JPH01189170A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01189170A
JPH01189170A JP1426488A JP1426488A JPH01189170A JP H01189170 A JPH01189170 A JP H01189170A JP 1426488 A JP1426488 A JP 1426488A JP 1426488 A JP1426488 A JP 1426488A JP H01189170 A JPH01189170 A JP H01189170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
gate
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1426488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanaka
和雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1426488A priority Critical patent/JPH01189170A/ja
Publication of JPH01189170A publication Critical patent/JPH01189170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体技術に関するものである。特に、MO
3構造を有するゲート電極の形成方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の製造方法を、M OS型半導体装置
の製造方法を一例に取り、ゲート酸化工程以降について
第2図(a)〜(c)を用いて概略を示そう。
N型、比抵抗10〜20(0cm)のシリコン基板(2
01)上に、GATE酸化膜(202)を40OA形成
させたのち、ゲート電極層(203)として、例えば、
多結晶シリコン層(203>をCVD (Chelca
l Vapour Deposition)法によって
400OA堆積させる。
ついで、ポジレジストを用いたフォトリソグラフィーに
よって所望のパターニングをし、ドライエツチングによ
って、多結晶シリコン層(203)をエツチングする。
[第2図(a)] 次に、イオン化したリン(P2)を、30KeVの加速
エネルギーで8xlO”(コ/cm”)イオン注入する
。[第2図(b)] つぎに、CVD法によって、第1酸化シリコン層を50
00人堆積させる。
次に、第1酸化シリコン層をRI E (Reacti
veJon Etching )モードで、l7RYエ
ツチングする。
このとき、多結晶シリコン層(203)の側壁部には、
第2酸化シリコン膜が残った状態、いわゆるサイドウオ
ール(Side wall) (’204 )が形成さ
れる。[第2図(C)] こののち、MOSトランジスターのソース、ドレインと
なる部分をポジレジストをもちいたフォトリソグラフィ
ーによって、開孔した後、イオン化ホウ素(B+)をl
Xl015[個/cm”]以上イオン注入する。
この後、酸化シリコン膜をCVD法によって堆積させた
のち、コンタクト孔をフォトリソグラフィー、およびド
ライエツチングによって開孔し、配線金属例えば、A1
を蒸着し、配線金属をフォトリソグラフィー、およびド
ライエツチングして、配線に必要な部分をのこす。
以上従来のMO8型半導体装置の製造方法の概略をしめ
した。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の従来技術では、ドレイン端部における高
電界のためドリフトしてきた電子のエネルギーは、格子
温度より高く(ホットエレクトロン)なるため、このエ
ネルギーを緩和するためにこのホットエレクトロンはシ
リコン格子から電子をたたき出しくインパクトイオナイ
ゼーション)たたき出された電子がゲート電極からの電
界によってサイドウオールやゲート酸化膜中に飛び込む
ために特にNチャンネルMOSトランジスターのスレシ
ョルド電圧、コンダクタンスが悪化するという欠点を有
していた。
本発明は、このような問題点を解決するものでその目的
とするところは、ホットエレクトロンによるトランジス
ター特性の劣化を防止することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、少なくとも、半導体
基板の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と第1電極層
を形成する工程と第1電極層上に第2電極層を形成する
工程と、第1絶縁膜を堆積する工程と、前記第1絶縁膜
及び、第2電極層をバターニング後エツチングする工程
と、第2電極層と第1絶縁膜層の側壁に壁体を形成する
工程と、第1電極層をエツチングする工程とを具備する
ことを特徴とする。
〔実 施 例〕
第1図は、本発明の半導体装置の製造方法の実施例をM
 OS型半導体装置の製造方法を例に取り具体的に示す
P型、比抵抗8〜12(Ωcm)のシリコン基板(10
0)上に、GATE酸化膜(101)を1000°CO
2雰囲気中で400A形成させたのち、ゲート電極材と
して、第1多結晶シリコン層(102)をCVD法によ
り100OA堆積させ、モリブデンシリサイド層(以下
M OS L 2層と略記する)(103)をスパッタ
法により2000A堆積させた後、第16化シリコン層
(104)をCVD法によって2000A堆積させた。
[第1図(a)] 更に、ポジレジストを用いたフォトリソグラフィーによ
って、所望のバターニングを行ったのち、ドライエツチ
ングによって、はじめに、第1酸化シリコン層(104
)を、ついでM o S i 2層(103)をエツチ
ングした。次に、イオン化したリン(P+)を30Ke
yの加速エネルギーで8X1012(コ/cm’)イオ
ン注入した。
レジストを除去した後、CVD法によって、第2酸化シ
リコン層を5ooo人堆積させる。このときの堆積条件
は、780℃雰囲気中N20+CH,ガス200Paで
30分間熱処理を行うことによって得られる。
次に、第2酸化シリコン層をRI E (ReaCti
VeJon Etching)  モードで、DRYエ
ツチングした。
このとき、MoSi2層(103)、酸化シリコン層<
104)の側壁部には、第2酸化シリコン膜が残った状
態、いわゆるサイドウオール(SideWall)(1
06)が形成される。
さらに、ドライエツチングによって多結晶シリコン層(
102)をセルファラインでエッチングした、このとき
のエッチ条件は、C2ClF5+5F6150W圧力0
.6Torrで約20秒であった。[第1図(C)] つぎに、850℃水蒸気雰囲気中で30分間酸化し多結
晶シリコン(102)の側壁部に約70OAの酸化シリ
コン(107)を成長させた。
さらに、イオン化したリン(P+)を50KeVの加速
エネルギーでlXl016(コ/cm2>イオン注入し
た。[第1図(d)] この後、酸化シリコンを堆積し、配線材との接触をとる
ための孔を開孔したのち配線材を堆積し、パターニング
したのち、素子表面保護膜を堆積させ、最後に配線材と
外部端子との接触を取るための孔を開孔する。
以上、本発明の実施例を具体的にしめした。しかし、こ
の実施例は、あくまで一実施例であり例えば、M o 
S i 2をTi512、WSi2、MOlTi、W、
Pt等に変えても効果は同じである。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、MOSトランジスターのドレイン
