JPS6020818Y2 - 止め輪 - Google Patents

止め輪

Info

Publication number
JPS6020818Y2
JPS6020818Y2 JP12255880U JP12255880U JPS6020818Y2 JP S6020818 Y2 JPS6020818 Y2 JP S6020818Y2 JP 12255880 U JP12255880 U JP 12255880U JP 12255880 U JP12255880 U JP 12255880U JP S6020818 Y2 JPS6020818 Y2 JP S6020818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
retaining ring
shaft
groove
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12255880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5746118U (ja
Inventor
賢一 星
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP12255880U priority Critical patent/JPS6020818Y2/ja
Publication of JPS5746118U publication Critical patent/JPS5746118U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6020818Y2 publication Critical patent/JPS6020818Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は軸体に設けられた溝に嵌合される止め輪に関す
る。
従来のこの種の止め輪は、プライヤなどの工具を使用し
て止め輪の切欠部を広げて軸体の外周に設けられた溝に
はめ込んで取り付けていた。
しかし止め輪が溝にうまく入らないときなどは止め輪の
切欠部を誤って無理に広げてしまい止め輪を破損してし
まうことがあった。
これを防ぐ為に、実開昭52−96154号公報に開示
されている様に、拡縮可能な大小2つのCリングの各切
欠端部のそれぞれが対応し、かつ大小2つのCリングが
実質的に水平をなすように一体化し閉リングとした止め
輪が公知であった。
しかしながら、これによると、大小2つのCリングが実
質的に水平をなすように一体化したものである為、大リ
ングに対し小リングが水平方向へ突出される。
この止め輪を軸の外径に形成した溝に取付ける場合、大
リングを軸の外径の溝に取付けると、小リングが軸の外
径の溝より軸線方向に対し垂直方向に突出される形状と
なる。
この為に、軸の外周には小リングが配置されるに足る大
きな空間を必要とし、小形、コンパクト化の防げとなる
又そのような場合、大リングを軸の外径の溝に取付けた
状態から、大リングを軸の外径の溝より取り外そうとす
る際、小リングを拡く様にしなければならないが、この
小リングをプライヤ、ペンチなどの工具で挟んでも大リ
ングは軸の外径の溝より取り外れない。
更に大リングを軸の外径の溝に取付ける場合も、プライ
ヤ、ペンチなどの工具で小リングの部分を挟んでも大リ
ングが拡開されず、専用の工具を必要とし、装着し難い
等の欠点があった。
本考案はかかる点に鑑み提案されたもので拡縮可能な大
小2つのC形すングの各切欠端部のそれぞれが対応する
ように一体化し閉リングとした止め輪であって、大小2
つのCリングが互いに実質的に直角をなすように結合さ
れたものを提供するものである。
以下図面に従って本考案を説明する。
第1図は本考案の1実施例を示す斜視図、第2図は同実
施例における止め輪の使用例を示す斜視図、第3図は第
2図の触動面図である。
図において、1は肉厚C形すングでその切欠端部1′は
このC形すングより小さい同様の構成の肉厚C形すング
2の対応する切欠端部と一体化され、両C形リングの環
面が互いに直角あるいはほぼ直角をなして閉リング化さ
れた止め輪5を形成している。
そしてこの止め輪5は弾性を有する例えば鉄または樹脂
などの成形品からなっている。
3は円筒軸でその外周には止め輪5のC形リング1が嵌
合される溝4が設けられている。
止め輪5はC形すング2をペンチなどで押圧して円弧を
広げるとC形すング1も環面が拡大されるので円筒軸3
を挿通することができ、C形すング1が溝4に一致した
ところでC形すング2の押圧を解除すればC形すング1
は溝4に嵌合される。
この場合、リング2の円弧状中央部と、リング1の切欠
端部1′であってリング2が結合された面と反対面とを
ペンチなどの工具で挟んで押圧すれば良い。
これにより止め輪5は、円筒軸3の外周に設けられた溝
4に嵌合されて取り付けることができる。
尚止め輪5は閉リングであるから溝4に嵌合するC形す
ング1の環面ば限られた範囲でしか拡大できないので環
面の拡大による止め輪の破損を防止することができる。
以上の説明はリング1を軸3の外周溝4に取付ける場合
であるが、軸3の内周溝に取付ける場合にも本考案は適
用できる。
この場合、大リング1と小リング2との切欠端部1’、
1’における結合部分に次の様な相異を持たせるとこが
必要となる。
すなわち、第1図の様に、外周溝に取付ける場合は、リ
ング1とリング2との切欠端部1’、1’における結合
部分を注目すると、リング1の内周面がリング2の内端
面より溝4の深さ丈リング1の中底方向へ突出している
様な関係に形成されるのに対し、内周溝に取付ける場合
は、リング1とリング2との切欠端部1’、1’におけ
る結合部分を注目すると、リング1の外周面がリング2
の外端面より溝の深さ丈リング1の外側方向へ突出して
いる様な関係に形成されることである。
そして、この様な内周溝に取り付けたり、取り外したり
する場合は、ペンチ等の工具でリング2の中間弯曲部す
なわちリング2の両端部1′、1を挟んで内周溝へ押し
入れたり、引っ張ったりすればリング1の外径を縮小さ
せながら内周溝にリング1を取り付けたり取り外したり
することが簡単に行なうことがきる。
このように本考案によれば、止め輪の広げすぎによる破
損を防止できるので有効なものである。
本考案の止め輪は閉リングであるので、止め輪の環面に
軸体を挿通させて取り付けられる。
そして一般には止め輪を構成する大小2つのC形すング
はその環面のなす角度を略々90度に形成される。
すると、軸体が例えば円筒内部に配置されるなどして軸
体の周囲の空間が狭く限定されることがあり、このよう
な場合止め輪に軸体を挿通させるときに一方のC形すン
グは、その環面が軸体を横切る方向であり、他方のC形
すングの環面ば軸方向に平行であれば止め輪の取り付け
に場所を取らないので都合が良い。
また、この構成によれば、軸体に止め輪を取り付ける場
合上述した他方のC形すングを軸方向に押圧すると、上
述した一方のC形すングはその環面が拡大され、しかも
軸体を挿通する方向に付勢される。
したがって軸体の配置される周囲空間が狭く限定されて
いても止め輪は簡単に取り付けることができる。
特に、止め輪を軸の外周溝に着脱する場合は、小リング
が中央弯曲部と両端切欠端部との間をペンチ等の工具で
挟んで行なえば良く、又軸の内周溝に着脱する場合は、
小リングの中央弯曲部間すなわち両端切欠端部間をペン
チ等の工具で挟んで行なえば良く、いずれの場合も、簡
単に着脱することができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例を示す斜視図、第2図は同実
施例の止め輪の使用例を示す斜視図、第3図は第2図の
触動面図である。 1.2・・・・・・大小のC形すング、1′・・・・・
・切欠端部、5・・・・・・止め輪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弾性を有する大小2つの肉厚を持ち、かつ各環面が互い
    に実質的に直角をなすC形すングを対応する端部で結合
    することにより一体化し閉リングとしたことを特徴とす
    る止め輪。
JP12255880U 1980-08-29 1980-08-29 止め輪 Expired JPS6020818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12255880U JPS6020818Y2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29 止め輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12255880U JPS6020818Y2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29 止め輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5746118U JPS5746118U (ja) 1982-03-13
JPS6020818Y2 true JPS6020818Y2 (ja) 1985-06-21

