JPS62195879A - ヒ−タ制御装置 - Google Patents

ヒ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS62195879A
JPS62195879A JP3804886A JP3804886A JPS62195879A JP S62195879 A JPS62195879 A JP S62195879A JP 3804886 A JP3804886 A JP 3804886A JP 3804886 A JP3804886 A JP 3804886A JP S62195879 A JPS62195879 A JP S62195879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
heating
circuit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3804886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612688B2 (ja
Inventor
上川 道治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3804886A priority Critical patent/JPH0612688B2/ja
Publication of JPS62195879A publication Critical patent/JPS62195879A/ja
Publication of JPH0612688B2 publication Critical patent/JPH0612688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分胃) 本発明は電気カーペット等の広面積発熱体の温度制御手
段に関する。
(背景技術) 電気カーペット等の暖房留具は低温輻射と、座った人へ
の接触伝熱とで暖房感を得るものであり、面積が広いこ
とが必要であるが、近年、省エネルギーの観点から使用
する人数に応じて暖房面積を切り替え、少人数の場合は
小さな面積で使用する使われ方が普及し始めている。こ
の背景としては、省エネルギー以外に、電気カーペット
は他の暖房器、例えば石油スト−ブ等と併用されること
も多(、主暖房器具としての輻射暖房感や室温を上昇さ
せる能力をあまり問題としない使われ方も多いためと思
われる。
従って、電気カーペット等の暖房器具に要求されている
機能としては、1人で使用する場合はその人が座ってい
る部分のみ暖めることができる接触伝熱を重視した暖房
から、室温を上昇させtコり多人数で使用する場合のよ
うに広面積を暖めることができる暖房まで、暖房のし方
を自由に選ぶことのできる機能である。
(発明の目的) 本発明は上記の点に鑑み提案されtこものであリ、 ■発熱面積が自由に選択できろ。
0発熱ブロツクは複数ブロックに分割されるが、温度セ
ンサは発熱ブロックの数J、り少なくし、配線作業を簡
単にし、かつ制御回路を簡単にする。
■複数ブロックに分割された発熱ブロックのうち暖房面
積選択スイッチがオンになっている回路の一部の発熱線
が断線して暖まらなくなった部分が発生しても、オンに
なって発熱している部分の温度が異常発熱することがな
い。
■暖房面積選択スイッチの構造を簡単にずろ。
■暖房面積を切り替えても発熱制御温度をほぼ同一に保
つことができる。
等の機能を有したヒータ制御装置を提供することを目的
としている。
(発明の開示) 以下、実施例を示す図面に沿って本発明を詳述する。
第1図は本発明のヒータ制御装置を応用17だ電気カー
ペットの斜視図である。図において、1は電気カーペッ
ト本体、2は温度制御回路部、3(よ電源コード部、H
□〜H6ば6分割されt:個々のヒータ素子、SEは前
記ヒータ素子H□〜H6の発熱温度を検知する1本の温
度検知素子、S。
〜S6は6分割された個々のヒータ素子H、〜H6への
通電の入・切を行う暖房面積選択スイッチである。なお
、ヒータ素子の分割数は6個に限られないことは云うま
でもない。
第2図は第1図に示した実施例のヒータ制御回路を示し
たものである。図において構成を説明すると、商用電源
ACから電源スィッチSW、 !Jリレー接点ysを介
して6分割されたヒータ素子H〜H6が暖房面積選択ス
イッチ81〜S6を各々に介して並列接続され、ヒータ
素子H1〜H6への通電電流の総和が流れる位置に電流
変換器CTが設けられている。また、温度検知線4,4
′および負特性感熱樹脂5から形成される1本の温度検
知素子SEがヒータ素子1(、〜I]6と隣接するよう
に設けられている。
一方、温度検知素子SEの温度信号の大きさを基準電圧
と比較して温度制御を行う比較回路7と、この比較回路
7を含み比較結果に応じてリレー接点Rysをオン・オ
フするスイッチング回路Aと、電流変換器C′rの出力
より発熱面積に応じた基準電圧を作成して比較回路7に
与える発熱面積判定回路8と、回路の電源を供給する電
源回路6とが設けられている。
しかして、上記の温度制御回路の動作は次のようになる
。すなわち、ヒータ素子H1〜116が温度上昇すると
