JPH01188364A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH01188364A
JPH01188364A JP1084888A JP1084888A JPH01188364A JP H01188364 A JPH01188364 A JP H01188364A JP 1084888 A JP1084888 A JP 1084888A JP 1084888 A JP1084888 A JP 1084888A JP H01188364 A JPH01188364 A JP H01188364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
image
recording paper
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1084888A
Other languages
English (en)
Inventor
Jo Toyama
上 遠山
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Norihiko Koizumi
小泉 則彦
Kozo Arahara
荒原 幸三
Toshiya Yuasa
俊哉 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1084888A priority Critical patent/JPH01188364A/ja
Publication of JPH01188364A publication Critical patent/JPH01188364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • B41J2/33Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet from ink roller

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は低コストでの記録が可能な記録装置に関する。
〈従来の技術〉 今日、情報処理の記録方式のうち、普通紙に記録し得る
ものとして、インパクトプリンターや電子写真、レーザ
ー・ビームプリンター、或いは感熱転写式プリンター等
、種々の形式のものが開発されている。
このなかで、低騒音にして小型化が可能であることから
、感熱転写式の記録装置が広く使用されている。この記
録方式は熱溶融性インクをベースシート上に塗布形成し
てなるインクリボンを使用し、該インクリボンを記録ヘ
ッドで画像パターン状に加熱し、溶融したインクを記録
紙に転写するものであり、比較的小型の装置が用いられ
、且つ装置コストも低く出来る等の利点がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記従来の感熱転写方式にあっては、イ
ンクリボンを製造するに当たって、耐熱ベースシート上
に?!雑な工程で熱溶融性インクを塗布しなければなら
ず、またこのインクリボンは一度の記録に使用するのみ
で使い捨てにしなければならないこともあり、ランニン
グコストが高くなる等の問題点があった。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで本件出願人は、上記問題点を解消するための一手
段として、流動性インクをインク移送手段で膜状にして
移送し、このインクに所定のエネルギーを選択印加して
画像パターン状に粘着性が付与されたインク像を形成し
、このインク像を被記録媒体上に転写する記録装置を提
案した(特願昭61−175191号等)。
この記録装置によれば、従来の感熱転写方式の如くイン
クリボンを使用する必要がなく、インク像を形成するイ
ンクのみを被記録媒体に転写して、インク像を形成しな
いインクを繰り返し使用することが出来るものである。
本発明は前記記録装置を更に発展させたものであって、
インク層に形成したインク像を被記録媒体に転写した後
、インク層から被記録媒体の剥離を確実に行うことが可
能な記録装置を提供せんとするものである。
そのための、以下述べる実施例に係る手段は、エネルギ
ーの選択的印加に応じ、流動性インクを被記録媒体に転
写可能とした記録装置であって、前記流動性インクを移
送するためのインク移送手段と、前記インク移送手段上
へ前記流動性インクを供給するためのコーティング手段
と、前記コーティング手段よりも前記インク移送手段に
よるインクの移送方向下流側に配置され、前記インク移
