JPH0230551A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0230551A
JPH0230551A JP18040688A JP18040688A JPH0230551A JP H0230551 A JPH0230551 A JP H0230551A JP 18040688 A JP18040688 A JP 18040688A JP 18040688 A JP18040688 A JP 18040688A JP H0230551 A JPH0230551 A JP H0230551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
electrode
recording
roller
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18040688A
Other languages
English (en)
Inventor
Motokazu Kobayashi
本和 小林
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Kozo Arahara
荒原 幸三
Jo Toyama
上 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18040688A priority Critical patent/JPH0230551A/ja
Publication of JPH0230551A publication Critical patent/JPH0230551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は低コストでの記録が可能な記録装置に関する。
〈従来の技術〉 今日、情報処理の記録方式のうち、普通紙に記録し得る
ものとして、インパクトプリンターや電子写真、レーザ
ー・ビームプリンター、或いは感熱転写式プリンター等
、種々の形式のものが開発されている。
このなかで、低騒音にして小型化が可能であることから
、感熱転写式の記録装置が広(使用されている。この記
録方式は熱溶融性インクをベースシート上に塗布形成し
てなるインクリボンを使用し、該インクリボンを記録ヘ
ントで画像パターン状に加熱し、熔融したインクを記録
紙に転写するものであり、比較的小型の装置が用いられ
、且つ装置コストも低く出来る等の利点がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来の感熱転写方式にあっ°ζは、
インクリボンを製造するに当たって、耐熱ベースシート
上に複雑な工程で熱熔融性インクを塗布しなければなら
ず、またこのインクリボンは一度の記録に使用するのみ
で使い捨てにしなげればならないこともあり、ランニン
グコストが高くなる等の課題があった。
〈課題を解決するための手段〉 そこで本件出願人は、上記課題を解消するための一手段
として、流動性インクをインク移送手段で層状にして移
送し、このインクに所定のエイルギーを選択印加して画
像パターン状に粘着性が付−りされたインク像を形成し
、このインク像を被記録媒体上に転写する記録装置を提
案した(特願昭61−175191号等)。
この記録装置によれば、従来の感熱転写方式の如くイン
クリボンを使用する必要がなく、インク像を形成するイ
ンクのみを被記録媒体に転写して、インク像を形成しな
いインクを繰り返し使用することが出来るものである。
本発明の目的は前記記録装置を更に発展させたものであ
って、通電により粘着性を付与されるインクに選択的な
通電を行うことにより画像を形成するに際し、電気化学
反応によって生ずるガスによる画像歪み等を防止する記
録装置を提供することにある。
前記目的を達成するための代表的な手段は、電気エネル
ギーの印加により粘着性が付与されるインクを用いて記
録を行う記録装置であって、外周面番こ前記インクの層
を有し、該インク層を移送するためのインク移送手段と
、1111記インク移送手段で移送される前記インク層
へ電気エネルギーを選択的に印加するためのエネルギー
印加手段と、OfI記エネルギーの選択印加により粘着
性が付与されたインクを被転写媒体に転写するための転
写手段とを有し、前記エネルギー印加手段での電気エネ
ルギー印加が、インク層外表面に電気的に導通する第一
電極と、前記インク移送経路に於ける前記第一電極から
前記転写手段までの間板外の領域のインク層と電気的に
導通ずる第二電極間で行われるよう構成したことを特徴
としてなる。
く作用〉 前記手段によれば、インク移送手段でインクを移送し、
該インクに画像信号に応じた通電をすることによりイン
クに粘着性を付与し、該インクを記録シート等の被記録
媒体に転写することで所定記録がなされる。
また前記通電する際に、第二電極が画像形成領域以外の
インク層と導通するために、通電により第二電極付近に
ガスが発生したとしても、このガスは前記画像形成領域
のインク層中に混入ずろことかない。従って、前記ガス
による画像歪み等が防止されるものである。
〈実施例〉 次に図面を参照しつつ、前記手段を適用した記録装置の
一実施例を説明する。
(第一実施例〕 第1回は第一実施例に係る記録装置の断面説明図、第2
図はその斜視説明図である。
先ず全体の概略構成を説明すると、インク移送手段とな
るインク移送ローラ1がインク2を移送しつつ矢印へ方
向(反時計回転方向)に回転可能に設けられている。
前記インク2は通常時は実質的に粘着性を有しないが、
電気エネルギーが印加されると粘着性を有する性質をも
つものである。
前記インク移送ローラ1の表面に一定の厚さで層状に形
成されたインク2は、エネルギー印加手段3を構成する
第一電極3aと第二電極3b間に選択的な通電により、
画像パターン状に電気エネルギーがイ」与され、この電
気エネルギーイーJ与により粘着性を有するようになる
。この粘着性をイjするインク像2aは、前記インク層
に接触して第1図の矢印B方向(時計回転方向)に回転
可能に設けられた転写手段を構成する転写ローラ4と、
前記インク層間に搬送される被記録媒体(例えば、普通
紙やプラスチックシート等、以下「記録紙りという)5
に転写され、所定画像が記録された記録紙5は搬送ロー
ラ対6a、6bによって矢印C方向(第1図の左側)に
排出される。
一方、前記記録紙5に転写されなかったインク2は再び
エネルギー印加手段3により電気エネルギーが印加され
、繰り返し使用されるものである。
次に前記記録装置の各部の構成について順次詳説する。
先ずインク移送ローラ1は、後述するインク2を、その
表面に層状に形成して移送し得る材質よりなり、本実施
例にあっては、例えばアルキド樹脂、フェルト樹脂、エ
ポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、シリコン
樹脂等の絶縁性部材を外径的43mmの円筒状に形成し
1、一定速度(本実施例では周速度を20mm/sec
に設定)で矢印A方向に駆動回転可能に構成している。
次に前記インク移送ローラ1表面に層状に形成され、且
つ前記ローラ1の回転に伴って移送されるインク2につ
いて説明する。
このインク2は例えばゲル状のインクであって、実質的
に粘着性を有さす、電気エネルギーが印加されると陽極
側に粘着性が付与されるような性質を存する。尚、ここ
で言う「粘着性」とは選択的な粘着性をいい、インク2
を記録紙5等の物体に接触さ一部たとき、インク2の一
部がインク全体から分離して物体に付着することを言い
、インク全体がヘタヘタしているか否かは関係ない。
従って、インク移送ローラ1の表面に形成されたインク
層は、電気エネルギーが付与されない状態にあっては、
インク2は他の媒体、例えば転写ローラ4或いは記録紙
5と接触しても、これらには実質的に転写されない。こ
れは例えばゲル状インクにあっては、溶媒が架橋構造に
保持されているために(若干量のン容媒を除き)、該イ
ンクが記録紙5に転写されないと考えられる。
一方、前記ゲル状インクに電気エネルギーを印加した場
合は、架橋構造が変化することにより、前記エネルギー
印加に応した粘着性が付与されるものと考えられる。
尚、本実施例に於いては以下の成分によりインク2を構
成している。
前記成分よりなるインク2をインク移送ローラ1に層状
に形成するには、予め80〜90°Cに加熱したインク
移送ローラ1を、これも80〜90°Cに加熱した図示
しないシリコン樹脂、からなる型に挿入し、該型に+i
iI記Δ成分を80〜90°〔:に加熱しつり、均に溶
解し、その後、前記B成分を加えて撹拌したものを流し
込み、この型を5°Cに維持した冷蔵庫内で約3時間放
置して第1図及び第2図に示すように、インク移送ロー
ラ1と一体化したゲル状のインク2を形成した。尚、本
実施例ではインク層の厚さtを約2.0鰭に設定した。
次にエネルギー印加手段3について説明すると、これは
第一電極となる記録ヘッド3aと第二電極となる対極ロ
ーラ3b間に通電することにより、インク2の層に電気
エネルギーを印加するように構成している。
前記記録ヘッド3aの構成は、第3図に示すようにガラ
スエポキシ、アルミナ、ガラス等のIeIi月質よりな
る基体3a、上に、銅等の金属からなる複数の電極3a
zを一列に配列してなる。そして前記電極3a2上の先
端部以外の部分、即ちインク2と接触する部分以外の部
分に、ポリイミド等からなる絶縁性皮膜3azを設けて
先端部に電極素子(絶縁性皮膜から露出している電極先
端部分)3a、を構成している。尚、前記電極素子3a
<部分には、金や白金、ロジウム等のメツキを施ずごと
か好ましく、中でも耐久性の点から、白金メンキを施ず
ことがより好ましい。
更に前記記録ヘッド3aは、電極素子3a4がインク移
送ローラ1上のインク層に確実に当接するように、付勢
手段7によってインク移送ローラ1方向へ付勢されてい
る。即ち、前記記録ヘッド3aは第1図及び第4図に示
すように、記録へンド3aの元部部分が軸7aを中心に
揺動可能に取り付けられ、ヘッド先端部分が押圧ハネ7
bによって矢印り方向、即ちインク移送ローラ1方向に
=−定の付勢力で付勢されている。従って、前記電極素
子3a、はインク2の層に対して付勢力fで接触し、且
つインク層に対して深さdだけ侵入するようになってい
る。前記付勢力fは使用するインク2の粘弾性特性やイ
ンク層の厚さ、或いは記録速度や通電条件等により適宜
設定すれば良いが、前記侵入量が0〜1ml程度、更に
は約0〜0.5闘になるように設定するのが通電効果を
より高めるうえで好ましい。
尚、本実施例では長手方向21cmの記録ヘッド3を押
圧バネ7bによって50g/c+n (50X21=1
050g)で付勢し、インク層への侵入量dが0.05
〜0.1龍になるように設定している。
また前記インク2の移送経路であって、画像形成領域以
外の領域のインク2の外表面に、第二電極となる導電性
の対極ローラ3bが接触するように設けられている。
前記対極ローラ3bはアース線3b、で接地され、且つ
前記インク移送ローラ1の回転に従動して前記インク層
に接触した状態で回転する如く構成されている。
尚、前記1画像形成領域jとは、記録ヘッド3aから粘
着性を付与されたインクが被転写媒体に転写する位置(
本実施例にあっては転写ローラ4による記録紙5への転
写位置)までのインク移送経路内であって、前記記録ヘ
ッド3aが接触し得るインク層領域である。
本実施例の対極ローラ3bが配置されている位置は、前
記画像形成領域以外であって記録紙5への転写位置より
もインク2の移送方向下流側に配置されている。
従って、前記記録ヘッド3aに制御系から第1図に示す
如き、フレキシブルの信号ケーブル3asを介して伝達
される画信号に応じて個々の電極3a2に通電すること
によって、電極素子3a4と接触したインク2を介して
対極ローラ3bに通電がなされる。
ここで前記エネルギー印加手段3で電気エネルギーを印
加する場合の通電量は、例えばインク2の架橋構造物質
としてポリビニルアルコールをホウ酸イオンで架橋して
なるものを用いる場合、このインク2の電気化学的変化
を生しさせるのに要求される通電量で良い。前記通電量
は、例えば熱転写等に於いてサーマルヘッドで熱エネル
ギーを印加する場合の通電量に比べて、およそl /1
0100低エネルギーの印加によりインク2が粘着性を
有するようになる。
次に転写ローラ4は、前記インク移送ローラ1上のイン
ク2に形成されたインク像2.」を記録紙5に転クチす
るための転写手段を構成するものであり、本実施例にあ
っては金属製の軸上にニトリルゴム、或いはシリコンゴ
ム等を円筒状に形成してなる転写ローラ4を、図示しな
いハネ等により、インク2の表面に約01〜5kgf/
cm程度の押圧力で圧接し、インク移送ローラ1上のイ
ンク層と同一速度で矢印B方向に回転し、インク像2a
を記録紙5に転写するように構成している。
尚、第1図中6a、6b、6c、6dは搬送ロウであっ
て、記録動作に対応して記録紙5を搬送するものである
。また8は発光素子8aと受光素子8bとからなるレジ
ストセンサーであり、搬送される記録紙5を検出するも
のである。
次に前記記録装置の各部材を駆動させるための制御系に
ついて説明する。
この制御系は第5図に示すように、例えばマイクロプロ
セツサ等のCPU20a、該CPU20aの制御プログ
ラムや各種データを格納しているROM20b、及びC
PU20aのワークエリアとして使用されるとノ1′:
に、各種データの一時保存等を行うRAM20C等を備
えた制御部20、インターフニス21、操作パネル22
、各モーター(インク移送ローラ駆動用モーター23.
1般送ローラ駆動用モーク24)を駆動するためのドラ
イバー25、及びin32aへノド駆動用ドライバー2
6からなる。
上記制御部20はインターフェース21を介して操作パ
ネル22からの各種情報(例えば記録濃度、記録枚数、
記録サイズ等)を入力し、レジストセンサー8からの信
号及び外部装置27がらの画信号を入力する。また前記
制御部20はインターフェース21を介して各モーター
23.2.1を駆動させるためのモーターON、OFF
信号、及び画信号を出力し、該信号によって各部材を駆
動さ一ロる。
次に前記構成よりなる制御系の制御手順について、第6
図のフローチャー1・を参照して説明する。
先ず、搬送ローラ駆動用モーター24を駆動して記録紙
5の先端がレシスI・センサー8の位置に来るまで搬送
して停止する(Sl−3)。
次に記録開始スイ、千等により記録開始借りが入力され
ると(Sol)、各モーター23.2/Iが1(1×す
」してインク移送ローラ1、搬送ローラ6a〜6dを第
1図の夫々矢印方向に回転してインク移送ロウ1」二の
インク層が移送されると共に、記録ヘッド3aからイン
ク2へ両信号に応じた通電がなされ、該通電に応じて粘
着性を有するインク像2aが形成される。このインク像
2aは、該インク像2aの先端が転写ローラ4との圧接
部へ至るときに、先端が前記圧接部へ至るように同期し
て搬送される記録紙5に転写される(35〜S7)。
前記ステップ5〜ステツプ7の記録工程を記録終了まで
繰り返し、記録が終了すると記録ヘッド3aの動作を停
止し、インク像2aが記録紙5に転写された後に各モー
ター23.24の駆動を停止する(38〜510)。
ここで前記ステップ35〜ステツプs7の記録工程をよ
り詳細に説明すると、インク移送ローラ1の矢印六方向
への回転に伴ってインク2が移送される。
前記移送されるインク2は、該インク2が記録ヘット3
a々接触するエネルギー印加位置に於いG て、制御系によって制御される記録ヘッド3aがら画像
信号に応じたパターン状の電圧、本実施例では+50V
が印加され、これに応して電流が電極素子3a4からイ
ンク2を介して対極ローラ3bに流れ、インク2中に於
ける電気化学反応により架橋構造が変化して、該インク
2に選択的な粘着性が付与されたインク像2aが形成さ
れる。
前記選択的に粘着性を有するインク像2aは、記録ヘッ
ト3aの接触部分から更に矢印六方向に移送される。
このインク像2aば、インク像転写位置に搬送される記
録紙5と圧接して該記録紙5に転写される。更に前記イ
ンク像2aが転写記録された記録紙5は矢印C方向に排
出される。尚、前記インク像2aの定着性が充分でない
場合には、記録紙5のインク像転写位置よりも下流側に
、例えば加熱や加圧等による公知の定着手段を設けても
良い。
一方、前記エネルギー印加されないインクはインク移送
ローラ1の回転に伴って矢印六方向に移送され、再使用
ざイア、るものである。
本実施例の記録装置にあっては、前述の如く通電による
電気化学的な作用により、インク2に粘着性を付与して
所定記録を行うことから、小さな電気エネルギーで、且
つインクの無駄なく普通紙等に記録することが可能とな
る。
また、前記架橋構造体を用いたインクは化学発色を必要
としないため、一般に知られている電気化学的な記録法
、即ち通電による酸化還元反応に基づく発色による電解
記録法に比べ、画像の安定性、耐久性にも優れた記録が
出来る。
更にインク2の導電性はイオン伝導により付与されるが
、このための電解質としては広範囲のイオン性物質(多
くの溶液は透明)を使用し得るので、染顔料等により任
意の色調のインクを得ることが容易になし得るものであ
る。
〔第二実施例〕
次に第二実施例として流動性インクを使用する場合の記
録装置について第7図を参照して説明する。尚、第一実
施例と同一部分は同一符号を付すごとにより説明を省略
する。
図に於いて、インク移送ローラ1が、インク溜9内に収
容された流動性インク10を移送しつつ矢印A方向(反
時計回転方向)に回転可能に設りられている。
前記インク10は流動成膜性を有し、且つ通常時は実質
的には粘着性を有しないが、電気エネルギーが印加され
ると粘着性を有する性質をもつ。従って、前記インク移
送ローラ1が回転すると、画像形成領域以外に設けられ
たコーティング手段と第二電極を兼用する対極ローラ3
bによってインク移送ローラ1の表面に一定の層厚でイ
ンク1oがコーティングされ、且つインク移送ローラ1
の回転に伴って移送される。尚、この実施例にあっては
図示しないモーターにより前記対極ローラ3bがインク
移送ローラ1の回転に同期して所定速度で矢印■方向に
回転するように構成されている。
前記インク移送ローラ1の表面に一定の層状に形成され
たインク10は、制御系により制御される記録ヘッド3
aによって画像パターン状に電気エネルギーが付与され
る。尚、この記録ヘット’3aがバネ7bの押圧により
インク層に侵入し過ぎないように、所定位置にストッパ
ー17が設けられている。
そして前記記録ヘッド3aからの電気エネルギ付与によ
り粘着性を付与されたインク像10aが形成され、この
インク像10aは第7図の矢印E方向(時計回転方向)
に回転する被転写媒体となる中間転写ローラ11と接触
して該ローラ11の表面に転写される。
尚、この中間転写ローラ11は前記インク移送ローラ1
の表面を形成する材質と同様のものでも良いが、中間転
写ローラ11の表面をクロムメツキ等のメツキ処理、或
いはシリコン樹脂やフッ素樹脂等でコーティングするこ
とにより平滑性や耐汚染性を向上させておくことが好ま
しい。またインク転写位置に於けるインク2の転写性向
上のためにもインク移送ローラ1の表面よりも平滑性を
高くしておくことが好ましい。
前記中間転写ローラ11に転写されたインク像1゜aは
、中間転写ローラ11に圧接して第7図の矢印F方向(
反時計回転方向)に回転可能に設けられた転写ローラ1
8と、中間転写ローラ11間に搬送される記録紙5に転
写され、所定画像が記録された記録紙5は搬送ローラ対
6a、6bによって矢印G方向(第7図の右側)に排出
される如く構成されている。そしてインクを記録紙5に
転写した後の中間転写ローラ11はフェルト等のクリー
ニング部材16によってクリーニングされる。
一方、前記中間転写ローラ11に転写されなかったイン
ク10は、インク移送ローラ1の回転に伴ってインク溜
9内に再収容され再び使用されるものである。
ここで前記流動性を有するインク10について説明する
と、このインク10は一定の外力の印加のもとに流動し
てインクの膜を形成する流動成膜性を有し、具体的には
インク移送ローラ1の回転に伴って、該ローラ1の表面
にインク層が形成され、且つ移送される性質を有する。
従ってこの流動性インク10はインク溜9から回転する
インク移送ロウ1及び対極ローラ3b間を通過するとき
に、一定の層厚となってインク移送ローラ1上にコーテ
ィングされる。
また前記インク10は外力により切断された後、経時的
に粘着復元可能な性質を有するものが好ましく用いられ
る。即ち、インクの塊同士が接触すると界面が消失して
一体となるような性質が好ましい。
前記性質を有するインク10としては、溶媒を架橋構造
物質により保持する広義のゲル状態を有するインク、例
えば本件出願人が先に出願した特願昭61−17519
1号、或いは同62−131586号等に記載したイン
クが好ましく用いられる。
尚、この実施例に於いては以下の成分によりなる流動性
インク10を用いた。
前記A成分を80〜90°Cに加熱しつつ、均一に)容
解し、その後、前記B成分を加えて撹拌し、ケル状の流
動性インク10を得た。
このインク10を用いれば、インク2の層厚を常に一定
にした状態で記録することが出来、且つ前述の第一実施
例と同様に、第二電極となる対極ロウ3bが画像形成領
域に於りるインク層に接触していないために、対極ロー
ラ3b部分でカスか発生してもカブリ等を防止すること
か出来る。
〔その他の実施例] 次に前述した第−実施例及び第二実施例について、各部
の他の実施例を示す。
(1)インク移送手段 前述した第−実施例及び第二実施例に於いては、インク
移送手段として円筒状のインク移送ローラ1を使用した
例を示したが、インク移送手段は他にもヘルI・或いは
ノーI・状の移送部+2を用いても良い。この−\ルト
或いはノー1状のインク移送手段は一方から繰り出すと
共に、他方で巻き取るようにしても良いが、無端運動を
させることにより繰り返し使用するように無端ヘルド或
いはシート状に構成することが好ましい。
(2)エネルギー印加手段 前述した第−実施例及び第二実施例では記録ヘノI” 
3 aと対極ローラ3b間で通電を行うようにしたが、
第8図(A) 、 (B)に示すように、インク移送ロ
ーラの両端部に第二電極を設けようにしても良い。
第8図(A)に示ずインク移送ローラ12は、画像形成
領域のインクを担持する中央部分12aを絶縁性部材で
構成し、画像形成領域以外のインク2を担持する両端部
分12bを導電性部材で構成している。
前記インク移送ローラ12を使用して記録する場合、第
8図(B)に示すように、インク2を前記中央部分12
aから両端部分12bの一部にわたるようにコーティン
グし、導電性の両端部12bをアース線13で接地すれ
ば、記録ヘノ1−3aからの電圧印加により、インク2
を介して両端部]2b・\通電される。従って、この場
合も第二電極が画像形成領域以外のインク2と接触して
いるために、ガス釣の発生による画像への影響をなくす
ことか出来る。
前記インク移送ローラ12を構成するにば、絶縁性部材
よりなるローラの両端部をメツキ処理或いは金属板等を
接着することにより構成すれば良い。
また逆に導電性部材よりなるローラの中央部に絶縁性樹
脂をコーティングし、或いは絶縁テープで被覆して構成
しても良い。
尚、前記絶縁性の中央部1.2aと導電性の両端部12
bとの比は、画像幅、印加電圧、インク2の導電率等に
より適宜設定すれば良い。
尚、前記インク移送ローラ12は流動性インク10を用
いる第二実施例にも適用出来ることは当然である。
また前述した実施例では第二電極をローラ状の対極ロー
うで構成したが、前記対極ローラの代わりに、第9図に
示す如(アース線13で接地された導電性のプレー1”
部材3cをインク層に接触さ一部、記録ヘッド3aとブ
レード部材30間でインク2に通電するようにしても良
い。
流動性インク10を用いる第二実施例でも、前記ブレー
ド部材3cを用いる構成は適用出来、この場合ブレード
部材3cはインク10をインク移送ローラ1ヘコーテイ
ングする手段を兼用する。
更に他の実施例として前記ブレード部材3Cの代わりに
、第10図に示す如く導電性のブラシ3dを用い、記録
ヘッド3aとブラシ3d間でインク2に通電するように
しても良い。
尚、前記ブレード部材3C或いはブラシ3dを用いる場
合には、インク移送ローラ1を絶縁性部材で構成するこ
とが好ましい。
また流動性インク10を使用する第二実施例に於いて、
第11図(A)に示す如きインク移送ローラ14を用い
、第11図(B)に示す如く構成しても良い。
第11図(八)に示すインク移送ローラ14は外径約4
011の円筒状のローラであって、ステンレスやアルミ
ニウム或いは鉄等よりなる導電部14aと、テフロン(
登録商標)樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド樹脂等より
なる絶縁部14bとが交互に配列されたストライプ状に
構成されている。
そして前記インク移送ローラ14は図示しないモーター
により矢印A方向へ回転可能であり、同じくモーターに
より矢印H方向へ回転するコーティングローラ15によ
ってインク溜9内の流動性インク10が一定層厚でコー
ティングされるように構成されている。
更に前記インク10の移送方向であっ”で、中間転写ロ
ーラ11とコーティングローラ15の間に於いて、アー
ス線13により接地された第二電極3eがインク移送ロ
ーラ14に接触している。尚、この第二電極3eは回転
するインク移送ローラ14の導電部14aの何れかに常
に接触するように所定間隔を隔てて2カ所に設けられて
いる。
前記構成にあっては記録ヘッド3aからインク10を介
してインク移送ローラ14の導電部14aから第二電極
3eへと通電がなされる。この場合も第電極3eが画像
形成領域にないために、通電に際してガス等が発生しζ
も画像形成に影響を及ぼさないものである。
(3)中間転写媒体 前述した第一実施例では中間転写媒体を用いることなく
インク層上のインクを直接記録紙5に転写するようにし
