5841429Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP2007056823A (ja) 排気系部材に対する排気管接続固定方法
JPH023032Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13