JP4561557B2 - 液晶表示装置および車両周辺監視装置 - Google Patents

液晶表示装置および車両周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4561557B2
JP4561557B2 JP2005275651A JP2005275651A JP4561557B2 JP 4561557 B2 JP4561557 B2 JP 4561557B2 JP 2005275651 A JP2005275651 A JP 2005275651A JP 2005275651 A JP2005275651 A JP 2005275651A JP 4561557 B2 JP4561557 B2 JP 4561557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
temperature
crystal display
display device
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005275651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086465A (ja
Inventor
裕子 中村
勇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005275651A priority Critical patent/JP4561557B2/ja
Priority to US11/520,594 priority patent/US7692616B2/en
Publication of JP2007086465A publication Critical patent/JP2007086465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561557B2 publication Critical patent/JP4561557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Description

本発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置およびその液晶表示装置を搭載した車両周辺監視装置に関する。
近年、高精細、高視野角、低消費電力といった優れた特徴を持つ液晶表示装置(LCD)の開発が目覚しく、コンピュータやテレビの表示装置などの分野においては陰極線管(CRT)に替わって液晶表示装置が急速に普及しつつある。しかしながら、例えばツイステッドネマチック(TN)液晶を用いた液晶表示装置は、低温時において動きのある映像(動画像)を表示すると映像がぼけて見える(尾引き等の残像が生じる)という欠点がある。
これに対し、特許文献1には、コントラストの低下防止を目的として、画像表示部の温度を検知するための温度検知部を含む温度補償素子を備え、検知温度に応じて駆動信号の印加時間を増加する電気光学パネルが開示されている。
特許文献2には、動画像の表示画質を向上させることを目的として、入力画像フレームに対して所定数のサブフレームを内挿することにより液晶表示パネルに供給する画像信号のフレーム周波数を変換するフレーム周波数変換部を備えた液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置は、装置内温度すなわち液晶表示パネルの検出温度が低くなる程、フレーム周波数変換部でのフレーム周波数変換率を小さくすることにより、液晶が応答可能な画像走査期間を確保するようになっている。
特許文献3には、液晶モニタの周囲の温度に応じて、1画面分の同一の表示データを液晶モニタに繰り返し出力することにより、液晶モニタにおける表示周波数を擬似的に低下させる液晶表示装置が開示されている。
特許文献4には、液晶の温度が所定の基準温度以下の場合には、フィールド反転駆動方式により液晶表示画素に表示信号電圧を印加し、液晶の温度が基準温度以上の場合には、ライン反転駆動方式により液晶表示画素に表示信号電圧を印加する液晶表示装置が開示されている。
特開2004−219933号公報(図4) 特開2004−177575号公報(図2、図5) 特開2005−077946号公報 特開2004−226470号公報(図3)
車載機器例えば車両の後方の状況を映した映像を表示するバックガイドモニタに液晶表示装置を用いる場合、家電機器例えばテレビやパソコンに液晶表示装置を用いる場合とは異なり、上述した低温における動画像のぼけ(尾引き)がより顕著に現れる虞がある。すなわち、車載機器が設置される車内温度は、外気温と同じ温度(寒冷地の冬季期間では例えば−40℃)にまで低下する場合があり、乗員が車両に乗り込んでから暖房装置により車内温度が上昇するまでの数分間は、この厳しい低温の環境下で動作することが要求される。しかも、バックガイドモニタは、車両を車庫から出す場合など乗員が車両に乗り込んでからすぐに用いられるものであり、運転車両の後方を横切る人、車両等を鮮明に映し出す必要がある。さらに、車内温度は夏場などには非常に高くなる(例えば65℃)場合がある。
