JPH0118694Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118694Y2
JPH0118694Y2 JP7198381U JP7198381U JPH0118694Y2 JP H0118694 Y2 JPH0118694 Y2 JP H0118694Y2 JP 7198381 U JP7198381 U JP 7198381U JP 7198381 U JP7198381 U JP 7198381U JP H0118694 Y2 JPH0118694 Y2 JP H0118694Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching valve
valve
hydraulic pump
hydraulic
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7198381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57187860U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7198381U priority Critical patent/JPH0118694Y2/ja
Publication of JPS57187860U publication Critical patent/JPS57187860U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118694Y2 publication Critical patent/JPH0118694Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は油圧シヨベル等の作業性を向上させ
るための油圧回路に関するものである。
従来、例えば油圧シヨベルの如き複合動作をす
る油圧機器においては、その動作を二或は三の動
作郡に分け、それぞれの動作群毎に別個の油圧源
(油圧ポンプ)を設けて操作している。
即ち、油圧シヨベルにおいては例えば第1図に
示す如く旋回操作群と、右走行・アーム及びブー
ム増速の操作群と左走行・バケツト及びブームの
操作郡の3郡に分け、それぞれ油圧システムを構
成しているが、この場合、旋回操作のサイクル確
保のために所望の旋回速度を得るには略他の2群
と同量の油量(吐出量)を必要とする。
従つて、全体の動力(エンジン能力)が一定な
らば旋回操作に消費される動力分だけ他の2群の
使用可能動力は少くなり所望動力を得るためには
大容量の動力(エンジン)を必要とする不具合が
ある。
この考案は上記に鑑みなされたものであつて、
複数群の油圧システムの使用動力を合理的に配分
し、上記の不具合を解決したものである。
以下、この考案を油圧シヨベルに実施した実施
例について説明する。
1,2,3は油圧ポンプで図示しない動力源
(エンジン)により駆動されている。
4はパラレル通路を備えたセンターバイパス形
M1連切換弁で本実施例では3個の切換弁4a,
4b,4cを有し、これらの切換弁は互にセンタ
ーバイパス4dとパラレル管路4fとに連通され
ており、前記油圧ポンプ1からの圧油を管路4g
を介して図示しないアクチユエータに供給する。
5はパラレル通路を備えたセンターバイパス形
M2連切換弁で本実施例では3個の切換弁5a,
5b,5cを有し、これらの切換弁にはそれぞれ
副切換弁5a′,5b′,5c′が連設されると共に、
互にセンターバイパス5dとパラレル管路5fと
により連通されており、前記油圧ポンプ2からの
圧油を管路5g及び該管路5gに介装されたロジ
ツクエレメント弁6を介して図示しないアクチユ
エータに供給する。
また、前記副切換弁5a′,5b′,5c′は切換弁
5a,5b,5cに連動し、該弁5a,5b,5
cが中立位置にある時には閉塞され、作動位置に
ある時には連通するよう構成されている。
7はセンターバイパス形N連切換弁で本実施例
では、センターバイパス7dを有する1個の切換
弁を有し、前記油圧ポンプ3からの圧油を管路7
gを介して図示しないアクチユエータに供給す
る。
8は前記管路5gのロジツクエレメント弁6の
前段から分岐した管路で、該管路8はN連切換弁
により作動されるアクチユエータの定常作動圧よ
りも高い設定圧に設定した3ポート2位置パイロ
ツト切換弁9の入側ポートに連通されており、該
切換弁9の出側ポートのM連切換弁側は管路10
を介して前記M2連切換弁側の管路5gのロジツ
クエレメント弁6の後段に、また、N連切換弁側
は管路11及び該管路11に介装された切換弁1
2、逆止弁13を介して前記N連切換弁側の管路
7gにそれぞれ連通されている。
前記ロジツクエレメント弁6のタンク管路14
は前記副切換弁5a′,5b′,5c′に並列に連通さ
れている。
また、前記3ポート2位置パイロツト切換弁9
のパイロツトポートには、前記管路7gから分岐
したパイロツト管路17が連通されている。更に
前記切換弁12のパイロツトポートには前記管路
10から分岐したパイロツト管路18が連通され
ると共に、該管路18にはロジツクエレメント弁
19が介装されており、該ロジツクエレメント弁
19のタンク管路20は前記タンク管路14に合
流し、副切換弁5a′,5b′,5c′に連通している。
21a,21b,21cはリリーフ弁である。
この考案は以上の如き構成である。
次に、その作用を説明する。
(1) N連切換弁の単独操作時 N連切換弁7により作動されるアクチユエー
タ(旋回モータ)の起動時において、起動圧力
はリリーフ弁21cの設定圧まで上昇し、徐々
にアクチユエータを加速する。
この時、油圧ポンプ3からの吐出圧がパイロ
ツト管路17を介して、切換弁9のパイロツト
ポートに作用しており、切換弁9は管路10側
に切換えられている。
従つて、油圧ポンプ2からの圧油は切換弁9
を介してセンターバイパス形M2連切換弁5の
センターバイパス5dを通りタンク16に戻さ
れるため、N連切換弁7のアクチユエータは油
圧ポンプ3のみによつて起動される。
油圧ポンプ3により作動されるアクチユエー
タ(旋回モータ)の起動(加速)が完了し、定
常作動状態に移行し、油圧ポンプ3側のアクチ
ユエータの圧力が第3図に示す如く起動圧力か
ら切換弁9の設定圧まで低下すると切換弁9は
再び切換わり管路8と11とが連通され切換弁
12、逆止弁13を介して油圧ポンプ2側の圧
油が切換弁9の作動を保つて前記アクチユエー
タを駆動するに必要な油量が油圧ポンプ3側に
合流し、余分な圧油はロジツクエレメント弁6
を介して管路5gに分流され、M連切換弁5の
センターバイパス5dを経てタンク16に戻さ
れる。
このため、油圧ポンプ3側の圧油量は増加
し、アクチユエータは大きな(所定の)速度が
得られる。
(2) N連切換弁とM2連切換弁との同時操作時 N連切換弁7により作動されるアクチユエー
タ(旋回モータ)は起動時には前記(1)で説明し
た如く、油圧ポンプ3により起動される。
この時、N連切換弁7側の圧油は切換弁9の
作動(切換)圧以上となり切換弁9は切換わり
管路8が管路10に連通されると共に、M2
切換弁5のセンターバイパス5dは切換弁5
a,5b,5cの少くとも一つの切換により遮
断され、かつ切換えられた切換弁5a,5b,
5cに連動して副切換弁5a′,5b′,5c′も切
換わりタンク管路14はタンク16に連通され
る。
従つて、N連切換弁7側の油圧の如何にかか
わらず油圧ポンプ2側の圧油はM2連切換弁5
により作動されるアクチユエータには油圧ポン
プ2から圧油が供給される。
この際、油圧ポンプ2の圧油が油圧ポンプ3
側に合流するか否かはN連切換弁7により作動
されるアクチユエータとM2連切換弁5により
作動される油圧によつて決定される。
即ち、N連切換弁7のアクチユエータが定常
運転状態に移行し、前述した通りN連切換弁7
側の油圧が切換弁9の作動(復帰)圧以下に低
下し、切換弁9が元に戻り(管路8と11が連
通する)、かつM2連切換弁5側の油圧が切換弁
12の設定圧(切換圧)以下であり、管路11
が連通されていれば、油圧ポンプ2と油圧ポン
プ3の管路5gと7gとが管路11を介して連
通され、油圧ポンプ2側の圧油の一部が管路1
1を介して油圧ポンプ3側に供給される。
従つて、少くとも従来の2連パラレル回路と
同等以上の性能を有し、M2連切換弁5側の圧
力が如何なる圧力であろうともN連切換弁7側
のアクチユエータ(旋回モータ)は最低油圧ポ
ンプ3からの圧油で駆動され、N連切換弁7側
のアクチユエータの作動時(例えば旋回押付掘
削時)M2連切換弁5側の圧力が低くても従来
の旋回独立3連油圧ポンプの作動力(旋回押付
力)を保持し得る。
(3) M2連切換弁の単独操作時 油圧ポンプ3側には圧力がたたないため、切
換弁9は切換わらない。(第2図の状態に保持
される) このため、切換弁9を介して管路11には油
圧ポンプ2からの圧油が供給されるが、M2
切換弁5の切換弁5a,5b,5cの少くとも
一つが作動状態(センターバイパス管路5aは
遮断)にあり、これに連動して副切換弁5a′,
5b′,5c′も切換わり、タンク管路14がタン
ク16に連通され、ロジツクエレメント弁6が
開かれ管路8と5gとが連通されると共に管路
5g及び10からパイロツト管路18を介して
供給されるパイロツト圧によりロジツクエレメ
ント弁19も開かれ、パイロツト圧が切換弁1
2のパイロツトポートに作用し、切換弁12が
切換えられ、該切換弁12により管路11は遮
断される。
従つて、油圧ポンプ2からの圧油は管路8及
び5gを介して全量M2連切換弁7に供給され
る。以上の通り、本考案によれば、油圧ポンプ
3側のアクチユエータに必要とされる圧油量よ
り少い容量のポンプであつても油圧ポンプ3側
のアクチユエータの起動時には少くとも油圧ポ
ンプ3側は独立状態に保たれ起動に必要な圧油
を得ることが可能であり、かつ起動後定常運転
時には、油圧ポンプ2側の油圧が油圧ポンプ3
側より高くなれば油圧ポンプ2側の圧油が油圧
ポンプ3側に合流し、所望の定常旋回速度を得
るに必要な油量が得られる。
即ち、油圧ポンプ2と3の油圧の関係で油圧
ポンプ3側が低圧となつた時(定常運転時)に
は、油圧ポンプ3側が油圧ポンプ2側からの圧
油で増速されて、所望の速度(旋回速度)が得
られ、逆に油圧ポンプ3側が高圧となつた時
(起動時)には油圧ポンプ3側の独立性が保た
れる。
従つて、従来の3油圧ポンプの場合に比較
し、第3ポンプ(油圧ポンプ3)を小容量ポン
プとすることが可能となり、起動時にリリーフ
弁から捨てられる圧油量は第3ポンプ(油圧ポ
ンプ3)の吐出量が影響されるのみであるから
無駄に捨てられる油量が少くなり、省エネルギ
ー化が図れると共に、第1、第2の油圧ポンプ
(油圧ポンプ1,2)に大きな動力(馬力)を
配分することが可能になる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の3ポンプ形油圧回路図、第2図
は本考案の油圧回路図、第3図はN連切換弁側の
圧力線図である。 1,2,3……油圧ポンプ、4,5……M連切
換弁、5a,5b,5c……副切換弁、6……ロ
ジツクエレメント弁、7……N連切換弁、9……
切換弁、11……管路、14……タンク通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パラレル通路を備えたセンターバイパス形M連
    切換弁と、センターバイパス形N連切換弁とを有
    し、各切換弁には、それぞれ別個の油圧源からの
    圧油を供給し、センターバイパス形M連切換弁の
    各切換弁には副切換弁を連設すると共に、M連切
    換弁側油圧ポンプとM連切換弁とをロジツクエレ
    メント弁を介して管路連結し、かつ該ロジツクエ
    レメント弁と油圧ポンプとを接続する管路から分
    岐した管路にN連切換弁により作動されるアクチ
    ユエータの定常作動圧よりも高い設定圧に設定し
    た切換弁を介装し、かつ該切換弁のM連切換弁側
    の出側を前記ロジツクエレメント弁とM連切換弁
    とを接続する管路に連通すると共に、N連切換弁
    側の出側を切換弁を介してN連切換弁側油圧ポン
    プとN連切換弁とを結ぶ管路に連通し、更に、前
    記ロジツクエレメント弁のタンク通路を前記副切
    換弁に並列接続したことを特徴とする油圧シヨベ
    ル等の油圧回路。
JP7198381U 1981-05-20 1981-05-20 Expired JPH0118694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198381U JPH0118694Y2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198381U JPH0118694Y2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57187860U JPS57187860U (ja) 1982-11-29
JPH0118694Y2 true JPH0118694Y2 (ja) 1989-05-31

Family

ID=29867771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7198381U Expired JPH0118694Y2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0118694Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57187860U (ja) 1982-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0143097B2 (ja)
JPH0118694Y2 (ja)
JPS61142235A (ja) 油圧ショベル等の建設機械の油圧回路
JPS5919122Y2 (ja) 油圧駆動回路
JPH0211491Y2 (ja)
JPH0118693Y2 (ja)
JPH0143098B2 (ja)
JPS60175805A (ja) ステアリング・作業機用油圧回路
JP2000045340A (ja) 油圧作業機械の油圧回路
JPH0329413Y2 (ja)
JP2556838Y2 (ja) 荷役車両の油圧回路
JPH0128177B2 (ja)
JPH0643260Y2 (ja) 建設機械の油圧装置
JPS5923099Y2 (ja) 圧力流体回路
JPH0411690B2 (ja)
JPS5932683B2 (ja) 液圧回路
JPS6133095Y2 (ja)
JPH0329414Y2 (ja)
JP2507123Y2 (ja) 油圧回路
KR870003751Y1 (ko) 굴삭기에 있어서의 병압형 바께쓰
JPS5932684B2 (ja) 液圧回路
JPS5935668Y2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JPH0143163B2 (ja)
JPH0464377B2 (ja)
JPS60233234A (ja) 油圧ショベル等建設機械の油圧回路