JPS592570Y2 - セイギヨソウチ - Google Patents

セイギヨソウチ

Info

Publication number
JPS592570Y2
JPS592570Y2 JP1973045844U JP4584473U JPS592570Y2 JP S592570 Y2 JPS592570 Y2 JP S592570Y2 JP 1973045844 U JP1973045844 U JP 1973045844U JP 4584473 U JP4584473 U JP 4584473U JP S592570 Y2 JPS592570 Y2 JP S592570Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
control
fuse
temperature
rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1973045844U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS49146399U (ja
Inventor
浩 安井
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP1973045844U priority Critical patent/JPS592570Y2/ja
Publication of JPS49146399U publication Critical patent/JPS49146399U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592570Y2 publication Critical patent/JPS592570Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は制御整流素子で負荷の通電を制御するようにした
温度制御装置等の制御装置に関し、上記制御整流素子が
破壊された時に通電される発熱体によりフユーズを加熱
し、該フユーズの溶断によって負荷回路を遮断して制御
装置の安全を保つようにしたものである。
以下本案の制御装置を電気毛布に応用した場合の実施例
について図面と共に詳細に説明する。
先ず、第1図において、交流電源1の両端には、フユー
ズ2、制御整流素子(以下SCRと記す。
)3、負荷(以下本実施例においては発熱線と記す。
)4の直列回路を接続しており、この直列回路に5CR
3と発熱線4との間において上記SCR3と同方向のダ
イオード5と発熱体6との並列回路を直列に接続してい
る。
上記発熱体6はフユーズ2の近傍に設置されており、5
CR3が破壊された時に通電されてフユーズ2を加熱し
て溶断するものである。
又、SCR3の制御極制御回路は、ネオンランプ7、ダ
イオード8、信号線9、可変抵抗器10の直列回路と、
この可変抵抗器10に並列接続される発熱体11.ダイ
オード12の直列回路とにより形成されている。
この発熱体11は上記発熱体6と同様フユーズ2の近傍
に設置されており、5CR3の制御極制御回路の異常電
流による発熱によってフユーズ2を加熱して溶断するも
のである。
尚、上記発熱線4と信号線9は温度が高くなるとインピ
ーダンスが小さくなる感熱層13を介在して毛布内部に
配設されるヒーター線を形成している。
次に、第2図及び第3図は上記フユーズ2と発熱体6及
び11との位置関係を示したもので、該発熱体6及び1
1は感温板14にてプリント基板15上に並設されてい
る。
フユーズ2は90度前後で動作する低融点半田よりなり
、プリント基板15に一端を固定したバネ板16の他端
をこの弾性に抗して感温板14上に接着している。
尚、このフユーズ2は感温板14及びバネ板16を介し
て第1図の電気回路の如く接続されている。
本案はこのように構成されたものであるから、先ず正常
状態において、ヒーター線の温度が低い場合には感熱層
13のインピーダンスが大きい為ネオンランプ7が早い
時点で点弧してSCR3を導通し、発熱線4に通電する
而して、この通電による発熱線4の発熱によってヒータ
ー線の温度が上昇すると、感熱層13のインピーダンス
が小さくなってネオンランプ7の導通する時点が遅くな
り、これによって各サイクルの導通する位相がおくれ、
発熱線4の発熱を抑える。
正常動作時にはこのような動作を繰り返し温度を一定に
保つように働く。
尚、この正常動作時、発熱体6及び11にはダイオード
5及び12によって電流は流れない。
而して、この制御装置において、5CR3が例えば外部
から異常に高いサージ電圧を印加され接合面を破壊され
た場合には、5CR3は順方向逆方向共に導通状態にな
る。
すると、ダイオード5に逆方向電圧が加わるような電源
1の周期において発熱体6が通電されて発熱し、この発
熱とフユーズ2に流れる増加電流とバネ板16の弾性復
帰力とによりフユーズ2が確実に溶断され回路を遮断す
る。
又、5CR3の順方向に対する耐圧の劣化によって制御
極制御回路によるSCR3の制御が不能となり、5CR
3に常時順方向の通電がなされた場合には、発熱線4の
発熱によってヒーター線が異常温度(160度前後)上
昇して感熱層13が溶融する。
すると、この溶融によって発熱線4と信号線9とが短絡
して制御極制御回路に異常電流が流れ、発熱体11はダ
イオード12を介して通電され発熱する。
そして、この発熱とフユーズ2に流れる増加電流とバネ
板16の弾性復帰力とによりフユーズ2が確実に溶断さ
れ回路を遮断する。
従って、5CR3が破壊されたり、或いは制御極制御回
路によるSCR3の制御が不能となったりした時にはフ
ユーズ2が溶断して発熱線4への通電を遮断する為火災
等の事故は未然に防止される。
このような本案によれば、負荷に流れる電流を制御する
制御整流素子と、この制御整流素子の破壊時に発熱する
第1発熱体と、この制御整流素子の制御極制御回路の異
常電流により発熱する上記第1発熱体と並設してなる第
2発熱体と、この第1発熱体及び若しくは第2発熱体の
熱により加熱する単一の感温板と、この感温板に所定の
温度で溶融する温度フユーズにて接続する開成方向に弾
性復帰力を与えたバネ板とよりなるので、制御整流素子
の破壊時や制御整流素子の制御極制御回路に異常電流が
流れると、第1発熱体及び若しくは第2発熱体により単
一の感温板を加熱して温度フユーズを溶断し、負荷への
通電を速やかに遮断するので、火災等の事故を確実かつ
未然に防止することができ、しかも第1発熱体若しくは
第2発熱体の熱を単一の感温板により温度フユーズに伝
導させるので、その構成がきわめて簡単で動作が確実に
行なえ、その上温度ヒユーズの修復もきわめて容易に行
なえる等の実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案制御装置の電気回路図、第2図及び第3図
は同上フユーズと発熱体との位置関係を示す分解構成図
及び正面図である。 2:フユーズ、3:制御整流素子、4:負荷(発熱線)
、5:ダイオード、6:発熱体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 負荷に流れる電流を制御する制御整流素子と、この制御
    整流素子の破壊時に発熱する第1発熱体と、この制御整
    流素子の制御極制御回路の異常電流により発熱する上記
    第1発熱体と並設してなる第2発熱体と、この第1発熱
    体及び若しくは第2発熱体の熱により加熱する単一の感
    温板と、この感温板に所定の温度で溶融する温度フユー
    ズにて接続する開成方向に弾性復帰力を与えたバネ板と
    よりなり、このバネ板と感温板を電源に直列に接続して
    なることを特徴とする制御装置。
JP1973045844U 1973-04-17 1973-04-17 セイギヨソウチ Expired JPS592570Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1973045844U JPS592570Y2 (ja) 1973-04-17 1973-04-17 セイギヨソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1973045844U JPS592570Y2 (ja) 1973-04-17 1973-04-17 セイギヨソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS49146399U JPS49146399U (ja) 1974-12-17
JPS592570Y2 true JPS592570Y2 (ja) 1984-01-24

Family

ID=28181216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1973045844U Expired JPS592570Y2 (ja) 1973-04-17 1973-04-17 セイギヨソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592570Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708310B2 (ja) * 2006-06-19 2011-06-22 三菱電機株式会社 回路遮断装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939624A (ja) * 1972-08-19 1974-04-13
JPS5037514U (ja) * 1973-07-31 1975-04-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939624A (ja) * 1972-08-19 1974-04-13
JPS5037514U (ja) * 1973-07-31 1975-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS49146399U (ja) 1974-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS592570Y2 (ja) セイギヨソウチ
JPS5836149Y2 (ja) デンキモウフ ノ カネツホゴソウチ
JPH04264382A (ja) 発熱体ユニット
JPH0616456Y2 (ja) 温度過昇防止装置
JPS5853602Y2 (ja) オンドセイギヨソウチ
JPH0116304Y2 (ja)
JPS5853174A (ja) 電気採暖具の温度制御装置
JP2766106B2 (ja) 電気カーペット等の安全装置
JPH0116171Y2 (ja)
JPS6327207Y2 (ja)
JPH0739194Y2 (ja) 安全回路
JPH017986Y2 (ja)
JPS6035184Y2 (ja) 発熱装置の温度制御回路
JPS5838551Y2 (ja) 電気毛布の温度制御回路
JPH07101106B2 (ja) 電気暖房器の温度監視装置
JPS6230299Y2 (ja)
KR0132351Y1 (ko) 전기장판의 온도제어장치
JPH039045Y2 (ja)
JP2958712B2 (ja) 電気採暖具
JPS6047602B2 (ja) 温度制御装置
JPH0116172Y2 (ja)
JPS6143727B2 (ja)
JPS61195576A (ja) 面状暖房器具
JP2659760B2 (ja) ヒータ装置
JPS6138482B2 (ja)