JPH01192652A - 輪転機の自動紙通し装置 - Google Patents

輪転機の自動紙通し装置

Info

Publication number
JPH01192652A
JPH01192652A JP1693088A JP1693088A JPH01192652A JP H01192652 A JPH01192652 A JP H01192652A JP 1693088 A JP1693088 A JP 1693088A JP 1693088 A JP1693088 A JP 1693088A JP H01192652 A JPH01192652 A JP H01192652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
belt
unwinding
rotary press
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1693088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822706B2 (ja
Inventor
Hideo Kawamori
河守 英男
Yoshinori Jiyoutou
上等 吉則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd filed Critical Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP63016930A priority Critical patent/JPH0822706B2/ja
Publication of JPH01192652A publication Critical patent/JPH01192652A/ja
Publication of JPH0822706B2 publication Critical patent/JPH0822706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は自動紙通し装置、詳細には巻取紙を使用する
、例えば印刷用の輪転機において、給紙部から印刷部を
経て紙経路部または折部まで紙通しする装置に関する。
〔従来の技術〕
輪転機の紙通し装置は、例えば「新聞印刷/印刷編改定
版」(昭和55年10月31日(社)日本新聞協会発行
)第62頁乃至第64頁に示されるものが知られている
。すなわち、巻取紙始端部を捕捉する手段を備えた紙通
しベルトをガイドローラーに並設または併設したガイド
プーリーによって給紙部、印刷部、紙経路部であるレー
ルフレーム部、折部を経て再度給紙部に戻るようにエン
ドレスに張設し、適宜の位置にベルト駆動装置を設けて
なる。さらに給紙部の装架手段に装架した巻取紙の前記
紙通しベルト側の始端を尖端として切出状に形成した前
記尖端を幾重かに折り畳み、または/および、粘着テー
プ等によって補強し、これを紙通しベルトに捕捉させて
ベルトを駆動し、ベルトで牽引して所定の経路に誘導案
内するものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来の装置では、巻取紙は回動自在に装架されてい
るとはいえ、巻取紙の自重はJISP−3001(新聞
巻取紙)に定めるA巻で約1トン前後である。そのため
従来例のようにその一側始端を紙通しベルトで牽引する
のみでは巻取紙が回動しはじめる前に牽引中の料紙が裂
断することが多い問題点を有した。また、料紙が裂断せ
ずに巻取紙が回動して牽引誘導に移行し得た場合におい
ては、何らかの事情で紙通しベルトを停止しても、巻取
紙は慣性力で回動を続け、料紙を余剰に巻出して床面に
弛滞させることが多い問題点を有した。そして、これら
問題点を防止して円滑な紙通しを実施するめに、作業員
が人手によって巻取紙を回動または制動しなければなら
なかった〔課題を解決するための手段〕 この発明は、巻取紙の装架手段を備えた給紙部と、印刷
部と、折部とこれら各部間を連係する紙経路部とからな
る輪転機において、給紙部から紙経路部または折部まで
巻取紙の料紙を誘導する誘導手段と、装架手段に装架し
た巻取紙を回動して料紙を巻き出す巻出し手段とを設け
るとともに、誘導手段と巻出し手段との作動は相互に関
連させて作動するように制御され、かつ、これらの作動
はさらに輪転機の作動と関連させて作動するように制御
されることを特徴とする自動紙通し装置により前記課題
を解決するものである。
〔作 用〕
まず巻取紙の始端部を誘導手段に捕捉させて輪転機を作
動させるととともに、自動紙通し装置を起動する。これ
により、誘導手段と巻出し手段とが相互に関連づけられ
て制御されるととともに、輪転機の作動とも関連づけら
れて順次作動する。誘導手段は、巻取紙始端部をその延
設経路に沿って牽引誘導し、巻出し手段は巻取紙を回動
して巻き出す。そして、巻取紙始端部が所定位置に達し
た時点で、輪転機および自動紙通し装置を停止し、紙通
しを終了する。
〔実 施 例〕
以下この発明について、発明の実施例を示す第1図乃至
第4図に従って説明する。
(1)は紙通しベルトである。誘導手段である紙通しベ
ルト(1)は、給紙部S、印刷部P1紙経路部RF、折
部Fに、ガイドローラー、または/および、ドラグロー
ラーに並設したガイドプーリー(11)、(11)・・
・・・・、または同軸上に併設したガイドプーリー(1
2)、(12)・・・・・・に従って、給紙部Sから折
部Fに達した後再度給紙部に戻る様エンドレスに張設さ
れる。さらに紙通しベルト(1)は途中2箇所で公知の
手段により張設レベル位相(第1図における手助側と奥
側)を変え、紙通しベルト(1)が重複して通る位置(
図示実施例では印刷部P)で相互に干渉するのを防止さ
れる。さらに紙通しベルト(1)は、ベルト駆動部(1
3)により駆動され、面3己各ガイドプーリー(11)
、(11)・・・・・・およびガイドプーリー(12)
、(12)・・・・・・に沿ってエンドレス作動する。
紙通しベルト(1)には、第4図に示すような、巻取紙
NPから巻き出される料紙Wの始端部を捕捉するための
スリット(t)S。
(1)S・・・・・・が適宜ピッチで設けられている。
また、ベルト駆動部(13)は、制御手段(3)の制御
下で作動するモーター(13)Mによって作動する。
に)は巻出し手段である。巻出し手段(2)は、この実
施例では給紙部Sの適宜位置に設けられ、巻出しベルト
(21)が、待機位置(21)a乃至巻取紙NPの外周
に当接する巻出し位tilt(21)bとの間で往復し
て巻取紙NPを直接回動する形式からなる。しかし、巻
出し手段(2)としては巻取紙装架手段SAの装架軸部
材(図示せず)を回動することにより巻取紙NPを回動
する形式(図示せず)、あるいは、輪転機から独立した
機構であって、巻取紙NPを直接または間接に回動する
形式(図示せず)のいずれで6良い。
いずれの形式においても、制御手段(3)の制御下で作
動するモーター(2)Mによって作動する。
なお、装架軸部材(図示せず)を回動して巻取紙を巻き
出す巻出し手段(図示せず)においては、装架軸部材(
図示せず)1回転によって巻き出される料紙の長さが、
巻取紙の直径により変わる。そのため何らかの手段、例
えば、巻取紙直径を検出して装架軸部材(図示せず)の
回動量を料紙の巻出し量に換算する手段等を制御手段と
連係し、紙通しベルトの作動量と料紙の巻出し量とを適
宜に整合させる必要がある。
(3)は制御手段である。制御手段(3)はマイクロコ
ンピュータ等からなり、モーター(2)M。
モーター(13)M、輪転機駆動モーターMM等と接続
し輪転機操作盤(図示せず)または/および輪転機の適
宜位置に設けられたスイッチ(図示せず)の操作信号を
適宜に仲介し、モーター(13)M、 (2)Mのそれ
ぞれに対し作動信号を発信する。
以上の構成による紙通しベルト(1)、巻出し手段(2
)、制御手段(3)等の作動は次ぎの通りである。装架
手段SA上の巻取紙NPは紙通しベルト(1)に近い側
始端部を尖端として切出状に形成し、この尖端部を幾重
かに折り畳み、または/および、粘着テープ等によって
補強する。
次ぎにこれを紙通しベルト(1)のスリット(1)Sに
挿し込むとともに、巻取紙NPを回動し若干量(例えば
、3〜4メートル)だけ料紙Wを巻出しておく、ここま
では作業者が手作業により行う(第2図参照)。
料紙W尖端部が第2図に示す位置のままでは、巻出し手
段(2)の巻出しベルト(21)が巻取紙NP外周に当
接する際、または/および、巻出しベルト(21)によ
り巻出しを行う際に、料紙Wが巻出しベルト(21)と
干渉したり、巻出しベルト(21)の作動によりしわ寄
せられたりする不都合がある。これを避けるために紙通
しベルト[11を作動して料紙W尖端部、すなわち、紙
通しベルト(1)の料紙W尖端捕捉部(1)aを移動す
る。また、装架手段SAが第2図の位相にあるのでは巻
出しベルト(21)が巻取紙NP外周に当接し得ないの
で、装架手段SAを旋回して位相を変え、適宜位置、例
えば、第1図に示す位置で停止する。この2つの作動は
以下のように行なわれる。すなわち、自動紙通し準備作
動の回路(図示せず)を、スイッチ操作により作動可能
状態にし、続いて、スイッチ操作により輪転機を起動す
る。この起動信号は、制御手段(3)にも送られ、紙通
しベルト(■)のベルト駆動部(13)のモーター(1
3)Mを起動するとともに、紙通しベルト(1)の尖端
捕捉部(1)aが十分に移動し得るに足るだけの時間を
セツティングしたタイマー(図示せず)を起動する。そ
して、前記タイマー(図示せず)の時間経過信号を受領
することにより、輪転機を停止させ、かつ、ベルト駆動
部(13)のモーター (13)Mを停止させる。また
、この時間経過信号は、装架手段SAを旋回するための
旋回駆動部(図示せず)にも送られる。同信号を受領し
た装架手段SAは、前記第1図に示す位相に変位して停
止する。この停止は、装架手段SAの旋回軸部5A(1
)に設けた、または他の位置に設けた、適宜な検出手段
(図示せず)により変位が完了したことを検出した信号
を受領することにより行なわれる。また、この検出信号
を受領した制御手段(3)から伝達される信号により自
動紙通し準備作動の回路(図示せず)は全べてリセット
され作動可能状態から解除される。以上の操作により紙
通し準備作業がおこなわれる。
次に自動紙通し作動について説明する。まず、スイッチ
操作により自動紙通し作動の回路(図示せず)を作動可
能状態にし、続いて、スイッチ操作により輪転機作動の
回路(図示せず)をリセットする。このリセット信号に
より、輪転機作動の回路(図示せず)はロック状態とな
り、ロック信号を制御手段(3)に送る。
このロック信号を受領した制御手段(3)は巻出しベル
ト(21)にロック信号を伝送することにより、巻出し
ベルト(21)は待機位置(21)aから巻出し位置(
21)bに変位するよう制御される。この変位は、巻出
しベルト(21)を支持する巻出し手段(2)のフレー
ム(図示せず)を、例えば、先端を巻出し手段(2)の
フレームに取付けられたエアーシリンダー(図示せず)
のロッドを伸長して変位することによって行う。そして
、前記エアーシリンダー(図示せず)のロッド伸長開始
を検出手段(図示せず)により検出した信号により、エ
アーシリンダー(図示せず)のロッドが伸長しきるに十
分なだけの時間をセツティングしたタイマー(図示せず
)を起動し、このタイマー(図示せず)の時間経過によ
る発信信号を輪転機作動の回路(図示せず)に伝送して
、前記ロック状態を解除する。
エアーシリンダー(図示せず)のロッド伸長終了、すな
わち、巻出しベルト(21)の巻取紙NP外周への当接
をタイマー(図示せず)により制御するのは、装架手段
FAに装架される巻取紙NPの直径が一定でなく、巻出
しベルト(21)の巻取紙NP外周への当接が、エアー
シリンダー(図示せず)のロッドがどれだけ伸長した時
点で行なわれるか一定しないことによる。従って巻取紙
NPの直径の相違にかかわらずに巻出しベルト(21)
の巻取紙NP外周への当接を検出または予測し得る適宜
な信号発信手段(図示せず)に変更しても良い。
また、前記ロック信号は制御手段(3)からブレーキ手
段Bの作動部(図示せず)にも伝達され、給紙部Sに設
けられた巻取紙NPを制動するブレーキ手段Bの作動部
(図示せず)を作動させる信号ともなり、ブレーキ手段
である例えばブレーキベルトBBは制動作用を解除する
輪転機作動の回路(図示せず)がロック状態から解除さ
れると、当該回路は、適宜の手段、例えばホーン奏鳴ま
たは/およびランプ点灯等により解除されたことを表し
、作業者は、これを確認してスイッチ操作により輪転機
を起動する。この起動信号は、制御手段(3)にも送ら
れ、紙通しベルト(1)のベルト駆動部(13)のモー
ター(13)Mと、巻出し手段(2)のモーター (2
) Mとを、紙通しベルト(1)の作動長さに整合して
料紙Wが巻き出され、かつ、それらが、輪転機の作動速
度と整合する速度となるよう制御してこれらを起動し作
動する。そして、この作動は、少なくとも、紙通しベル
ト(1)の料紙W先端を捕捉した位置(1)aが折部F
に、すなわち、第1図に(12)aで示されるガイドプ
ーリーと同軸に設けたガイドローラー(図示せず)を料
紙Wが周回し終えた位置に達するまで継続される。そし
て、通常は、料紙Wが、折部Fのフ十−マー仮FB前で
待機する作業員によって紙通しベルト(11から取り外
されて適宜な状態でフォーマ−板FBに従って案内され
、かつ、フォーマ−板FBの下流の折畳み機構(図示せ
ず)に達するまで継続され、停止される。
作動停止は、まず作業者のスイッチ操作による停止1−
信号により輪転機が停止し、かつ、輪転機停止信号が制
御手段(3)に送られ、紙通しベルト(+)のベルト駆
動部(13)のモーター(13)Mと、巻出し手段(2
)のモーター(2)Mとを停止させる。続いて、モータ
ー(2)Mの停止信号を受領した制御手段から伝達され
る信号により、巻出しベルト(21)を、巻出し位置(
21)bから待機位置(21)aに、巻出し手段(2)
のフレーム(図示せず)を変位する前記エアーシリンダ
ー(図示せず)のロッドを退縮して、変位させる。
巻出しベルト(21)が待機位置(21)aに達したこ
とを検出手段(図示せず)が検出することにより自動紙
通しは終了する。
しかしながら、前記時点では、例えば、ガイドローラー
G(1)、G(2)、G(3)、G(4)部のようにガ
イドローラー位置を迂回して紙通しベルト(1)を設け
ている位置で料紙Wの余剰が弛んだ状態のまま残留して
いる場合が多いので、引き続き、これを取り除く紙張り
作動を行う。
紙張り作動は、作業者のスイッチ操作による紙張り信号
により輪転機が起動し、かつ、この起動信号が制御手段
(3)に送られて図示しないタイマーを起動することで
おこなう。このタイマーは、料紙Wが輪転機のドラグロ
ーラー(図示せず)等に牽引されて移動することにより
前記弛みを除去するに十分なだけの時間がセツティング
されている。そして、この時間の経過信号は、前記図示
しないブレーキ手段作動部に送られ、ブレーキベルトB
Bは、巻取紙NP外周に対して通常作動時よりも低圧で
制動作動する様調整される。また、同じ経過信号は、装
架手段SAを旋回するための前記旋回駆動部(図示せず
)に送られてこれを起動し、装架手段SAを第3図に示
す巻取紙NPが通常稼動位置となる位相まで旋回する。
装架手段SAがこの位相に達したことを図示しない適宜
の検出手段により検出した検出信号は、制御手段(3)
に送られてタイマーを作動させる。
このタイマーには、巻取紙NPが低圧制動下において、
料紙Wを安定して巻出し得る様になるに足るだけの時間
がセツティングされている。この時間の経過信号は、前
記図示しないブレーキ手段作動部に送られ、ブレーキベ
ルトBBは、巻取紙NP外周に対して通常作動時の所定
圧で制動作動する様調整される。
以上作動により、ブレーキ手段Bの通常作動下において
料紙Wが安定して巻き出されるのを確認して、作業者は
、スイッチ操作して紙張り作動を終了する。
輪転機は、前記紙張り作動の開作動し続けて料紙Wを牽
引し続け、紙張り作動終了のスイッチ操作により、停止
するのが通常であるが、紙張り作動終了と同時に輪転機
を停止する必要がないと作業者が判断する時は、操作す
るスイッチをセレクトすることにより、自動紙通し装置
の制御手段(3)のみをリセットする。
尚、巻取紙NPが前記紙張り作動の最初に行なわれる弛
み除去直後の低圧制動下において、確実に、料紙Wを安
定して巻出し得る場合には、巻取紙NPが通常稼動位置
となる位相への装架手段SAの旋回後に起動させるタイ
マー(図示せず)を省略しても良い。また、この発明に
おける巻出し手段(2)は、従来から輪転機に装備され
ている、巻取紙を貼り継ぐ際のプリドライブ手段を兼用
して良く、この場合には、制御手段(3)に、兼用する
手段の作動速度を、紙張りベルト(1)の作動速度と整
合するための速度制御部(図示せず)を設ける。
以上に記載する実施例では、自動紙通し準備作動乃至紙
張り作動を作業者が順次スイッチ操作して行ったが、制
御手段(3)にシーケンス制御回路を設け、これら作動
を自動的に順次連続して行わせる様にして良いことは勿
論である。
この発明は、以上記載の実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲を逸脱しない設計上の改変を含むも
のである。
〔発明の効果〕
したがってこの発明により、輪転機に紙通しする際に、
給紙部の装架手段に装架した巻取紙を回動し、紙通しベ
ルトの速度にあわせて料紙を巻き出すまたは/および制
動するための作業者は不要とし、省人化をはかることが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例を示す概略図、第2図、第
3図は、この発明の作動説明のための概略図、第4図は
、紙通しベルトの料紙捕捉用スリットを示す斜視図であ
る。 (1)・・・・・・紙通しベルト(誘導手段)、(1)
S・・・・・・紙通しベルトのスリット、(1)a・・
・・・・紙通しベルトの料紙尖端捕捉部、(11)、(
12)、C12>a−・−ガイドプーリー、(13)・
・・・・・ベルト駆動部、(13)M・・・・・・モー
ター、(2)・・・・・・巻出し手段、(2)M−・・
・・モーター、(21)・・・・・・巻出しベルト、(
21)a・・・・・・待機位置の巻出しベルト、(21
)b・・・・・・巻出し位置の巻出しベルト、(3)・
・・・・・制御手段、B・・・・・・ブレーキ手段、B
B・・・・・・ブレーキベルト、F・・・・・・折部、
FB・・・・・・フォーマ−板、G(1)、G(2)、
G(3)、G(4)・・・・・・ガイドローラー、Mト
・・・・輪転機駆動モーター、MP・・・・・・巻取紙
、P・・・・・・印刷部、RP・・川・紙経路部、S・
・・・・・給紙部、SA・・・・・・巻取紙装架手段、
5A(1)・・・・・・旋回軸部、W・・・・・・料紙 間           安   原     正  
 義第2図 、1 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巻取紙の装架手段を備えた給紙部と、印刷部と、
    折部とこれら各部間を連係する紙経路部とからなる輪転
    機において、給紙部から紙経路部または折部まで巻取紙
    の料紙を誘導する誘導手段と、装架手段に装架した巻取
    紙を回動して料紙を巻き出す巻出し手段とを設けるとと
    もに、誘導手段と巻出し手段との作動は相互に関連させ
    て作動するように制御され、かつ、これらの作動はさら
    に輪転機の作動と関連させて作動するように制御される
    ことを特徴とする自動紙通し装置。
JP63016930A 1988-01-29 1988-01-29 輪転機の自動紙通し装置 Expired - Lifetime JPH0822706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016930A JPH0822706B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 輪転機の自動紙通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016930A JPH0822706B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 輪転機の自動紙通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192652A true JPH01192652A (ja) 1989-08-02
JPH0822706B2 JPH0822706B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=11929842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016930A Expired - Lifetime JPH0822706B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 輪転機の自動紙通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822706B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493762A (ja) * 1972-04-28 1974-01-14
JPS5213911A (en) * 1975-07-18 1977-02-02 Koenig & Bauer Ag Method of and apparatus for feeding belttshaped material to machine
JPS58209570A (ja) * 1982-05-13 1983-12-06 モタ−・プリンテイング・プレス・コンパニ− 印刷機のウエブ通し装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493762A (ja) * 1972-04-28 1974-01-14
JPS5213911A (en) * 1975-07-18 1977-02-02 Koenig & Bauer Ag Method of and apparatus for feeding belttshaped material to machine
JPS58209570A (ja) * 1982-05-13 1983-12-06 モタ−・プリンテイング・プレス・コンパニ− 印刷機のウエブ通し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822706B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274088B1 (en) Apparatus for automatically threading the leading end of a spool web into a conveying passage
US3886031A (en) Web lap splicer
US4881695A (en) Unwinding apparatus for paper or board web rolls
US5288034A (en) System for joining webs of material
JPS6343291B2 (ja)
US20020148923A1 (en) Method for controlling a device for continuously supplying web and device therefor
US4009841A (en) Manual flying paster
JP2829853B2 (ja) 残紙巻取装置
EP0129297A1 (en) Device for taking a sample from a continuously advancing web
US6729573B2 (en) Roll changer and process for automatic roll change during stoppage
JPH01192652A (ja) 輪転機の自動紙通し装置
US4286756A (en) Continuous uncoiler for coils of web lengths
JPH04223957A (ja) 輪転機の給紙装置における残紙巻取装置
JPS6322295A (ja) ウエブ切断装置
JP3720810B2 (ja) ロール原紙の不良部分除去装置および不良部分除去方法
EP1648805A1 (en) Method and apparatus for splicing webs
JP2568742Y2 (ja) 印刷機の張力制御装置
JP2003182895A (ja) 紙継装置の前準備方法及び紙継装置並びにコルゲートマシン
JPH0687178A (ja) テープ貼付装置
JP2860146B2 (ja) 折機用紙詰り復旧装置
JPH0611631B2 (ja) ウエブ巻出し機の自動重ね継ぎ装置
JPS6127860A (ja) ウエブの連続継合せ方法及びその装置
JP3546147B2 (ja) 紙継ぎ準備装置
JP3040623B2 (ja) シートの自動切断巻付装置
JP2935922B2 (ja) 丁合装置における紙つなぎ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term