JPS6319019A - フエ−ルセ−フ装置 - Google Patents
フエ−ルセ−フ装置Info
- Publication number
- JPS6319019A JPS6319019A JP16407486A JP16407486A JPS6319019A JP S6319019 A JPS6319019 A JP S6319019A JP 16407486 A JP16407486 A JP 16407486A JP 16407486 A JP16407486 A JP 16407486A JP S6319019 A JPS6319019 A JP S6319019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- control means
- circuit
- energizing
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Temperature (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、電気カーペット等の電気暖房器具のフェール
セーフ装置に関するものである。
セーフ装置に関するものである。
従来の技術
従来のこの種の電気暖房器具の温度制御に関するフェー
ルセーフ装置の第1の例を第3図から第8図で、第2の
例を第9図から第12図を用いて説明する。
ルセーフ装置の第1の例を第3図から第8図で、第2の
例を第9図から第12図を用いて説明する。
第1の例は、比較的消費電力の大きい電気カーペットの
例である。第3図は、電気カーペア1’の全体外観図で
あり、電気カーペット本体の中にヒータ11と、センサ
13を別々の線で配している。
例である。第3図は、電気カーペア1’の全体外観図で
あり、電気カーペット本体の中にヒータ11と、センサ
13を別々の線で配している。
第4図はヒータ4の構成図でヒータ11と電極31の間
に樹脂32が介装されている。この樹脂32は温度制御
用には使用していない。第5図はセンサ13の構成図で
、一対の温度検出用電極12 、12’ の間に温度に
よってインピーダンス3ぺ一/ の変化するセンサ13が介装され電気カーベ・ント全体
の温度監視を行なっている。センサ13の特性は第6図
のように温度が低い時はインピーダンスが高く、温度が
高い時はインピーダンスが低くなる負の特性を示す。第
7図はセンサ13の等価回路図であり、抵抗成分と容量
成分が均一に分布した状態で電極12 、12’ の
間に並列に接続していると考えてよい。第8図は、全体
の制御回路図で、センサ13のインピーダンスの変化を
抵抗33で分割し、ダイオード35、コンデンサ36で
平滑している。なお、センサ13には、交流を印加しな
いと分極を生じてし1うので負の半サイクルはダイオー
ド37、コンデンサ39で平滑した電圧が加わり、セン
サには常に交流が印加されており分極の恐れはない。
に樹脂32が介装されている。この樹脂32は温度制御
用には使用していない。第5図はセンサ13の構成図で
、一対の温度検出用電極12 、12’ の間に温度に
よってインピーダンス3ぺ一/ の変化するセンサ13が介装され電気カーベ・ント全体
の温度監視を行なっている。センサ13の特性は第6図
のように温度が低い時はインピーダンスが高く、温度が
高い時はインピーダンスが低くなる負の特性を示す。第
7図はセンサ13の等価回路図であり、抵抗成分と容量
成分が均一に分布した状態で電極12 、12’ の
間に並列に接続していると考えてよい。第8図は、全体
の制御回路図で、センサ13のインピーダンスの変化を
抵抗33で分割し、ダイオード35、コンデンサ36で
平滑している。なお、センサ13には、交流を印加しな
いと分極を生じてし1うので負の半サイクルはダイオー
ド37、コンデンサ39で平滑した電圧が加わり、セン
サには常に交流が印加されており分極の恐れはない。
温度制御の方法は、平滑されたセンサ13の電圧と、抵
抗43.44の分割設定電圧を制御手段17である比較
器で比較し、付勢手段18を付勢し、電力制御手段19
であるリレーをオンし、ヒータ11の通電を制御する。
抗43.44の分割設定電圧を制御手段17である比較
器で比較し、付勢手段18を付勢し、電力制御手段19
であるリレーをオンし、ヒータ11の通電を制御する。
次にフェールセーフの動作を項目別に分けて説明する。
山制御手段17の故障、捷りは付勢手段18の短絡故障
設定電圧以上になり、制御手段17等が故障し、通電状
態が続くと高温になるので別個の比較器46が働いてサ