上記特許文献1ないし3に記載の液晶表示装置は、液晶パネルの周囲温度に応じてフィールド周波数を直接的にまたは擬似的に変化させるものであるが、映像が間延びしたりスムーズな表示が行えないという不具合が生じる虞がある。また、上記特許文献4に記載の液晶表示装置は、温度に応じてフィールド反転駆動方式とライン反転駆動方式とが切り替えられるが、各画素に着目すると常に1フィールドごとに表示信号電圧の信号極性が反転しており、フリッカの抑制には効果があるものの低温時における動画像のぼけを抑制することはできない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、広範な温度範囲において動画像のぼけとフリッカの発生を抑制できる液晶表示装置およびその液晶表示装置を搭載した車両周辺監視装置を提供することにある。
請求項1に記載した手段によれば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置において、温度検出手段は、液晶層の温度を直接的に検出しまたは液晶層の近傍の温度を検出することにより液晶層の温度を間接的に検出し、表示駆動装置は、フィールド周波数を一定に保つとともに、検出温度に応じて各画素についてnフィールド(n:1以上の整数)ごとに印加電圧の極性を反転させる。本手段は、画面内の各画素の電圧極性配置を定める反転駆動方式(フィールド反転駆動方式、ライン反転駆動方式、ドット反転駆動方式)に係わらず適用可能である。
この構成によれば、各画素を構成する液晶分子に対する同一極性の電圧の印加時間を、フィールド周期を単位として段階的に制御できる。液晶層の温度が低くなり粘性係数が増大すると、印加電圧の極性を反転させるフィールド間隔を大きくできるので、交流駆動を維持し且つ動画像としての情報量を低減する(間引く)ことなく、液晶分子の追従性を高めて低温下での動画像のぼけ(尾引き等の残像)を低減することができる。また、粘性係数が大きい低温下では極性反転に伴うフリッカの発生が比較的小さい(目立たない)ので、フリッカの増大を極力抑えながら画質を高めることができる。一方、液晶層の温度が高くなり粘性係数が低下した時には、印加電圧の極性を反転させるフィールド間隔を小さくできるので、フリッカの発生を抑えることができる。
さらに、請求項に記載した手段によれば、液晶層を構成する液晶の粘性係数に基づいて温度のしきい値が設定され、表示駆動装置は、検出温度がしきい値よりも低い場合の極性反転のフィールド間隔を、検出温度がしきい値以上の場合の極性反転のフィールド間隔よりも大きく設定する。これにより、例えばしきい値を複数設定することにより、そのしきい値の設定数に応じて各画素を構成する液晶に対する同一極性の電圧の印加時間を複数段階に制御でき、各温度におけるフリッカの発生量と動画像のぼけ(映像ぼけ)とをバランスよく抑制することができる。
請求項に記載した手段によれば、第1、第2のしきい値を用いてヒステリシス幅が設けられているので、しきい値付近の温度において同一極性の電圧の印加時間が頻繁に変更されることがなく、画質の頻繁な(小刻みな)変化を防止することができる。
請求項に記載した手段によれば、検出温度がしきい値よりも低い場合には各画素について2フィールドごとに電圧極性を反転させ、検出温度がしきい値以上の場合には各画素について1フィールドごとに電圧極性を反転させる。これは、本願発明者らが試験を行って得られた結果であり、広範な温度範囲において動画像のぼけとフリッカの発生をバランスよく抑制できる。
請求項に記載した手段によれば、車両に搭載される車両周辺監視装置は上述した液晶表示装置を備え、監視カメラにより取得された映像を表示する。この車両周辺監視装置は、乗員が車両に乗り込んだ後直ちに用いられるものであり、冬季などにおいては車室内の温度が上昇するまでの間、外気温と同じ厳しい低温環境下で用いられる。上述した液晶表示装置は、こうした低温環境下でも監視カメラにより取得された人や車両などの動画像をぼけおよびフリッカを抑えながら鮮明に映し出すことができる。
以下、本発明を車両のバックガイドモニタに適用した一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図4は、車両に搭載されたバックガイドモニタの概略的な電気的構成を示している。車両1の後部には、車両後方の映像をカラーで撮影するCCDカメラ2(監視カメラに相当)を備えたカメラユニット3が設置されており、車室内のインスツルメントパネル上にはその映像を表示する液晶表示装置4が設置されている。モニタ制御装置5は、CCDカメラ2によって撮影された映像信号に種々の処理を施し、その処理された映像信号を液晶表示装置4に出力するようになっている。このバックガイドモニタ6(車両周辺監視装置に相当)は、単独で設置される場合の他に、例えばカーナビゲーション装置の付加装置として設置される場合もある。後者の設置態様によれば、バックガイドモニタ6とカーナビゲーション装置とが1つの液晶表示装置4を共用することができる。