温度検知素子SEの負特性感熱樹脂5のインピーダンス
が低下し、電源回路6より印加された定電圧を前記温度
検知素子SEと抵抗R2とで分圧しダイオードD2およ
びコンデンサC2で整流・平滑して得た温度電圧V2が
増加する。一方、暖房面積選択スイッチS、〜S6のう
ちオンになっているヒータ素子に流れる電流の総和が電
流変換器CTによって検出され、電流変換111cTの
出力はダイオードD およびコンデン−4= すC,により整流・平滑されて暖房面積電圧V。
となり、発熱面積判定回路8を介して発熱面積に応じた
基準電圧■。とじて比較回路7に与えられる。
この基準電圧V。と温度電圧V2とがスイッチング回#
IAの前段を構成する比較回路7で比較され、温度電圧
■2が基準電圧V。を上回ると比較回路7がそれまでの
温度設定範囲においてオン状態を保持していたスイッチ
ング回路Aの後段部を構成するトランジスタQをオフ状
態に反転させ、乙のトランジスタQに直列に接続されて
いるリレーRVの励磁コイルの駆動を停止し、常開のリ
レー接点Rysをそれまでのオン状態からオフ状態に反
転させてヒータ素子H1〜H6への給電路を遮断するも
のである。また、ヒータ素子H,〜H6への通電遮断に
より温度が低下すると温度電圧v2が基準電圧■。を下
回ることになり、比較回路7の出力が再び反転し、これ
らの動作によりヒータ素子H0〜H6は所定の温度に保
たれることになる。
なお、温度検知素子SEから得られる湿度電圧V;!は
温度に応じて変化すると共に発熱(7ているヒータ素子
の総面積に比例し、同し温度であっても暖房面積選択ス
イッチ81〜S6の状態によって値が変ってしまうもの
であるが、電流変換器CTから発熱面積判定回路8を介
して得られろ基準電圧V。は発熱しているヒータ素子の
面積に応して変化す乙ので、基準電圧■。は温度電圧V
 と同じ率で変化することとなり、両者の比較において
ヒータ素子の選択状態は無関係となる。
すなわち、温度検知素子SEはヒータ素子I■、〜Hに
対して1本になっており、暖房面積選択ス5イッチS 
−8のうちオフになっているものがあるとその部分の温
度上昇はなくなり温度電圧が小さくなるため、本発明の
ように発熱面積の大きさに応(7てスイッチング回路A
への基準電圧値V。が変化するようにしておかないと、
発熱しない部分から得られるへき温度電圧が補われるま
で、つまり発熱部分の温度が高温になるまでスイッチン
グ回路が動作しなくなり、異常温度上昇する恐れがある
また、暖房面積選択スイッチ88〜S6の状態から直接
に基準電圧を作成することも可能であるが、その場合に
(ま暖房面積選択スイッチがオンとなっているにも拘わ
らずヒータ素子の断線があると温度電圧と基準電圧とが
アンバランスとなって異常発熱が生じてしまう。(7か
し、本発明ではと一タ素子への通電電流の総和を電流変
換器CTにより検出し、実質的な発熱面積に応じた基準
電圧を得るようにしているので上記のような不都合はな
い。なお、暖房面積選択スイッチS、〜S6は単にオン
・オフを行えるものであればよい乙とから、機械的な構
造も簡単となる利点がある。
なお、上記の実施例ではヒータ素子6個に対して温度検
知素子を1本としt:が、ヒータ素子の分割数が多い場
合には温度検知素子の数を増やすことは自由である。
また、ヒータ素子への通電電流の大きさを電流変換器C
Tにより検出する場合について説明し一7= tこが、他の方法を用いても差し支えなく、これに限定
されるものではない。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、複数に分割されたヒー
タ素子と、前記ヒータ素子の発熱温度を検知する共通の
温度検知素子とを対面させて発熱体を形成し、前記ヒー
タ素子に流れる電流に応じた信号と前記温度検知素子で
検出した温度信号とを比較する比較回路を設け、乙の比
較回路からの信号で前記ヒータ素子への通電を制御する
ようにしたので、 (イ)分割されたヒータ素子へ選択的に通電が行え発熱
面積が自由に選択できる。
(ロ)発熱ヒータは複数に分割されているが、温度検知
素子はヒータ素子の分割数より少ないので、配線作業が
簡単であり、更に制御回路が簡単になる。
(ハ)温度制御の基準値を実質的な発熱面積に応じて変
化するようにしているので、複数に分割されたヒータ素
子のうち暖房面積選択スイッチがオンになっている回路
の一部の発熱線が断線して暖まらなくなった部分が発生
しても、オンになって発熱している部分の温度が異常発
熱することがない。
(ニ)暖房面積選択スイッチは単にオン・オフが行えれ
ばよいので構造を簡単にすることができる。
(ホ)温度制御の基準値を発熱面積に応じて変化するよ
うにしているので、暖房面積を切り替えても発熱制御温
度をほぼ同一に保つ乙とができる。
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第°1図は本発明を適用した電気カーペットの斜視図、
第2図【ま同上の回路構成図である。 1・・・・・・電気カーペット本体、2・・・・・・温
度制御回路部、3・・・・・電源コード部、4,4′・
・・・・・温度検知線、5・・・・・・負特性感熱樹脂
、6・・・・・・電源回路、7・・・・・比較回路、8