送手段で移送される前記インクへエネルギーを選択印加
するためのエネルギー印加手段と、前記エネルギーの選
択印加に応じて転写特性が変化した前記インクを被記録
媒体に転写するための転写手段と、前記転写手段によっ
てインクを転写された前記被記録媒体を前記インク移送
手段により移送されるインクから剥離するための剥離手
段とを有することを特徴としてなる。
〈作用〉 上記手段によれば、インク移送手段で流動性インクを移
送し、該インクに画像信号に応じたエネルギーを印加す
ることで、転写特性が変化したインク像が形成され、該
インク像を被記録媒体に転写することで所定記録がなさ
れる。
また剥離手段で、インク像を転写された被記録媒体をイ
ンク移送手段で移送されるインクから確実に剥離するこ
とが出来る。
〈実施例〉 次に図面を参照しつつ、上記手段を適用した記録装置の
一実施例を説明する。
第1図は本実施例に係る記録装置の断面説明図、第2図
はその斜視説明図、第3図は要部拡大図である。
先ず全体の概略構成を説明すると、インク移送手段とな
るインク移送ローラ1が、インク溜3内に収容された流
動性インク2を移送しつつ矢印六方向(反時計回転方向
)に回転可能に設けられている。
前記インク2は流動成膜性を有し、且つ通常時は実質的
には粘着性を有しないが、所定のエネルギー、例えば電
気エネルギー等が印加されると粘着性を有する性質をも
つ。従って、前記インク移送ローラ1が回転すると、コ
ーティング手段4によってインク移送ローラlの表面に
一定の層厚でインク2がコーティングされ、且つインク
移送ローラ1の回転に伴って移送される。
B記インク移送ローラ1の表面に一定の層状に形成され
たインク2は、制御系により制御されるエネルギー印加
手段5によって画像パターン状に電気エネルギー等が付
与され、このエネルギー付与により粘着性を付与された
インク像2aが形成される。このインク像2aは、イン
ク2層に圧接して第1図の矢印B方向(時計回転方向)
に回転可能に設けられた転写手段を構成する転写ローラ
6とインク2層間に搬送される被記録媒体(例えば、普
通紙やプラスチックシート等、以下「記録紙」という)
7に転写され、所定画像が記録された記録紙7は、前記
転写位置よりもインク2の移送方向下流に設けた剥離手
段13によってインク2の層からエリ離され、搬送ロー
ラ対8a、8bによって矢印C方向(第1図の左側)に
排出される。
一方、前記記録紙7に転写されなかったインク2は、イ
ンク移送ローラ1の回転に伴ってインク溜3内に再収容
され再び使用されるものである。
次に前記記録装置の各部の構成について順次詳説する。
先ずインク移送ローラ1は、後述する流動性インク2を
、その表面に層状に形成して移送し得る材質よりなり、
本実施例にあっては、例えばステンレスやアルミニウム
、或いは鉄等の金属からなる4電性部材を外径約40−
膳の円筒状に形成し、−定速度で矢印A方向に駆動回転
可能に構成している。
前記材質よりなるインク移送ローラ1の表面は、平滑面
であっても良いが、流動性インク2の搬送。
担持性をより高めるために、適度に粗面化されているこ
とが好ましい。
次に前記インク移送ローラ1で移送される流動性インク
2について説明すると、このインク2は一定の外力の印
加のもとに流動しインクの膜を形成する流動成膜性を有
し、具体的にはインク移送ローラ1の回転に伴って、該
ローラ1の表面にインク層が形成され、且つ移送される
性質を有する。
また、このインク2は外力により切断された後、経時的
に粘着復元可能な性質を有するものが好ましく用いられ
る。即ち、インクの塊同士が接触すると界面が消失して
一体となるような性質が好ましい。
前記性質を有するインク2としては、溶媒を架橋構造物
質により保持する広義のゲル状態を有するインク、例え
ば本件出願人が先に出願した特願昭61−175191
号、或いは同62−131586号等に記載したインク
が好ましい。
このようなインク2は流動成膜性を有するが、実質的に
粘着性を有さす、電気エネルギー等が印加されると、粘
着性が付与されるような性質を有する。尚、ここで言う
「粘着性jとは選択的な粘着性をいい、インク2を記録
紙7等の物体に接触させたとき、インク2の一部がイン
ク全体から分離して物体に付着することを言い、インク
全体がヘタヘタしているか否かは関係ない。
従って、インク移送ローラ1の表面に形成されたインク
層は、エネルギーが付与されない状態にあっては、イン
ク2は他の媒体、例えば記録紙7と接触しても、該記録
紙7には実質的に転写されない。これはゲル状インクに
あっては、溶媒が架橋構造に保持されているために(若
干量の溶媒を除き)、該インクが記録紙7に転写されな
