JPH01188363A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH01188363A
JPH01188363A JP1084788A JP1084788A JPH01188363A JP H01188363 A JPH01188363 A JP H01188363A JP 1084788 A JP1084788 A JP 1084788A JP 1084788 A JP1084788 A JP 1084788A JP H01188363 A JPH01188363 A JP H01188363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
energy
recording
roller
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1084788A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Koizumi
小泉 則彦
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Jo Toyama
上 遠山
Kozo Arahara
荒原 幸三
Toshiya Yuasa
俊哉 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1084788A priority Critical patent/JPH01188363A/ja
Priority to US07/281,453 priority patent/US5008690A/en
Publication of JPH01188363A publication Critical patent/JPH01188363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • B41J2/33Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet from ink roller

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は低コストでの記録が可能な記録装置に関する。
〈従来の技術〉 今日、情報処理の記録方式のうら、昔通祇に記録し得る
ものとして、インパクトプリンターや電子写真、レーザ
ー・ビームプリンター、或いは感熱転写式プリンター等
、種々の形式のものが開発されている。
このなかで、低騒音にして小型化が可能であることから
、感熱転写式の記録装置が広く使用されている。この記
録方式は熱溶融性インクをベースシート上に塗布形成し
てなるインクリボンを使用し、該インクリボンを記録ヘ
ッドで画像パターン状に加熱し、溶融したインクを記録
紙に転写するものであり、比較的小型の装置が用いられ
、且つ装置コストも低く出来る等の利点がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来の感熱転写方式にあっては、イ
ンクリボンを製造するに当たって、耐熱ベースシート上
に複雑な工程で熱溶融性インクを塗布しなければならず
、またこのインクリボンは一度の記録に使用するのみで
使い捨てにしなければならないこともあり、ランニング
コストが高くなる等の問題点があった。
〈課題を解決するための手段〉 そこで本件出願人は、上記問題点を解消するための一手
段として、流動性インクをインク移送手段で膜状にして
移送し、このインクに所定のエネルギーを選択印加して
画像パターン状に粘着性が付与されたインク像を形成し
、このインク像を被記録媒体上に転写する記録装置を提
案した(特願昭61−175191号等)。
この記録装置によれば、従来の感熱転写方式の如くイン
クリボンを使用する必要がなく、インク像を形成するイ
ンクのみを被記録媒体に転写して、インク像を形成しな
いインクを繰り返し使用することが出来るものである。
本発明は前記記録装置を更に発展させたものであって、
エネルギー印加手段からインクに対して的確にエネルギ
ー印加が可能な記録装置を提供せんとするものである。
そのための、以下述べる実施例に係る手段は、エネルギ
ーの選択的印加に応じ、流動性インクを被記録媒体に転
写可能とした記録装置であって、前記流動性インクを移
送するためのインク移送手段と、前記インク移送手段上
へ前記流動性インクを供給するためのコーティング手段
と、前記コーティング手段よりも前記インク移送手段に
よるインクの移送方向下流側に配置され、前記インク移
送手段で移送される前記インクへエネルギーを選択印加
するためのエネルギー印加手段と、前記エネルギーの選
択印加に応じて転写特性が変化した前記インクを被記録
媒体に転写するための転写手段とを有し、前記エネルギ
ー印加手段に於けるエネルギー印加部を可撓性に構成し
たことを特徴としてなる。
〈作用〉 上記手段によれば、インク移送手段で流動性インクを移
送し、該インクに画像信号に応じたエネルギーを印加す
ることで、転写特性が変化したインク像が形成され、該
インク像を被記録媒体に転写することで所定記録がなさ
れる。
またインク移送手段にコーティングされたインク層の厚
さが変化したとしても、可撓性のエネルギー印加部が弾
