JP2958712B2 - 電気採暖具 - Google Patents

電気採暖具

Info

Publication number
JP2958712B2
JP2958712B2 JP33064490A JP33064490A JP2958712B2 JP 2958712 B2 JP2958712 B2 JP 2958712B2 JP 33064490 A JP33064490 A JP 33064490A JP 33064490 A JP33064490 A JP 33064490A JP 2958712 B2 JP2958712 B2 JP 2958712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
wave rectifier
heating
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33064490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04206379A (ja
Inventor
巖 井上
勝郎 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dennetsu Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dennetsu Co Ltd filed Critical Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority to JP33064490A priority Critical patent/JP2958712B2/ja
Publication of JPH04206379A publication Critical patent/JPH04206379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958712B2 publication Critical patent/JP2958712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気採暖具に関し、更に詳細には、人体の
極く近くにヒーター線が配置される電気毛布、電気敷
布、電気カーペットなどに有利に適用できる電気採暖具
に関するものである。
〔従来の技術〕 電気毛布や電気カーペットなどの電気採暖具は、例え
ば、特公昭61−38488号公報、実公平1−16171号公報、
及び、実公平1−16171号公報などに開示されているよ
うに、プラスチックサーミスタを使用した感温層を介し
て発熱用抵抗線と温度検知線とを配した発熱−温度検知
線を用い、制御温度範囲では、感温層のインピーダンス
に対応した信号電流によって温度制御スイッチをオンオ
フして電気採暖具を制御し、温度が異常に高くなると、
感温層が融解して発熱用抵抗線と温度検知線とを短絡さ
せ、大きな電流を流して発熱抵抗を発熱させ、温度ヒュ
ーズを溶断して電源を遮断するようにしている。
また、実公昭58−34846号公報には、感温層を介して
電源線と温度検知線とを配した温度制御専用の温度検知
線を用い、温度制御に使用する温度検知を、ヒーター線
から切り離すことによって、感温層に直流電圧が印加さ
れることを防止してポリ塩化ビニルの使用を可能にし、
湿度変化に影響されない温度制御装置を開示している。
また、前記後者の公報には、ポリアミド樹脂を感温層
を介して、2本の発熱用抵抗線を配置したヒーター線を
使用し、前記2本の発熱用抵抗線との間にサイリスタを
接続して、ヒーター線内を同じ方向に電流を流すように
接続した発熱回路を設け、ヒーター線の温度が異常に高
くなった場合にヒーター線を短絡して温度ヒューズを溶
断するするようにした電気採暖具が開示されている。前
記ヒーター線は、いずれの部分が短絡しても、同じ大き
さの短絡電流を得ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、交流電流が流れると交番磁界が発生するこ
とは周知である。電気毛布などの電気採暖具は、発熱面
が広く、遮蔽することが困難であるので、映像、音声電
気製品などのAV製品にノイズを与える危険がある。ま
た、近時、この交番磁界が人体に好ましくない影響を懸
念する報告がなされている。したがって、電気毛布など
の発熱用電流から発生する磁界は強度が極く弱いもので
あるが、ヒーター線を消磁型とすることは、好ましいこ
とである。
本発明は、以上の問題に着目して成されたものであ
り、ヒーター線に電流を流した際に、磁界の発生を防止
した電気採暖具を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
