JPH0119236B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0119236B2 JPH0119236B2 JP55136080A JP13608080A JPH0119236B2 JP H0119236 B2 JPH0119236 B2 JP H0119236B2 JP 55136080 A JP55136080 A JP 55136080A JP 13608080 A JP13608080 A JP 13608080A JP H0119236 B2 JPH0119236 B2 JP H0119236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- sensitive
- temperature
- wire
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 32
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電気毛布、電気敷布等の温度制御装置
に関し、特に異常時の異常状態を簡単な構成で確
実に認識できるようにした温度制御装置に関する
ものである。
に関し、特に異常時の異常状態を簡単な構成で確
実に認識できるようにした温度制御装置に関する
ものである。
従来、例えば電気毛布の温度制御装置において
は、該電気毛布の使用部品の故障や該電気毛布の
誤使用による異常状態に動作する感熱体、電流ヒ
ユーズ、温度ヒユーズ等の安全装置を設け、該安
全装置を異常状態時に動作させ、電気毛布の安全
をはかるように構成したものである。
は、該電気毛布の使用部品の故障や該電気毛布の
誤使用による異常状態に動作する感熱体、電流ヒ
ユーズ、温度ヒユーズ等の安全装置を設け、該安
全装置を異常状態時に動作させ、電気毛布の安全
をはかるように構成したものである。
上記のように構成した温度制御装置であれば、
感熱体、電流ヒユーズ、温度ヒユーズ等の安全装
置の動作状態が識別することができず、そのため
に電気毛布の動作不良が停電によるのか、安全装
置の動作によるのかを識別することができない欠
点があつた。
感熱体、電流ヒユーズ、温度ヒユーズ等の安全装
置の動作状態が識別することができず、そのため
に電気毛布の動作不良が停電によるのか、安全装
置の動作によるのかを識別することができない欠
点があつた。
本発明は上記のような欠点を除去した温度制御
装置に関するものである。
装置に関するものである。
以下本発明の温度制御装置の一実施例を電気毛
布に実施した場合について図面とともに説明する
と、本発明の温度制御装置は第1図に示すように
交流電源1にスイツチ2、発熱線3、サイリスタ
4及び温度ヒユーズ5が直列に接続され、該発熱
線3とサイリスタ4の直列回路に並列に第1の感
熱線6、感熱層7、第2の感熱線8よりなる感熱
体9、抵抗10及び可変抵抗11の直列回路が接
続されるとともにダイオード12、コンデンサ1
3及びダイオード14の直列回路が接続され、上
記抵抗10と可変抵抗11の接続点にダイオード
15を介してトランジスタ16のベースが接続さ
れ、該トランジスタ16のエミツタが上記サイリ
スタ4のカソードに接続されるとともにコレクタ
が上記ダイオード12とダイオード13の接続点
に接続され、該トランジスタ16のベースとエミ
ツタとの間にコンデンサ17が接続され、上記ダ
イオード12とコンデンサ13の接続点が上記サ
イリスタ4のゲートに接続され、上記コンデンサ
13とダイオード14の接続点に抵抗18、上記
発熱線3・感熱層19・感熱線20よりなる発熱
体21の感熱線20及び上記温度ヒユーズ5を加
熱する保安用抵抗22を直列に介して上記サイリ
スタ4のカソードが接続され、上記交流電源1と
温度ヒユーズ5の接続点にネオン管よりなる表示
用ランプ23とコンデンサ24の並列回路、ダイ
オード25、抵抗26を直列に介して上記発熱体
21の感熱線20と保安用抵抗22の接続点が接
続され、該表示用ランプ23とダイオード25の
接続点にダイオード27及び抵抗28を直列に介
して上記感熱体9の感熱線8と抵抗10の接続点
が接続されて構成されるものである。
布に実施した場合について図面とともに説明する
と、本発明の温度制御装置は第1図に示すように
交流電源1にスイツチ2、発熱線3、サイリスタ
4及び温度ヒユーズ5が直列に接続され、該発熱
線3とサイリスタ4の直列回路に並列に第1の感
熱線6、感熱層7、第2の感熱線8よりなる感熱
体9、抵抗10及び可変抵抗11の直列回路が接