性をもってインク層と当接することにより、前記当接条
件が変化することがなく、エネルギー印加部からインク
層へ的確なエネルギー印加が行われるものである。
〈実施例〉 次に図面を参照しつつ、上記手段を適用した記録装置の
一実施例を説明する。
第1図は第一実施例に係る記録装置の断面説明図、第2
図はその斜視説明図である。
先ず全体の概略構成を説明すると、インク移送手段とな
るインク移送ローラ1が、インク溜3内に収容された流
動性インク2を移送しつつ矢印A方向(反時計回転方向
)に回転可能に設けられている。
前記インク2は流動成膜性を存し、且つ通常時は実質的
には粘着性を存しないが、所定のエネルギー、例えば電
気エネルギー等が印加されると粘着性を有する性質をも
つ。従って、前記インク移送ローラ1が回転すると、コ
ーティング手段4によってインク移送ローラlの表面に
一定の層厚でインク2がコーティングされ、且つインク
移送ローラ1の回転に伴って移送される。
前記インク移送ローラ1の表面に一定の層状に形成され
たインク2は、制御系により制御されるエネルギー印加
手段5によって画像パターン状に電気エネルギー等が付
与され、このエネルギー付与により粘着性を付与された
インク像2aが形成される。このインク像2aは第1図
の矢印B方向(時計回転方向)に回転する中間転写媒体
たる中間転写ローラ6と接触して該ローラ6の表面に転
写される。
前記中間転写ローラ6に転写されたインク像2aは、中
間転写ローラ6に圧接して第1図の矢印C方向(反時計
回転方向)に回転可能に設けられた転写手段を構成する
転写ローラ7と、中間転写ローラ6間に搬送される被記
録媒体(例えば、普通紙やプラスチックシート等、以下
「記録紙」という)8に転写され、所定画像が記録され
た記録紙8は搬送ローラ対9a、9bによって矢印り方
向(第1図の右側)に排出される。
一方、前記中間転写ローラ6に転写されなかったインク
2は、インク移送ローラ1の回転に伴ってインク溜3内
に再収容され再び使用されるものであ゛る。
次に前記記録装置の各部の構成について順次詳説する。
先ずインク移送ローラlは、後述する流動性インク2を
、その表面に層状に形成して移送し得る材質よりなり、
本実施例にあっては、例えばステンレスやアルミニウム
、或いは鉄等の金属からなる導電性部材を外径約401
の円筒状に形成し、−定速度で矢印A方向に駆動回転可
能に構成している。
前記材質よりなるインク移送ローラlの表面は、平滑面
であっても良いが、流動性インク2の搬送。
担持性をより高めるために、適度に粗面化されているこ
とが好ましい。
次に前記インク移送ローラlで移送される流動性インク
2について説明すると、このインク2は一定の外力の印
加のもとに流動しインクの膜を形成する流動成膜性を有
し、具体的にはインク移送ローラ1の回転に伴って、該
ローラ1の表面にインク層が形成され、且つ移送される
性質を有する。
また、このインク2は外力により切断された後、経時的
に粘着復元可能な性質を有するものが好ましく用いられ
る。即ち、インクの塊同士が接触すると界面が消失して
一体となるような性質が好ましい。
前記性質を有するインク2としては、溶媒を架橋構造物
質により保持する広義のゲル状態を有するインク、例え
ば本件出願人が先に出願した特願昭61−175191
号、或いは同62−131586号等に記載したインク
が好ましい。
このようなインク2は流動成膜性を有するが、実質的に
粘着性を有さす、電気エネルギー等が印加されると、粘
着性が付与されるような性質を有する。尚、ここで言う
r粘着性1とは選択的な粘着性をいい、インク2を中間
転写ローラ6等の物体に接触させたとき、インク2の一
部がインク全体から分離して物体に付着することを言い
、インク全体がベタベタしているか否かは関係ない。
従って、インク移送ローラ1の表面に形成されたインク
層は、エネルギーが付与されない状態にあっては、イン
ク2は他の媒体、例えば中間転写ローラ6と接触しても
、該中間転写ローラ6には実質的に転写されない、これ
はゲル状インクにあっては、溶媒が架橋構造に保持され
ているために(若干量の溶媒を除き)、該インクが中間
転写ローラ6に転写されないと考えられる。
一方、前記ゲル状インクに電気エネルギー等を印加した
場合は、架橋構造が変化するごとにより、前記エネルギ
ー印加に応じた粘着性が付与されるものと考えられる。
更に前記インク2は、インク移送ローラlにコーティン
グされた場合は塑性体としての性質を有し、逆にエネル
ギー印加手段5でエネルギーを付与されてから、中間転
写ローラ6に至る間には弾性体としての性質を存するこ
とが好ましい。
このため、本実施例のインク2はある程度の粘弾性(弾
性項と粘性項を有する複素弾性)を存するものが好まし
く用いられる。
前記粘弾性の範囲としては、例えば、第3図(A)。
(ロ)に示すように、インク2を直径25龍、厚さ2龍
のサンプルとし、これに図示の矢印方向(すり方向)に
角速度1 rad/seeの正弦束Tを与え、その応力
σ及び位相のずれδを検出して複素弾性率0本を求めた
場合、 G本=σ/γ=G’+iG” G′ :貯蔵弾性率   G″ :損失弾性率貯蔵弾性
率G′と損失弾性率G#との比G’ /G’の値が約0
.1〜10となるものが好ましく用いられる。
前記複素弾性率に於いて、前記G” /G’の値が0.
1未満であると、塑性体としてのふるまいが不足して、
インク移送ローラlに対するインクコーティングが不充
分になり、また前記G’ /G’の値が10を超えると
、弾性体としてのふるまいが不足して、エネルギー印加
手段5から中間転写ローラ6に至る間での弾性回復が不
充分となるからである。
前記サンプルの大きさ及び歪みの与え方は、記録装置に
於いて適当と思われる値である。
尚、本実施例に於いては以下の成分により流動性インク
2を構成した。
rプIコピレンゲリコール     80=lj11部
11t1記A成分を80〜90°Cに加熱しつつ、均一
に溶解し、その後、前記B成分を加えて撹拌し、ゲル状
のインク2を得た。
次にコーティング手段4は、インク移送ローラ1の回転
方向に於いて、エネルギー印加手段5よりも上流側に配
置され、インク移送ローラ1の表面に前記インク2を一
定層厚でコーティングするためのものである。このコー
ティング手段4は本実施例では第1図に示すように、外
径約30宵−のステンレス製コーティングローラ4を回
転可能に設け、第1図の矢印E方向(時計回転方向)に
回転させることによってインク移送ローラ1の表面にイ
ンク2をコーティングするように構成している。
前記コーティングローラ4によってインク移送ローラ1
の表面に形成されるインク2の層厚は、該インク2の成
分、インク移送ローラlとコーティングローラ4の間隙
及び両者の回転周速度等によって異なるが、インク移送
ローラ1が中間転写ローラ6に対向するインク転写位置
に於いて、約0.1〜5曽■、更に好ましくは約0.5
〜3■l程度であることが好ましい。
尚、本実施例ではインク移送ローラ1の周速度を20鰭
/sec、コーティングローラ4の周速度を24mm/
sec、両者間の間隙を1.0■嘗に設定することによ
ってインク移送ローラ1表面に層厚りが約1.2龍のイ
ンク層を形成するようにした。
次にエネルギー印加手段5について説明すると、これは
従来のサーマルヘッドで熱エネルギーを選択印加するよ
うにしても良いが、エネルギー効率の点から本実施例に
あっては多数の電極よりなる記録ヘッド5を用いて電気
エネルギーを印加するように構成している。
この記録ヘッド5の構成は、第4図に示すように、可撓
性のヘッド基材5a上に、銅等の導電性部材からなる複
数の電極5bを一列に配列してなり、該電極5b上の先
端部以外の部分、即ちインク2と接触する部分以外の部
分に、例えばポリイミド等からなる絶縁性皮膜5cを形
成して、先端部に電極部(絶縁性皮膜から露出している
電極先端部分)5dを構成している。
前記記録ヘッド5によるエネルギー印加は第1図に示す
ように、制御系からフレキシブルの信号ケーブル5eを
介して伝達される画信号に応じて個々の電極5bに通電
することによって、先端電極部5dと接触したインク2
の層を介してアース線lOで接地したインク移送ローラ
lへ通電することでインク2の層に電気エネルギーを印
加するようにしている。
前記ヘッド基材5aは絶縁性及び可撓性を有する材質、
例えばポリエステル、ナイロン等のプラスチックフィル
ムが好ましく用いられ、本実施例では厚さ0 、2 m
mのポリイミドフィルムを用い、該ヘッド基板5a上に
銅製であって、厚さ18Nのパターン電極を形成してい
る。
尚、前記先端電極部5d部分には、金や白金、ロジウム
等のメツキを施すことが好ましく、中でも耐久性の点か
ら、白金メツキを施すことがより好ましい。そのため、
本実施例では先端電極部5d部分に白金メツキを1〜2
声厚で施している。
更に前記ヘッド基板5aは、アルミや鉄等の金属、或い
はプラスチック等よりなるヘッドベース板5fに取り付
けられており、該ヘッドベース板5fをビス11により
装置フレーム12に固定してい、る。
前記記録ヘッド5を固定する場合、第5図に示すように
、記録ヘッド5の先端電極部5d部分がインク移送ロー
ラ1上のインク層に対して確実に当接するように、前記
ヘッド基+N5aが若干撓むように取り付ける。これに
よって、前記ヘッド基板5aは可撓性を有するために、
前記撓み量に応じてインク層に対して付勢力が得られる
。従って、先端電極部5dは第5図に示すように、イン
ク2の層に対して付勢力fで当接し、且つ粘弾性を存す
るインク層に対して深さdだけ侵入する。前記付勢力[
は使用する粘弾性特性やインク層の厚さ、或いは記録速
度や通電条件等により適宜設定されるが、前記侵入ld
がO−1as程度、更にはO〜0.5嘗−程度になるよ
うに設定するのが通電効果を高める 尚、本実施例では長手方向21CII+の記録ヘッド5
をヘッド基板5aを0.5〜l■−撓ませることによっ
て30gf/cm(30X21=630gf)で付勢し
、インク層への侵入idが0.05〜0.1mmになる
ように設定している。
前記の如く可撓性部材の弾性力によって先端電極部5d
をインク層に押圧する構成にすると、バネ等を必要とし
ないために構造、組立が容易となり、またヘッド基板5
aは記録ヘッド5の長手方向に対しても変形可能である
ために、インク層の長手方向に於ける層厚のバラツキ(
例えば、インク移送ローラlの長手方向中央と端側とで
インク層厚が異なる場合)がある場合でも、該インク層
に対して先端電極部5dを均一に当接する。従って、エ
ネルギー印加が長手方向全体に良好に行われ、鮮明画像
が形成されるものである。
ここで前記付勢によってインク移送ローラl上にコーテ
ィングされたインク層に的確に接触した記録ヘッド5で
記録を行う場合の通電量について説明すると、例えばイ
ンク2の架橋構造物質としてポリビニルアルコールをホ
ウ酸イオンで架橋してなるものを用いる場合、このイン
ク2の電気化学的変化を生じさせるのに要求される通電
量で良い。前記通電量は、例えば熱転写等に於いてサー
マルヘッドで熱エネルギーを印加する場合の通電量に比
べて、およそ1 /10100低エネルギーの印加によ
りインク2が粘着性を存するようになる。
次に中間転写ローラ6は、前記エネルギーを印加されて
粘着性が付与されたインク像2aが転写されるものであ
って、本実施例にあっては外径30■lのステンレス製
円筒状部材が前記インク移送ローラ1の表面と約1,0
〜1.21の間隔を保ってインク移送ローラ1の上方に
配置され、前記インク移送ローラl上にコーティングさ
れたインク層と接触し、駆動手段により矢印B方向へ回
転可能に構成している。
前記中間転写ローラ6の表面を構成する材質としては、
前記インク移送ローラ1の表面を形成する材質と同様の
ものを用いることが可能であるが、この中間転写ローラ
6の表面はクロムメツキ等のメツキ処理、或いはシリコ
ン樹脂やフッ素樹脂、ポリエチレン系樹脂等でコーティ
ングすることにより、平滑性や耐汚染性、或いはクリー
ニング容易性を向上させておくことが好ましい。またイ
ンク転写位置に於けるインク2の転写性向上のためにも
、この中間転写ローラ6の表面を、インク移送ローラ1
の表面よりも平滑性を高くしておくことが好ましい。
次に転写ローラ7は、前記中間転写ローラ6に転写形成
されたインク像2aを記録紙8に転写するための転写手
段を構成するものであり、本実施例にあっては金属製の
軸上にニトリルゴム、或いはシリコンゴム等を円筒状に
形成してなる転写ローラ7を、図示しないバネ等により
、中間転写ローラ6に約0.1〜5 kgf/cm程度
の押圧力で圧接し、該中間転写ローラ6の回転に伴って
矢印C方向に従動回転し、記録紙8を前記中間転写ロー
ラ6との協働作用によって矢印り方向に搬送すると共に
、前記中間転写ローラ6に形成されたインク像2aを記
録紙8に転写するように構成している。
尚、第1図中9a、9b、9c、9dは搬送ローラであ
って、記録動作に対応して記録紙8を搬送するものであ
る。また13は発光素子13aと受光素子13bとから
なるレジストセンサーであり、搬送される記録紙8を検
出するものである。また14は転写ローラ7の圧接位置
よりも中間転写ローラ6の回転方向下流側に於いて、中
間転写ローラ6の表面にフェルト等を接するように設け
たクリーニング手段であり、前記インク像2aの記録紙
8への転写に際し、転写残りが発生した場合に、この転
写残りのインクを中間転写ローラ6から除去するもので
ある。
次に前記記録装置の各部材を駆動させるための制御系に
ついて簡単に説明する。
この制御系は第6図に示すように、例えばマイクロプロ
セッサ等のCP 020 a 、 21 CP U3O
aの制御プログラムや各種データを格納しているROM
20b、及びCPU20aのワークエリアとして使用さ
れると共に、各種データの一時保存等を行うRAM20
c等を備えた制御部20、インターフェース21.Ii
作パネル22、各モーター(インク移送ローラ駆動用モ
ーター23、コーティングローラ駆動用モーター24、
中間転写ローラ駆動用モーター25、搬送ローラ駆動用
の搬送モーター26)を駆動するためのドライバー27
、及び記録ヘッド駆動用ドライバー28からなる。
上記制御部20はインターフェース21を介して操作パ
ネル22からの各種情報(例えば記録濃度、記録枚数、
記録サイズ等)を入力し、レジストセンサー13からの
信号及び外部袋r129からの画信号を入力する。また
前記制御部20はインターフェース21を介して各モー
ター23〜26を駆動させるためのモーターON、OF
F信号、及び画信号を出力し、該信号によって各部材を
駆動させる。
次に前記構成よりなる記録装置を用いて記録を行う場合
の動作について、第7図のフローチャートを参照して説
明する。
記録開始スイッチ等により記録開始信号を入力すると(
31)、各モーター23〜26が駆動してインク移送ロ
ーラ1、コーティングローラ4、中間転写ローラ6、搬
送ローラ9a〜9dを夫々第1図の矢印方向に回転し、
インク移送ローラl上にインク層をコーティングすると
共に、記録紙8を搬送する(32〜S5)。
次に記録紙8の先端がレジストセンサー13の位置に来
ると、記録紙8の搬送を一旦停止する(S6、S7)。
そして記録ヘッド5に画信号に応じた記録通電を行って
前記インク層にインク像2aを形成すると共に、該像形
成と同時に前記インク像2aの先端が中間転写ローラ6
を経て該ローラ6と転写ローラ7との圧接部へ至るとき
に、記録紙8の先端が前記圧接部へ至るように記録紙8
を同期搬送し、前記インク像2aを記録紙8に転写する
(S8.S9)。
前記工程によって1ページの記録を行い(SIO)次ペ
ージ記録がある場合にはステツプ6に戻って次ページ以
下の記録を続行し、記録が終了すると記録ヘッドの動作
を停止すると共に、インク像が記録紙8に転写された後
に各モーター23〜2Gの駆動を停止する(Sll−3
13)。
ここで前記記録工程をより詳細に説明すると、インク移
送ローラlが矢印六方向に回転しながら、コーティング
ローラ4が矢印E方向に回転すると、流動性インク2は
インク移送ローラ1の表面に層状にコーティングされ、
且つインク移送ローラlの回転に伴って移送される。
前記移送されるインク2は、該インク2が記録ヘッド5
と接触するエネルギー印加位置に於いて、制御系によっ
て制御される記録ヘッド5から画像信号に応じたパター
ン状の電圧、本実施例ではト15Vが印加され、これに
応じて電流が先端電極部5dからインク2を介してイン
ク移送口、−ラ1に流れ、インク2巾に於ける電気化学
反応により架橋構造が変化して、該インク2に選択的な
粘着性が付与されたインク像2aが形成される。
前記選択的に粘着性を存するインク像2aは、記録ヘッ
ド5の接触部分から更に矢印A方向に移送され、このイ
ンク像2aが中間転写ローラ6に接触すると、前記した
粘着性に基づいて矢印B方向に回転する中間転写ローラ
6に転写現像され、1亥ロ一ラG表面にインク像2aを
形成する。
この中間転写ローラ6上に転写されたインク像2aは、
液ローラ60回転に伴って搬送され、インク像転写位置
に搬送される記録紙8と圧接して該記録紙8に転写され
る。更に前記インク像2aが転写記録された記録紙8は
矢印り方向に排出される。尚、前記インク像2aの定着
性が充分でない場合には、記録紙8のインク像転写位置
よりも下流側に、例えば加熱や加圧等による公知の定着
手段を設けても良い。
一方、前記インク移送ローラ1で移送されたインク2の
うち、エネルギーが印加されない部分のインク、及び前
記インクの表面に於いてエネルギーが印加されたインク
の一部2a’は中間転写ローラ6に転写しないまま矢印
A方向に搬送され、インク溜3内に再び収容されて再使
用される。
尚、前記の如く転写現像が完全でない場合でも、現像さ
れなかったインク、即ち現像残りのインク2a’はイン
ク溜3内で撹拌され、粘着性を有しない流動性インクに
戻るものである。従ってインク溜3内に再収容されたイ
ンク2を繰り返し使用しても、ゴースト等は生じない。
本実施例の記録装置にあっては、前述の如く、通電によ
る電気化学的な作用により、流動性インク2に粘着性を
付与して所定記録を行うことから、小さな電気エネルギ
ーで、且つインクの無駄なくV;a紙等に記録すること
が可能となる。
また、前記架橋構造体を用いたインクは化学発色を必要
としないため、一般に知られている電気化学的な記録法
、即ち通電による酸化還元反応に基づく発色による電解
記録法に比べ、画像の安定性、耐久性も優れた記録が出
来る。
更にインク2の導電性はイオン伝導により付与されるが
、このための電解質としては広範囲のイオン性物質(多
くの溶液は透明)を使用し得るので、染顔料等により任
意の色調のインクを得ることが容易になし得るものであ
る。
゛   く他の実施例〉 次に前述した実施例に於ける、各部の他の実施例につい
て説明する。
(1)インク移送手段 前述した実施例に於いてはインク移送手段として円筒状
のインク移送ローラ1を使用した例を示したが、インク
移送手段としては他にもベルト或いはシート状の移送部
材を用いても良い。このベルト或いはシート状のインク
移送部材は一方から操り出すと共に、他方で巻き取るよ
うにしても良いが、無端運動をさせることにより、繰り
返し使用する方が好ましい。
また前述の実施例ではインク移送ローラ1を導電性部材
で構成したが、後述するように該ローラ1を通電回路の
一部としなし為場合には、導電性部材で構成する必要は
なく、樹脂等の絶縁体で構成しても良い。
(2)流動性インク 前述の実施例ではエネルギーを印加することにより粘着
性を付与し、該粘着性が付与されたインクによりインク
像を形成するようにしたが、エネルギーを印加しなかっ
たインク部分に粘着性をもたせるようにし、エネルギー
非印加部分のインクによりインク像を形成するようにし
ても良い。
(3)コーティング手段 前述の実施例ではコーティングローラ4を第1図の矢印
E方向に回転させたが、この回転方向は前記と逆方向に
設定しても良い。このようにすると、インク移送ローラ
1表面に形成されるインク層厚を矢印E方向に回転させ
る場合に比べて薄くすることが出来る。
またコーティング手段は前述のローラ状のものに限定す
る必要はなく、例えばブレード等を用いても良い。
(4)エネルギー印加手段 可撓性を有するヘッド基板5aとしては、−最前にFP
C(フレキシブル配線板)に用いられるものがより実用
的であり、例えば■ポリエステルフィルム、■ポリイミ
ドを特殊処理(例えば多層構造にしたもの)したもの、
■フッ素系フィルム、■ガラスエポキシフィルム、■ボ
リアミド不織布にエポキシ系樹脂を含浸させたもの、■
ガラス繊維とポリエステル樹脂成形品、■アラミド(耐
熱性ナイロン)ペーパーを用いたもの、前記■〜■の複
合品等を使用しても良い。
またアルミや鉄、或いは合金(アルミ合金、ステンレス
、リン青銅等)等の金属ベース板上に絶縁層を形成し、
その上に電極をパターニングしたものを用いても良い。
この賜金はヘッドベース板での取り付けが不要となる。
更に前述した実施例ではインク2に通電するに際し、記
録ヘッド5からインク2を介してインク移送ローラlに
通電するようにしたが、−列に多数配列した先端電極部
5dの相互間に電流を流すようにしても良い。
更にir1述したエネルギー印加手段は電気エネルギー
を印加するようにしたが、熱エネルギーを印加するよう
にしても良い。この場合は、従来から用いられているサ
ーマルヘッドを用い、ジュール熱を印加するようにすれ
ば良いが、電気化学的な電極反応を防ぐ必要がある場合
には、信号印加周期に比べ、充分速い交番信号を印加す
るようにすれば良い。
前記の如く熱エネルギーを印加して像形成を行う場合、
中間転写ローラ6に転写しなかった現像残りは、冷却に
よって連相して再び架橋構造を回復して再使用可能とな
る。
またインクに通電して発熱させる場合、従来ではインク
に導電性粉(多くは黒色)を含有させて導電性を付与す
るようにしていることから(特公昭59−40627号
)、インクの色が多くは黒色に限定されるのに対し、本
実施例に係るインク2は前述した如くイオン伝導により
導電性が付与されるために任意の色調のインクを用いる
ことが出来る。
(5)中間転写媒体 前述した実施例では中間転写媒体として中間転写ローラ
6を使用したが、これもインク移送手段と同様、ローラ
状のものでなくても金属或いはプラスチックのフィルム
を一方向に移送させるようにしても良く、またエンドレ
スベルト化して用いても良い。
また中間転写媒体はインク移送ローラ1と一定の間隔で
配置するのみでなく、例えばインク移送ローラl上のイ
ンク2に対して圧力を付与するように構成しても良い。
また第8図に示すように中間転写媒体を設けることなく
、インク移送ローラlから直接記録紙8に転写するよう
にしても良い。
(6)クリーニング手段 前述の実施例に於いては記録紙8への転写残りインクを
中間転写ローラ6から除去するために、クリーニング手
段14を設けた例を示したが、記録紙8ヘインク像2a
が完全に転写される場合には、必ずしも前記クリーニン
グ手段14を設ける必要はない。
(7)被記録媒体 被記録媒体としては、例えば所謂普通紙、コート紙等、
或いはポリエステル等のプラスチック、或いはアルミニ
ウム等の金属からなるフィルム等が用いられる。
〈発明の効果〉 本発明は前述した如く、流動性インクに所定エネルギー
を印加してインク像を形成するようにしたことにより、
従来の如く固体のインク層を有するインクシートが不要
となり、ランニングコストが極めて低い記録が可能とな
る。またエネルギー印加を通電により行うようにすれば
、従来のサーマルヘッドを使用する熱転写記録の場合に
比べて1/10程度の通電量で記録が可能となり、エネ
ルギー消費の点からもランニングコストを低下させるこ
とが出来る。
更にバネ等の付勢部材を用いなくてもエネルギー印加手
段を弾性的にインク移送手段上のインク層に付勢し得る
ので、構造及び組立が簡単となり、インク層の層厚等に
バラツキがあってもエネルギ−印加手段がインク層に的
確に当接するために、エネルギー印加が的確に行われ、
鮮明画像を形成することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る記録装置の断面説明図
、第2図はその斜視説明図、第3図(A)。 (II)は粘弾性の測定方法を示す説明図、第4図は記
録ヘッドの構成説明図、第5図は記録ヘッドとインク層
との当接状態の説明図、第6図は駆動制御系のブロック
図、第7図は動作のフローチャート、第8図は中間転写
ローラを設けない実施例の説明図である。 1はインク移送ローラ、2はインク、2aはインク像、
3はインク溜、4はコーティングローラ、5は記録ヘッ
ド、5aはヘッド基板、5bは電極、5cは絶縁皮膜、
5dは先端電極部、5eは信号ケーブル、5fはへラド
ベース板、6は中間転写ローラ、7は転写ローラ、8は
記録紙、9a、9b、9c、9dは搬送ローラ、lOは
アース線、11はビス、12はフレーム、13はレジス
トセンサー、13aは発光素子、13bは受光素子、■
4はクリーニング手段、20ハ制御部、20aはCPU
、20bはROM、20cはRAM、21はインターフ
ェース、22は操作パネル、23〜26はモーター、2
7.28はドライバー、29は外部装置である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エネルギーの選択的印加に応じ、流動性インクを
    被記録媒体に転写可能とした記録装置であって、 前記流動性インクを移送するためのインク移送手段と、 前記インク移送手段上へ前記流動性インクを供給するた
    めのコーティング手段と、 前記コーティング手段よりも前記インク移送手段による
    インクの移送方向下流側に配置され、前記インク移送手
    段で移送される前記インクへエネルギーを選択印加する
    ためのエネルギー印加手段と、 前記エネルギーの選択印加に応じて転写特性が変化した
    前記インクを被記録媒体に転写するための転写手段とを
    有し、 前記エネルギー印加手段に於けるエネルギー印加部を可
    撓性に構成したことを特徴とした記録装置。
  2. (2)前記エネルギー印加部をポリイミド樹脂上に形成
    してなる請求項第1項記載の記録装置。
  3. (3)前記エネルギー印加部を可撓性金属材料上に絶縁
    皮膜を形成し、該絶縁皮膜上に電極部を形成して構成し
    た請求項第1項記載の記録装置。
JP1084788A 1987-12-10 1988-01-22 記録装置 Pending JPH01188363A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084788A JPH01188363A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 記録装置
US07/281,453 US5008690A (en) 1987-12-10 1988-12-08 Image recording apparatus for transferring ink patterns formed by selective application of energy through electrodes of a recording head controllably biased against ink transported on a roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084788A JPH01188363A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01188363A true JPH01188363A (ja) 1989-07-27

Family

ID=11761745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084788A Pending JPH01188363A (ja) 1987-12-10 1988-01-22 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01188363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008690A (en) Image recording apparatus for transferring ink patterns formed by selective application of energy through electrodes of a recording head controllably biased against ink transported on a roller
JPH01188363A (ja) 記録装置
JPH01168462A (ja) 記録装置
JPH01152078A (ja) 記録装置
JPH01168463A (ja) 記録装置
JPH01178467A (ja) 記録装置
JPH01188366A (ja) 記録装置及びインクコーティング記録方法
JPH01139282A (ja) 記録装置
JPH01180366A (ja) 記録装置
JPH01188365A (ja) 記録装置
JPH01188362A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH0218060A (ja) 記録装置
JPH02108559A (ja) 記録装置
JPH01110971A (ja) 記録装置
JPH01178466A (ja) 記録装置
JPH01182067A (ja) 記録装置
JPH01188364A (ja) 記録装置
JPH01165464A (ja) 記録装置
JPH0230551A (ja) 記録装置
JPH01188381A (ja) インクカセット及び該インクカセットを用いた記録装置
JPH0257358A (ja) 記録装置
JPH01178465A (ja) 記録装置
JPH01136760A (ja) 画像記録装置
JPH02108557A (ja) 記録電極及び該電極を用いた記録装置
JPS63290775A (ja) 記録装置