Family

ID=29483167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12255880U Expired JPS6020818Y2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29 止め輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020818Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5746118U (ja) 1982-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186561B1 (en) Retainer for piping connector
JPH06502709A (ja) 内側及び外側アームを備える抜け止めリング
US4485580A (en) Reel mount assembly of cylindrical structure
JP2592358B2 (ja) 管継手
JPS6020818Y2 (ja) 止め輪
US4811653A (en) Vacuum booster enclosure
JP2703150B2 (ja) 離脱防止管継手
JPS6234999B2 (ja)
JPH07332556A (ja) 離脱防止管継手
JP3257900B2 (ja) 離脱防止管継手
US4220358A (en) Pipe coupling
JP2597594Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0629583Y2 (ja) 管継手用ロックリング
JPS5844908B2 (ja) 玉継手のシ−ル装置
JPH088384Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0823397B2 (ja) 離脱防止管継手
JP3570907B2 (ja) 管接合用治具
JP2000213650A (ja) 管継手用パッキンおよび該パッキンを用いた管継手
JP2571432Y2 (ja) 離脱防止管継手
US5440906A (en) Fixing arrangement for a cylinder mounting body and a fixed hook member of a vehicle steering wheel lock assembly
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0673585U (ja) 離脱防止管継手
JPH09159080A (ja) 離脱防止管継手
JP3903368B2 (ja) 管継手構造
JP2563703Y2 (ja) 管継手