続されるとともにダイオード12、コンデンサ1
3及びダイオード14の直列回路が接続され、上
記抵抗10と可変抵抗11の接続点にダイオード
15を介してトランジスタ16のベースが接続さ
れ、該トランジスタ16のエミツタが上記サイリ
スタ4のカソードに接続されるとともにコレクタ
が上記ダイオード12とダイオード13の接続点
に接続され、該トランジスタ16のベースとエミ
ツタとの間にコンデンサ17が接続され、上記ダ
イオード12とコンデンサ13の接続点が上記サ
イリスタ4のゲートに接続され、上記コンデンサ
13とダイオード14の接続点に抵抗18、上記
発熱線3・感熱層19・感熱線20よりなる発熱
体21の感熱線20及び上記温度ヒユーズ5を加
熱する保安用抵抗22を直列に介して上記サイリ
スタ4のカソードが接続され、上記交流電源1と
温度ヒユーズ5の接続点にネオン管よりなる表示
用ランプ23とコンデンサ24の並列回路、ダイ
オード25、抵抗26を直列に介して上記発熱体
21の感熱線20と保安用抵抗22の接続点が接
続され、該表示用ランプ23とダイオード25の
接続点にダイオード27及び抵抗28を直列に介
して上記感熱体9の感熱線8と抵抗10の接続点
が接続されて構成されるものである。
尚、上記構成において使用される感熱体9は第
2図のaに示されるように絶縁物よりなる芯線3
0に導体よりなる第1の感熱線6を巻装し、該第
1の感熱線6を負の温度特性を有するプラスチツ
クサーミスタよりなる感熱層7で被覆し、該感熱
層7に導体よりなる第2の感熱線8を巻装し、該
第2の感熱線8を塩化ビニールよりなる絶縁体3
1で被覆して線状に形成したものであり、また発
熱体21は第2図bに示すように絶縁物よりなる
芯線32に発熱線3を巻装し、該発熱線3に負の
温度特性を有するナイロンサーミスタよりなる感
熱層19で被覆し、該感熱層19に導体よりなる
感熱線20を巻装し、該感熱線20を塩化ビニー
ルよりなる絶縁体32で被覆して線状に形成した
ものであり、上記感熱体9の感熱層7は第3図の
cで示すようなインピーダンス特性のものを、ま
た上記発熱体21の感熱層19は第3図のdで示
すようなインピーダンス特性のものを使用するも
のである。
2図のaに示されるように絶縁物よりなる芯線3
0に導体よりなる第1の感熱線6を巻装し、該第
1の感熱線6を負の温度特性を有するプラスチツ
クサーミスタよりなる感熱層7で被覆し、該感熱
層7に導体よりなる第2の感熱線8を巻装し、該
第2の感熱線8を塩化ビニールよりなる絶縁体3
1で被覆して線状に形成したものであり、また発
熱体21は第2図bに示すように絶縁物よりなる
芯線32に発熱線3を巻装し、該発熱線3に負の
温度特性を有するナイロンサーミスタよりなる感
熱層19で被覆し、該感熱層19に導体よりなる
感熱線20を巻装し、該感熱線20を塩化ビニー
ルよりなる絶縁体32で被覆して線状に形成した
ものであり、上記感熱体9の感熱層7は第3図の
cで示すようなインピーダンス特性のものを、ま
た上記発熱体21の感熱層19は第3図のdで示
すようなインピーダンス特性のものを使用するも
のである。
次に上記のように構成してなる温度制御装置の
動作状態について説明する。
動作状態について説明する。
まず通常の温度制御動作は、スイツチ2をオン
動作にすると、コンデンサ13にサイリスタ4の
阻止方向の交流電源1の電流が温度ヒユーズ5、
ダイオード12、コンデンサ13、ダイオード1
4、スイツチ2の回路で流れて充電され、該コン
デンサ13に充電された電荷が上記サイリスタ4
に対して交流電源1の電流が順方向の時に放電し
て該サイリスタ4のゲートにトリガ電流として印
加され、該サイリスタ4がオン動作となり、上記
交流電源1よりスイツチ2、発熱体21の発熱線
3、サイリスタ4、温度ヒユーズ5の回路で該発
熱線3に電流が印加され、該発熱線3が発熱す
る。この時トランジスタ16は感熱体9の感熱層
7の温度が低いので該感熱層7のインピーダンス
が高く第1の感熱線6と第2の感熱線8には電圧
が生じ、可変抵抗11の両端の電圧は生じずオフ
動作である。そして上記発熱体21の発熱線3の
発熱により所定の設定温度になると、上記感熱体
9の感熱層7のインピーダンスが低くなり上記第
1の感熱線6より第2の感熱線8の電圧が小さく
なり、上記可変抵抗11の両端電圧が大きくな
り、該両端電圧がダイオード15及びコンデンサ
17で整流平滑されて上記トランジスタ16に印
加され該トランジスタ16がオン動作となり、該
トランジスタ16のオン動作により上記サイリス
タ4のゲード・カソード間が短絡され、上記コン