端でのゲート方向の電界を弱くできるとともに、インパ
クトイオナイゼーションによって発生したホットキャリ
アは多結晶シリコン中に取り込まれるためゲート長0.
6μmのサブミクロンデバイスの寿命を10年以上確保
できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)−(d)は、本発明のMO3型半導体装置
の製造方法の一実施例の工程断面図である。 第2図(a)〜(c)は、従来のMO3型半導体装置の
製造方法の工程断面図である。 100・・・シリコン基板 101・・・ゲート酸化膜 102・・・第1多結晶シリコン層 103−− ・第lMoSi2層 104・・・第1酸化シリコン層 105・・・レジスト層 106・・・サイドウオール 107・・・酸化シリコン層 201・・・シリコン基板 202− ・・GATEei化膜 203・・・第1多結晶シリコン層 204・・・サイドウオール 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 匂!1′ 単 1r′iJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体装置の製造方法において、少なくとも、半導体
    基板の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と第1電極層
    を形成する工程と第1電極層上に第2電極層を形成する
    工程と、第1絶縁膜を堆積する工程と、前記第1絶縁膜
    及び、第2電極層をパターニング後エッチングする工程
    と、第2電極層と第1絶縁膜層の側壁に壁体を形成する
    工程と、第1電極層をエッチングする工程とを具備する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1426488A 1988-01-25 1988-01-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH01189170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1426488A JPH01189170A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1426488A JPH01189170A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01189170A true JPH01189170A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11856234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1426488A Pending JPH01189170A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01189170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286467A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US5438006A (en) * 1994-01-03 1995-08-01 At&T Corp. Method of fabricating gate stack having a reduced height

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286467A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US5438006A (en) * 1994-01-03 1995-08-01 At&T Corp. Method of fabricating gate stack having a reduced height

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274594B2 (ja) 自己整合されたデュアル応力層を用いるcmos構造体及び方法
JP3544750B2 (ja) 低抵抗ゲート電極を有する半導体素子の製造方法
US4735917A (en) Silicon-on-sapphire integrated circuits
JP2942998B2 (ja) 非対称cmos電界効果トランジスタ
JP2842125B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US5496779A (en) Method for fabricating a self-aligned T-gate metal semiconductor field effect transistor
WO2009035268A2 (en) Room temperature-operating single-electron device and the fabrication method thereof
JP4093855B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0637317A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0831602B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタの製造方法
JPH01189170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0227735A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2712230B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2629792B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2827962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243262A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2568864B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0897414A (ja) 半導体装置
JP3419956B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100571381B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JPS61156883A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004207613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11126903A (ja) 複合側壁スペーサを有するトランジスタおよびその形成方法
JP3586971B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60110163A (ja) Mos型トランジスタの製造方法