イリスタ1oをオンし、交流100V半波が、ダイオー
ド3、発熱抵抗4、サイリスタ10と導通し、保安回路
(以下温度ヒユーズと呼ぶ)が発熱により溶断し交流電
源1を遮断する。
態が続くと高温になるので別個の比較器46が働いてサ
イリスタ1oをオンし、交流100V半波が、ダイオー
ド3、発熱抵抗4、サイリスタ10と導通し、保安回路
(以下温度ヒユーズと呼ぶ)が発熱により溶断し交流電
源1を遮断する。
(1)比較器45も故障し、異常温度によりヒータ11
と電極31の間の樹脂32が溶融し接触した場合 接触部位によって以下に述べる動作を行なう。
と電極31の間の樹脂32が溶融し接触した場合 接触部位によって以下に述べる動作を行なう。
ヒータ11−aの部分で接触した場合は、ダイオード6
、発熱抵抗6、電極31、樹脂32、ヒータ11−aと
流れ、発熱抵抗6により温度ヒユーズ2を溶断し、交流
電源1を遮断する。ヒータ11−bの部分で接触した場
合は、ダイオード3、発熱抵抗4、電極31、樹脂32
、ヒータ11−6ペーノ bと流れ同様に遮断する。また、ヒータ11−a。
、発熱抵抗6、電極31、樹脂32、ヒータ11−aと
流れ、発熱抵抗6により温度ヒユーズ2を溶断し、交流
電源1を遮断する。ヒータ11−bの部分で接触した場
合は、ダイオード3、発熱抵抗4、電極31、樹脂32
、ヒータ11−6ペーノ bと流れ同様に遮断する。また、ヒータ11−a。
11−bの中間で接触した場合には、発熱抵抗4゜6に
それぞれ電流が流れるので同様に遮断する。
それぞれ電流が流れるので同様に遮断する。
(例えば特公昭61−642号@)
次に従来の第2の例として、比較的消費電力の小さい電
気毛布等に採用されているヒータセンサ一体型の例を説
明する。第9図は、電気毛布の全体外観図であり、第1
の例と異なるのは、ヒータ11とセンサ13が別々に配
されているのではなく、電気毛布内にヒータセンサ一体
型1本で配されている点である。第10図は、ヒータ1
1、センサ13の構造で、ヒータ11と電極12の間に
温度によってインピーダンスが変化するセンサ13が介
装し、ヒータセンサ一体構造となっており、その特性は
、第6図と同様の傾向を示す。
気毛布等に採用されているヒータセンサ一体型の例を説
明する。第9図は、電気毛布の全体外観図であり、第1
の例と異なるのは、ヒータ11とセンサ13が別々に配
されているのではなく、電気毛布内にヒータセンサ一体
型1本で配されている点である。第10図は、ヒータ1
1、センサ13の構造で、ヒータ11と電極12の間に
温度によってインピーダンスが変化するセンサ13が介
装し、ヒータセンサ一体構造となっており、その特性は
、第6図と同様の傾向を示す。
第11図は、全体の制御回路図である。温度制御の方法
は、電力制御手段18であるサイリスタの負の半サイク
ル(ヒータの非通電領域)を温度検出サイクルとしてい
る。すなわち、温度検出部14中のベース接地のトラン
ジスタ16が負の半6ペー/ サイクルはオンする。温度検出部の等価回路図を示すと
第12図のようになる。ヒータ11と温度検出電極12
0間に介装されたセンサ13に流れる電流は、トランジ
スタ16のエミ・ツタ電流Ixであり、第12図のよう
な回路構成であればトランジスタ15のコレクタ電流I
Cとして変換でき、温度信号は抵抗46、コンデンサ4
7によりvTなる電圧になる。この電圧■、により制御
手段17は、ゼロボルト信号回路30の信号に基づき、
交流セロボルト点でサイリスタ180オン、オフを制御
し、ヒータ11への通電を制御する。また、負の半サイ
クルを温度検出域としているのは、ヒータ11と温度検
出電極12の間のセンサ13の電界分布が一様であり、
第7図に示したセンサ13の等価回路図からも理解でき
るようにインピーダンスが並列に分布しているので、セ
ンサ13のある部分が高温になった場合、その部分のイ
ンピーダンスが低下し、温度検出信号は、そのインピー
ダンスの低い部分が全体の温度検出信号の代表値となる
。すなわち、温度検出感度は、ヒータ全体にわたって等
しい。温度検出をヒータ11の非通電時(サイリスタ1
8の非導通域)に行なうのはこのためである。
は、電力制御手段18であるサイリスタの負の半サイク
ル(ヒータの非通電領域)を温度検出サイクルとしてい
る。すなわち、温度検出部14中のベース接地のトラン
ジスタ16が負の半6ペー/ サイクルはオンする。温度検出部の等価回路図を示すと
第12図のようになる。ヒータ11と温度検出電極12
0間に介装されたセンサ13に流れる電流は、トランジ
スタ16のエミ・ツタ電流Ixであり、第12図のよう
な回路構成であればトランジスタ15のコレクタ電流I