デンサ13に充電された電荷はトランジスタ16
の保安用抵抗22、感熱線20、抵抗18の回路
で放電し、上記サイリスタ4はオフ動作となる。
以後上記のような動作を繰り返して上記可変抵抗
11により設定された温度で温度制御動作が行な
われる。上記のような場合、可変抵抗11を可変
することにより温度調節が行なわれる。またサイ
リスタ4のダイオード化、トランジスタ16の破
壊によるオープン化、電気毛布の誤使用等による
発熱体21の異常な温度上昇が起きた場合は発熱
体21の感熱層19が溶解して該発熱体21の発
熱線3と感熱線20が短絡し、交流電源1よりス
イツチ2、発熱線3、感熱層19、感熱線20、
保安用抵抗22、温度ヒユーズ5の回路で保安用
抵抗22に電流が流れ、該保安用抵抗22の発熱
により温度ヒユーズ5が溶断され、上記交流電源
1より発熱線3に電流が印加されないように動作
する。
動作にすると、コンデンサ13にサイリスタ4の
阻止方向の交流電源1の電流が温度ヒユーズ5、
ダイオード12、コンデンサ13、ダイオード1
4、スイツチ2の回路で流れて充電され、該コン
デンサ13に充電された電荷が上記サイリスタ4
に対して交流電源1の電流が順方向の時に放電し
て該サイリスタ4のゲートにトリガ電流として印
加され、該サイリスタ4がオン動作となり、上記
交流電源1よりスイツチ2、発熱体21の発熱線
3、サイリスタ4、温度ヒユーズ5の回路で該発
熱線3に電流が印加され、該発熱線3が発熱す
る。この時トランジスタ16は感熱体9の感熱層
7の温度が低いので該感熱層7のインピーダンス
が高く第1の感熱線6と第2の感熱線8には電圧
が生じ、可変抵抗11の両端の電圧は生じずオフ
動作である。そして上記発熱体21の発熱線3の
発熱により所定の設定温度になると、上記感熱体
9の感熱層7のインピーダンスが低くなり上記第
1の感熱線6より第2の感熱線8の電圧が小さく
なり、上記可変抵抗11の両端電圧が大きくな
り、該両端電圧がダイオード15及びコンデンサ
17で整流平滑されて上記トランジスタ16に印
加され該トランジスタ16がオン動作となり、該
トランジスタ16のオン動作により上記サイリス
タ4のゲード・カソード間が短絡され、上記コン
デンサ13に充電された電荷はトランジスタ16
の保安用抵抗22、感熱線20、抵抗18の回路
で放電し、上記サイリスタ4はオフ動作となる。
以後上記のような動作を繰り返して上記可変抵抗
11により設定された温度で温度制御動作が行な
われる。上記のような場合、可変抵抗11を可変
することにより温度調節が行なわれる。またサイ
リスタ4のダイオード化、トランジスタ16の破
壊によるオープン化、電気毛布の誤使用等による
発熱体21の異常な温度上昇が起きた場合は発熱
体21の感熱層19が溶解して該発熱体21の発
熱線3と感熱線20が短絡し、交流電源1よりス
イツチ2、発熱線3、感熱層19、感熱線20、
保安用抵抗22、温度ヒユーズ5の回路で保安用
抵抗22に電流が流れ、該保安用抵抗22の発熱
により温度ヒユーズ5が溶断され、上記交流電源
1より発熱線3に電流が印加されないように動作
する。
次に異常動作時の表示用ランプの動作について
説明すると、上記で説明したサイリスタ4のダイ
オード化、トランジスタ16の破壊によるオープ
ン化、電気毛布の誤使用等による異常な温度上昇
が起きた場合は感熱体9のインピーダンスがより
低くなり抵抗10及び可変抵抗11間の両端電圧
は大きくなり、交流電源1よりの電流がコンデン
サ24、ダイオード27、抵抗28、感熱体9、
スイツチ2の回路で流れて該コンデンサ24が充
電され、該コンデンサ24の充電量が表示用ラン
プ23の放電電圧に達すると、該コンデンサ24
の電荷が該表示用ランプ23で放電して該表示用
ランプ23が点燈し、そして該表示用ランプ23
を介して上記コンデンサ24が放電すると該コン
デンサ24の電圧が低くなり該コンデンサ24に
再度充電が行なわれる。この時は上記表示用ラン
プ23が点灯しない。そして該コンデンサ24の
充電量が上記表示用ランプ23の放電電圧に達す
ると、該コンデンサ24の電荷が該表示用ランプ
23で放電して該表示用ランプ23が点灯する。
以後このような動作を繰り返して該表示用ランプ
23を点滅し、電気毛布に異常な温度上昇が生じ
ていることを表示する。この場合、上記抵抗28
の抵抗値はMΩ(メグオーム)のオーダのもので
上記抵抗10及び可変抵抗11の抵抗値よりかな
り大きいものを使用し、また該抵抗10及び可変
抵抗11の抵抗値を適当に選ぶことにより、通常
の温度では上記表示用ランプ23が点灯せず、異