図2は、液晶表示装置4のパネル部7の(a)外観図および(b)分解斜視図である。パネル部7は、液晶表示パネル8の背面側にバックライトパネル9を配置し、これら液晶表示パネル8とバックライトパネル9をフロントケース枠10に取り付けた構造を有している。液晶表示パネル8は、後述するように2枚のガラス基板を貼り合わせてその間に液晶を封入して構成されており、この液晶表示パネル8の上(ガラス基板上)にはドライバICなどのIC11およびFPC(Flexible Printed Circuit)12が実装されている。バックライトパネル9は、ランプ(熱陰極管や冷陰極管)、導光板、光学フィルム(拡散フィルム等)などから構成されている。
図3は、液晶表示パネル8の断面構造を模式的に示している。液晶表示パネル8は、TFT(Thin Film Transistor)基板13とカラーフィルタ基板14とを備え、これらの基板13、14間に液晶層15が設けられている。TFT基板13において、絶縁性基板であるガラス基板16の上には透明電極例えばITO(Indium Tin Oxide)からなる画素電極17が形成されており、その表面には配向膜18が形成されている。一方、カラーフィルタ基板14において、ガラス基板19の下にはカラーフィルタ20を挟んで透明電極例えばITOからなる対向電極(以下において共通電極21と称す)が形成されており、その表面には配向膜22が形成されている。
配向膜18、22は、例えば有機高分子膜の1つであるポリイミド膜を用いて形成されており、その表面にはそれぞれラビング処理が施されている。TFT基板13とカラーフィルタ基板14とを、そのラビング方向が90°異なるように貼り合わせた後、ネマチック(Nematic)液晶を注入して液晶層15を得る。TFT基板13およびカラーフィルタ基板14の外面側には、それぞれ偏光板(偏光フィルム)23、24が配置されており、さらにその外側に設けられた保護フィルム上にアンチグレア層25、26が形成されている。また、カラーフィルタ基板14側には広視野角フィルム層27が設けられている。
図1は、液晶表示装置4の電気的構成を示している。液晶表示装置4は、画素がマトリクス状に配列して形成された上述の液晶表示パネル8、この液晶表示パネル8の各行の画素に対し走査信号電圧を出力する走査側ドライバ28、走査状態とされた行の画素にデータ信号電圧を出力するデータ側ドライバ29、共通電極21に対しコモン信号電圧を出力する共通電極駆動回路30、これら走査側ドライバ28とデータ側ドライバ29と共通電極駆動回路30に対し制御信号を出力する表示制御回路31(表示駆動装置に相当)、映像信号からタイミング信号とデータ信号を抽出する表示信号生成回路32およびサーミスタ等からなる温度センサ33(温度検出手段に相当)から構成されている。図1においてバックライトパネル9に係る構成は省略している。
走査側ドライバ28およびデータ側ドライバ29は、それぞれ上述したIC11として構成されている。また、共通電極駆動回路30、表示制御回路31および表示信号生成回路32は、描画基板(図示せず)に構成されており、FPC12を介して上述したIC11と接続されている。
液晶表示パネル8のTFT基板13には、行列方向に互いに直交するように配設された複数の走査線SLi(i=1、2、…、m)と複数のデータ線DLj(j=1、2、…、n)が形成されており、走査線SLiおよびデータ線DLjの各交点近傍に画素(i、j)が形成されている。各画素にはTFT34(アクティブ素子に相当)が設けられており、そのソース、ドレインはそれぞれ画素電極17、データ線DLに接続され、ゲートは走査線SLに接続されている。図中、画素ごとに記載されたコンデンサの記号は、液晶層15を挟んで対向配置された画素電極17と共通電極21との間の容量を等価的に表している。
走査側ドライバ28は、表示制御回路31から出力される垂直制御信号に同期して各走査線SLに走査信号電圧を順次印加し、各行の画素を順に選択する。データ側ドライバ29は、表示制御回路31から出力される水平制御信号に同期して、表示信号生成回路32から赤(R)、緑(G)、青(B)各色のデータ信号を1行単位で入力し、走査側ドライバ28により選択された行の画素に対してデータ線DLを介してデータ信号電圧を出力する。このデータ信号電圧の極性は、データ側ドライバ29の交流駆動により変化する。
表示信号生成回路32は、水平同期信号H、垂直同期信号Vのタイミング信号を抽出し、クロック信号とともに表示制御回路31に出力する。また、映像信号に含まれる赤(R)、緑(G)、青(B)各色の表示データを抽出し、それをデータ信号として表示制御回路31に出力する。
表示制御回路31は、水平同期信号H、垂直同期信号Vおよびクロック信号に基づいて、水平制御信号、垂直制御信号およびコモン信号を生成し、それらをそれぞれデータ側ドライバ29、走査側ドライバ28および共通電極駆動回路30に出力する。さらに、温度センサ33からの温度検出信号を入力し、データ側ドライバ29、走査側ドライバ28、共通電極駆動回路30に出力する上記各信号のタイミングを制御するようになっている。
共通電極駆動回路30は、各画素の画素電極17に印加するデータ信号電圧に対応して、共通電極21に対しコモン信号電圧を出力する。
温度センサ33は、液晶表示パネル8の上面隅部、下面隅部、側面など、液晶層15の温度を直接的または間接的に検出可能な位置に配設されており、液晶層15の温度に対応した温度検出信号を表示制御回路31に出力するようになっている。表示制御回路31は、この温度検出信号に基づいて液晶層15の温度(検出温度)を直接的または間接的に求めるようになっている。
次に、本実施形態の作用について図5および図6も参照しながら説明する。
液晶は、温度が低いほど粘性係数が大きくなる特性を有している。液晶に電圧を印加した時の応答時間は、温度が低下するに従って長くなり、例えば−20℃以下では100ms以上になる。バックガイドモニタ6に用いられる液晶表示装置4は、車両1の車室内に設置されているため、寒冷地の冬季期間では外気温と同じ温度例えば−40°まで低下する場合がある。しかも、既に述べたように、バックガイドモニタ6は、車両1を車庫から出す場合など乗員が車両1に乗り込んでからすぐに用いられるものであり、乗員が車両1に乗り込んでから暖房装置により車内温度が上昇するまでの数分間は、この厳しい低温の環境下で動作することが要求される。
こうした低温環境下でも液晶を応答させるため、液晶表示装置4は、フィールド周波数を一定に保ちながら、液晶印加電圧の極性を反転する間隔を検出温度により変化させている。本実施形態においてフィールド周波数は60Hz(フィールド周期=16.7ms)一定であり、検出温度に関係なくライン反転駆動方式により各画素を駆動している。
図5(a)は、液晶層15の検出温度、極性反転周期切替信号、データ線DL1のデータ信号電圧、コモン信号電圧および画素(1,1)の液晶印加電圧を第kフィールドから第k+7フィールドにわたって示した波形図である。ライン反転駆動方式のため、データ線DL1のデータ信号電圧およびコモン信号電圧は、1水平走査周期(1H)ごとに反転している。
また、図5(b)は、左から順に第k+4フィールド、第k+5フィールド、第k+6フィールド、第k+7フィールドのデータ線DL1選択時における画素(1,1)等の電圧印加状態を模式的に示している。二次元配列された各画素ごとに示したスイッチの記号はTFT34を表しており、データ線DL1に対して示した「ON」は当該データ線DL1が選択された状態であることを表している。なお、kは、ある基準時点のフィールドを表すために便宜上用いた整数である。
ここで、極性反転周期切替信号とは、各画素について液晶印加電圧の極性を反転する間隔(周期)を決定するための信号であり、Lレベルの時には各画素について1フィールドごとに液晶印加電圧の極性が反転し、Hレベルの時には各画素について2フィールドごとに液晶印加電圧の極性が反転する。
図6は、検出温度と極性反転周期切替信号との関係を示している。表示制御回路31は、検出温度が第1のしきい値である−15℃よりも低くなると極性反転周期切替信号をLレベルからHレベルに変化させ、検出温度が第2のしきい値である−10℃よりも高くなると極性反転周期切替信号をHレベルからLレベルに変化させる。これによりヒステリシス特性(ヒステリシス幅=5℃)が得られる。
図5において、表示制御回路31は、検出温度が−15℃よりも高い期間(時刻ta以前)、図6に示す関係に従って極性反転周期切替信号をLレベルとし、各画素について液晶印加電圧の極性を1フィールドごとに反転する。画素(1,1)の液晶印加電圧は、図5に示すように第kフィールドが正極性、第k+1フィールドが負極性、第k+2フィールドが正極性、…となる。また、ライン反転駆動方式のため、画素(2,1)の液晶印加電圧は、第kフィールドが負極性、第k+1フィールドが正極性、第k+2フィールドが負極性、…となる。
その後、表示制御回路31は、時刻taにおいて検出温度が−15℃よりも低くなると、極性反転周期切替信号をLレベルからHレベルに変化させ、次のフィールドの開始時点である時刻tb以降、各画素について液晶印加電圧の極性を2フィールドごとに反転する。画素(1,1)の液晶印加電圧は、図5(a)、(b)に示すように第k+4フィールドと第k+5フィールドが正極性、第k+6フィールドと第k+7フィールドが負極性、…となる。また、画素(2,1)の液晶印加電圧は、第k+4フィールドと第k+5フィールドが負極性、第k+6フィールドと第k+7フィールドが正極性、…となる。
この駆動制御によれば、液晶層15の温度が比較的高い期間(−10℃以上あるいは−15℃以上の期間)では、液晶の粘性係数が比較的低く応答時間が短いので、各画素について液晶印加電圧の極性を1フィールドごとに反転しても動画像のぼけ(尾引き等の残像)が少ない。むしろ、1フィールドごとに印加電圧極性を反転することにより、各画素に印加する交流電圧の時間周波数を高めることができフリッカの発生を抑制する効果が得られる。
これに対し、液晶層15の温度が低い期間(−10℃以下あるいは−15℃以下の期間)では、液晶の粘性係数が高く応答時間が長いので、各画素について液晶印加電圧の極性を2フィールドごとに反転して液晶の応答(追従性)を高めている。その結果、動画像のぼけ(尾引き等の残像)を低減することができる。この場合、各画素に印加する交流電圧の時間周波数が1/2に低下するためフリッカの増大が懸念されるが、上述したように液晶の応答時間が長くなるのでフリッカの発生は抑制され目立たない。
また、本実施形態の液晶表示装置4はバックガイドモニタ6の一部として車両1の内部に設置されているので、液晶への印加電圧の極性反転周期が2フィールド周期(33.3ms)となる期間は、乗員が車両1に乗り込んでから暖房装置により車内温度が上昇するまでの数分間程度である。従って、仮に液晶分子の極性反転周期が長くなることに起因する液晶材料の劣化が生じるとしても、少なくとも本実施形態に示す用途では影響が殆どないと考えられる。
なお、ここで用いた温度しきい値(−10℃、−15℃)と極性反転間隔(1フィールド/2フィールド)は、本願発明者らが試験を行って映像を評価して得られた結果であり、使用環境温度や液晶材料が異なる場合には試験により最適な値に設定すればよい。
以上説明したように、本実施形態の液晶表示装置4は、温度センサ33を用いて液晶層15の温度を検出し、その検出温度がしきい値−15℃よりも低くなると、液晶印加電圧の極性反転間隔を1フィールド(16.6ms)から2フィールド(33.3ms)に変更する。これにより、車室内に設置された液晶表示装置4は、−15℃以下という液晶にとって厳しい低温環境(車載機器に特有の低温環境)の下でも、バックガイドモニタ6のCCDカメラ2により撮影された人、車両などの動画像を映像ぼけとフリッカを抑えながら鮮明に映し出すことができる。また、動画像としての映像情報は間引いていないため、動きを滑らかに表示できる。
一方、液晶表示装置4が設置された車内温度は夏場などには非常に高くなる(例えば65℃)。液晶表示装置4は、液晶層15の検出温度がしきい値−10℃よりも高くなると、液晶印加電圧の極性反転間隔を2フィールドから1フィールドに変更する。これにより、液晶の応答時間が短くなる温度範囲において、CCDカメラ2により撮影された動画像を(映像ぼけは勿論のこと)フリッカを抑えながら鮮明に映し出すことができる。このように、本実施形態の液晶表示装置4は、極めて広い温度範囲(例えば−40℃〜65℃)においてフリッカの発生と動画像のぼけとをバランスよく抑制することができる。
検出温度に基づいて液晶印加電圧の極性反転周期を変更する場合、検出温度に対してヒステリシス特性を持たせたので、しきい値付近の温度において画素への同一極性の電圧の印加時間が頻繁に変更されることがなく、画質の小刻みな変化(ちらつき)を防止することができる。
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように変形または拡張が可能である。
温度しきい値を複数設定し、検出温度と前記しきい値との比較に基づいて、液晶印加電圧の極性反転間隔を3段階以上に変化させてもよい。
温度センサ33は、液晶層15の温度を検出することが好ましいが、近似的にその近傍の温度を検出してもよい。
上記実施形態ではライン反転駆動方式を例にして説明したが、フィールド反転駆動方式やドット反転駆動方式であっても同様にして適用できる。また、検出温度がしきい値よりも高い場合にはライン反転駆動方式を用い、検出温度がしきい値よりも低い場合にはフィールド反転駆動方式を用いてもよい。これにより、ライン反転駆動方式である従来の駆動制御回路をそのまま利用することができ、コストを下げることができる。ライン反転駆動からフィールド反転駆動にすることで1画面の中での極性反転制御がなくなるが、フリッカの発生は抑制される。
上述した液晶表示装置4は、バックガイドモニタ6以外の車載装置例えばコーナーガイドモニタ、カーナビゲーション装置、テレビなどの表示装置に適用してもよい。また、低温環境下で用いられることのある機器例えば屋外に設置された表示機器、携帯型情報端末装置の表示装置などに適用してもよい。勿論、従来と同様に家電機器例えばテレビやパソコンに適用してもよい。
本発明の一実施形態を示す液晶表示装置の電気的構成図 (a)は液晶表示装置のパネル部の外観図、(b)はその分解斜視図 液晶表示パネルの断面構造を模式的に示す図 車両に搭載されたバックガイドモニタの概略的な電気的構成図 (a)は波形図、(b)は連続するフィールドにおける画素の電圧印加状態を模式的に示す図 検出温度と極性反転周期切替信号との関係を示す図
符号の説明
1は車両、2はCCDカメラ(監視カメラ)、4は液晶表示装置、6はバックガイドモニタ(車両周辺監視装置)、8は液晶表示パネル(表示パネル)、13はTFT基板(基板)、14はカラーフィルタ基板(基板)、15は液晶層、31は表示制御回路(表示駆動装置)、33は温度センサ(温度検出手段)、34はTFT(アクティブ素子)、SLは走査線、DLはデータ線である。

Claims (4)

  1. 一対の基板、この一対の基板間に設けられた液晶層、一方の基板に形成された複数の走査線とデータ線およびこれら各走査線と各データ線に接続されたアクティブ素子を備えることにより複数の画素がマトリクス状に形成された表示パネルと、前記各画素への印加電圧を制御する表示駆動装置とを備えた液晶表示装置において、
    前記液晶層またはその近傍の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記液晶層を構成する液晶の粘性係数に基づいて温度のしきい値が設定され、
    前記表示駆動装置は、フィールド周波数を一定に保つとともに、前記温度検出手段により検出された温度に応じて前記各画素についてnフィールド(n:1以上の整数)ごとに印加電圧の極性を反転させ、前記温度検出手段による検出温度が前記しきい値よりも低い場合の前記極性反転のフィールド間隔を、前記検出温度が前記しきい値以上の場合の前記極性反転のフィールド間隔よりも大きく設定することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記表示駆動装置は、前記検出温度が第1のしきい値よりも低くなった時および前記検出温度が前記第1のしきい値よりも高く設定された第2のしきい値よりも高くなった時に前記極性反転のフィールド間隔を変更することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記表示駆動装置は、前記検出温度が前記しきい値よりも低い場合には2フィールドごとに前記極性を反転させ、前記検出温度が前記しきい値以上の場合には1フィールドごとに前記極性を反転させることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 車両に搭載され乗員に対して当該車両の周辺の状況を映した映像情報を提供する車両周辺監視装置において、
    前記車両の周辺の映像を取得する監視カメラと、
    この監視カメラにより取得された映像を表示する請求項1ないし3の何れかに記載の液晶表示装置とを備えて構成されていることを特徴とする車両周辺監視装置
JP2005275651A 2005-09-22 2005-09-22 液晶表示装置および車両周辺監視装置 Expired - Fee Related JP4561557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275651A JP4561557B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 液晶表示装置および車両周辺監視装置
US11/520,594 US7692616B2 (en) 2005-09-22 2006-09-14 Liquid crystal display apparatus and monitor system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275651A JP4561557B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 液晶表示装置および車両周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086465A JP2007086465A (ja) 2007-04-05
JP4561557B2 true JP4561557B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37893224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275651A Expired - Fee Related JP4561557B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 液晶表示装置および車両周辺監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7692616B2 (ja)
JP (1) JP4561557B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081495B2 (ja) * 2007-05-02 2012-11-28 三洋電機株式会社 画像表示装置
JP2009003420A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号表示装置及び映像信号再生方法
JP5029530B2 (ja) * 2008-08-07 2012-09-19 株式会社デンソー 液晶表示装置
JP5112228B2 (ja) * 2008-09-04 2013-01-09 株式会社東芝 表示装置及び表示装置の駆動方法
US9165493B2 (en) * 2008-10-14 2015-10-20 Apple Inc. Color correction of electronic displays utilizing gain control
WO2011024444A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 パナソニック株式会社 極性反転信号生成回路及び極性反転信号生成方法
KR101117641B1 (ko) * 2010-05-25 2012-03-05 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6186781B2 (ja) * 2013-03-19 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電気光学装置、電子機器および制御方法
US9565081B2 (en) 2014-05-19 2017-02-07 Ebay Inc. Phone thermal context
JP6442910B2 (ja) * 2014-08-07 2018-12-26 株式会社デンソー 表示装置
KR20160056197A (ko) * 2014-11-11 2016-05-19 삼성전자주식회사 디스플레이 제어 방법 및 그 전자 장치
JP6350369B2 (ja) * 2015-04-10 2018-07-04 株式会社デンソー 表示装置
CN105261344B (zh) * 2015-11-25 2018-06-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的控制装置以及控制方法
CN105788558A (zh) 2016-05-23 2016-07-20 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板的驱动装置
CN114077470B (zh) * 2020-08-21 2023-10-10 广州视源电子科技股份有限公司 液晶显示屏控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182624A (ja) * 2000-10-31 2002-06-26 Au Optronics Corp 液晶表示パネル駆動回路及び液晶表示器
JP2004104209A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 動画映像表示装置
JP2004226470A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動制御方法
JP2007017863A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393379A (en) * 1980-12-31 1983-07-12 Berting John P Non-multiplexed LCD drive circuit
JPS63249825A (ja) 1987-04-06 1988-10-17 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法
DE3855777T2 (de) * 1987-11-12 1997-06-26 Canon Kk Flüssigkristallgerät
JPH0312633A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2888382B2 (ja) * 1991-05-15 1999-05-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置
JPH0764059A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
EP0686958B1 (en) * 1994-06-06 2003-10-29 Canon Kabushiki Kaisha DC compensation for interlaced display
JPH08179728A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3840856B2 (ja) * 1999-11-10 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
EP1229510B1 (en) * 1999-12-27 2012-04-25 Toshiba Mobile Display Co., Ltd Liquid crystal display apparatus and method for driving the same by performing a transition from an initial state to a display state
US7385579B2 (en) * 2000-09-29 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
TW567456B (en) * 2001-02-15 2003-12-21 Au Optronics Corp Apparatus capable of improving flicker of thin film transistor liquid crystal display
JP2002297109A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその駆動回路
JP2004177575A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004219933A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学パネルの駆動方法、電気光学装置、および電子機器
CA2418156A1 (en) * 2003-01-31 2004-07-31 Nigel Ashley Preston Temperature compensation mechanism for lcd module in a time of flight ranging system
JP4239735B2 (ja) * 2003-07-14 2009-03-18 株式会社デンソー 車載用表示装置
JP2005077946A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Denso Corp 液晶表示装置、及びその表示方法
JP4501525B2 (ja) * 2004-05-12 2010-07-14 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182624A (ja) * 2000-10-31 2002-06-26 Au Optronics Corp 液晶表示パネル駆動回路及び液晶表示器
JP2004104209A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 動画映像表示装置
JP2004226470A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動制御方法
JP2007017863A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7692616B2 (en) 2010-04-06
US20070070003A1 (en) 2007-03-29
JP2007086465A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561557B2 (ja) 液晶表示装置および車両周辺監視装置
JP4661412B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置
KR100847823B1 (ko) 액정표시장치
US8089443B2 (en) Liquid crystal display device and driving method of liquid crystal display device using N-time speed driving technique
US8928705B2 (en) Liquid crystal display with crosstalk interference suppression based on gray-level variation of a frame to be displayed and related method
US8456400B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
WO2005033785A1 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法及び液晶表示パネルの駆動装置
US9390668B2 (en) Liquid-crystal display device and electronic apparatus
JP3870954B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
JP2007148369A (ja) 表示制御回路、表示制御方法及び表示回路
WO2001095023A1 (fr) Systeme d'affichage d'image et procede pour afficher une image
TWI396887B (zh) 液晶顯示裝置及相關驅動方法
US20110292021A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving same
US11054682B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2007101972A (ja) 液晶装置及び電子機器
US20070146291A1 (en) Active matrix liquid crystal display and driving method
US9728146B2 (en) Liquid-crystal display device and electronic apparatus
US20160035322A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP3103146B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004226470A (ja) 液晶表示装置及びその駆動制御方法
CN110268306B (zh) 液晶显示装置的驱动方法
JP5638252B2 (ja) 液晶表示装置
CN113838432B (zh) 集成显示系统电路及其驱动方法
JP2006243063A (ja) 液晶表示装置
JP2014164213A (ja) 電気光学装置、電子機器および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees