JPH01189634A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH01189634A
JPH01189634A JP1513988A JP1513988A JPH01189634A JP H01189634 A JPH01189634 A JP H01189634A JP 1513988 A JP1513988 A JP 1513988A JP 1513988 A JP1513988 A JP 1513988A JP H01189634 A JPH01189634 A JP H01189634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
common electrode
display device
crystal display
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1513988A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Arai
聡 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP1513988A priority Critical patent/JPH01189634A/ja
Publication of JPH01189634A publication Critical patent/JPH01189634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、寒冷地(0℃以下)で使用するヒーター付
き液晶表示装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、寒冷地で使用する液晶表示装置において、
ヒーターとして全面電極であるコモン電極に上下方向の
電流を流すことにより、少ない消費電流で迅速に液晶を
動作可能な温度まで加熱するようにしたものである。
〔従来の技術〕
液晶表示装置は、0℃以下の温度において表示の応答速
度が実用に耐えないほど遅くなる。そこで、寒冷地で使
用する場合、液晶表示装置を0℃以上に加熱する手段が
必要となる。−例として、液晶表示装置のガラス基板の
外側に透明なヒータ−を張り合わせる方式がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この方式では、液晶層を加熱するために液晶表
示装置のガラス基板全体を加熱しなければならない。そ
のため、大きな消費電力でないと実用的な速度で液晶表
示装置を加熱できないという欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明は、液晶表示装
置のコモン電極である透明電極をヒーターとして活用す
ることにより、液晶層をガラス基板を介さずに加熱して
いる。
〔実施例〕
以下にこの発明の第1の実施例を、第1図と第2図に基
づいて説明する。第1図は、Aガラス基板1と対向配置
されているBガラス基板2からなる液晶表示装置とX方
向駆動回路3及び接続配線4とY方向駆動回路5及び接
続配線6からなる駆動回路のブロックからなるパネル・
モジュールのブロック図である。透明コモン電極7 (
例えば、1、T、O(インジウム・スズ・オキサイド)
)は、Aガラス1の裏面に即ち、Bガラスと対向する面
にほぼ全面に形成され、その上下の縁に低抵抗金属から
なる電極8,9が面状のコモン電極の横方向全長にわた
って設けられ横方向で電圧降下がないようにしている。
この電極8.9は、可変直流電源10が接続されている
。Bガラス2の表面即ち、Aガラスと対向する面にはス
イッチング素子の配置された画素が形成され、Bガラス
2の表面周辺部にはスイッチング素子に接続するX電極
Y電極のバンドが位置し、それぞれのバンドには接続配
線4.6でX方向駆動回路3、Y方向駆動回路5が接続
されている。そして、コモン電極の形成されているAガ
ラスの裏面と、Bガラス表面との間に液晶が封入されて
いる。
X駆動回路3は、加算アンプ13による画像信号1)と
ノコギリ波信号12の合成波14出力が供給される回路
構成となっている。
次に、パネル・モジュールの回Ise 作について説明
する。マトリクス液晶表示装置は、画像信号をX方向駆
動回路3よりパネルへ供給するとともに、Y方向駆動回
路5より走査信号をパネルの上部(位置A)より下部(
位置B)へ順次印可することにより、画像を表示する。
従って、一画面表示の開始時刻(−垂直走査期間の開始
時刻)は、パネル上部の位置Aに対応し、一方、一画面
表示の終了時刻(−垂直走査期間の終了時刻)は、パネ
ル下部の位置Bに対応する。
第2図のタイムチャート図について説明する。
コモン電圧の図は、縦軸が電圧、横軸がパネル位置であ
る。画像信号1)とノコギリ波信号12と合成波14及
び合成波14−コモン電圧のタイムチャート図は、縦軸
が電圧、横軸が時間である。
状態aは、室温であるためヒーターによる加熱を実施し
ていない。このため、可変直流電源1oの電圧は、Ov
となっている。また、ノコギリ波信号12は、一定電圧
となっている。この結果、X駆動回路3に供給される合
成波14は、画像信号1)と同一の信号である。
状態すは、例えば設定温度(0℃)で加熱と放熱が平衡
している状態、状態Cは、加熱中の状態を示している。
コモン電極7をヒーターとして使用するため、可変直流
電源10を用いて直流電圧を印加する。その結果、コモ
ン電極7の中で電圧降下が発生する。
コモン電圧15のグラフは、位置Aから位置Bまでの電
位を示している。位置Aは、−垂直走査期間1vに開始
時刻、位置Bは、−垂直走査期間IVに終了時刻に対応
している。このように、コモン電位が位置により変化す
るため、パネルの画素に印加される画像信号の直流成分
電圧は、コモン電位に対応し、 画像信号の黒表示電圧−コモン電位−一定または、 画像信号の白表示電圧−コモン電位−一定とならない限
り、正常な画像表示ができない。
すなわち、画像信号1)に一垂直走査時間周期のノコギ
リ波信号12を加算アンプ13で加算し、合成波14を
得る。このようにすると、 合成波14の黒表示電圧−コモン電圧15−画像信号1
) または、 合成波14の白表示電圧−コモン電圧15−画像信号1
) となる。すなわち、コモン電極7をヒーターとして使用
しても正常な画像表示が可能である。ところで、ノコギ
リ波信号12は、−水平走査期間に同期した階段波形と
なっている。
次に、この発明の第2の実施例を、第3図と第4図に基
づいて説明する。第3図のパネル・モジュールの基本構
成は、第1図と同様である。異なる点は、画像信号16
の接続および可変直流電源10の一方の端子にノコギリ
波信号17が供給されていることの2点である。
第4図のタイムチャートについて説明する。可変直流電
源10により生じるコモン電極の電圧15の図は、縦軸
が電圧、横軸がパネル位置である。ノコギリ波信号17
および合成波18のタイムチャート図は、縦軸が電圧、
横軸が時間である。
状態aと状態すおよび状態Cの状態は、第2図と同様に
室温と設定温度での平衡状態および加熱中を示している
コモン電圧15のグラフは、パネルの位置Aから位置B
までのある時刻の電位分布を示している。
このように、コモン電位が位置により変化するため、こ
のままでは、画像信号16の黒信号電圧(又は、白信号
電圧)とコモン電圧15との電位差が表示位置ごとに異
なることになる。従って、正常な表示が期待できない。
そこで、パネルの位置Aから位置Bまでの電位分布を補
償するために、可変直流電源10にノコギリ波信号17
を加算し、Y方向駆動回路により選択された画素に供給
される画像信号の黒信号電圧(又は、白信号電圧)と前
記画素の画素電極に対向する部分のコモン電極7のコモ
ン電圧15の電位差が常に一定となるようにしている。
すなわち、前記選択された画素に対応するコモン電極7
の電位は、合成波18に示すように直流電圧となる。と
ころで、ノコギリ波信号17は、−水平走査期間に同期
した階段波形となっている。
以上のような実施例において、コモン電極7をヒーター
として活用しても正常な画像表示ができる。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したように、液晶に近接している
コモン電極をヒーターとして使用することにより、コモ
ン電極で発生した熱がほとんど損失なしに液晶の加熱に
利用できるため、加熱に必要な消費電力を最小限としな
がら、きわめて短時間に設定温度まで液晶を加熱できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明にかかる第1の実施例のパネル・モ
ジュールのブロック図、第2図は、この発明にかかる第
1の実施例のタイムチャート図、第3図は、この発明に
かかる第2の実施例のパネル・モジュールのブロック図
、第4図は、この発明にかかる第2の実施例のタイムチ
ャート図であ1・・・・・Aガラス基板 2・・・・・Bガラス基キ反 7・・・・・コモン電極 10・・・・・可変直流電源 1).16  ・・・画像信号 12)17 ・・・ノコギリ波信号 13・・・・・加算アンプ 14、18  ・・・合成波 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明な全面電極であるコモン電極を有するAガラ
    ス基板とAガラス基板に対向したスイッチング素子を配
    置された画素を有するBガラス基板の間に液晶を封止し
    たパネルと、縦方向の配線にビデオ信号を供給するX方
    向駆動回路と横方向の配線を走査するY方向駆動回路か
    らなる液晶表示装置において、 前記透明な全面電極であるコモン電極の上下に直流電源
    が接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のX駆動回路の入力は
    、加算器の出力に接続され、前記加算器の2系統の入力
    は、一方がビデオ信号に、他の一方が一垂直走査期間周
    期のノコギリ波に接続されることを特徴とする液晶表示
    装置。
JP1513988A 1988-01-26 1988-01-26 液晶表示装置 Pending JPH01189634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1513988A JPH01189634A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1513988A JPH01189634A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01189634A true JPH01189634A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11880484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1513988A Pending JPH01189634A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01189634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309319A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
CN104823102A (zh) * 2012-11-30 2015-08-05 寇平公司 用于显示器加热的电阻器网格

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309319A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
CN104823102A (zh) * 2012-11-30 2015-08-05 寇平公司 用于显示器加热的电阻器网格

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227900A (en) Method of driving ferroelectric liquid crystal element
JP4561557B2 (ja) 液晶表示装置および車両周辺監視装置
JPH0544009B2 (ja)
JPH0522434B2 (ja)
EP0691639B1 (en) Apparatus and method for driving a ferroelectric liquid crystal panel
JPH0827460B2 (ja) 光学変調素子
JP2010026324A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JPS61267734A (ja) 液晶電気光学装置
JPH01189634A (ja) 液晶表示装置
JPH0566386A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
CN100367102C (zh) 光学补偿双折射型液晶显示面板
JP2004226470A (ja) 液晶表示装置及びその駆動制御方法
JPS6147933A (ja) 液晶表示装置
CN114265250B (zh) 液晶显示面板和显示装置
JPS614021A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6271933A (ja) 液晶表示装置の駆動法
JP2001201760A (ja) 2層型超捻れネマチック方式液晶表示素子
JP2610138B2 (ja) 光変調素子の駆動方法
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JP2000047247A (ja) 2層モード・stn形液晶表示素子
JPH06250615A (ja) 電気的表示装置
JPS62239128A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH10228013A (ja) 液晶表示素子
JPS614026A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH0799415B2 (ja) 液晶装置