JPS6047602B2 - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPS6047602B2
JPS6047602B2 JP54146896A JP14689679A JPS6047602B2 JP S6047602 B2 JPS6047602 B2 JP S6047602B2 JP 54146896 A JP54146896 A JP 54146896A JP 14689679 A JP14689679 A JP 14689679A JP S6047602 B2 JPS6047602 B2 JP S6047602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
switching element
voltage
temperature control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54146896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5671115A (en
Inventor
博邦 村上
博 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP54146896A priority Critical patent/JPS6047602B2/ja
Publication of JPS5671115A publication Critical patent/JPS5671115A/ja
Publication of JPS6047602B2 publication Critical patent/JPS6047602B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気毛布や電気カーペット等の電気暖房器具に
於ける温度制御装置に関するもので、特に安全性の向上
を目的とする。
従来の電気毛布や電気カーペット等の温度制御装置は、
交流電源に接続された発熱線およびスイッチング素子を
直列に接続してなる発熱回路を、前記発熱線の温度変化
に応じて抵抗、容量、インピーダンスが変化する感温素
子の温度検知信号により制御することにより、前記スイ
ッチング素子を制御するものが一般的である。
しカルながら上記従来のような温度制御装置では、発熱
線を制御するスイッチング素子が短絡故障や自己トリガ
状態に陥つた場合、発熱線の温度が異常に昇温して人体
が直接触れる電気毛布や電気カーペット等では火傷など
の恐れや、架災の危険性があつた。
本発明は上記の点に鑑み、発熱体を制御するスイッチン
グ素子の主電極間電圧を検出することによつて、前記ス
イッチング素子が短絡故障状態になつて制御機能を失し
たとき、発熱体への給電を停止するものであり、従来の
ような温度制御装置の危険性を解消し、極めて安全性の
高い温度制御装置を提供するものである。
以下、本発明をその一実施例を示す図面にもとづいて説
明する。
第1図は本発明に於ける温度制御装置のブロック図であ
り、1は交流電源、2は抵抗3で加熱されて開成する温
度ヒューズで、前記抵抗3は保安サイリスタ4の導通に
よつて交流電源1が供給されて加熱すべく構成した保安
器である。5は発熱線で(発熱体の一例)で、双方向性
Ξ端子サイリスタ等のスイッチング素子6により制御さ
れる。
Aは感温素子を含む温度検出回路で、前記発熱線5の温
度変化によつて温度検知信号を出力する。Bは温度検出
回路Aの信号によつてスイッチング素子6のゲート信号
を出力し、かつ発熱線5への通電を制御する温調回路で
、常用ノの温度制御を実行する。cはスイッチング素子
6の主電極Tl、T、間の全波交流電圧を検出する電圧
検波回路で、前記温調回路Bの信号と同期している。す
なわちスイッチング素子6に温調回路Bからゲート信号
が出力されていない場合、つまり丁スイッチング素子6
の非導通時にのみ電圧検波回路Cはスイッチング素子6
の主電極Tl、T2間の全波交流電圧を検出し、前記ス
イッチング素子6が導通状態にある場合は、出力を発し
て保安サイリスタ4を駆動させるのである。第2図はそ
の具体構成を示したもので、スイッチング素子6の主電
極T2に接続された抵抗7を介してダイオード8のカソ
ードを接続して接地し、さらにダイオード9と抵抗10
を接続して接地する。
11はダイオードで、トランジスタ12のエミッタへ接
続するとともに、トランジスタ12のエミッタからダイ
オード13,14を直列に接続して接地し、さらにダイ
オード13,14の分岐点よりトランジスタ12のベー
スに接続し、かつ抵抗15を介して直流電源に接続する
またトランジスタ12のコレクタ側は抵抗16を介して
トランジスタ17のベースに接続する。18は抵抗であ
る。
またトランジスタ17のコレクタは抵抗19を介してト
ランジスタ20のベースに接続する。21は抵抗、22
はトランジスタ20のコレクタに接続された抵抗、23
はトランジスタ24のコレクタに接続された抵抗で、前
記トランジスタ24のベースはダイオード9と抵抗10
の接続点に接続されており、トランジスタ20と24の
コレクタ電圧がスイッチング素子6の主電極電圧を検出
する出力となる。
25,26はインバータ、27,28はノアゲート、2
9はRSタイプのフリップフロップであり、Q出力から
トランジスタ30のベースに接続され、かつトランジス
タ30のコレクタはトランジスタ24のベースに接続さ
れる。
31はノアゲート28の出力によつて駆動されるトラン
ジスタで、このトランジスタ31はエミッタから抵抗3
