JPH0118693Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118693Y2
JPH0118693Y2 JP1981071982U JP7198281U JPH0118693Y2 JP H0118693 Y2 JPH0118693 Y2 JP H0118693Y2 JP 1981071982 U JP1981071982 U JP 1981071982U JP 7198281 U JP7198281 U JP 7198281U JP H0118693 Y2 JPH0118693 Y2 JP H0118693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching valve
pressure
hydraulic
hydraulic pump
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981071982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57184170U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981071982U priority Critical patent/JPH0118693Y2/ja
Publication of JPS57184170U publication Critical patent/JPS57184170U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118693Y2 publication Critical patent/JPH0118693Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は油圧シヨベル等の作業性を向上させ
るための油圧回路に関するものである。
従来、例えば油圧シヨベルの如き複合動作をす
る油圧機器においては、その動作を二、或は三の
動作群に分け、それぞれの動作群毎に個別の油圧
源(油圧ポンプ)を設けて操作している。
即ち、油圧シヨベルにおいては例えば第1図に
示す如く旋回操作群と右走行・アーム及びブーム
増速の操作群と左走行・バケツト及びブームの操
作群と左走行・バケツト及びブームの操作群の3
群に分け、それぞれ油圧システムを構成している
が、この場合、旋回操作のサイクル確保のために
所望の旋回速度を得るには略他の2群と同量の油
量(吐出量)を必要とする。
従つて、全体の動力(エンジン能力)が一定な
らば旋回操作に消費される動力分だけ他の2群の
使用可能動力は少くなり所望動力を得るためには
大容量の動力(エンジン)を必要とする不具合が
ある。
この考案は上記に鑑みなされたものであつて、
複数群の油圧システムの使用動力を合理的に配分
し、上記の不具合を解決したものである。
以下、この考案を油圧シヨベルに実施した実施
例について説明する。
1,2,3は油圧ポンプで図示しない動力源
(エンジン)により駆動されている。
4はパラレル通路を備えたセンターバイパス型
M1連切換弁で本実施例では3個の切換弁4a,
4b,4cを有し、これらの切換弁は互にセンタ
ーバイパス4dとパラレル管路4fとにより連通
されており、前記油圧ポンプ1からの圧油を図示
しないアクチユエータに供給する。
5はパラレル通路を備えたセンターバイパス型
M2連切換弁で、本実施例では3個の切換弁5a,
5b,5cを有し、これらの切換弁は互にセンタ
ーバイパス5dとパラレル管路5fとにより連通
されており、前記油圧ポンプ2からの圧油を図示
しないアクチユエータに供給する。
6はセンターバイパス型N連切換弁で本実施例
ではセンターバイパス6dを有する1個の切換弁
を有し、前記油圧ポンプ3からの圧油を図示しな
いアクチユエータに供給する。
7はパイロツト切換弁で、前記M2連切換弁5
とN連切換弁6との間に配設されており、油圧ポ
ンプ3からパイロツト管路7Pを経て供給される
パイロツト圧によりM2連切換弁5とN連切換弁
6のセンターバイパス5d,6dを連通又は遮断
する。
なお、パイロツト切換弁7の作動圧は後述する
リリーフ弁9″のセツト圧より低く、N連切換弁
6により作動されるアクチユエータ(例えば旋回
モータ)の定常作動圧より高くセツトする。
8,8′,8″は逆止弁で8はN連切換弁6と切
換弁7とを結ぶ管路6dにパイロツト切換弁7側
への逆流を阻止するように、8′はM2連切換弁の
パラレル管路とN連切換弁の圧油供給管路6eと
を結ぶ管路6fにM2連切換弁5側への逆流を阻
止するように、8″N連切換弁6の圧油供給管路6
eの管路6fとの合流点前段にポンプ3及びセン
ターバイパス6d側への逆流を阻止するようにそ
れぞれ介装されている。
9,9′,9″はリリーフ弁、10はタンクであ
る。この考案は以上の如き構成である。
次にその作用を説明する。
(1) N連切換弁の単独操作時 N連切換弁により作動されるアクチユエータ
(旋回モータ)の起動時において、起動圧力は
リリーフバルブ9″のセツト圧まで上昇し、
徐々にアクチユエータを加速する。
この時、油圧ポンプ3からの吐出圧がパイロ
ツト管路7Pを介してパイロツト切換弁7に作
用し、該切換弁7を切換える。このため、油圧
ポンプ2からの圧油はセンターバイパス型M2
連切換弁5のセンターバイパス5dから切換弁
7と介してタンク10に戻される。
油圧ポンプ3により作動されるアクチユエー
タ(旋回モータ)の起動(加速)が完了し定常
作動状態になるとアクチユエータの圧力は起動
圧力から定常圧力に近づくように低下する。
従つて、前述した通りパイロツト切換弁7の
作動圧はアクチユエータの定常作動圧より高く
セツトされているため切換弁7はパイロツト圧
に打勝ち元に戻される(再び切換られる。)の
で、M2連切換弁5のセンターバイパス5dと
N連切換弁6のセンターバイパス6dは切換弁
7及び逆止弁8を介して連通され油圧ポンプ2
側の圧油が油圧ポンプ3側に合流しアクチユエ
ータに供給される圧油量が増加し、アクチユエ
ータは大きな速度が得られる。(第3図) (2) N連切換弁とM2切換弁との同時操作時 N連切換弁6により作動されるアクチユエー
タ(旋回モータ)の起動時には前記(1)で説明し
た通り油圧ポンプ3によりアクチユエータを起
動するとN連切換弁6側の圧油はパイロツト切
換弁7の作動圧以上となり切換られ、M2連切
換弁5のセンターバイパス5dからの圧油はパ
イロツト切換弁7を介してタンク10に戻され
る。
従つて、油圧ポンプ2側の圧油はM2連切換
弁5により作動されるアクチユエータによつて
消費される。
次にN連切換弁6のアクチユエータが定常運
転状態になると前述した通り、N連切換弁6側
の油圧がパイロツト切換弁7の作動圧以下に低
下し、切換弁7は元に戻る。このためM2連切
換弁5のセンターバイパス5dとN連切換弁6
のセンターバイパス6dは切換弁7逆止弁8を
介して連通されるがM2連切換弁5の切換弁5
a,5b,5cの全部或はいずれかが作動位置
にあり、センターバイパス5dは遮断されてお
り、切換弁7には圧油は供給されない。
しかし、M2連切換弁5のパラレル通路5f
が逆止弁8′を介してN連切換弁6の圧油供給
側に連通されているので、油圧ポンプ2からの
圧油はM2連切換弁バルブ5と同時にN連切換
弁6にも供給可能状態となる。
即ち、N連切換弁6のアクチユエータ(旋回
モータ)の作動圧がM2連切換弁5側のアクチ
ユエータの作動圧より低ければ逆止弁8′を開
き油圧ポンプ2側の圧油が油圧ポンプ3側に圧
力差相当分だけ供給され、N連切換弁6側のア
クチユエータは加速される(M2連切換弁側と
同じ圧力となる。)が、逆に高ければM2連切換
弁5のパラレル通路5fに配設された逆止弁は
閉塞されたままであり、油圧ポンプ2側から油
圧ポンプ3側に圧油が供給されることはなく、
油圧ポンプ3側(N連切換弁6側)は独立状態
に保たれる。
以上の通り本考案によれば、油圧ポンプ3側
のアクチユエータに必要とされる圧油量より少
い容量のポンプであつても油圧ポンプ3側のア
クチユエータの単独操作時には油圧ポンプ2,
3の吐出量に見合つた圧油量が得られる。
一方、油圧ポンプ2側と油圧ポンプ3側のア
クチユエータの同時(複合)操作時において
は、このアクチユエータの作動圧力差によつて
油圧ポンプ2と3の圧油が合流又は独立状態に
保たれるので、油圧ポンプ3側が低圧の時は圧
力差分だけ増速され、油圧ポンプ3側が高圧の
時は油圧ポンプ3側のアクチユエータの独立性
は保たれる。従つて、従来の3油圧ポンプの場
合に比較し、第3ポンプ(油圧ポンプ3)は小
容量のものとすることが可能となり、かつ起動
時にリリーフ弁から捨てられる圧油量も第3ポ
ンプ(油圧ポンプ3)の吐出量が影響されるの
みであり、無駄に捨てられる油量は少くなり省
エネルギー化が計れると共に、油圧ポンプ1,
2(第1、第2ポンプ)に大きな動力(馬力)
を配分することが可能となる等の効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の3ポンプ型油圧回路図、第2図
は本考案の油圧回路図、第3図は本考案のN連切
換弁側の圧力線図である。 1,2,3……油圧ポンプ、4,5……M連切
換弁、5f……M連切換弁のパラレル通路、6…
…N連切換弁、7……切換弁、8′……逆止弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パラレル通路を備えたセンターバイパス形M連
    切換弁とセンターバイパス形N連切換弁とを有
    し、各切換弁にはそれぞれ別個の油圧源からの圧
    油を供給し、かつM連切換弁とN連切換弁との間
    にN連切換弁に接続されたアクチユエータの定常
    作動圧より高い作動圧にセツトした切換弁を介装
    し、該切換弁をN連切換弁の油圧源からのパイロ
    ツト圧で切換え、M連切換弁とN連切換弁とを連
    通或は遮断すると共に、M連切換弁のパラレル通
    路を逆止弁を介してN連切換弁の圧油供給側に連
    通したことを特徴とする油圧シヨベル等の油圧回
    路。
JP1981071982U 1981-05-20 1981-05-20 Expired JPH0118693Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981071982U JPH0118693Y2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981071982U JPH0118693Y2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57184170U JPS57184170U (ja) 1982-11-22
JPH0118693Y2 true JPH0118693Y2 (ja) 1989-05-31

Family

ID=29867770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981071982U Expired JPH0118693Y2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0118693Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146679A (en) * 1974-10-19 1976-04-21 Uchida Yuatsu Kiki Kogyo Kk 2 ryuryogoryukairosochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146679A (en) * 1974-10-19 1976-04-21 Uchida Yuatsu Kiki Kogyo Kk 2 ryuryogoryukairosochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57184170U (ja) 1982-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004019437A (ja) フロート機能を有するブームシリンダー合流用油圧回路
JPH0437886B2 (ja)
JPH0118693Y2 (ja)
JPS61142235A (ja) 油圧ショベル等の建設機械の油圧回路
JPS5919122Y2 (ja) 油圧駆動回路
JPH0118694Y2 (ja)
JPH0211491Y2 (ja)
JPS60175805A (ja) ステアリング・作業機用油圧回路
JPS5923099Y2 (ja) 圧力流体回路
JPS5919214B2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JPS5923097Y2 (ja) 圧力流体回路
JPS58118306A (ja) 油圧回路
JPH0217722B2 (ja)
JPS5811925Y2 (ja) 合流回路
JPH0143098B2 (ja)
JPS61221425A (ja) ホイ−ルロ−ダ用油圧回路
JPH0128177B2 (ja)
JPS5927526Y2 (ja) 優先回路装置
JPH0329414Y2 (ja)
JPS5835850Y2 (ja) 自吸可能な補給付回路
JPS58118305A (ja) 油圧回路
JPS6233786Y2 (ja)
JPH0246417Y2 (ja)
JPS595090Y2 (ja) 旋回独立回路
JP2530037B2 (ja) 作業車輌用油圧回路