JPH01185739A - デバック用割込発生回路 - Google Patents

デバック用割込発生回路

Info

Publication number
JPH01185739A
JPH01185739A JP63011119A JP1111988A JPH01185739A JP H01185739 A JPH01185739 A JP H01185739A JP 63011119 A JP63011119 A JP 63011119A JP 1111988 A JP1111988 A JP 1111988A JP H01185739 A JPH01185739 A JP H01185739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
numerical data
count register
interrupt
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63011119A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ito
勝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63011119A priority Critical patent/JPH01185739A/ja
Publication of JPH01185739A publication Critical patent/JPH01185739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデバック用割込発生回路、特にマイクロプログ
ラムの検証のために中央処理装置に設けられるデバック
用割込発生回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、マイクロプログラムの検証には、このマイクロプ
ログラムを実行させ、その実行中に外部から割込信号を
与えても所定の処理が間違いなく行なわれるかを験べる
方法をとっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来のマイクロプログラムの検証にお
いては、割込発生をマイクロプログラムの特定のステッ
プに同期して与えることが難かしく、割込発生の種々な
タイミングに対応したマイクロプログラムの検証が得ら
れにくいと云う問題点を有している。
本発明の目的は、マイクロプログラム上の検証したい一
連のステップの実行中に発生させる割込みを、これらの
ステップにより前のステップにおいて設定ができ、上記
の一連のステップに直接に影響を与えることなく、希望
時点で割込みを発生できるデバック用割込発生回路を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のデバック用割込発生回路は、マイクロプログラ
ム制御の中央処理装置において、マイクロブ5グラムに
より設定され、マイクロプログラムの実行クロックによ
り減算されるカウンタと、マイクロプログラム指示によ
り前記カウンタの減算を開始させる第1の制御手段と、
前記カウンタの値が0になったとき割込制御回路に割込
要求信号を供給する第2の制御手段とを有して構成され
る。
以上の構成により、割込みを与えたいステップの前後の
プログラムに直接に影響を与えないように、複数ステッ
プ前に設定すべき数値データと減算開始指示とを持った
割込発生用の命令を設けることにより、希望する任意の
ステップの実行に同期して割込みを発生させることがで
きる。なお数値データと減算開始指示とは一括された命
令であっても、別々の命令とすることもできる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例をブロック図である。
図においてカウントレジスタlのデータ入力にセレクタ
2の出力が接続され、セレクタ2の第1の入力にはマイ
クロプログラムに設定された割込発生用の命令の数値デ
ータを保持するレジスタ(図示されていない)が接続さ
れ、セレクタ2の第2の入力には一1演算回路3の出力
が接続されている。カウントレジスタ1の出力はオール
0検出回路4の入力に接続されていると共に、−1演算
回路3の入力に接続されている。一方、割込発生用の命
令によりセット信号を受け、割込処理の完了でリセット
信号を受けるフリップフロップ5の出力がセレクタ20
制御入力に接続されていて、このフリップフロップ5の
出力は、さらにAND回路6の一方の入力に接続されて
いる。AND回路6の他方の入力にはオール0検出回路
4の出力が接続され、この出力が本発明の割込要求信号
となっている。このAND回路6の出力は従来の割込信
号と共にOR回路7に入力され、その出力が新らしい割
込要求信号となっている。
以上の構成において、マイクロプログラムに設けた割込
発生用の命令ステップで、先ず指定された数値データが
セレクタ2の第1の入力に与えられ、リセット状態にあ
るフリップフロップ5の制御によりセレクタ2はこの数
値データをカウントレジスタ1に与えるので、カウント
レジスタ1には直ちにこの数値データがセットされる。
次いでフリップフロップ5にセット信号が与えられて、
セット状態となったフリップフロップによりセレクタ2
は一1演算回路3の出力とカウントレジスタ1の入力と
を接続する。そこで次の実行クロックがカウントレジス
タ1に与えられると、カウントレジスタ1は保持してい
る数値データを出力する。このデータはオール0検出回
路4によりオールOが検出されると共に、−1演算回路
3により一1減算が行なわれて再びカウントレジスタ1
にセットされる。以上の動作がマイクロプログラムの実
行クロックごとに行われて、オールO検出回路4がオー
ル0を検出すると、この出力がAND回路6およびOR
回路7を介して割込要求信号として出力される。
なお以上の実施例では、割込発生用の命令に数値データ
が指定されていて、この命令の実行で数値データのカウ
ントレジスタ1へのセットと、カウントレジスタの減算
とが行なわれるものとしたが、減算の開始用の命令を数
値ゲータのセット命令のあとに設けて、2つの命令によ
るものとしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり本発明によれば、マイクロプログラ
ム実行中に割込みが行なわれても所定の動作が行なわれ
ることを試験したい任意のステ。
ブに、丁度割込みが発生し、しかもこの試験したいステ
ップの前のプログラムの実行に影響を与えないように、
プログラムの切目等の都合の良い場所に割込発生用の命
令を設けることができると云う効果がある。またこの命
令内に指定する数値データを変えることにより、割込発
生時点を容易に変更できるので割込みに対するデバック
を詳細に行なうことができると云う効果もある。なおこ
の試験用に設けた割込発生用の命令は従来のモード切替
技術を用いて、運用中は実行しないようにすることもで
きるし、切目の良い所に設けられているので試験後に削
除することも容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。 1・・・・・・カウントレジスタ、2・・・・・・セレ
クタ、3・・・・・・−1演算回路、4・・・・・・オ
ール0検出回路、5・・・・・・フリップフロップ、6
・・・・・・AND回路、7・・・・・・OR回路。 代理人 弁理士  内 原   晋 NP:マイ707′0ヅラム 茅 l  閃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  マイクロプログラム制御の中央処理装置において、マ
    イクロプログラムにより設定され、マイクロプログラム
    の実行クロックにより減算されるカウンタと、マイクロ
    プログラムの指示により前記カウンタの減算を開始させ
    る第1の制御手段と、前記カウンタの値が0になったと
    き割込制御回路に割込要求信号を供給する第2の制御手
    段とを有することを特徴とするデバック用割込発生回路
JP63011119A 1988-01-20 1988-01-20 デバック用割込発生回路 Pending JPH01185739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011119A JPH01185739A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 デバック用割込発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011119A JPH01185739A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 デバック用割込発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185739A true JPH01185739A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11769122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011119A Pending JPH01185739A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 デバック用割込発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01185739A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01185739A (ja) デバック用割込発生回路
JPH08171504A (ja) エミュレ−ション装置
JPH0573296A (ja) マイクロコンピユータ
JPS60124746A (ja) デ−タ処理装置
JPH06230988A (ja) 計算機
JPS6295644A (ja) マイクロプロセッサ用プログラムデバッグ装置
JPS6118045A (ja) プログラムの暴走検出方式
JPH04135246A (ja) データ処理装置
JP2899009B2 (ja) 情報処理装置
JPS63155330A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH10161887A (ja) 割込み信号同期化方法及び割込み信号同期化装置
JPH06131209A (ja) 擬似エラー発生方式
JPH06282353A (ja) 時間短縮機能を有するタイマ装置
JPS625449A (ja) 情報処理装置のデバツグ方式
JPS60230225A (ja) プログラマブルコントロ−ラのタイマ処理方式
JPS61286936A (ja) ステップ動作制御方式
JPS61241843A (ja) 情報処理装置
JPH02103643A (ja) デバッグ用割込発生回路
JP2000099365A (ja) 割り込み処理回路及び割り込みデバッグ方法
JPS61235955A (ja) プログラムのデバツグ方式
JPS6376053A (ja) マルチコンピユ−タ装置
JPS59744A (ja) デ−タ処理装置
JPS62279430A (ja) 情報処理装置
JPH0331940A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH04225432A (ja) ワンチップ・マイクロコンピュータの割り込み処理時間管理方式