以上の目的を達成するための本発明の採暖具の構成
は、所定の温度で融解する感温樹脂層を介して2本の発
熱用抵抗線を配したヒーター線を形成し、該前記発熱用
抵抗線の一方の対向する端部に第1半波整流素子を接続
して直列の発熱回路を形成し、該発熱回路に直列して、
熱応動遮断器と、前記第1半波整流素子と同じ順方向の
第2半波整流素子とを接続し、該第2半波整流素子と逆
方向を順方向とする第3半波整流素子と、熱応動遮断器
駆動用の発熱抵抗とを直列に接続した緊急遮断回路を、
第2半波整流素子と並列に接続し、温度制御スイッチで
オンオフする交流電源で発熱させるようにしたものであ
る。
前記熱応動遮断器は、温度が上昇すると電源を遮断す
る装置であれば、いずれのものも使用できるが、通常
は、温度フューズを使用する。
緊急遮断回路は、一方の発熱用抵抗線を跨いで第1半
波整流素子と第2半波整流素子との同極側の回路に接続
すると、ヒーター線の短絡部分に関係なく一定の短絡電
流を得ることができる。
前記ヒーター線に使用する感温層は、例えば、ポリア
ミド樹脂などの公知の樹脂を使用することができる。こ
れらの樹脂は、温度によってインピーダンスが変化する
ので、第2半波整流素子を順方向とする交流電源サイク
ル(以下正サイクルという)で発熱用電流を流し、第3
半波整流素子を順方向とする負サイクルで流れる電流を
温度信号とすることもできる。これとは別に、従来の電
気採暖具と同様に、温度に依存してインピーダンスが変
化するプラスチックサーミスタを介して2本の導線を配
置した温度検知線を、ヒーター線と平行的に配置し、該
温度検知線から得られる信号電流で温度を制御すること
もできる。
温度制御用のスイッチは、従来と同様に、有接点スイ
ッチ、無接点スイッチのいずれも使用することができ
る。無接点スイッチとしては、半波整流型のサイリス
タ、例えば、シリコン制御整流素子(SCR)などを使用
することができる。
また、第1・第2半波整流素子のいずれか一方をサイ
リスタとし、半波整流動作と、温度制御動作とを同時に
行わせることもできる。
前記発熱回路は、ヒーター線に、全く同じ大きさで、
方向が逆の電流が流れるので、電流によって生じる磁界
を互いに打ち消し、消磁性ヒーター線とすることができ
る。したがって、発熱用電流により、AV機器にノイズを
与える危険を防止し、また、人体の近くで磁界が変化す
ることを防止することができる。
〔実施例〕
以下添付の図を対照して、実施例により本発明の温度
制御装置を具体的に説明する。
第1図に示す実施例1の電気採暖具、例えば電気毛布
の発熱回路1は、融解温度180℃のポリアミド樹脂から
成る感温層S1を介して2本の発熱用抵抗線R1,R2を配置
したヒーター線2を用い、発熱用抵抗線R1,R2の一方の
端部a,a′にダイオードから成る第1半波整流素子D1
接続したものから成り、電源回路4は、発熱回路1と商
用交流電源6との間に配置し、ダイオードから成る第2
半波整流素子D2と、温度ヒューズから成る熱応動遮断器
8と、ヒューズ10と、図示しない温度検出手段の信号で
オンオフする温度制御スイッチ12とを介装したものであ
る。
第1図の発熱回路1と電源回路4とを接続する端子b,
b′は、発熱回路1を取付けた毛布などに直接取付けて
もよく、また、リード線を介して接続してもよい。
そして、緊急遮断回路14は、ダイオードから成る第3
半波整流素子D3と、熱応動遮断器8の温度ヒューズを溶
断する発熱抵抗R3とを、第2半波整流素子D2の順方向
と、第3半波整流素子D3の順方向とが、それぞれ逆とな
るように直列に接続したものであり、第1半波整流素子
D1と第2半波整流素子D2とのそれぞれのアノード側回路
に接続している。
前記ヒーター線2は、第2図に示すとおり、例えばポ
リエステルなどの可撓性樹脂、あるいはガラスファイバ
ーなどの可撓性無機材料などから成る芯16に発熱用抵抗
線R1を捲き付け、その上に感温層S1を被覆し、その上に
発熱用抵抗線R2を巻付け、表面に、例えば軟質塩化ビニ
ール樹脂から成る絶縁被覆18を施したものである。そし
て、端部a,a′に第1半波整流素子D1を接続して、ヒー
ター線2に、第1図の矢印で示す方向のみに発熱用電流
が流れるようにした。したがって、ヒーター線2には、
同じ大きさで方向が反対の電流が流れ、ヒーター線2の
周囲に生じる磁界を互いに打ち消すようにし、ヒーター
線2の周囲に交番磁界を発生させないようにすることが
できる。
次に、第1図の電気採暖具の動作を説明する。電源6
から、正のサイクル(第1半波整流素子D1に対し順方向
のサイクル)に対しては、温度制御スイッチ12のオン時
に電流が流れて発熱用抵抗線R1,R2が発熱する。