いと考えられる。
一方、前記ゲル状インクに電気エネルギー等を印加した
場合は、架橋構造が変化することにより、前記エネルギ
ー印加に応じた粘着性が付与されるものと考えられる。
更に前記インク2は、インク移送ローラ1にコーティン
グされた場合は塑性体としての性質を有し、逆にエネル
ギー印加手段5でエネルギーを付与されてから、記録紙
7に至る間には弾性体としての性質を有することが好ま
しい。
このため、本実施例のインク2はある程度の粘弾性(弾
性項と粘性項を有する複素弾性)を有するものが好まし
く用いられる。
前記粘弾性の範囲としては、例えば、第4図(A)。
(B)に示すように、インク2を直径25■−1厚さ2
Iのサンプルとし、これに図示の矢印方向(すり方向)
に角速度1 rad/seeの正弦歪Tを与え、その応
力σ及び位相のずれδを検出して複素弾性率G*を求め
た場合、 G*−σ/γ= G ’ + i G ’G′:貯藏弾
性率   G#:損失弾性率貯蔵弾性率G′と損失弾性
率G#との比G”/G’の値が約0.1〜10となるも
のが好ましく用いられる。
前記複素伸性率に於いて、前記G″/G’の値が0.1
未満であると、塑性体としてのふるまいが不足して、イ
ンク移送ローラlに対するインクコーティングが不充分
になり、また前記G’/G’の値が10を超えると、弾
性体としてのふるまいが不足して、エネルギー印加手段
5から記録紙7に至る間での弾性回復が不充分となるか
らである。
riii記サンプルの大きさ及び歪みの与え方は、記録
装置に於いて適当と思われる値である。
尚、本実施例に於いては以下の成分により流動性インク
2を構成した。
前記A成分を80〜90℃に加熱しつつ、均一に溶解し
、その後、前記B成分を加えて撹拌し、ゲル状のインク
2を得た。
次にコーティング手段4は、インク移送ローラlの回転
方向に於いて、エネルギー印加手段5よりも上流側に配
置され、インク移送ローラ1の表面に前記インク2を一
定層厚でコーティングするためのものである。このコー
ティング手段4は本実施例では第1図に示すように、外
径約30m1のステンレス製コーティングローラ4を回
転可能に設け、第1図の矢印り方向(時計回転方向)に
回転させることによってインク移送ローラ1の表面にイ
ンク2をコーティングするように構成している。
前記コーティングローラ4によってインク移送ローラ1
の表面に形成されるインク2の層厚は、該インク2の成
分、インク移送ローラ1とコーティングローラ4の間隙
及び両者の回転周速度等によって異なるが、インク移送
ローラ1が転写ローラ6に対向するインク転写位置に於
いて、約0.1〜511、更に好ましくは約0.5〜3
龍程度であることが好ましい。
尚、本実施例ではインク移送ローラ1の周速度を20宵
s/see、コーティングローラ4の周速度を24am
lsec、両者間の間隙をl、Qwmに設定することに
よってインク移送ローラ1表面に層W、tが約1.2m
lのインク層を形成するようにした。
次にエネルギー印加手段5について説明すると、これは
従来のサーマルヘッドで熱エネルギーを選択印加するよ
うにしても良いが、エネルギー効率の点から本実施例に
あっては多数の電極よりなる記録へノド5を用いて電気
エネルギーを印加するように構成している。
この記録ヘッド5の構成は、第5図に示すようにガラス
エポキシ、アルミナ、ガラス等の絶縁材質よりなる基体
5a上に、銅等の金属からなる複数の電極5bを一列に
配列してなり、該電極5b上の先端部以外の部分、即ち
インク2と接触する部分以外の部分に、ポリイミド等か
らなる絶縁性皮膜5Cを設けて先端部に電極素子(絶縁
性皮膜から露出している電極先端部分>5dを構成して
いる。前記記録ヘッド5による二速ルギー印7JI+は
第1図に示すように、制御系からフレキシブルの信号ケ
ーブル5eを介して伝達される画信号に応じて個々の電
極5aに通電することによって、電極素子5dと接触し
たインク2の層を介し、アース!9で接地したインク移
送ローラlへ通電することで、インク2の層に電気エネ
ルギーを印加するようにしている。尚、前記電極素子5
d部分には、金や白金、ロジウム等のメツキを施すこと
が好ましく、中でも耐久性の点から、白金メツキを施す
ことがより好ましい。
更に前記記録ヘッド5は、電極素子5dがインク移送ロ
ーラ1上のインク層に確実に当接するように、付勢手段
10によってインク移送ローラ1方向へ付勢されている
。即ち、前記記録ヘッド5は第1図に示すように、記録
ヘッド5の元部部分が軸10aを中心に揺動可能に取り
付けられ、ヘッド先端部分が押圧バネ10bによって矢
印E方向、即ちインク移送ローラ1方向に一定の付勢力
で付勢されている。従って、前記電極素子5dは第6図
に示すように、インク層2に対して付勢力fで接触し、
且つ粘弾性を有するインク層に対して深さdだけ侵入す
るようになっている。前記付勢力rは使用するインク2
の粘弾性特性やインク層の厚さ、或いは記録速度や通電
条件等により適宜設定すれば良いが、前記侵入量が0〜
1fi程度、更には約θ〜0.5鰭になるように設定す
るのが通電効果をより高めるうえで好ましい。
尚、本実施例では長手方向211の記録ヘッド5を押圧
バネ10bによって30gf/口(30X 21 = 
630gf)で付勢し、インク層への侵入ldが0.0
5〜0.1龍になるように設定している。
また前記の如く記録ヘッド5をインク移送ローラ1方向
に付勢する場合、インク移送ローラlにインク2をコー
ティングしていない状態等にあっては、電極素子5dが
直接インク移送ローラ1に接触してしまい、電極素子5
dが欠けたり、更には記録時に通電したとき電極素子5
dから直接インク移送ローラ1へ過大電流が流れて電極
素子5dが溶着したり、電極駆動回路が破壊されてしま
うことが考えられる。そこで、前記不都合をなくすため
に、記録ヘッド5がインク移送ローラlに直接接触する
のを防止するための規制手段を設けるのが好ましい。
本実施例では規制手段としてストッパーピン11を設け
、インク移送ローラl上にインク層が形成されていない
ときには、バネ10bによって付勢された記録ヘッド5
がストッパーピン11に当接して電極素子5dが直接イ
ンク移送ローラ1に接触しないようにしている。具体的
には、前記記録ヘッド5がストッパーピン11に当接し
たときに、インク移送ローラ1表面と記録へノド5先端
部間の間隙sが0.51程度になるようにストッパーピ
ン11を配置している。
ここで前記付勢手段10及び規制手段11によってイン
ク移送ローラ1上にコーティングされたインク層に的確
に接触した記録ヘッド5で記録を行う場合の通電量につ
いて説明すると、例えばインク2の架橋構造物質として
ポリビニルアルコールをホウ酸イオンで架橋してなるも
のを用いる場合、このインク2の電気化学的変化を生じ
させるのに要求される通電量で良い。前記通電量は、例
えば熱転写等に於いてサーマルヘッドで熱エネルギーを
印加する場合の通電量に比べて、およそ1/10程度の
低エネルギーの印加によりインク2が粘着性を有するよ
うになる。
次に転写ローラ6は、前記インク移送ローラ1上のイン
ク2に形成されたインク像2aを記録紙7に転写するた
めの転写手段を構成するものであり、本実施例にあって
は金属製の軸上にニトリルゴム、或いはシリコンゴム等
を外径20龍の円筒状に積層してなる転写ローラ6を、
図示しないバネ等により約10〜500gf/cm程度
の押圧力でインク2の表面に圧接し、インク移送ローラ
1上にコーティングされたインク層と同一速度で矢印B
方向に回転し、インク像2aを記録紙7に転写するよう
に構成している。
次に剥離手段13は、転写位置よりもインク2の移送方
向下流側に設けられ、前記転写位置に於いて粘着性を付
与されたインク像2aを転写された記録紙7が、前記イ
ンク像2aの有する粘着性によってインク2側に付着し
、インク移送ローラlによって搬送されて装置内部、或
いはインク溜3内部に詰まることを防止するためにイン
ク層表面から記録紙7を剥離するものである。特に記録
紙7にカット紙を用いた場合、インク像を転写したカッ
ト紙の先端をインクから剥離して搬送ローラ13a、8
b方向に導出し得るように構成されている。この剥離手
段13は、第3図に示すように転写ローラ6に対向する
前部と、インク移送ローラ1に対向する下部とに夫々8
部14a、14bを形成した厚さ1fiのステンレス板
からなる複数の剥離板14をインク移送ローラlの軸方
向に50−のピンチで取付部材15に固着して構成した
ものである。前記剥離板14は、転写ローラ6に前部R
14aを対向させると共に両者の間隙を約3■1に保持
し、且つ下部R14bをインク移送ローラlに対向させ
ると共に該下部R14bを該ローラ1によって移送され
るインク2層内に0.51■程侵入させて保持し得るよ
うに前記取付部材15に固着されている。
上記したように′P、+I %%手段13は、転写ロー
ラ6及びインク移送ローラlに夫々接触することのない
ように設けられている。
尚、第1図中8a、8b、8c、8dは搬送ローラであ
って、記録動作に対応して記録紙7を搬送するものであ
る。また12は発光素子12aと受光素子12bとから
なるレジストセンサーであり、1喰送される記録紙7を
検出するものである。
次に前記記録装置の各部材を駆動させるための制御系に
ついて節単に説明する。
この制御系は第7図に示すように、例えばマイクロプロ
セッサ等のCP U20a 、 jlc P U20a
の制御プログラムや各種データを格納しているROM2
0b、及びCPU20aのワークエリアとして使用され
ると共に、各種データの一時保存等を行うRAM20c
等を備えた制御部20、インターフェース21、操作パ
ネル22、各モーター(インク移送ローラ駆動用モータ
ー23、コーティングローラ駆動用モーター24、搬送
ローラ駆動用の搬送モーター25)を駆動するためのド
ライバー26、及び記録ヘッド駆動用ドライバー27か
らなる。
上記制御部20はインターフェース21を介して操作パ
ネル22からの各種情報(例えば記録濃度、記録枚数、
記録サイズ等)を人力し、レジストセンサー12からの
信号及び外部装置28からの両信号を人力する。また前
記制御部20はインターフェース21を介して各モータ
ー23〜25を駆動させるためのモーターON、OFF
信号、及び画信号を出力し、該信号によって各部材を駆
動させる。
次に前記構成よりなる記録装置を用いて記録を行う場合
の動作について、第8図のフローチャートを参照して説
明する。
記録開始スイッチ等により記録開始信号を入力すると(
Sl)、各モーター23〜25が駆動してインク移送ロ
ーラ11コーテイングローラ4、搬送ローう8a〜8d
を夫々第1図の矢印方向に回転し、インク移送ローラ1
上にインク層をコーティングすると共に、記録紙7を搬
送する(32〜S4)。
次に記録紙7の先端がレジストセンサー12の位置に来
ると、記録紙7の搬送を一旦停止する(S5.36)。
そして記録へソド5に画信号に応じた記録′11TLを
行って前記インク層にインク像2aを形成すると共に、
該像形成と同時に前記インク像2aの先端が転写ローラ
6との圧接部へ至るときに、記録紙7の先端が前記圧接
部へ至るように記録紙7を同!IJI搬送し、前記イン
ク像2aを記録紙7に転写する(S7.S8)。
前記工程によって1ページの記録を行い、次ベージ記録
がある場合にはステップ6に戻って次ページ以下の記録
を続行し、記録が終了すると記録ヘッドの動作を停止す
ると共に、インク像が記録紙7に転写された後に各モー
ター23〜25の駆動を停止する(59〜512)。
、:こで前記記録工程をより詳細に説明すると、インク
移送ローラlが矢印A方向に回転しながら、コーティン
グローラ4が矢印り方向に回転すると、流動性インク2
はインク移送ローラ1の表面に層状にコーティングされ
、且つインク移送ローラlの回転に伴って移送される。
前記移送されるインク2は、該インク2が記録ヘッド5
と接触するエネルギー印加位置に於いて、制御系によっ
て制御される記録ヘッド5から画像信号に応じたパター
ン状の電圧、本実施例では+15Vが印加され、これに
応じて電流が電極素子5dからインク2を介してインク
移送ローラlに流れ、インク2中に於ける電気化学反応
により架橋構造が変化して、該インク2に選択的な粘着
性が付与されたインク像2aが形成される。
前記選択的に粘着性を有するインク像2aは、記録ヘッ
ド5の接触部分から更に矢印A方向に移送され、このイ
ンク像2aがインク像転写位置に搬送される記録紙7と
圧接し、前記した粘着性に基づいて該記録紙7に転写現
像される。インク像転写位置を通過してインク像を転写
された記録紙7は、ff1l M板14の全面R14a
に沿ってインク層から711#され、搬送ローラ8a、
8b方向に搬送される。また剥離板14の侵入によって
分離されたインク2は、その粘弾性によって再び一体化
し、再使用することが出来る。更に前記インク像2aが
転写記録された記録紙7は矢印C方向に排出される。
一方、前記インク移送ローラlで移送されたインク2の
うち、エネルギーが印加されない部分のインク、及び前
記インクの表面に於いてエネルギーが印加されたインク
の一部2 a lは記録紙7に転写しないまま矢印六方
向に搬送され、インク溜3内に再び収容されて再使用さ
れる。
尚、前記の如く転写現像が完全でない場合でも、現像さ
れなかったインク、即ち現像残りのインク2a′はイン
ク溜3内で攪拌され、粘着性を有しない流動性インクに
戻るものである。従ってインク溜3内に再収容されたイ
ンク2を繰り返し使用しても、ゴースト等は生じない。
本実施例の記録装置にあっては、前述の如(、通電によ
る電気化学的な作用により、流動性インク2に粘着性を
付与して所定記録を行うことから、小さな電気エネルギ
ーで、且つインクの無駄なく昔通祇等に記録することが
可能となる。
また、前記架橋構造体を用いたインクは化学発色を必要
としないため、一般に知られている電気化学的な記録法