常な温度上昇が生じると該表示用ランプ23が点
滅させ異常な温度上昇が生じていることを表示す
ることができる。
説明すると、上記で説明したサイリスタ4のダイ
オード化、トランジスタ16の破壊によるオープ
ン化、電気毛布の誤使用等による異常な温度上昇
が起きた場合は感熱体9のインピーダンスがより
低くなり抵抗10及び可変抵抗11間の両端電圧
は大きくなり、交流電源1よりの電流がコンデン
サ24、ダイオード27、抵抗28、感熱体9、
スイツチ2の回路で流れて該コンデンサ24が充
電され、該コンデンサ24の充電量が表示用ラン
プ23の放電電圧に達すると、該コンデンサ24
の電荷が該表示用ランプ23で放電して該表示用
ランプ23が点燈し、そして該表示用ランプ23
を介して上記コンデンサ24が放電すると該コン
デンサ24の電圧が低くなり該コンデンサ24に
再度充電が行なわれる。この時は上記表示用ラン
プ23が点灯しない。そして該コンデンサ24の
充電量が上記表示用ランプ23の放電電圧に達す
ると、該コンデンサ24の電荷が該表示用ランプ
23で放電して該表示用ランプ23が点灯する。
以後このような動作を繰り返して該表示用ランプ
23を点滅し、電気毛布に異常な温度上昇が生じ
ていることを表示する。この場合、上記抵抗28
の抵抗値はMΩ(メグオーム)のオーダのもので
上記抵抗10及び可変抵抗11の抵抗値よりかな
り大きいものを使用し、また該抵抗10及び可変
抵抗11の抵抗値を適当に選ぶことにより、通常
の温度では上記表示用ランプ23が点灯せず、異
常な温度上昇が生じると該表示用ランプ23が点
滅させ異常な温度上昇が生じていることを表示す
ることができる。
次に温度がさらに上昇し、発熱体21の感熱層
19が溶解して該発熱体21の発熱線3と感熱線
20が短絡し、上記で説明した回路で保安用抵抗
22に電圧が印加されると、該保安用抵抗22に
並列に接続した表示用ランプ23にも交流電源1
コンデンサ24、表示用ランプ23、ダイオード
25、抵抗26、感熱線20、感熱層19、発熱
線3、スイツチ2の回路で電流が流れ、該表示用
ランプ23が点灯し、温度がさらに上昇している
ことを表示する。この場合、上記抵抗26の抵抗
値を100KΩのオーダに選定すれば上記表示用ラ
ンプは連続点灯し、上記感熱体9により検知され
る温度による上記表示用ランプ23の点滅点灯と
点灯モードを異ならせることができ、識別表示が
可能となる。また発熱体21の感熱層19として
ポリアミド樹脂等を使用すれば通常の使用状態で
は数10MΩのオーダとなり表示用ランプ23は点
灯しない。そしてまた該感熱層19の溶解による
表示用ランプ23の点灯は温度ヒユーズ5が溶断
した後も点灯していて使用者にヒユーズ5の溶断
の表示が連続してなされる。
19が溶解して該発熱体21の発熱線3と感熱線
20が短絡し、上記で説明した回路で保安用抵抗
22に電圧が印加されると、該保安用抵抗22に
並列に接続した表示用ランプ23にも交流電源1
コンデンサ24、表示用ランプ23、ダイオード
25、抵抗26、感熱線20、感熱層19、発熱
線3、スイツチ2の回路で電流が流れ、該表示用
ランプ23が点灯し、温度がさらに上昇している
ことを表示する。この場合、上記抵抗26の抵抗
値を100KΩのオーダに選定すれば上記表示用ラ
ンプは連続点灯し、上記感熱体9により検知され
る温度による上記表示用ランプ23の点滅点灯と
点灯モードを異ならせることができ、識別表示が
可能となる。また発熱体21の感熱層19として
ポリアミド樹脂等を使用すれば通常の使用状態で
は数10MΩのオーダとなり表示用ランプ23は点
灯しない。そしてまた該感熱層19の溶解による
表示用ランプ23の点灯は温度ヒユーズ5が溶断
した後も点灯していて使用者にヒユーズ5の溶断
の表示が連続してなされる。
第4図は本発明の他の実施例を示す回路構成図
であり、異常温度上昇時の動作について簡単に説
明すると、今例えばサイリスタ35の制御不能に
より温度上昇が生じた場合、発熱線36、感熱層
37、感熱線38より形成した発熱体40の感熱
層37が溶解し、該発熱体40の発熱線36と感
熱線38との間が短絡し、交流電源41より電流
が発熱線36、感熱線38、ダイオード42、保
安用抵抗43、温度ヒユーズ44、の回路で流
れ、該保安用抵抗43の両端にほぼ電源電圧(半
波)に等しい電圧が生じ、該電圧が抵抗45を介
してコンデンサ46及び表示用ランプ47に印加
され、該表示用ランプ47が上記と同様な動作に
て点滅(間歇的に点灯する)する。この場合、上
記コンデンサ46を接続しないで、上記抵抗45