2,33を介して保安−サイリスタ4のゲートに信号を
与える。
前記温調回路Bは抵抗34を介して交流同期信号が入力
され、電圧検波回路Cの同期をとるべく信号が出力され
る。B1信号はノアゲート28に、式信号はノアゲート
27に入力され、温調信号式がノア.ゲート28に入力
されると同時にゼロボルト信号B4がスイッチング素子
6のゲートに出力される。35は制御回路の電源となる
直流電源である。
上記回路構成に於いて、その動作を説明する。
第3図は電圧検波回路Cの動作を説明するための電圧波
形図であり、第4図は温調回路Bから出力される同期信
号と電圧検波回路Cの出力を比較判断するタイミングチ
ャート図であり、以下、第3図と第4図にもとづいて説
明する。第3図に於いて、T2はスイッチング素子6の
主電極間電圧を示し、TOからT2は前記スイッチング
素子6がオフで、T2からT4はスイッチング素子6が
オンの場合の電圧波形である。TOからt1間の正サイ
クル時に於ける各部の電圧波形をa−dに示す。aはダ
イオード8のカソード電圧であり、この場合、スイッチ
ング素子6がオフのため、発熱線5、抵抗7、ダイオー
ド9、抵抗10を介しノて電流が流れ、トランジスタ2
4が正バイアスされてオンしb点電圧を形成する。一方
、トランジスタ12のエミッタ電位はダイオード11が
逆バイアス状態であるため、ベース電圧dから流入する
電流によつてダイオード13が正バイアスされ・順方向
電圧となるため、C電位となり、その結果、トランジス
タ12はVB]Elに達せずオフとなる。次にt1から
T2の負サイクルの場合、ダイオード8が順方向電圧と
なり、a点電位は第3図に示すように負の電圧となる。
従つてトランジスタ24は逆バイアスとなつてオフし、
かつトランジスタ12のエミッタ電位も負にバイアスさ
れてVBEに達するためオンとなる。以上のようにトラ
ンジスタ24は電源の正サイクル時を検出し、トランジ
スタ12は負サイクル時を検出することになる。
そしてスイッチング素子6がオンとなるT2〜L時に於
いては主電極T2電圧がスイッチング素子6のオン電圧
となり、その結果、トランジスタ24,12共にオフと
なるのである。トランジスタ12の出力はトランジスタ
17を介してトランジスタ20に導びかれるため、トラ
ンジスタ12とトランジスタ20の動作は同モードであ
ることがわかる。次に前記トランジスタ20と24の出
力をインバータ25,26に入力すれば、第4図に示す
G25,G26の電圧となる。
時亥1iL0−ちはスイッチング素子6がオフ状態の場
合で、ノアゲート28にはインバータ25の出力G25
と、同期信号八と、温調信号B3が入力されるが、ノア
ゲート28の論理が成立せず出力はRLョとなり、トラ
ンジスタ31もオフとなる。またノアゲート27の入力
も同期信号八がRHJであるため、論理が成立せず出力
はRLョとなる。したがつてRSフリップフロップ29
はセットされず、その結果、Q出力はRLJとなる。t
1〜T2間も同様である。T2〜ち間の正サイクル時に
温調回路Bから温調信号B3が出力されずにスイッチン
グ素子6がオンした場合、この状態はスイッチング素子
6が短絡故障したか、あるいは自己トリガ状態のいずれ
かで異常な状態である。
この場合は、電源の正サイクル側を検出するトランジス
タ24がオフとなり、インバータ25の出力はRHョで
あるべきなのにRLョとなり、ノアゲート28の論理は
成立し、出力がRHJとなつてトランジスタ31がオン
する。これにより保安サイリスタ4がトリガされてオン
し、抵抗3が加熱される。そして抵抗3の加熱により温
度ヒューズ2を開成して発熱線5への給電を停止する。
またT,〜ζ間の負サイクル時で上記と同様スイッチン
グ素子6がオンした場合、今度は電源の負サイクル側を
検出するトランジスタ20がオフとなり、インバータ2
6の出力は1HョであるべきなのにRLョとなり、ノア
ゲート27の論理は成立し出力がRHJとなる。この場
合、保安サイリスタ4を駆動するためには電源の正サイ
クル時でトリガする必要があり、したがつてRSフリッ
プフロップ29で電源の正サイクル側へ移転する。これ
により、ノアゲート27の出力が電源の負サイクル側で
RHョとなつた時点でRSフリップフロップ29をセッ
トし、Q出力がRHョとなつてトランジスタ30をオン
する。なお、RSフリップフロップ29のリセットは、
スイッチング素子6がオフした時点でリセットされるた
め、電源の正サイクル時はリセットされない。したがつ
て前記トランジスタ30はオンを継続することになり、
その結果、トランジスタ24がオフとなり電源の正サイ
クル側でノアゲート28の論理が成立し、トランジスタ
31がオンして保安サイリスタ4をオンする。これによ
り抵抗3が加熱され、かつ抵抗3の加熱により温度ヒュ
ーズを開成して発熱線5への給電を停止する。T8〜ち
間はスイッチング素子6がオンした状態であるが、この
場合は、温度回路Bから温調信号式が出力されているた
め、ノアゲート28は論理が成立せず出力はRLJとな
り、その結果、トランジスタ31はオンしないのである
。以上のように本発明によれば、発熱体に流れる電流を
制御するスイッチング素子が短絡故障や自己トリガ状態
に陥つた場合、電気毛布や電気カーペット等が異常昇温
する前に発熱体への給電を停止することができるため、
火傷や火災の恐れがなく、非常に安全度の高い温度制御
装置が得られる。またスイッチング素子の主電極間の全
波交流電圧を電圧検波回路て検出する場合、正、負いず
れのサイクル側の短絡モードも検出することができ、か
つ電圧検波回路は安全出力信号を交流電源゛の正サイク
ル側て発するため、温度ヒューズを駆動する保安サイリ
スタも容易に制御できる等種々のすぐれた効果を奏する
。図面の簡単な説明第1図は本発明の一実施例を示す温
度制御装置・のブロック図、第2図は同装置の具体的な
電気回路図、第3図は同装置における電圧検波回路の動
作を説明するための電圧波形図、第4図は同装置のタイ
ミングチャート図てある。
1・・・・・・交流電源、2・・・・・・温度ヒューズ
、3・・・ノ抵抗、4・・・・・・保安サイリスタ、5
・・・・・・発熱線、6・・スイッチング素子、C・・
・・・・電圧検波回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発熱体に流れる電流を制御するスイッチング素子と
    、前記スイッチング素子の非導通時における主電極間の
    全波交流電圧を検出し、かつ全波交流電圧の正、負いず
    れかの半波電圧を検出したとき、交流電源の正サイクル
    側で安全出力信号を発する電圧検波回路と、前記安全出
    力信号で前記発熱体への給電を停止する保安器とを具備
    した温度制御装置。
JP54146896A 1979-11-12 1979-11-12 温度制御装置 Expired JPS6047602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54146896A JPS6047602B2 (ja) 1979-11-12 1979-11-12 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54146896A JPS6047602B2 (ja) 1979-11-12 1979-11-12 温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5671115A JPS5671115A (en) 1981-06-13
JPS6047602B2 true JPS6047602B2 (ja) 1985-10-22

Family

ID=15418018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54146896A Expired JPS6047602B2 (ja) 1979-11-12 1979-11-12 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047602B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104199480A (zh) * 2014-08-26 2014-12-10 无锡市华牧机械有限公司 用于生物质颗粒机中的加热电路
CN104199494A (zh) * 2014-08-26 2014-12-10 无锡市华牧机械有限公司 一种用于生物质颗粒机中具有放大电路的加热电路
CN104199493A (zh) * 2014-08-26 2014-12-10 无锡市华牧机械有限公司 用于生物质颗粒机中具有放大电路的加热电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120556A (ja) * 1974-03-07 1975-09-20
JPS52146349A (en) * 1976-05-27 1977-12-06 Hitachi Netsu Kigu Kk Accdc controller for electric blanket

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120556A (ja) * 1974-03-07 1975-09-20
JPS52146349A (en) * 1976-05-27 1977-12-06 Hitachi Netsu Kigu Kk Accdc controller for electric blanket

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5671115A (en) 1981-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6047602B2 (ja) 温度制御装置
JPS5836149Y2 (ja) デンキモウフ ノ カネツホゴソウチ
JPS62222311A (ja) 温度制御装置
JP2517004B2 (ja) 温度制御装置
JP2552453B2 (ja) 交流電力制御装置
JPH0751617Y2 (ja) 電気カーペット
JP2664468B2 (ja) 温度制御装置
KR20120083558A (ko) 이중 안전 구조를 갖는 무자계 발열 제어 장치
JP2599371B2 (ja) フエールセーフ装置
JPS6355754B2 (ja)
JPS6138489B2 (ja)
JPS59125414A (ja) 温度制御装置
JPS592570Y2 (ja) セイギヨソウチ
JPH0755835Y2 (ja) 採暖装置
JPS5943416A (ja) 温度制御装置
JPS61256583A (ja) 温度過昇防止回路
JPH0259745B2 (ja)
JPH064152A (ja) 温度制御装置
JPS6324311A (ja) 温度制御装置
JPS58195213A (ja) 温度制御装置
JPH0216595U (ja)
JPH0546210B2 (ja)
JPH08131699A (ja) コードレスアイロン
JPH0830990B2 (ja) 温度制御装置
JPS62195879A (ja) ヒ−タ制御装置