Cとして変換でき、温度信号は抵抗46、コンデンサ4
7によりvTなる電圧になる。この電圧■、により制御
手段17は、ゼロボルト信号回路30の信号に基づき、
交流セロボルト点でサイリスタ180オン、オフを制御
し、ヒータ11への通電を制御する。また、負の半サイ
クルを温度検出域としているのは、ヒータ11と温度検
出電極12の間のセンサ13の電界分布が一様であり、
第7図に示したセンサ13の等価回路図からも理解でき
るようにインピーダンスが並列に分布しているので、セ
ンサ13のある部分が高温になった場合、その部分のイ
ンピーダンスが低下し、温度検出信号は、そのインピー
ダンスの低い部分が全体の温度検出信号の代表値となる
。すなわち、温度検出感度は、ヒータ全体にわたって等
しい。温度検出をヒータ11の非通電時(サイリスタ1
8の非導通域)に行なうのはこのためである。
次に7エールセーフの動作を説明する。
(1)制御手段17の故障
制御手段17が正常時は、コンデンサ49に電荷が充電
され、その充電電荷で、電力制御手段18のサイリスタ
を付勢制御する。一方、制御手段17が故障するとコン
デンサ49に電荷が充電されないので、サイリスタ18
は付勢できない構成をとっている。
され、その充電電荷で、電力制御手段18のサイリスタ
を付勢制御する。一方、制御手段17が故障するとコン
デンサ49に電荷が充電されないので、サイリスタ18
は付勢できない構成をとっている。
(1)iff力制御手段18のサイリスタの逆方向短絡
故障 この場合、温度検出感度が低下するので、サイリスタ1
8逆方向短絡時は、サイリスタ18、ダイオード50、
発熱抵抗52と電流が流れ、温度ヒユーズ2を溶断し、
交流電源1を遮断する。
故障 この場合、温度検出感度が低下するので、サイリスタ1
8逆方向短絡時は、サイリスタ18、ダイオード50、
発熱抵抗52と電流が流れ、温度ヒユーズ2を溶断し、
交流電源1を遮断する。
備異常温度によりヒータ11と温度検出電極12の間の
センサ13が溶融し接触した場合ヒータ11のどの部分
で接触しても交流の負の半サイクルは、ヒータ11と温
度検出電極120間の電界は一様であるから、電流は、
ダイオード53.64、発熱抵抗65、温度検出電極1
2、センサ13、ヒータ11と流れ、温度ヒユーズ2が
溶断し、交流電源1を遮断する。
センサ13が溶融し接触した場合ヒータ11のどの部分
で接触しても交流の負の半サイクルは、ヒータ11と温
度検出電極120間の電界は一様であるから、電流は、
ダイオード53.64、発熱抵抗65、温度検出電極1
2、センサ13、ヒータ11と流れ、温度ヒユーズ2が
溶断し、交流電源1を遮断する。
その他、電力制御手段18のサイリスタの順方向故障は
、制御手段17が、抵抗56を介して検知し、サイリス
タ10を付勢し、発熱抵抗62により、同様に交流電源
1を遮断する。(例えば特開昭59−127121号公
報) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、以下に示す問題点
を有していた。
、制御手段17が、抵抗56を介して検知し、サイリス
タ10を付勢し、発熱抵抗62により、同様に交流電源
1を遮断する。(例えば特開昭59−127121号公
報) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、以下に示す問題点
を有していた。
(1) 第1の例では、ヒータ11と、センサ13が
分離されており、温度制御およびフェールセーフの制御
回路は簡単であるが、常にヒータ11とセンサ13をペ
アで配線するので全体の構成の簡略化、工程の面で限界
があった。
分離されており、温度制御およびフェールセーフの制御
回路は簡単であるが、常にヒータ11とセンサ13をペ
アで配線するので全体の構成の簡略化、工程の面で限界
があった。
(lI)第2の例は、第1の例の欠点は、克服されるが
電気消費量の少ない電気暖房器具に限定され9ヘ−ノ る。捷た数百ワ・シトの電力をサイリスタでオンオフ制
御するとその放熱フィンの増大やフリッカ雑音の問題が
生じてくる。
電気消費量の少ない電気暖房器具に限定され9ヘ−ノ る。捷た数百ワ・シトの電力をサイリスタでオンオフ制
御するとその放熱フィンの増大やフリッカ雑音の問題が
生じてくる。
(社))第2の例では、サイリスタの非導通領域を温度
検出領域に使用していたが、第1の例のように電力制御
手段にリレーを用いた場合には、双方向であるため温度
検出域において第12図のようにヒータと電極間の電界
分布が一様でなく勾配をもつようになりセンサのある部
分の温度検出能力が劣り、全体としてヒータに非通電状
態にした時の温度検出能力に比べ半分になる。
検出領域に使用していたが、第1の例のように電力制御
手段にリレーを用いた場合には、双方向であるため温度
検出域において第12図のようにヒータと電極間の電界
分布が一様でなく勾配をもつようになりセンサのある部
分の温度検出能力が劣り、全体としてヒータに非通電状
態にした時の温度検出能力に比べ半分になる。
GWt、iがって、第2の例を実現させるために、電力
制御手段にリレー等を使用した場合、温度検出を行なう
ために制御手段17は、ヒータ通電中に一時的に付勢手
段の付勢を停止して、リレーの接点を開放し、ヒータの
非通電状態を随意的に作成すれば温度検出は可能である
。しかしながら、制御手段17が故障(例えばマイクロ
コンピュータの暴走)で、ヒータ通電中に一時的に付勢
手段の付勢を停止できない場合は、10戸、−L (IIDの問題点が生じ、異常温度になり、センサが溶
融してし捷う危険な状態が起こる可能性があった。
制御手段にリレー等を使用した場合、温度検出を行なう
ために制御手段17は、ヒータ通電中に一時的に付勢手
段の付勢を停止して、リレーの接点を開放し、ヒータの
非通電状態を随意的に作成すれば温度検出は可能である
。しかしながら、制御手段17が故障(例えばマイクロ
コンピュータの暴走)で、ヒータ通電中に一時的に付勢
手段の付勢を停止できない場合は、10戸、−L (IIDの問題点が生じ、異常温度になり、センサが溶
融してし捷う危険な状態が起こる可能性があった。
本発明は、かかる従来の問題点を解消するもので、ヒー
タセンサ一体型の温度制御装置において、電力制御手段
にリレー等を用いた場合でも、制御手段が故障し、無制
御状態になったとしても、火災の危険を未然に防ぐ高い
安全性を有する7エールセーフ装置を提供することを目
的とする。
タセンサ一体型の温度制御装置において、電力制御手段
にリレー等を用いた場合でも、制御手段が故障し、無制
御状態になったとしても、火災の危険を未然に防ぐ高い
安全性を有する7エールセーフ装置を提供することを目
的とする。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するために本発明のフェールセーフ装
置は、制御手段内にあってヒータ通電中あらかじめ決め
られた時間T1で一時的に付勢手段の付勢を停止する第
1のタイマ回路と、制御手段とは別個に、付勢手段停止
時には初期状態に、付勢手段付勢開始時に動作を開始し
、第1のタイマ回路の時間T1より長い時間T2を有す
る第2のタイマ回路で保安回路を動作させる構成とした
ものである。
置は、制御手段内にあってヒータ通電中あらかじめ決め
られた時間T1で一時的に付勢手段の付勢を停止する第
1のタイマ回路と、制御手段とは別個に、付勢手段停止
時には初期状態に、付勢手段付勢開始時に動作を開始し
、第1のタイマ回路の時間T1より長い時間T2を有す
る第2のタイマ回路で保安回路を動作させる構成とした
ものである。
作用
11ペーノ
本発明は、上記した構成によって、制御手段が正常時に
は、ヒータ通電中は、定期的に付勢手段の付勢が停止さ
れるので、第2のタイマ回路により保安回路が動作する
ことはなく、制御手段が異常になり、定期的に付勢手段
の付勢が停止できない場合、第2のタイマ回路が働き、
保安回路が動作する作用を有する。
は、ヒータ通電中は、定期的に付勢手段の付勢が停止さ
れるので、第2のタイマ回路により保安回路が動作する
ことはなく、制御手段が異常になり、定期的に付勢手段
の付勢が停止できない場合、第2のタイマ回路が働き、
保安回路が動作する作用を有する。
実施例
以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
。
。
第1図は、全体の制御回路図である。交流電源1にヒー
タ11と、電力制御手段19のリレーの接点、保安回路
2の温度ヒユーズが接続されている。ヒータ11と温度
検出電極12の間にセンサ13が一体型で介装され、電
気カーペ、ット全体の温度監視を行なうものである。温
度検出の方法としては、従来の第2の例で述べたものと
同様に、温度検出部14中のベース接地のトランジスタ
16によp1センサ13に流れる電流を、トランジスタ
16のコレクタ側の電圧に変換し、制御手段17に入力
する。制御手段17は、その電圧に応じて付勢手段18
を付勢し、リレー19を動作し、ヒータ110通電を制
御する。なお30は、交流電源に同期したパルスを発生
する交流ゼロボルト信号回路で、制御手段17は、リレ
ー19の接点のオンオフの遅延時間を考慮して交流ゼロ
ボルト付近でリレー19の接点がオンオフするように付
勢手段18を付勢する。
タ11と、電力制御手段19のリレーの接点、保安回路
2の温度ヒユーズが接続されている。ヒータ11と温度
検出電極12の間にセンサ13が一体型で介装され、電
気カーペ、ット全体の温度監視を行なうものである。温
度検出の方法としては、従来の第2の例で述べたものと
同様に、温度検出部14中のベース接地のトランジスタ
16によp1センサ13に流れる電流を、トランジスタ
16のコレクタ側の電圧に変換し、制御手段17に入力
する。制御手段17は、その電圧に応じて付勢手段18
を付勢し、リレー19を動作し、ヒータ110通電を制
御する。なお30は、交流電源に同期したパルスを発生
する交流ゼロボルト信号回路で、制御手段17は、リレ
ー19の接点のオンオフの遅延時間を考慮して交流ゼロ
ボルト付近でリレー19の接点がオンオフするように付
勢手段18を付勢する。
次にフェールセーフの構成を述べる。捷ず、異常加熱に
より、ヒータ11と温度検出電極12の間のセンサ13
が溶融した場合の安全動作に関しては、従来の第1の例
と同一なので省略する。次に本発明の7エールセーフの
シーケンスに関シ、第2図のタイミング図と合わせて説
明する。
より、ヒータ11と温度検出電極12の間のセンサ13
が溶融した場合の安全動作に関しては、従来の第1の例
と同一なので省略する。次に本発明の7エールセーフの
シーケンスに関シ、第2図のタイミング図と合わせて説
明する。
制御手段17が付勢手段18を付勢し、リレー19の接
点をオンし、ヒータ11に通電すると同時に、制御手段
17内にあるタイマ回路2oが動作し、制御手段17が
正常であればあらかじめ決められた時間T1後に、−時
的に付勢手段18の付勢を停止して、リレー19の接点
を開放する。
点をオンし、ヒータ11に通電すると同時に、制御手段
17内にあるタイマ回路2oが動作し、制御手段17が
正常であればあらかじめ決められた時間T1後に、−時
的に付勢手段18の付勢を停止して、リレー19の接点
を開放する。
13ペ−ノ
この時、従来の第2の例で述べた交流質の半サイクルで
、感度よくカーペット全体の温度検出が行なうことがで
きる。−また、制御手段17とは別個に設けた第2のタ
イマ回路21の動作は、付勢手段18が停止、もしくは
、ヒータ11の通電中に定期的にT1なる時間で停止す
ることによって、トランジスタ22はオフ、トランジス
タ23はオンでコンデンサ26は電荷が放電され、比較
器28の出力により、トランジスタ29はオフ、したが
ってサイリスタ10は働かないようになる。
、感度よくカーペット全体の温度検出が行なうことがで
きる。−また、制御手段17とは別個に設けた第2のタ
イマ回路21の動作は、付勢手段18が停止、もしくは
、ヒータ11の通電中に定期的にT1なる時間で停止す
ることによって、トランジスタ22はオフ、トランジス
タ23はオンでコンデンサ26は電荷が放電され、比較
器28の出力により、トランジスタ29はオフ、したが
ってサイリスタ10は働かないようになる。
これが、制御手段17が正常の場合の動作である。
ところが、ヒータ11に通電中に制御手段が故障し、定
期的な時間T1で付勢手段18の付勢を停止しない場合
には、第2のタイマ回路21中のトランジスタ22はオ
ン、トランジスタ23はオフで、コンデンサ26に電荷
が充電され、抵抗24、コンデンサ25の充電時定数T
2で電位が上昇する。この時に定期的にT1なる時間で
付勢手段18の付勢が停止されない限り、電位は捷す捷
す上昇し、比較器28の正側判定電圧以上になると、1
4ページ トランジスタ29がオンし、サイリスタ10が導通し、
ダイオード3、発熱抵抗4、サイリスタ10と、大電流
が流れ、保安回路2の温度ヒユーズを溶断し、交流電源
1を遮断するものである。
期的な時間T1で付勢手段18の付勢を停止しない場合
には、第2のタイマ回路21中のトランジスタ22はオ
ン、トランジスタ23はオフで、コンデンサ26に電荷
が充電され、抵抗24、コンデンサ25の充電時定数T
2で電位が上昇する。この時に定期的にT1なる時間で
付勢手段18の付勢が停止されない限り、電位は捷す捷
す上昇し、比較器28の正側判定電圧以上になると、1
4ページ トランジスタ29がオンし、サイリスタ10が導通し、
ダイオード3、発熱抵抗4、サイリスタ10と、大電流
が流れ、保安回路2の温度ヒユーズを溶断し、交流電源
1を遮断するものである。
なお本発明の実施例においては、電力制御素子にリレー
を用いたがトライア、りを用いてもよく本発明に限定さ
れるものではない。
を用いたがトライア、りを用いてもよく本発明に限定さ
れるものではない。
発明の効果
以上のように本発明のフェールセーフ装置によれば制御
手段が故障した場合、別個に設けたタイマ回路で制御手
段の故障状態を検出でき、かつ、異常温度でセンサが溶
融する前に保安回路を動作させるため、火災の危険が全
くなく、高度の安全性が確保できるという効果が得られ
る。
手段が故障した場合、別個に設けたタイマ回路で制御手
段の故障状態を検出でき、かつ、異常温度でセンサが溶
融する前に保安回路を動作させるため、火災の危険が全
くなく、高度の安全性が確保できるという効果が得られ
る。
第1図は本発明の全体の制御回路図、第2図は同フェー
ルセーフのタイミング図、第3図は従来の第1の例の電
気カーペットの外観図、第4図は同ヒータの構成図、第
6図は同温度検出電極の構成図、第6図はセンサの特性
を示す図、第7図(A)。 16へ一ノ (B’)は同等価回路図、第8図は同制御回路図、第9
図は従来り第2の例の電気毛布の外観図、第10図は同
一体型のヒータセンサの構成図、第11図は同制御回路
図、第12図は温度検出の動作を示す図である。 1・ 交流電源、2・・・・保安回路(温度ヒユーズ)
、11・・ヒータ、12・・・・・温度検出電極、13
・・・・・センサ、14・・ ・温度検出部、17・・
・・・・制御手段、18・・・・付勢手段、19・・・
・電力制御手段、2o・・・−・第1のタイマ回路、2
1・・・・第2のタイマ回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 第4図 J/ 第5図 第 6 図 第7図
ルセーフのタイミング図、第3図は従来の第1の例の電
気カーペットの外観図、第4図は同ヒータの構成図、第
6図は同温度検出電極の構成図、第6図はセンサの特性
を示す図、第7図(A)。 16へ一ノ (B’)は同等価回路図、第8図は同制御回路図、第9
図は従来り第2の例の電気毛布の外観図、第10図は同
一体型のヒータセンサの構成図、第11図は同制御回路
図、第12図は温度検出の動作を示す図である。 1・ 交流電源、2・・・・保安回路(温度ヒユーズ)
、11・・ヒータ、12・・・・・温度検出電極、13
・・・・・センサ、14・・ ・温度検出部、17・・
・・・・制御手段、18・・・・付勢手段、19・・・
・電力制御手段、2o・・・−・第1のタイマ回路、2
1・・・・第2のタイマ回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 第4図 J/ 第5図 第 6 図 第7図
Claims (2)
- (1)交流電源と、前記電源を遮断する保安回路と、ヒ
ータと、温度検出電極と、前記ヒータと前記電極との間
に設けられ、温度によりインピーダンスが変化するヒー
ター体型センサと、温度検出部と、制御手段と、前記ヒ
ータの通電を制御する電力制御手段と、前記電力制御手
段を付勢する付勢手段と、前記制御手段内に在って前記
ヒータ通電中にあらかじめ決められた時間T_1で一時
的に前記付勢手段の付勢を停止する第1のタイマ回路と
、前記制御手段とは別個に、前記付勢手段の信号が停止
時には初期状態に、前記付勢手段付勢開始時に動作を開
始し、前記第1のタイマ回路の時間T_1より長い時間
T_2後に前記保安回路を動作させる第2のタイマ回路
とからなるフェールセーフ装置。 - (2)保安回路は、ヒータと電極が接触した時に電源を
遮断する特許請求の範囲第1項記載のフェールセーフ装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16407486A JPS6319019A (ja) | 1986-07-11 | 1986-07-11 | フエ−ルセ−フ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16407486A JPS6319019A (ja) | 1986-07-11 | 1986-07-11 | フエ−ルセ−フ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6319019A true JPS6319019A (ja) | 1988-01-26 |
Family
ID=15786285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16407486A Pending JPS6319019A (ja) | 1986-07-11 | 1986-07-11 | フエ−ルセ−フ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6319019A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01216415A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 温度制御装置 |
JPH0337511U (ja) * | 1989-08-24 | 1991-04-11 | ||
JP2002222017A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Canon Inc | 温度制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5294266A (en) * | 1976-02-02 | 1977-08-08 | Toray Industries | Method of controlling temperature |
JPS5767971A (en) * | 1980-10-14 | 1982-04-24 | Sharp Corp | Preventing device for abnormal rise of temperature of heat generator |
-
1986
- 1986-07-11 JP JP16407486A patent/JPS6319019A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5294266A (en) * | 1976-02-02 | 1977-08-08 | Toray Industries | Method of controlling temperature |
JPS5767971A (en) * | 1980-10-14 | 1982-04-24 | Sharp Corp | Preventing device for abnormal rise of temperature of heat generator |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01216415A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 温度制御装置 |
JPH0337511U (ja) * | 1989-08-24 | 1991-04-11 | ||
JP2002222017A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Canon Inc | 温度制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6319019A (ja) | フエ−ルセ−フ装置 | |
JPH06245485A (ja) | インバータ装置 | |
JPS6319018A (ja) | フエ−ルセ−フ装置 | |
JPS62222311A (ja) | 温度制御装置 | |
JPS6324313A (ja) | 温度制御装置のフエ−ルセ−フ回路 | |
JPS615319A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH039045Y2 (ja) | ||
JP3191399B2 (ja) | 負荷制御装置 | |
JPH0116171Y2 (ja) | ||
JPH0553660A (ja) | 採暖装置 | |
JPS6035184Y2 (ja) | 発熱装置の温度制御回路 | |
JP2516954B2 (ja) | 電気暖房器の温度制御装置 | |
JPS643313B2 (ja) | ||
JPS6047602B2 (ja) | 温度制御装置 | |
JP3870556B2 (ja) | 電気床暖房の制御装置 | |
JP2522498B2 (ja) | 温度制御装置 | |
JPS592570Y2 (ja) | セイギヨソウチ | |
JP2727561B2 (ja) | 温度制御装置の保護装置 | |
JPH0755835Y2 (ja) | 採暖装置 | |
JP2517004B2 (ja) | 温度制御装置 | |
JP2664468B2 (ja) | 温度制御装置 | |
JPS609856Y2 (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0222684A (ja) | ページプリンタ用熱定着器のヒートローラ通電制御装置 | |
JPH0527127B2 (ja) | ||
JPH0527824Y2 (ja) |