負のサイクルでは、第1半波整流素子D1及び第2半波
整流素子D2によって、発熱用抵抗線R1が絶縁され、発熱
用電流は遮断される。しかしながら、何らかの原因でヒ
ーター線2の温度が異常に上昇し、感温層S1のいずれか
の部分が融解温度に達すると、発熱用抵抗線R1,R2が短
絡する。すると、緊急遮断回路14に電流が流れて、熱応
動遮断器8を駆動(本実施例の場合は溶断)して電源を
遮断する。なお、以上の説明で分かるように、感温層S1
には、電源6の正負いずれのサイクルの電圧も印加され
るので、感温層S1に分極による樹脂の劣化が起こる危険
がない。
第3図は、前記実施例1の変形例であり、緊急遮断回
路14を、第1半波整流素子D1及び第2半波整流素子D2
カソード側に接続した場合を示している。この変形例
も、第1図に示した実施例1と同様に動作する。
第4図に示す実施例2の電気採暖具は、第1半波整流
素子D1にSCRを使用して(以下SCRによる第1半波整流素
子をD1Sで表す)温度制御スイッチを兼ねるようにした
ものである。この第1半波整流素子D1Sを制御する温度
検知回路20は、温度検知線22と、温度設定用の可変抵抗
R4とを直列に接続した回路であり、温度検知線22は、ヒ
ーター線2と平行して配置し、毛布などの採暖具の温度
を検出できるようにしている。
前記温度検知線22は、例えば、イオン性界面活性剤添
加の軟質塩化ビニール樹脂などのプラスチックサーミス
タから成る感温層S2を介して電源側導線24と信号線26と
を配置したものであり、構造的には第2図に示したヒー
ター線2と同様の構造をしている。
第4図に示す電気採暖具の動作を以下に説明する。電
源6の負のサイクルでは、発熱用抵抗線R2が電源回路4
から絶縁され、緊急遮断回路14を通じて感温層S1と温度
検知線22の感温層S2とに電圧が印加される。もし、感温
層S1が融解して発熱用抵抗線R1,R2が短絡していれば、
緊急遮断回路14に電流が流れ、発熱抵抗R3が発熱し、熱
応動遮断器16が遮断される。
電源6の正の半サイクルでは、電源側導線22−信号線
26間の感熱層S1のインピーダンスとコンデンサーCとの
並列インピーダンス、及び温度設定用可変抵抗R4とによ
る分圧進相電圧の増減による第1半波整流素子D1Sが制
御される。
第5図に示す実施例3の電気採暖具は、第1半波整流
素子D2S(以下第2半波整流素子をD2にSCRを使用したも
の)を温度制御スイッチとし、温度検知回路20に半波整
流素子D4を用いた以外は第4図に示す部材と同様のもの
に同じ記号を付して説明を省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の電気採暖具は、ヒーター
線に大きさが同じで方向が逆の発熱用電流が流れるよう
にしたので、発熱面が広く、しかも、シールドが不可能
な電気毛布類のヒーター線から、交番磁界の発生をなく
すことができ、しかも、異常温度上昇の際の電源の遮断
ができ、温度制御も従来のものと同様に行うことができ
る。したがって、ラジオなどAV機器にノイズを与える危
険がなく、また、人体に対する懸念をなくすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1による本発明の電気採暖具の回路図、
第2図は第1図に使用するヒーター線を破断して示した
斜視図、第3図〜第5図はそれぞれ実施例2〜実施例3
の回路図である。 1……発熱回路、2……ヒーター線、4……電源回路、
6……交流電源、8……熱応動遮断器、12……温度制御
スイッチ、14……緊急遮断回路、20……温度検知回路、
22……温度検知線、34……毛布、D1,D1S……第1半波整
流素子、D2,D2S……第2半波整流素子、D3……第3半波
整流素子、R1,R2……発熱用抵抗線、R3……発熱抵抗、R
4S……可変抵抗。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−58492(JP,U) 実公 平1−16171(JP,Y2) 実公 昭54−34157(JP,Y2) 実公 昭50−10178(JP,Y2) 実公 昭44−29552(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 3/00 365 G05D 23/09 G05D 23/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の温度で融解する感温樹脂層を介して
    2本の発熱用抵抗線を配したヒーター線を形成し、該前
    記発熱用抵抗線の一方の対向する端部に第1半波整流素
    子を接続して直列の発熱回路を形成し、該発熱回路に直
    列して、熱応動遮断器と、前記第1半波整流素子と同じ