・・・・・・発熱面積判定回路、A −、スイッチング
回路、H1〜H6・・・−ヒータ素子、SE・ 1品度
検知素子、S、〜S6  ・暖房面積選択スイッチ、C
T・・・・・電流変換器、AC・・ ・商用電源、SW
・・・・電源スィッチ、Rys・ リレー接点 ほか1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数に分割されたヒータ素子と、前記ヒータ素子
    の発熱温度を検知する共通の温度検知素子とを対面させ
    て発熱体を形成し、前記ヒータ素子に流れる電流に応じ
    た信号と前記温度検知素子で検出した温度信号とを比較
    する比較回路を設け、この比較回路からの信号で前記ヒ
    ータ素子への通電を制御することを特徴としたヒータ制
    御装置。
  2. (2)ヒータ素子に流れる電流を電流変換器で検出して
    なる特許請求の範囲第1項記載のヒータ制御装置。
JP3804886A 1986-02-21 1986-02-21 ヒ−タ制御装置 Expired - Lifetime JPH0612688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3804886A JPH0612688B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 ヒ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3804886A JPH0612688B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 ヒ−タ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195879A true JPS62195879A (ja) 1987-08-28
JPH0612688B2 JPH0612688B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=12514637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3804886A Expired - Lifetime JPH0612688B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 ヒ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612688B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112191A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 多分割感熱面状発熱体
JPH0411320U (ja) * 1990-05-22 1992-01-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112191A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 多分割感熱面状発熱体
JPH0411320U (ja) * 1990-05-22 1992-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612688B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62195879A (ja) ヒ−タ制御装置
JP3156738B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2652430B2 (ja) 多分割感熱面状発熱体
JP3137841B2 (ja) 電気カーペットの温度制御装置
JPS63231894A (ja) 多分割感熱面状発熱体
JPS6354977B2 (ja)
JPS62222311A (ja) 温度制御装置
JP2754121B2 (ja) 電気カーペット
JP3293173B2 (ja) 温度制御装置
JP2982935B2 (ja) 電気カーペットの制御装置
JPH0148036B2 (ja)
JPS5818232Y2 (ja) 電気オ−ブンの制御装置
JP2591179B2 (ja) コードレスアイロン
JP3529166B2 (ja) ヒータ負荷接続切換え装置
JP2517004B2 (ja) 温度制御装置
JPS63117656A (ja) 電気機器の制御回路
JP3058734B2 (ja) 暖房器具の異常温度制御装置
JPS63205085A (ja) 温度制御装置
JP3032878U (ja) 採暖用電気器具の安全装置
JPS6343828Y2 (ja)
JPH01216414A (ja) 温度制御装置
JPS64619B2 (ja)
JPS61206463A (ja) 電気治療器
JPH01108613A (ja) 温度制御装置
JPS60200032A (ja) 電熱敷物の温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term