を100KΩのオーダに選定すると上記表示用ラン
プ47を連続点灯させることができる。
であり、異常温度上昇時の動作について簡単に説
明すると、今例えばサイリスタ35の制御不能に
より温度上昇が生じた場合、発熱線36、感熱層
37、感熱線38より形成した発熱体40の感熱
層37が溶解し、該発熱体40の発熱線36と感
熱線38との間が短絡し、交流電源41より電流
が発熱線36、感熱線38、ダイオード42、保
安用抵抗43、温度ヒユーズ44、の回路で流
れ、該保安用抵抗43の両端にほぼ電源電圧(半
波)に等しい電圧が生じ、該電圧が抵抗45を介
してコンデンサ46及び表示用ランプ47に印加
され、該表示用ランプ47が上記と同様な動作に
て点滅(間歇的に点灯する)する。この場合、上
記コンデンサ46を接続しないで、上記抵抗45
を100KΩのオーダに選定すると上記表示用ラン
プ47を連続点灯させることができる。
尚上記説明においては電気毛布を実施例にあげ
たが、電気毛布に限らず上記のような温度制御装
置を使用できる電気カーペツト、電気敷布等にも
実施することができる。また温度制御装置の発熱
層は負特性を有する場合について説明したが正特
性のものにも実施することができる。そしてまた
異常状態を表示するのに表示ランプを使用した
が、表示ランプに限らず発光ダイオード等の素子
も使用することができ、表示素子であればよく特
に表示ランプに限定されるものではない。
たが、電気毛布に限らず上記のような温度制御装
置を使用できる電気カーペツト、電気敷布等にも
実施することができる。また温度制御装置の発熱
層は負特性を有する場合について説明したが正特
性のものにも実施することができる。そしてまた
異常状態を表示するのに表示ランプを使用した
が、表示ランプに限らず発光ダイオード等の素子
も使用することができ、表示素子であればよく特
に表示ランプに限定されるものではない。
本発明は温度ヒユーズの溶断前の発熱体の初期
の異常な温度上昇を報知手段で報知するので、該
発熱体が異常な温度上昇を惹起したことを使用者
に早急に知らせることができ、この報知により上
記発熱体への通電を使用者が直ちに遮断すること
により上記温度ヒユーズの溶断を防止することが
できるので温度制御装置の修理時に上記温度ヒユ
ーズの交換を必要とせず、部品の節約をすること
ができサービス性を向上することができるととも
に上記発熱体の異常な温度上昇による他部品への
悪影響を最小限にすることができる。
の異常な温度上昇を報知手段で報知するので、該
発熱体が異常な温度上昇を惹起したことを使用者
に早急に知らせることができ、この報知により上
記発熱体への通電を使用者が直ちに遮断すること
により上記温度ヒユーズの溶断を防止することが
できるので温度制御装置の修理時に上記温度ヒユ
ーズの交換を必要とせず、部品の節約をすること
ができサービス性を向上することができるととも
に上記発熱体の異常な温度上昇による他部品への
悪影響を最小限にすることができる。
第1図は本発明の温度制御装置の一実施例を示
す回路構成図、第2図a及びbは第1図の感熱体
及び発熱体の要部構成図、第3図は第2図a及び
bの感熱体及び発熱体のインピーダンス特性図、
第4図は本発明の温度制御装置の他の実施例を示
す回路構成図を示す。 図面中、5は温度ヒユーズ、9は感熱体、2
1,40は発熱体、23,47は表示ランプを示
す。
す回路構成図、第2図a及びbは第1図の感熱体
及び発熱体の要部構成図、第3図は第2図a及び
bの感熱体及び発熱体のインピーダンス特性図、
第4図は本発明の温度制御装置の他の実施例を示
す回路構成図を示す。 図面中、5は温度ヒユーズ、9は感熱体、2
1,40は発熱体、23,47は表示ランプを示
す。
Claims (1)
- 1 発熱体の異常な温度上昇時に温度ヒユーズを
溶断させて安全を計る温度制御装置において、該
温度ヒユーズの溶断前の上記発熱体の初期の異常
な温度上昇を報知する報知手段を具備してなる温
度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13608080A JPS56132787A (en) | 1980-09-29 | 1980-09-29 | Temperature control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13608080A JPS56132787A (en) | 1980-09-29 | 1980-09-29 | Temperature control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56132787A JPS56132787A (en) | 1981-10-17 |
JPH0119236B2 true JPH0119236B2 (ja) | 1989-04-11 |
Family
ID=15166767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13608080A Granted JPS56132787A (en) | 1980-09-29 | 1980-09-29 | Temperature control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56132787A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2699906B2 (ja) * | 1995-02-07 | 1998-01-19 | 井関農機株式会社 | 施肥装置付き乗用型田植機 |
JPH08228543A (ja) * | 1996-04-01 | 1996-09-10 | Iseki & Co Ltd | 施肥装置付き移植機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5029141U (ja) * | 1973-07-12 | 1975-04-02 | ||
JPS5041551U (ja) * | 1973-08-11 | 1975-04-26 | ||
JPS50127766A (ja) * | 1974-03-30 | 1975-10-08 |
-
1980
- 1980-09-29 JP JP13608080A patent/JPS56132787A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5029141U (ja) * | 1973-07-12 | 1975-04-02 | ||
JPS5041551U (ja) * | 1973-08-11 | 1975-04-26 | ||
JPS50127766A (ja) * | 1974-03-30 | 1975-10-08 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56132787A (en) | 1981-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6310332B1 (en) | Heating blankets and the like | |
US3493727A (en) | Temperature control device | |
JPH0119236B2 (ja) | ||
EP0278639A1 (en) | Single-wired switching circuit directed to limit surge into lamp | |
JP3545134B2 (ja) | 電気加熱具の保安装置 | |
US5726850A (en) | Fail safe protection circuit for PTC comfort devices | |
JPH0739194Y2 (ja) | 安全回路 | |
JPS6333350Y2 (ja) | ||
JPS615319A (ja) | 温度制御装置 | |
JPS6138482B2 (ja) | ||
KR101321112B1 (ko) | 안전회로가 부가된 전열기구의 제어장치 | |
JPS5937849Y2 (ja) | 温度制御装置 | |
JPS592570Y2 (ja) | セイギヨソウチ | |
JPS5838551Y2 (ja) | 電気毛布の温度制御回路 | |
JPH0219595B2 (ja) | ||
JP3863407B2 (ja) | 水槽等の加熱装置 | |
JPS6219919A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0340406B2 (ja) | ||
JPH0116173Y2 (ja) | ||
JPS6245203Y2 (ja) | ||
JPH0997691A (ja) | 電子スタータ、放電灯点灯装置及び照明装置 | |
JPS6143727B2 (ja) | ||
JPS6158958B2 (ja) | ||
JPS6138491B2 (ja) | ||
JPS61195576A (ja) | 面状暖房器具 |