たが、第二実施例と同様に中間転写媒体を介して記録紙
5に転写することも当然可能である。
また前述した第二実施例では中間転写媒体としてローラ
状の中間転写ローラ11を使用したが、これはローラ状
のものでなくても金属或いはプラスチックのフィルムを
一方向に移送させるようにしても良く、エンドレスベル
ト化して用いても良い。
また第二実施例で中間転写ローラ11を設けず、第一実
施例と同様にインク層上のインクを直接記録紙5に転写
するようにしても良い。
(4)被記録媒体 被記録媒体としては、例えば所謂普通紙、コート紙等、
或いはポリエステル等のプラスチック、或いはアルミニ
ウム等の金属からなるフィルム等を用いることが出来る
〈発明の効果〉 本発明は前述した如く、インクに所定エネルギーを印加
してインク像を形成するようにしたことにより、従来の
如く固体のインク層を有するインクシートが不要となり
、ランニングコストが極めて低い記録が可能となる。ま
た通電によりインクに粘着性を付与するために、従来の
サーマルヘッドを使用する熱転写記録の場合に比べて1
/10程度の通電量で記録が可能となり、エネルギー消
費の点からもランニングコストを低下させることが出来
る。
更に通電する際に、第二電極が画像形成領域以外のイン
ク層と導通するために、通電により第二電極付近にガス
が発生したとしても、このガスは前記画像形成領域のイ
ンク層中に混入することがない。従って、前記ガスによ
る画像歪みや画像欠は等を防止することが出来るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例に係る記録装置の断面説明
図、第2図はその斜視説明図、第3図は記録ヘッドの構
成説明図、第4図は付勢された記録ヘッドとインク層と
の当接状態の説明図、第5図は駆動制御系のブロック図
、第6図は動作のフローチャー1・、第7図は第二実施
例に係る記録装置の断面説明図、第8図(A) 、 (
B)はインク移送ロウの端部に第二電極を設けた実施例
の説明図、第9図は第二電極をブレード部材Aで構成し
た実施例の説明図、第10図は第二電極をブラシで構成
した実施例の説明図、第11図(A) 、 ([1)は
導電部と絶縁部がストライブ状のインク移送ローラを用
いた実施例の説明図である。 1はインク移送ローラ、2はインク、2aはインク像、
3はエネルギー印加手段、3aは記録へノド、3a+ば
基体、3a2は電極、3a3は絶縁皮膜、3aaは電極
素子、3a5は信号ケーブル、3bは対極電極、3b、
はアース線、3cはブレード部材、3dはブラシ、3e
は第二電極、4は転写ローラ、5は記録紙、6a、6b
、6c、6dは搬送ロウ、7は付勢手段、7aは軸、7
bは押圧ハネ、8はレジス1〜センサー、8aは発光素
子、8bは受光素子、9はインク溜、10は流動性イン
ク、1゜aはインク像、11は中間転写ローラ、12は
インク移送ローラ、12aは中央部、12bは両端部、
13はアース線、14はインク移送ローラ、14aは導
電部、14bは絶縁部、15はコーティングローラ、1
6はクリーニング部材、17はストッパー、2oは制御
部、20aはCP U、20bはROM、20cはRA
M、21はインターフェース、22は操作パネル、23
24はモーター、25.26はドライバー、27は外部
装置である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気エネルギーの印加により粘着性が付与される
    インクを用いて記録を行う記録装置であって、外周面に
    前記インクの層を有し、該インク層を移送するためのイ
    ンク移送手段と、 前記インク移送手段で移送される前記インク層へ電気エ
    ネルギーを選択的に印加するためのエネルギー印加手段
    と、 前記エネルギーの選択印加により粘着性が付与されたイ
    ンクを被転写媒体に転写するための転写手段とを有し、 前記エネルギー印加手段での電気エネルギー印加が、イ
    ンク層外表面に電気的に導通する第一電極と、前記イン
    ク移送経路に於ける前記第一電極から前記転写手段まで
    の画像形成領域以外の領域のインク層と電気的に導通す
    る第二電極間で行われるよう構成したことを特徴とした
    記録装置。
  2. (2)請求項(1)記載の記録装置に於いて、前記第二
    電極が前記インク層外表面に接触する記録装置。
  3. (3)請求項(1)記載の記録装置に於いて、前記第二
    電極がインク移送手段の一部の導電部に接触する記録装
    置。
  4. (4)電気エネルギーの印加により粘着性が付与される
    流動性インクを用いて記録を行う記録装置であって、 前記流動性インクを移送するためのインク移送手段と、 前記インク移送手段上へ前記流動性インクを一定層厚で
    コーティングするためのコーティング手段と、 前記インク移送手段で移送される前記流動性インクへ電
    気エネルギーを選択的に印加するためのエネルギー印加
    手段と、 前記エネルギーの選択印加により粘着性が付与されたイ
    ンクを被転写媒体に転写するための転写手段とを有し、 前記エネルギー印加手段での電気エネルギー印加が、コ
    ーティングされた流動性インク外表面に電気的に導通す
    る第一電極と、前記インク移送経路に於ける前記第一電
    極から前記転写手段までの画像形成領域以外の領域のイ
    ンクと電気的に導通する第二電極間で行われるよう構成
    したことを特徴とした記録装置。
  5. (5)請求項(4)記載の記録装置に於いて、第二電極
    がインク移送経路に於ける前記転写手段とコーティング
    手段間のインク移送手段の導電部と接触する記録装置。
JP18040688A 1988-07-21 1988-07-21 記録装置 Pending JPH0230551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18040688A JPH0230551A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18040688A JPH0230551A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230551A true JPH0230551A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16082687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18040688A Pending JPH0230551A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02175250A (ja) オフセツト印刷機において版を製作する装置並びにその方法
JPH0230551A (ja) 記録装置
JPH01168462A (ja) 記録装置
JPH01152078A (ja) 記録装置
JPH0218060A (ja) 記録装置
JPH01188366A (ja) 記録装置及びインクコーティング記録方法
JPH01178466A (ja) 記録装置
JPH01168463A (ja) 記録装置
JPH01188364A (ja) 記録装置
JPH01178467A (ja) 記録装置
JPH01188362A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH01180366A (ja) 記録装置
JPH01188363A (ja) 記録装置
JPH02108559A (ja) 記録装置
JPH01110971A (ja) 記録装置
JPH02108558A (ja) 記録電極及び該電極を用いた記録装置
JPH02108557A (ja) 記録電極及び該電極を用いた記録装置
JPH01139282A (ja) 記録装置
JPH01186345A (ja) 記録方法
JPH01182067A (ja) 記録装置
JPH01165464A (ja) 記録装置
JPH01178465A (ja) 記録装置
JPH01188365A (ja) 記録装置
JPS63290773A (ja) 記録装置
JPS63290775A (ja) 記録装置