、即ち通電による酸化還元反応に基づく発色による電解
記録法に比べ、画像の安定性、耐久性も優れた記録が出
来る。
更にインク2の導電性はイオン伝導により付与されるが
、このための電解質としては広範囲のイオン性物質(多
くの溶液は透明)を使用し得るので、染顔料等により任
意の色調のインクを得ることが容易になし得るものであ
る。
く他の実施例〉 次に前述した実施例に於ける、各部の他の実施例につい
て説明する。
(1)インク移送手段 前述した実施例に於いてはインク移送手段として円筒状
のインク移送ローラ1を使用した例を示したが、インク
移送手段としては他にもヘルド或いはシート状の移送部
材を用いても良い。このベルト或いはシート状のインク
移送部材は一方から繰り出すと共に、他方で巻き取るよ
うにしても良いが、無端運動をさせることにより、繰り
返し使用する方が好ましい。
また前述の実施例ではインク移送ローラ1を導電性部材
で構成したが、後述するように該ローラ1を通電回路の
一部としない場合には、導電性部材で構成する必要はな
く、樹脂等の絶縁体で構成しても良い。
(2)流動性インク 前述の実施例ではエネルギーを印加することにより粘着
性を付与し、該粘着性が付与されたインクによりインク
像を形成するようにしたが、エネルギーを印加しなかっ
たインク部分に粘着性をもたせるようにし、エネルギー
非印加部分のインクによりインク像を形成するようにし
ても良い。
(3)コーティング手段 前述の実施例ではコーティングローラ4を第1図の矢印
り方向に回転させたが、この回転方向は前記と逆方向に
設定しても良い。このようにすると、インク移送ローラ
1表面に形成されるインク層厚を矢印り方向に回転させ
る場合に比べて薄くすることが出来る。
またコーティング手段は前述のローラ状のものに限定す
る必要はなく、例えばブレード等を用いても良い。
(4)エネルギー印加手段 前述した実施例ではインク2に通電するに際し、記録ヘ
ッド5からインク2を介してインク移送ローラ1に通電
するようにしたが、−列に多数配列した電極素子5bの
相互間に電流を流すようにしても良い。
更に前述したエネルギー印加手段は電気エネルギーを印
加するようにしたが、熱エネルギーを印加するようにし
ても良い。この場合は、従来から用いられているサーマ
ルヘッドを用い、ジュール熱を印加するようにすれば良
いが、電気化学的な電極反応を防ぐ必要がある場合には
、信号印加周期に比べ、充分速い交番信号を印加するよ
うにすれば良い。
前記の如く熱エネルギーを印加して像形成を行う場合、
記録紙7に転写しなかった現像残りは、冷却によって連
相して再び架橋構造を回復して再使用可能となる。
またインクに通電して発熱させる場合、従来ではインク
に導電性扮(多くは黒色)を含存させて導電性を付与す
るようにしていることから(特公昭59−40627号
)、インクの色が多くは黒色に限定されるのに対し、本
実施例に係るインク2は前述した如くイオン伝導により
導電性が付与されるために任意の色調のインクを用いる
ことが出来る。
(5)被記録媒体 被記録媒体としては、例えば所謂普通紙、コート紙等、
或いはポリエステル等のプラスチック、或いはアルミニ
ウム等の金属からなるフィルム等が用いられる。
〈発明の効果〉 本発明は前述した如く、流動性インクに所定エネルギー
を印加してインク像を形成するようにしたことにより、
従来の如く固体のインク層を有するインクシートが不要
となり、ランニングコストが極めて低い記録が可能とな
る。またエネルギー印加を通電により行うようにすれば
、従来のサーマルヘッドを使用する熱転写記録の場合に
比べて1/lO程度の通電量で記録が可能となり、エネ
ルギー消費の点からもランニングコストを低下させるこ
とが出来る。
更にインク移送手段により移送されるインクから被記録
媒体を剥離するための剥離手段を設け、被記録媒体をイ
ンクからMll gttすることによって、粘性性を付
与されたインク像の粘着性によって被記録媒体がインク
に付着して記録装置内部、或いはインク内に引き込まれ
ることによって発生する被記録媒体の詰まりを防止する
ことが出来る。
また、前記剥離手段を薄板状の剥離板で構成し、剥離板
をインク内に侵入させるようにすれば、インクから被記
録媒体を確実に剥離することが出来る等の特徴を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る記録装置の断面説明図
、第2図はその斜視説明図、第3図は要部拡大図、第4
図(A) 、 (B)は粘弾性の測定方法を示す説明図
、第5図は記録ヘッドの構成説明図、第6図は付勢され
た記録ヘッドとインク層との当接状態の説明図、第7図
