JPS5937849Y2 - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPS5937849Y2
JPS5937849Y2 JP1975037529U JP3752975U JPS5937849Y2 JP S5937849 Y2 JPS5937849 Y2 JP S5937849Y2 JP 1975037529 U JP1975037529 U JP 1975037529U JP 3752975 U JP3752975 U JP 3752975U JP S5937849 Y2 JPS5937849 Y2 JP S5937849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
capacitor
temperature
heating wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975037529U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51119110U (ja
Inventor
浩 安井
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP1975037529U priority Critical patent/JPS5937849Y2/ja
Publication of JPS51119110U publication Critical patent/JPS51119110U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5937849Y2 publication Critical patent/JPS5937849Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はSCR等サイリスクを利用して負荷への通電量
を制御することによって温度制御する装置に係り、特に
雑音発生のない制御装置に関するものである。
電気毛布の温度制御は、従来温度検知部分のインピーダ
ンス変化によってSCRの導通位相角を制御する位相制
御方式が多く使用されている。
しかし、位相制御方式は交流電圧をある位相角で急激に
オンするものであるためヒータ等の負荷に流れる電流波
形はパルス性の強いものとなり、多くの強い雑音を発生
する。
これを防止、又は軽減するためにコンデンサチョークコ
イル等によりなるフィルター回路を設けているが、完全
になすことは不可能であるばかりでなく電力損失も大き
い。
本考案は従来装置の以上の問題点を解決するとともに、
サイリスタの故障時にも独立した安全回路により安全を
確保することを目的とし、SCR等のサイリスタをゼロ
電圧制御方式によって制御するものである。
第1図は、本考案の温度制御装置を電気毛布に実施した
実施回路図であり、第2図はその各部の動作状態を説明
するタイムチャートである。
回路の構成を第1図に基づいて説明すると、電源端子A
C1[スイッチ1、電流ヒユーズ2、ダイj−i−ド3
・発熱線H,4・ダイ1−ドア・5DR8、ダイオード
9、発熱線H26、電源端子AC2を直列接続して主回
路が構成されている。
一方5CR8のゲートにはゲート回路が構成されている
それは、5CR8の阻止電流に対して動作するもので、
電源端子AC2、発熱線H26,5CR8のゲート、カ
ソード、ネオンランプ13、ダイオード12、発熱線H
,4、ボリウム11、抵抗1、電流ヒユーズ2、スイッ
チ1と電源端子AC1の直列回路である。
そして、SCRの動作時に保持電流を供給している充放
電回路が、5CR8のアノードとAC2端子に接続され
ている。
発熱線H,4と発熱線H26は第3図の様に2重巻の構
造になっており、その間には感熱素子5例えばポリアミ
ド樹脂等の有機材質又はガラス繊維やサーミスタ等の無
機材質よりなり温度上昇とともに容量値を増大させ、即
ちインピーダンスを低下させて4と6の漏洩電流を増大
させる働きをもっている。
この構造を持つ発熱体17は毛布内に配線している。
又発熱線H,4と発熱線H26の抵抗値は同じに−なる
様選んである。
この回路の動作を説明すると、全発熱体17の温度が低
いものとするスイッチ1をオンすると5CR8に対して
順方向の直流から動作を開始したとする(以後SCRに
対し順方向を正、阻止方向を負と記す)正の直流が5C
R8に印加されても5CR8のゲー1[流が流れないた
めSC’R8オフの状態になったままである。
−力充放電回路に電流が流れコンデンサ14にある電荷
が充電される又、グー1回路にはダイオード12のため
電流は流れずネオンランプ13は動作しない。
次に負の電流になると、発熱体7とゲート回路の一部に
電流が流れる。
それは、電源端子AC2→発熱線H26→感熱素子5→
発熱線H14→ボリウム11→抵抗10→電流ヒユーズ
2→スイツチ1→電源端子ACIへ流れる。
発熱線H14と発熱線H26は感熱素子5を誘電体とす
る一種のコンデンサをなしておりこの端子間電圧はネオ
ンランプ131C印加されており毛布内の温度が低く発
熱線H14、発熱線H26のコンデンサのインピーダン
スが太ぎい時は発熱線H,4、発熱線H26の電圧が大
きく、ネオンランプ13の放電電圧以上になり、ネオン
ランプ13は放電するこの放電電流1vは5CR8のゲ
ート、カソードを流れる。
この電流がトリガ電流となり5CR8は、オンする。
しかし電源電流は負の電流であるので5CR8は主電流
は流れない。
前述の正サイクルでコンデンサ14に充電された電荷が
5CR8のアノードカソード→ダイオード9→発熱線H
26→抵抗15→コンデンサ14と流れる。
この電流は、抵抗15の値、コンデンサ14の値を適当
に選べば、この負のサイクルおよび次の正のサイクルま
で保持することができる。
そして、この次の正のサイクルの始めの時点において5
CR8のアノード・カソード間に保持電流が持続してい
ると、5CR8はその次の正のサイクルの間中オンし続
ける。
この5CR8のオンにより発熱線H,4、発熱線H26
に正の電流が流れる。
即ち、電源端子AC1→スイッチ1→電流ヒユーズ2→
ダイオード3→発熱線H14→ダイオード7→5CR8
→ダイオード9ブ発熱線H26→電源端子AC2へと電
流が流れる。
この正のナイフ/l/l/[おいても、コンデンサ14
、抵抗15よりなる充電回路には充電が行なわれでいる
通電初期、発熱体17の温度の低い時は感熱素子5のイ
ンピーダンスが大きく、負のサイクルにおいてネオンラ
ンプ13の放tKaE以上VC,電匣が印加されろ。
ボリウム11を一定の値にセントしておくと、発熱体1
7の温度が上昇すると感熱素子5のインピーダンスが小
さくなり、ついにネオンランプ13が放電しなくなる。
ネオンランプ13が放電しなくなると、5CR8のゲー
ト電流が流れず5CR8は負のサイクルにおいてオフに
なり、したがって充放電回路からの保持電流が流れず、
正のサイクルでオンしないこのオン・オフのいわゆるカ
ントオフ温度はボリウム11を可変することにより、任
意に設定できる。
つまりボリウム11の値を小さくすると発熱線H,4、
発熱線H26間の電圧は高くなり、発熱体17の温度が
より高くならねば、ネオンランプ13がオフしない。
これはカントオフ温度が高く設定されたことである。
逆にボリウム11を大きくすると発熱線H,4、発動線
H26間に印加される電圧は小さくなり、比較的小さい
温度上昇でもネオンランプ13は放電しなくなる。
つまり低い温度で制御されることになる。
このようにボリウム11の値により発熱体17の温度を
調整できろ。
以上の動作において、電源HE波形a、ネオンランプ両
端電圧波形b、コンデンサ14の電圧波形C1放it流
波形d、発熱線H,4又は同H26の電流波形eは、第
2図に示す通りである。
なお、イ乃至すは5CR8のオン状態、ヌ乃至ヲは5C
R8のオフ状態を示す。
又、5CR8等が正常に働いている時は、以上のように
動作するが、もし5CR8等が故障して温度制御不能に
なると、次のよ5c安全回路が動作する。
例えば5CR8の短絡等でゲートのトリガ電流による制
御が不能の故障の場合、発熱体17の温度がどんどん上
昇する。
このため感熱素子5が溶解して発熱線H24と同H26
は短絡し、抵抗が半分になり過大電流が流れて電流ヒユ
ーズ2を溶断して電源を遮断する。
本考案は発熱体の形状を電気毛布の例について述べたが
、これは発熱線を2分し、その間に感熱層を設けること
の出来る温度匍脚部であればその効果は出せる。
たとLは面ヒータにおいて上、下の発熱体4’、6’と
その間に感熱層5′を設けた発熱部(図4)を使用した
温度制御装置等を挙げることができる。
本考案の温度制御装置はゼロ電圧制御方式であるから、
従来の位相制御力式のように負荷電圧は急激な立上り部
分がなく、高周波成分が少なく、この結果雑音はほとん
ど発生せず、ラジオ、テレビ等に悪影響を与(ることか
ない。
サイリスタをトリガするための電流、及び保持電流の放
it流による雑音は小さいため無視出来る。
温度検出検出部(サイリスタのゲートトリガー回路)に
よる動作は次のサイクルで直ちに、半波全てにわたりオ
ンするため、制御の効き方が早く、温度制御が正確に行
える。
又サイリスクが故障した場合でも、安全回路である電流
ヒユーズを動作させることが出来る。
これはSCRの動作にはなんら影響を及ぼさないため、
独立した安全装置としてきわめて有効に動作するもので
ある。
しかも各サイクルごとに制御するゼロ電圧制御方式の安
全回路であるから、安全回路の応答が迅速に行な(安全
動作を正確且つ迅速に行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の温度制御装置の実施例を示す電気回路
図、第2図はその動作を説明するタイムチャート、第3
図は発熱体の構造を示す構成図であり、第4図は発熱体
の他の実施例を示す図面である。 2は電流ヒユーズ、4及び6は発熱線、5は感熱素子、
8は5CR513はネオンランプ、14はコンデンサで
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サイリスクにより通電を制御される2重巻発熱体とその
    2重巻発熱体間にある温度検知部分のインピーダンスに
    よって交流電源の各サイクルごとに供給されろゲート電
    流を制御するゲート回路と、上記サイリスクのオン・オ
    フのいずれの状態ニおいてモ充電されろコンデンサと、
    このコンデンサの充it荷で上記サイリスタのオン状態
    を保つ保持電流を供給する上記コンデンサの放電回路と
    からなる回路で、サイリスクの故障等により発熱体の温
    度が異常に上昇したときの温度検知部分のインピーダン
    スの極小化に伴なって2重巻発熱体間が短絡して電流ヒ
    ユーズに過電流が流れ上記サイリスタの給電回路を遮断
    することを特徴とする温度制御装置。
JP1975037529U 1975-03-20 1975-03-20 温度制御装置 Expired JPS5937849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975037529U JPS5937849Y2 (ja) 1975-03-20 1975-03-20 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975037529U JPS5937849Y2 (ja) 1975-03-20 1975-03-20 温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51119110U JPS51119110U (ja) 1976-09-27
JPS5937849Y2 true JPS5937849Y2 (ja) 1984-10-20

Family

ID=28157827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975037529U Expired JPS5937849Y2 (ja) 1975-03-20 1975-03-20 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937849Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949583A (ja) * 1972-09-14 1974-05-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949583A (ja) * 1972-09-14 1974-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51119110U (ja) 1976-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861720A (en) Smooth switching power control circuit and method
US4970439A (en) Power supply circuit for a gaseous discharge tube device
JPS6332898A (ja) ア−クランプ電源装置
EP0048137B1 (en) Discharge tube firing circuit
JPS5937849Y2 (ja) 温度制御装置
EP0147922A1 (en) Ballast circuits for lighting units
JPS5840427B2 (ja) サイリスタの位相制御回路
EP0254506B1 (en) Circuit to limit surges in dc-operated lamp
JPS609856Y2 (ja) 温度制御装置
JPH0323804Y2 (ja)
JPS6333350Y2 (ja)
JPH0739194Y2 (ja) 安全回路
JPS5824806B2 (ja) オンドセイギヨソウチ
JPS5834833B2 (ja) 閃光装置
JPS6216514B2 (ja)
KR910003813B1 (ko) 전기장판 또는 전기요의 정전력 공급장치
JP3041287U (ja) 可調電源を使った電気機器のための制御回路
RU2089935C1 (ru) Тиристорный регулятор температуры электронагревателя
JPS5847442Y2 (ja) 温度制御装置
JPH0211923B2 (ja)
JPH0116173Y2 (ja)
JP2843859B2 (ja) 蛍光灯スタータ
JPH0353296Y2 (ja)
JPH07131973A (ja) サイリスタの制御回路
JPS6151509B2 (ja)