    順方向の第2半波整流素子とを接続し、該第2半波整流
    素子と逆方向を順方向とする第3半波整流素子と、熱応
    動遮断器駆動用の発熱抵抗とを直列に接続した緊急遮断
    回路を、第2半波整流素子と並列に接続し、温度制御ス
    イッチでオンオフする交流電源で発熱させるようにした
    電気採暖具。
  2. 【請求項2】熱応動遮断器が温度フューズである請求項
    1記載の温度制御装置。
  3. 【請求項3】緊急遮断回路を、一方の発熱用抵抗線を跨
    いで第1半波整流素子と第2半波整流素子との同極側の
    回路に接続した請求項1又は2記載の電気採暖具。
  4. 【請求項4】第1半波整流素子に半波整流型のサイリス
    タを用い、第1半波整流素子を、温度制御用スイッチと
    して使用した請求項1、2又は3記載の温度制御装置。
  5. 【請求項5】第2半波整流素子に半波整流型のサイリス
    タを用い、第2半波整流素子を、温度制御用スイッチと
    して使用した請求項1、2又は3記載の温度制御装置。
JP33064490A 1990-11-30 1990-11-30 電気採暖具 Expired - Fee Related JP2958712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33064490A JP2958712B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電気採暖具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33064490A JP2958712B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電気採暖具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04206379A JPH04206379A (ja) 1992-07-28
JP2958712B2 true JP2958712B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=18234979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33064490A Expired - Fee Related JP2958712B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電気採暖具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958712B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04206379A (ja) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315141A (en) Electrical heating apparatus with overheating protection
JP2958712B2 (ja) 電気採暖具
JP2896941B2 (ja) 電気採暖具
JP3545134B2 (ja) 電気加熱具の保安装置
JP2662322B2 (ja) 電気カーペット等の温度制御装置
JPS5836149Y2 (ja) デンキモウフ ノ カネツホゴソウチ
JPH10247579A (ja) 電気暖房器
JPS5838551Y2 (ja) 電気毛布の温度制御回路
JPH0116171Y2 (ja)
JPS6347016Y2 (ja)
JPH07101106B2 (ja) 電気暖房器の温度監視装置
JP3058734B2 (ja) 暖房器具の異常温度制御装置
JPS5830088A (ja) 電熱装置の安全保護回路
JPH1174062A (ja) 電気採暖具
JPH0646847B2 (ja) 車両の充電発電機用制御装置
JPS60158584A (ja) 電気加熱抵抗器の温度制御及び調節のための装置及び方法
JPH0452950Y2 (ja)
JP2664468B2 (ja) 温度制御装置
JPH0116172Y2 (ja)
JPH04296484A (ja) 採暖具の温度制御装置
JPH10144457A (ja) 面状電気暖房器
JPH0755835Y2 (ja) 採暖装置
JPS6143727B2 (ja)
JPH03226988A (ja) 一線式発熱感温線
JPH0650667B2 (ja) 面状暖房器具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees