JPH01190632A - ベンゾチアゼピン誘導体の医薬への応用 - Google Patents

ベンゾチアゼピン誘導体の医薬への応用

Info

Publication number
JPH01190632A
JPH01190632A JP63309755A JP30975588A JPH01190632A JP H01190632 A JPH01190632 A JP H01190632A JP 63309755 A JP63309755 A JP 63309755A JP 30975588 A JP30975588 A JP 30975588A JP H01190632 A JPH01190632 A JP H01190632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methoxyphenyl
dihydro
cis
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63309755A
Other languages
English (en)
Inventor
Alistair Lochead
アリステール・ロシャッド
Jean-Claude Muller
ジャン−クロード・ミュレール
Christian Hoornaert
クリスチャン・ホーナート
Colombe Denys
コロンブ・デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthelabo SA
Original Assignee
Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synthelabo SA filed Critical Synthelabo SA
Publication of JPH01190632A publication Critical patent/JPH01190632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、血小板活性化因子(blood plate
let−activating factor)の阻害
物質である3−ヒト−ロキシ−2−(4−メトキシフェ
ニル)−5−(2−メチルアミノエチル)−2,3−ジ
ヒドロ−58−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オンに
導体を含有する治療用組成物に関する。
さらに、本発明は、血小板活性化因子に由来する疾患の
治療方法に関するものである。
本発明に使用できる化合物群は、米国特許筒4゜729
.994号に記載されている。本発明に係る化合物は、
式(I): [式中、R1は水素原子またはC,−C4アルカノイル
基であり、 nは2〜4であり、 R2は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、ニトロ、
メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アセチル、ヒド
ロキシ、メルカプト、C,−C4アルコキシまたはアル
キルチす、ベンジルオキシ、アミン、およびアセチルア
ミ7基の中から選ばれる1個〜3個の置換分を有するこ
ともあるフェニル基であるか、またはナフチル基、チエ
ニル基またはピリジル基のいずれかである] で示される化合物に相当する。
式(1)で示される化合物は、遊離塩基の状態または酸
付加塩の形態で存在することができる。
2−および3−位の炭素原子は不斉炭素であるので、本
発明に係る化合物は、各種のジアステレオマー、ラセミ
体またはいずれかの純粋な形態で存在し得る。それらの
各種の形態も本発明の範囲内に属する。
式(1)で示される化合物は下記の反応式に従って製造
することができる。
1番目の方法は、式(■1)で示されるペンゾチアゼヒ
;ノン[式中、R1は前記の定義と同意義である]を式
(V)で示されるハロゲン化アミン[式中、nおよびR
2は前記の定義と同意義であり、Xは塩素または臭素な
どのハロゲン原子である]と反応させることからなる。
2番目の方法は、式(Vll+)で示されるペンゾチア
セピノン[°式中、R1は前記の定義と同意義である]
を式(Ill)で示されるノ\ロゲン化誘導体[式中、
nおよびR2は前記の定義と同意義であり、Xは塩素ま
たは臭素などの)\ロゲン原子である]と反応させるこ
とからなる。
アミンおよびハロゲン化誘導体に関するこれら2つの反
応は常法通りであり、さらに当業界周知の条件によって
進行する。即ち、この反応は、例えばアセトンまたは2
−ブタノンなどの非プロトン系溶媒中に於いて、還流温
度で、遊離した酸と結合させるための塩基、例えば炭酸
カリウムを存在させ、要すれば相間移動触媒、例えばヨ
ウ化テトラ−n−ブチルアンモニウムの存在下に進行ス
る。R1がハロゲン原子である式(1)で示される化合
物が、既知のアシル化法によってR1がアルカノイル基
である式(1)の化合物に変換できるこ七は明白であり
、またこれの逆変換も加水分解によって可能であること
も自明である。
反応式=1 +10\(CII*)。/R’  (II)X\(。1
1.)。/R2(nT) (■)(■) 113C/N\(C11,)n/111反応式−2 式(vl)で示されるベンゾチアゼピノン類は、例えば
Chew、 Phart Bull、、 18.228
1 (1970)、Chew、 Pharm、 Bul
l、、 19.595(1971)およびHe1v、C
him、Acta、67.916(1984)に記載さ
れている。式(Vlll)で示されるベンゾチアゼピノ
ン類は、例えばChem、 P harm。
Bu++、、26.2889(1978)、J 、 P
 harmac。
bio、 Dyn、、 7.24 (1978)および
J 、 Card iov。
Pharmacol、、7,152(1984)に記載
されている。
式(V)で示されるハロゲン化アミンは、例えば、塩化
チオニルなどのハロゲン化剤を作用させることによって
式(IV)で示される対応するアルコールから製造する
ことができる。式(IV)で示されるアミノアルコール
それ自体は、既知の方法、例えば2−クロロエタノール
で処理することによって式(Vll)で示されるアミン
から、あるいは2−メチルアミンエタノールで処理する
ことによって式(II+)で示されるノクロゲン化誘導
体から製造することができる。
式(I I +)および式(Vll)で示される化合物
群は、文献に記載されており、それらの殆どの化合物は
市販されている。市販されていない式(II+)の化合
物でも式(11)のアルコール類から容易に入手できる
このように、本発明で使用できる化合物の製造方法につ
いて説明したので、以下にその実施例を記載する。元素
分析およびIRおよびNMRスペクトルを利用して、得
られた生成物の構造を同定した。各実施例に括弧書きで
示した番号は、後記第1表中の番号に対応している。
実施例1(化合物番号20) (±)−シス−5−[2−(N−[2−(3゜4−ジメ
トキシフェニル)エチルコメチルアミノ)エチル]−3
−ヒドロキシ−2〜(4−メトキシフェニル)−2,3
−ジヒドロ−5旦−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オ
ン リ 2− IN−[2−(3,4−ジメトキシフェニル
)エチルコメチルアミノ)エタノール3.4−ジメトキ
シ−N−メチルベンゼンエタンアミン9.76g (0
,05モル)、炭酸カリウムlOg (0,07モル)
、2−ブロモエタノール9g (0,072モル)およ
び2−ブタノン70雇の混合物を、還流下に6時間加熱
した。得られた混合物を濾過し、濾液を蒸発させ、得ら
れた残渣をジクロロメタン中に取り、この溶液をIN水
酸化ナトリウムで洗浄し、炭酸カリウムで乾燥して減圧
下に蒸発させた。生成物11.5gを単離し、さらに精
製をすることなく、これを使用した。
b)N−(2−クロロエチル)−3,4−ジメトキシ−
N−メチルベンゼンエタンアミン2− IN−[2−(
3,4−ジメトキシフェニル)エチルコメチルアミノ)
エタノール5.2g(0,0217モル)をクロロホル
ム100+1!に溶解し、クロロホルム1OxQ中、塩
化チオニル5112溶液を加え、得られた混合物を60
°Cで2時間加熱した。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残渣をエーテル中に取り、溶液を水冷水で洗浄し、次
いで10%強度の水酸化ナトリウムで洗浄した。
有機層を分離して取り出し、硫酸マグネシウムで乾燥し
、溶媒を減圧下に留去して生成物4.25gを単離した
(これをさらに精製することなく使用した)。
C)  (±)−シス−5−[2−(N−[2−(3,
4−ジメトキシフェニル)エチルコメチルアミ刈 エチ
ル]−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)
−2,3−ジヒドロ−5辻−1+5−ベンゾチアゼピン
−4−オン (+)−シス−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフ
ェニル)−2,3−ジヒドロ−58−1゜5−ベンゾチ
アゼピン−4−オン4.2g (0,014モル)、N
−(2−クロロエチル)−3,4−ジメトキシ−N−メ
チルベンゼンエタンアミン4.26g (0,0165
モル)、炭酸カリウム417g(0,03モル)および
2−ブタノン1001Qを200ff12容量の反応器
に入れ、この混合物を還流下に18時間加熱した。温度
を保って熱濾過し、溶媒を減圧下に留去し、得られた残
渣をジクロロメタンに取り、溶液を重炭酸ナトリウム飽
和水溶液で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥した後、溶媒を
減圧下に留去し、得られた残渣をシリカカラムのりQマ
ドグラフィーにかけて精製した。粗製の塩基性物質5.
82gを単離し、塩酸塩を調製した。最終的に、(±)
−シス−5−[2−+N−[2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)エチルコメチルアミノ)エチル]−3−ヒド
ロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒ
ドロ−58−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オン塩酸
塩5.69gを単離した(融点=208°C)。
実施例2(化合物番号22) (±)−シス−3−アセチルオキシ−5−[2−+N−
[2−(3,4〜ジメトキシフエニル)エチルコメチル
アミノ)エチル] −2−<4−メトキシフェニル)−
2,3−ジヒドロ−5其−1゜5−ベンゾチアゼピン−
4−オン (+)−シス−5−[2−IN−[2−(3゜4−ジメ
トキシフェニル)エチルコメチルアミノ)エチル]−3
−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3
−ジヒドロ−5旦−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オ
ン4.37g (0,0084モル)を、100°Cに
於いて4時間、無水酢酸30iffおよび酢酸3011
!&で処理した。溶媒を留去し、得られた残渣をトルエ
ンに3同人れることによって、無水酢酸の痕跡をすべて
取り除き、その溶媒を留去し、得られた残渣をエーテル
に取り、溶lfkを水冷した重炭酸すI−1)ラム水溶
液で洗浄し、乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、次いで得
られた残渣を1当量のフマル酸で処理した。(±)−シ
ス−アセチルオキシ−5−[2−+N−[2−(3,4
−ジメトキシフェニル)エチルコメチルアミ刈エチル]
 −2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ
−50−1,5−ペンツチアゼピン−4−オン・中性フ
マル酸塩4.28gを単離した(融点:132°C)。
実施例3(化合物番号3) (+)−シス−(2S、3S)−3−アセチルオキシ−
5−[2−IN−[2−(3−メトキシフェニル)エチ
ルコメチルアミノ)エチル]−2−(4−メトキシフェ
ニル)−2,3−ジヒドロ−58−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4−オンa)  2− IN−[2−(3−メ
トキシフェニル)エチルコメチルアミノ)エタノールβ
−ブロモ−3−(メトキシ)エチルベンゼン6g (0
,028モル)、2−メチルアミノエタノール3.7g
 (0,049モル)、炭酸カリウム6.7g (0,
048モル)および2−ブタノン200yrQの混合物
を200m12容量の反応器に入れ、得られた混合物を
70°Cで6時間加熱した。これを濾過し、得られた癌
液を蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に取り、この溶
液をIN水酸化ナトリウムで洗浄し、炭酸カリウムで乾
燥して減圧下に蒸発させた。生成物6.1gを単離し、
これをさらに精製することなく使用した。
b)N−(2−クロロエチル)−3−メトキシ−N−メ
チルベンゼンエタンアミン 実施例1b)に記載の方法と同様の方法によって、2−
 IN−[2−(3−メトキシフェニル)エチルコメチ
ルアミノ)エタノール5.7g (0゜027モル)を
塩化チオニル7.3xQと反応させ、生成物5.7gを
単離した。
C’)  (+)−シス−(2S、3S)−3−アセチ
ルオキシ−5−[2−IN−[2−(3−メトキシフェ
ニル)エチルコメチルアミノ)エチル]−2−(4−メ
トキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−511−1,5
−ベンゾチアゼピン−4−オン (+)−シス−(2S、3S)−3−ヒドロキシ−2−
(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−51−
1−1、5−ベンゾチアゼピン−4−オン3.01 g
 (0,01モル) 、N−(2−クロロエチル)−3
−メトキシ−N−メチルベンセンエタンアミン2.6g
 (0,011モル)、炭酸カリウム2.15g (0
,015モル)および2−ブタノン70MQを200x
C容量の反応器に入れ、この混合物を還流下に17時間
加熱した。温度を保って熱濾過し、溶媒を減圧下に留去
し、得られた残渣を100℃に於いて3時間、無水酢酸
25j112および酢酸25x(lで素早く処理した。
溶媒を留去し、得られた残渣を、酢酸エチル/ヘキサン
2:lの混液で溶出するシリカカラムのクロマトグラフ
ィーによって精製した。3.85gの塩基性物質を得、
これをシュウ酸塩に調製した。これにより、最終的に、
(+)−シス−(2S、3S)−3−アセチルオキシ−
5−[2−IN−[2−(3−メトキシフェニル)エチ
ルコメチルアミノ)エチル] −2−(4−メトキシフ
ェニル)−2゜3−ジヒドロ−51’l−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4−オン・シュウ酸塩3.98gを単離
した(融点:175−176℃)。
実施例4(化合物番号23) (+)−シス−(2S、3S)−3−アセチルオキシ−
5−[2−+N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル
)エチルコメチルアミ刈 エチル]−2−(4−メトキ
シフェニル)−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4−オン (+)−シス−(2S、3S)−3−アセチルオキシ−
2−(4−メトキシフェニル”) −5−(2−メチル
アミノエチル)−2,3−ジヒドロ−5旦−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4−オン3.5g(0,008モル)
、β−ブロモ−3,4−(ジメトキシ)エチルベンゼン
2.9g(0,012モル)、炭酸カリウム4.42g
および2−ブタノン100txQの混合物を還流下に9
時間加熱した。この混合物の冷却を許容し、濾過し、得
られた濾液を蒸発させ、残渣をシリカカラムのクロマト
グラフィーによって精製した。純粋なフラクションをエ
タノールに溶解し、シュウ酸0.431gで処理し、析
出した塩を濾取し、エタノールから再結晶した。これに
より、最終的に、(+)−シス−(2S、3S)−3−
アセチルオキシ−5−[2−+N−[2−(3,4−ジ
メトキシフェニル)エチルコメチルアミノ) エチル]
 −2−(4−、’トキシフェニル)−2,3−ジヒド
ロ−5旦−1゜5−ベンゾチアゼピン−4−オン・シュ
ウ酸塩2゜42gを単離した(融点:164°C)。
実施例5(化合物番号37) (+)−シス−3−アセチルオキシ−5−[2−IN−
[3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピルコメチ
ルアミノ)エチル] −2−(4−メトキシフェニル)
−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベンゾチアゼピン
−4−オン (+)−シス−(2S、3S)−3−アセチルオキシ−
2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−メチルアミ
ノエチル)−2,3−ジヒドロ−5旦−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4−オン4g(0,00915モル)、炭
酸カリウム5g (0,0366モル)、γ−ブロモー
3.4−(ジメトキシ)プロピルベンゼン35gおよび
2−ブタノン100nρの混合物を250d容量の丸底
フラスコに入れ、この混合物を還流下に24時間加熱し
た。
この混合物の冷却を許容し、溶媒を減圧下に留去し、得
られた油状残渣をクロロホルム8011Q中に取り、得
られた溶液を水50MQで洗浄し、水層を分離してクロ
ロホルム20mQで3回抽出した。次いで、これらの有
機層をまとめ、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた
。得られた油状残渣を、ジクロロメタン/メタノール9
7 : 3混液で溶出するシリカカラムのクロマトグラ
フィーによって精製した。得られた純粋なフラクション
をイソプロピルアルコール50x(lに溶解シ、シュウ
酸0.3gで処理した。生成した塩を濾取し、イソプロ
ピルアルコールから再結晶し、乾燥した。
これにより、最終的に、(+)−シス−3−アセチルオ
キシ−5−[2−(N−[3−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)プロピルコメチルアミノ)エチル] −2−(
4〜メトキシフエニル)−2゜3−ジヒドロ−51(−
1,5−ベンゾチアゼピン−4−オン・シュウ酸塩1g
を単離した(融点:85°C)。
実施例6(化合物番号31) (+)〜シスー3−アセチルオ牛シー2−(4−メトキ
シフェニル)、−5−[2−(N−[2−(2−ナフチ
ル)エチルコメチルアミノ)エチル]−2.3−ジヒド
ロー5旦−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オン (+)−シス−(2S、3S)−3−アセチルオキシ−
2−(4−メトキンフェニル”) −5−(2=メチル
アミノエチル)−2,3−ジヒドロ−5旦−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4−オン3.5g (0,008モル
)、β−ブロモ−2−エチルナフタレン2.82g (
0,012モル)、炭酸カリウム3.3g (0,02
4モル)、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.
15gおよび2−ブタノン40MQの混合物を還流下に
22時間加熱した。この混合物の冷却を許容し、濾過し
、溶媒を減圧下に留去し、得られた油状残渣5.3gを
7リカカラムのクロマトグラフィーによって精製し、得
られた純粋なフラクションをイソプロピルアルコールに
溶解し、1当量のシュウ酸で処理した。生成した塩を濾
取し、イソプロピルアルコールから再結晶し、乾燥した
。これにより、最終1白に、(+)−シス−3−アセチ
ルオキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5−[2−
iN−[2−(2−ナフチル)エチルコメチルアミノ)
エチル]−2,3−ジヒドロ−5H−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4−オン・シュウ酸塩3.1gを単離した(
融点+112−114°C)。
実施例7(化合物番号33) (+)−シス−3−アセチルオキシ−2−(4−メトキ
シフェニル)−5−[2−(N−[2−(3−チエニル
)エチルコメチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ
−5H−1,5−ベンゾチアセビン−4−オン (+)−シス−(2S、33)−3−アセチルオキシ−
2−(4−メトキシフェニル)−5−(2=メチルアミ
ノエチル)−2,3−ジヒドロ−5旦−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4−オン3.5g (0,008モル)、
β−ブロモ−3−エチルチオフェン2.29g (0,
012モル)、炭酸カリウム4.42g (0,032
モル)および2−ブタノン35JIgの混合物を還流下
に6時間加熱した。この混合物の冷却を許容し、濾過し
、水で洗浄し、乾燥し、溶媒を減圧下に留去し、得られ
た油状残渣をシリカカラムのクロマトグラフィーによっ
て精製し、得られた純粋なフラクションをイソプロピル
アルコールに溶解し、1当量のシコウ酸で処理した。生
成した塩を濾取し、イソプロピルアルコールから再結晶
し、乾燥した。これにより、最終的に、(+)−シス−
3−アセチルオキシ−2−(4−メトキシフェニル)−
5−[2−tN−[2−(3−チエニル)エチル]メチ
ルアミ刈 エチル]−2.3−ジヒドロー5比−1,5
−ベンゾチアゼピン−4−オン・シュウ酸塩2゜5gを
単離したく融点: 172−173℃)。
実施例8(化合物番号35) (+)−シス−3−アセチルオキシ−2−(4−メトキ
シフェニル)−5−[2−(N−[2−(3−ピリジル
)エチルコメチルアミ/1エチルコー2,3−ジヒドロ
−5旦−1,5−ベンゾチアゼピン−4−オン (+)−シス−(2S、3S)−3−アセチルオキシ−
2−(4−メトキシフェニル)−5−(2−メチルアミ
ノエチル)−2,3−ジヒドロ−5旦−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4−オン5g(0,011モル)、β−ブ
ロモ−3−エチルピリジン4.6g (0,016モル
)、炭酸カリウム7゜9g (0,055モル)、ヨウ
化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.21gおよび2
−ブタノン60x(lの混合物を還流下に72時間加熱
した。
この混合物の冷却を許容し、濾過し、水で洗浄し、乾燥
し、次いで溶媒を減圧下に留去し、得られた油状残渣を
シリカ力づムのクロマトグラフィーによって精製し、得
られた純粋なフラクションをインプロピルアルコールに
溶解し、2当量のシュウ酸で処理した。生成した塩を濾
取し、イソプロピルアルコールから再結晶し、乾燥した
。これによ’) 、lI’!的に、(+)−シス−3−
アセチルオキシ−2−(4−メトキシフェニル) −5
−[2−+Il−[2−(3−ピリジル)エチルコメチ
ルアミ刈 エチルl−2,3−ジヒドロ−511−1,
′5−ベンゾチアゼピンー4−オン・ニシュウ酸塩2g
を単離した(融点+ 170−172℃)。
以下の第1表に、本発明に係る化合物の幾つかの化学構
造および物理学的特性を示す。
113C/N\(CIL)n/” !1考 第1表(続き) 第1表(続き) 第1表(続き) ※:Ox、   シュウ酸塩 diox、  ニシュウ酸塩 mal、   マレイン酸塩 IC+   塩酸塩 rom、   フマル酸塩 meg、   メタンスルホン酸塩 本発明に使用できる化合物が治療用物質であることを証
明するために、以下のように薬理学的試験を行った。
第1の試験では、本発明に係る化合物のカルシウム拮抗
作用が証明された。使用した実験プロトコールは、ゴツ
トフレインド(Godrraind)およびカーμ(K
 aba)によって使用された実験プロトコールの変法
[脱分極した動脈性平滑筋に於けるカルシウムおよびア
ドレナリンにより誘発された筋収縮の阻害または反転、
Br、 J 、 Pharmac、、 36゜E)49
−560]である。
実験は、ウサギ胸部動脈の切片に基づいて行った。[フ
ァーブス舎ドウ・ブルゴーニュ(Pauvesde B
ourgogne)J種の動物(平均体重1.5kg)
を頚部脱臼および瀉血して殺した。胸部動脈を素早く切
除し、酸素を含んだクレブス(Krebs)の重炭酸塩
媒質(95%0.+5%CO,)中に入れた。
長さ約ICIの動脈の切片を調製し、酸素を含んだクレ
ブスの重炭酸塩溶液(pH=7.4)(37’C)を含
有させた20112容量の器官セル(organeel
 1)に取り付けた。2つのU字型金属製鈎(フック)
−これは切片と同じ長さであるーを後者の管内に入れた
。フックの一方をセルの基部に取り付けた。他方のフッ
クを等張力ゲージ(グラスFT03)に接続し、連続的
なプレアンブリファイア−(グラス7P1)を介してペ
ン書きオシログラフ(グラス79B)上に動脈切片の収
縮性応答を記録できるようにした。この方法は、螺旋形
またはリング形の組織標本と比べて、血管の構造的完全
性をより重視しており、さらに収縮性応答の放射状成分
のみを記録するという利点を有しており、これらは機能
的見地から興味深い現象を表すものである(動脈血圧の
調節)。この標本に対して初期張力4gを適用した。
血管のα−およびβ−アドレナリン作動性レセプターの
活性化に関連した収縮性応答を消去するために、フェノ
キシベンザミン(1μM)およびプロプラノロール(1
μM)を異なるクレブス媒質に加えた。
クレブス重炭酸塩中で1時間安定化させた後、動脈切片
に適用した張力を2gに減じた。30分時間を延長した
後、標本を、カルシウム不含のタレブスの重炭酸塩溶液
中、EDTA (200gM)およびプロプラノロール
(lμM)を存在させ、10分間インキュベートした。
次いで、この溶液を、プロプラフ0−ル(1gM)を含
有したカルシウム不含の脱分極用タレブス媒質(カリウ
ムが豊富であり、ナトリウムを枯渇させた媒質)と置き
換えた。5分後、この溶液に1mM濃度のカルシウムを
1回加え、30分の安定化時間を置き、標本が安定した
収縮性を示すようにした。
次いで、この1mMカルシウムによって誘発された収縮
が完全に消失するか、または被検化合物の最大濃度が3
0μMになるまで、被検化合物を、2つの濃度間の観察
を行うべき30分(これは、安定状態になるのに通常必
要な時間である)の間隔をおく毎にこのバスに累積量で
投与した。実験の終わりC゛こ、各標本の最大弛緩を測
定するために、超最大濃度(suprasaxilII
al)のパパベリン(300gM)を加えた。
300gMのパパベリンを最終的に加え、30分後に観
察される最小収縮との違いに基づき、初期収縮(1mM
 CaCQ、の投与後)および血管拡張性化合物を異な
る累積量で投与した後の収縮に関する絶対値(g)を、
各標本について求めた。
lnMカルシウムによって誘発された収縮に対する収縮
の減少率(%)を、化合物の投与量毎に各標本について
計算し、得られた個々の弛緩率の平均をとってマ±SE
Mを得た。得られた平均値(平均の標準誤差の逆数で加
重)を数学的シグモイド型曲線モデルを用いて解析した
。カルシウムに対する応答の50%弛緩を誘発するモル
濃度(EC6゜)または代わってその真数(anLil
ogarithm) (pEC,。)を算定した。
本発明に有用な化合物は、ρEC−o値が5.0〜7,
0のオーダーであった。
さらに、本発明に有用な化合物を、rPAF(血小板活
性化因子)」の特異的な結合性を阻害する試験にかけた
動物として体重2.5から3kgのウサギを使用し、ベ
ントパルビタールナトリウム(0,25mg/ kg、
静注)で麻酔をかけ、挿管法による人工呼吸を維持させ
た。頚動脈から血液を採取し、クエン酸ベースの抗凝集
剤を含有した管内に捕集した。
この管を100gで15分間遠心分離し、得られた血小
板の豊富な部類を150+M塩化ナトリウムおよび2楕
M EDTAを含有するjosM  l−リス/ HC
Q緩衝液(p+t=7.5)[緩衝液A]の2容量で希
釈した。4℃にて1,000gで10分間遠心分離した
後、得られたペレットを緩衝液への2容量で洗浄し、さ
らに遠心分離を行った。
血小板の豊富なペレットを、5mM塩化マグネシウムお
よび2@MEDTAを含有する水冷緩衝液(10mM)
リス/HCl2  (pH=7.0))中で懸濁し、ホ
モジナイズし、4℃で10分間、30、 OOOyで遠
心分離した。この操作を繰り返し、得られたペレットを
上記と同じ緩衝液中に捕集し、ホモジナイズし、得られ
た膜(メンプラン)懸濁液を液体窒素で凍結した。この
結合性阻害試験に備え、懸濁液を解凍し、緩衝液で希釈
することで、13112当たり約150μgのタンパク
質の内容物を得た。
膜の部分標本量(タンパク質30μg)を、lO+M塩
化マグネシウムおよび0.25%(W/v)のウシ血清
アルブミンを含有するlQmM  トリス/HCQ緩衝
液(pH=7.0)の存在下に、最終審1ttiQのl
nM  トリチウム標識PAF([’H]−1−o−ヘ
キサデシルー2−アセチル−5n−グリセリル−3−ホ
スホリルコリン)と共に25℃で2時間、インキュベー
トした。膜を集め、ワットマンフィルター上で、真空ポ
ンプに接続したスカトロシ細胞捕集器(Skatron
 cell collect。
r)を使用し、水冷緩衝液によって、集めた膜を素早く
洗浄することで、インキニベーション反応を停止させた
。このフィルターを乾燥し、シンチグラフイック分光法
によって検定した。得られた特異的な結合性は、1gM
トリチウム標識PAFの存在、不存在下に観察される膜
の放射活性に係る両者間の違いによって規定される。
この結合性阻害試験を、既述の条件下で、被検化合物の
lIvなる濃度の存在下に行った。次いで、最小二乗法
によって阻害曲線をプロットしてIC5o濃度(特異的
結合性の50%を阻害する濃度)を各化合物について算
定した。
この試験に於ける本発明に係る化合物のICs。
値は5〜10μmであった。
最後に、本発明に係る化合物を、rPAF−アセーテノ
喧acether)J  [I  O(Cre−C+a
アルキル)−2−アセチル−5n−グリセリル−3=ホ
スホリルコリンコによって誘発される血小板凝集反応の
阻害試験にかけた。
この試験は、ボーン(Born) [J 、 P hy
siol、 + (1963)、1旦1.178−19
5]の方法に従ってウサギ血小板に基づいて行った。血
液を動脈穿刺によって抜き取り、血液9容量に対して抗
凝集剤溶液l容量の比率で3.8%強度のクエン酸三ナ
トリウム中に捕集した。次いで、250g約lO分の遠
心分離にかけ、血小板が豊富な血漿を取り出し、血小板
を計数した。
得られたベレットを、3.6009約15分の遠心分離
にかけ、血小板の少ない血漿を得、血小板の豊富な血漿
を血小板の少ない血漿で希釈し、lμQ当たり200,
000〜300.6 o o個の血小板を含有する懸濁
液を得た。最大の逆応答を得るのに必要な最大濃度のP
AF−アセ−チル(通常、1.5から3.3 n g/
酎)を加えて凝集をインビトロで誘発させた。光学密度
の変化を、血小板凝集計(1つのセル当たり血小板の豊
富な血漿300μQ、37°Cで1.10100rpに
よって、最大凝集の時点が過ぎるまで記録した。
この試験の準備として、被検化合物はジメチルスルホキ
シドに溶解し、PAF−アセ−チルを添加する前に37
℃で2分間インキコベートした。
本化合物の凝集阻害作用を、PAF−アセ−チルによっ
て誘発される凝集の50%を阻害する濃度であるIC,
。濃度として表した。
この試験に於ける本発明に係る化合物のIC6゜値は、
1〜10μMであった。
これらの薬理試験の結果は、本発明の化合物がカルシウ
ム拮抗性物質(カルシウムアンタゴニスト)テアリ、こ
れら試験結果に照らし、この種の化合物は、このタイプ
の活性物質を必要とする各種の疾患を治療するのに使用
できることを表している。
詳細には、本発明の化合物は、カルシウムのトランスメ
ンプランおよび細胞内挙動の調節因子を必要とした疾患
、特に高血圧、狭心症および心不整脈を治療するために
、心臓血管系薬として使用できる。
][ll小板活性化因子の阻害物質は、さらに抗アテロ
ーム作用、血小板凝集反応阻害作用、抗−心虚血作用、
抗−脳虚血作用、抗偏頭痛作用、抗てんかん作用、抗喘
息作用および抗潰瘍作用などを示す。
心臓血管系薬の分野では、これらは単独でまたは他の既
知の活性物質、例えば利尿剤、β−ブロツ1J−1”’
r7シオテンシン転換酵素阻害剤、およびα、−レセプ
ターアンタゴニストなどと組み合わせて使用することが
できる。
これらの活性を高めるか、あるいは毒性を減じる目的で
活性物質を組み合わせる場合は、癌の治療または移植時
に適用することができる。
本発明の化合物は、経口または非経口投与に適したすべ
ての剤形で存在し得、既知の賦形剤を混合して、例えば
錠剤、ゼラチン硬カプセル剤、糖衣錠剤、カプセル剤、
および経口もしくは注射によって投与するべき溶液剤ま
たは懸濁剤とすることができる。
1日投与量は、例えば経口投与で30〜300mgであ
り、非経口投与では25〜looigである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、純化したジアステレオマーまたはそれらの混合物の
    状態にある式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1は水素原子またはC_2−C_4アルカ
    ノイル基であり、 nは2〜4であり、 R^2は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、ニトロ
    、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アセチル、ヒ
    ドロキシ、メルカプト、C_1−C_4アルコキシまた
    はアルキルチオ、ベンジルオキシ、アミノ、およびアセ
    チルアミノ基の中から選ばれる1個〜3個の置換分を有
    することもあるフェニル基であるか、またはナフチル基
    、チエニル基またはピリジル基のいずれかである] で示される化合物またはその薬学的に許容される酸との
    酸付加塩を含有する、血小板活性化因子阻害物質を含有
    する治療用組成物。 2、純化したジアステレオマーまたはそれらの混合物の
    状態にある式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1は水素原子またはC_2−C_4アルカ
    ノイル基であり、 nは2〜4であり、 R^2は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル、ニトロ
    、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、アセチル、ヒ
    ドロキシ、メルカプト、C_1−C_4アルコキシまた
    はアルキルチオ、ベンジルオキシ、アミノ、およびアセ
    チルアミノ基の中から選ばれる1個〜3個の置換分を有
    することもあるフェニル基であるか、またはナフチル基
    、チエニル基またはピリジル基のいずれかである] で示される化合物またはその薬学的に許容される酸との
    酸付加塩の治療学的有効量を患者に投与することを特徴
    とする、血小板活性化因子に由来する疾患の治療方法。
JP63309755A 1987-12-08 1988-12-07 ベンゾチアゼピン誘導体の医薬への応用 Pending JPH01190632A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8717044A FR2624117B1 (fr) 1987-12-08 1987-12-08 Derives de hydroxy-3 (methoxy-4 phenyl)-2 (methylamino-2 ethyl)-5 dihydro-2,3 5h-benzothiazepine-1,5 one-4, leur preparation et leur application en therapeutique
FR8717044 1987-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190632A true JPH01190632A (ja) 1989-07-31

Family

ID=9357609

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309755A Pending JPH01190632A (ja) 1987-12-08 1988-12-07 ベンゾチアゼピン誘導体の医薬への応用
JP63309754A Pending JPH01190674A (ja) 1987-12-08 1988-12-07 ベンゾチアゼピン誘導体、その製造方法およびその医薬への応用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309754A Pending JPH01190674A (ja) 1987-12-08 1988-12-07 ベンゾチアゼピン誘導体、その製造方法およびその医薬への応用

Country Status (13)

Country Link
EP (2) EP0320361A1 (ja)
JP (2) JPH01190632A (ja)
KR (1) KR890009901A (ja)
AU (1) AU609681B2 (ja)
DK (1) DK681088A (ja)
FI (1) FI885670A (ja)
FR (1) FR2624117B1 (ja)
HU (1) HU201538B (ja)
IL (1) IL88608A0 (ja)
NO (1) NO167802C (ja)
NZ (1) NZ227235A (ja)
PT (1) PT89182A (ja)
ZA (1) ZA889169B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2630109B1 (fr) * 1988-04-19 1991-11-29 Synthelabo Derives de ((n-(amino-2 oxo-2 ethyl)methylamino)-2 ethyl)-5 hydroxy-3 (methoxy-4 phenyl)-2 dihydro-2,3 5h-benzothiazepine-1,5 one-4, leur preparation et leur application en therapeutique
US4963545A (en) * 1988-05-24 1990-10-16 Marion Laboratories, Inc. Benzothiazepine anti-seizure method
US5134139A (en) * 1989-08-31 1992-07-28 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 1,5-benzothiazepine derivatives and preparation thereof
FR2653122B1 (fr) * 1989-10-17 1994-04-15 Synthelabo Derives de 5-[2-[[2-amino-2-oxoethyl]methylamino]ethyl]-2,3-dihydro-3-hydroxy-2-(4-methoxyphenyl)-1,5(5h)-benzothiazepine-4-one, leur preparation et leur application en therapeutique.
CA2030160A1 (en) * 1989-11-22 1991-05-23 Nahed K. Ahmed Benzothiazepine metastasis treatment
CA2030159A1 (en) * 1989-11-22 1991-05-23 Nahed K. Ahmed Anti-cancer drug potentiators
FR2670785B1 (fr) * 1990-12-20 1993-07-09 Synthelabo Derives de (methoxy-4 phenyl)-2 (methylamino-2 ethyl)-5 dihydro-2,3 5h-benzothiazepine-1,5 one-4, leur preparation et leur application en therapeutique.
DE69411387T2 (de) * 1994-09-16 1999-02-25 Orion Corp Fermion Verfahren zur Herstellung von pharmazeutisch aktiven Benzothiazepinderivaten.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3119874A1 (de) * 1981-05-19 1982-12-09 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach "benzazepinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel"
US4585768A (en) * 1984-04-10 1986-04-29 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 1,5-benzothiazepine derivatives and processes for preparing the same
US4594342A (en) * 1984-04-10 1986-06-10 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 1,5-benzothiazepine derivative
EP0256888B1 (en) * 1986-08-20 1991-07-03 McNeilab, Inc. Benzothiazepine vasodilators having aralkyl substitution
US4729994A (en) * 1986-08-20 1988-03-08 Mcneilab, Inc. Benzothiazepine vasodilators having aralkyl substitution
FR2630109B1 (fr) * 1988-04-19 1991-11-29 Synthelabo Derives de ((n-(amino-2 oxo-2 ethyl)methylamino)-2 ethyl)-5 hydroxy-3 (methoxy-4 phenyl)-2 dihydro-2,3 5h-benzothiazepine-1,5 one-4, leur preparation et leur application en therapeutique

Also Published As

Publication number Publication date
DK681088A (da) 1989-06-09
FI885670A (fi) 1989-06-09
FR2624117A1 (fr) 1989-06-09
FI885670A0 (fi) 1988-12-07
NO885435D0 (no) 1988-12-07
HU201538B (en) 1990-11-28
HUT50797A (en) 1990-03-28
DK681088D0 (da) 1988-12-07
NO167802B (no) 1991-09-02
AU2659588A (en) 1989-06-08
NZ227235A (en) 1990-06-26
KR890009901A (ko) 1989-08-04
EP0320362A1 (fr) 1989-06-14
NO885435L (no) 1989-06-09
PT89182A (pt) 1989-12-29
EP0320361A1 (fr) 1989-06-14
AU609681B2 (en) 1991-05-02
IL88608A0 (en) 1989-07-31
ZA889169B (en) 1990-05-30
FR2624117B1 (fr) 1991-02-22
NO167802C (no) 1991-12-11
JPH01190674A (ja) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01190632A (ja) ベンゾチアゼピン誘導体の医薬への応用
JPH11508280A (ja) 三環式アミノアルキルカルボキサミド;新規なドーパミンd▲下3▼受容体サブタイプに特異的なリガンド
JP2542218B2 (ja) デカヒドロキノリンの新誘導体、それらの製造法及びそれらを含む薬剤
JPS6140674B2 (ja)
US3935214A (en) 2-or 3 keto-3-or-2-phenyl-1,4-disubstituted piperazines
US4914092A (en) Benzothiazepin-4-one derivatives, their preparation and their application in therapy
JP3041834B2 (ja) N―アミノアルキル―2―アントラキノンカルボキサミド;ドーパミンレセプターサブタイプに特異的な新しい配位子
JPS60166674A (ja) ベンゾチアジン誘導体
JPS6124579A (ja) 置換されたフエノキシアルキルアミノプロパノール
RU2280034C2 (ru) Соединения, способ их получения, фармацевтическая композиция, селективные антагонисты 5-ht2a рецептора
US3959476A (en) Antihypertensive substituted triazoles
US4177291A (en) Compounds having antidepressive activity
JPS62258371A (ja) ベンゾチアジノン誘導体およびその製造法
EP0184822A2 (en) Novel anilide derivatives of substituted arylacetic acids
JP2798005B2 (ja) 平滑筋細胞増殖に起因する疾患の治療・予防剤
JPH11507064A (ja) 新規n―アミノアルキル―2―アントラセンカルボキサミド;新規ドーパミン受容体サブタイプ特異的リガンド
CA2018956A1 (en) Benzisoquinoline derivatives
JPH03133970A (ja) ベンゾチアゼピン―4―オン誘導体
JP2955768B2 (ja) 新規なジアゾシン誘導体
JPS63211267A (ja) イソキノリンスルホンアミド誘導体
JPS6036487A (ja) スピロスクシンイミド誘導体
JPS6287557A (ja) 5―アミノペンタンニトリル誘導体
JPS59148771A (ja) ベンゾチアジン誘導体
JP3000289B2 (ja) 新規なジアゾシン誘導体
JPH0372062B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11