は駆動制御系のブロック図、第8図は動作のフローチャ
ートである。 1はインク移送ローラ、2はインク、2aはインク像、
3はインク溜、4はコーティングローラ、5は記録ヘッ
ド、5aは基体、5bは電極、5cは絶縁皮膜、5dは
電極素子、5eは信号ケーブル、6は転写ローラ、7は
記録紙、8a、8b。 8c、8dは搬送ローラ、9はアース線、10は付勢手
段、11はストッパーピン、12はレジストセンサー、
12aは発光素子、12bは受光素子、13は剥離手段
、14は剥離板、15は取付部材、20は制御部、20
aはCPU、20bはROM、20cはRAM、21は
インターフェース、22は操作パネル、23〜25はモ
ーター、26.27はドライバー、28は外部装置であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エネルギーの選択的印加に応じ、流動性インクを
    被記録媒体に転写可能とした記録装置であって、 前記流動性インクを移送するためのインク移送手段と、 前記インク移送手段上へ前記流動性インクを供給するた
    めのコーティング手段と、 前記コーティング手段よりも前記インク移送手段による
    インクの移送方向下流側に配置され、前記インク移送手
    段で移送される前記インクへエネルギーを選択印加する
    ためのエネルギー印加手段と、 前記エネルギーの選択印加に応じて転写特性が変化した
    前記インクを被記録媒体に転写するための転写手段と、 前記転写手段によってインクを転写された前記被記録媒
    体を前記インク移送手段により移送されるインクから剥
    離するための剥離手段と、 を有することを特徴とした記録装置。
  2. (2)前記剥離手段はインクから被記録媒体を剥離する
    ための剥離板を有し、且つ前記剥離板の下部を前記イン
    ク内に侵入させると共に前記インク移送手段に対し非接
    触になるよう設けた請求項第1項記載の記録装置。
JP1084888A 1988-01-22 1988-01-22 記録装置 Pending JPH01188364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084888A JPH01188364A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084888A JPH01188364A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01188364A true JPH01188364A (ja) 1989-07-27

Family

ID=11761773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084888A Pending JPH01188364A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01188364A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01188364A (ja) 記録装置
JPH01168462A (ja) 記録装置
JPH01152078A (ja) 記録装置
JPH01168463A (ja) 記録装置
JPH01188362A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH01188366A (ja) 記録装置及びインクコーティング記録方法
JPH01180366A (ja) 記録装置
JPH01178467A (ja) 記録装置
JPH01178466A (ja) 記録装置
JPH01182067A (ja) 記録装置
JPH02108559A (ja) 記録装置
JPH0230551A (ja) 記録装置
JPH01165464A (ja) 記録装置
JPH0218060A (ja) 記録装置
JPH01110971A (ja) 記録装置
JPH02108557A (ja) 記録電極及び該電極を用いた記録装置
JPH01188363A (ja) 記録装置
JPH01139282A (ja) 記録装置
JPH01188365A (ja) 記録装置
JPH02108558A (ja) 記録電極及び該電極を用いた記録装置
JPS63290775A (ja) 記録装置
JPH01178465A (ja) 記録装置
JPS63290773A (ja) 記録装置
JPH0257358A (ja) 記録装置
JPH01165465A (ja) 記録装置