JPH01184861A - レーザ光によるトリミング方法 - Google Patents

レーザ光によるトリミング方法

Info

Publication number
JPH01184861A
JPH01184861A JP63005566A JP556688A JPH01184861A JP H01184861 A JPH01184861 A JP H01184861A JP 63005566 A JP63005566 A JP 63005566A JP 556688 A JP556688 A JP 556688A JP H01184861 A JPH01184861 A JP H01184861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimmed
region
trimming
laser beam
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63005566A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Imamura
今村 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63005566A priority Critical patent/JPH01184861A/ja
Priority to US07/293,278 priority patent/US4928838A/en
Priority to KR1019890000120A priority patent/KR920004516B1/ko
Priority to EP89100264A priority patent/EP0324407B1/en
Priority to DE68918955T priority patent/DE68918955T2/de
Publication of JPH01184861A publication Critical patent/JPH01184861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/22Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for trimming
    • H01C17/24Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for trimming by removing or adding resistive material
    • H01C17/242Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for trimming by removing or adding resistive material by laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、薄膜抵抗体等を切断加工するトリミング方法
に関するもので、特にレーザ光を利用し薄膜抵抗体を切
断する場合などにおけるトリミング方法として使用され
る。
(従来の技術) 近年半導体集積回路をはじめ混成集積回路においては、
高精度の出力特性を得るための手段としてファンクショ
ナルレーザトリミングが脚光を浴びている。
レーザ光によるトリミングは、ウェーハに形成された集
積回路と電気的接触をせずにこれを加工することができ
る。 したがって出力特性を決定する主要な因子が、例
えば抵抗体の抵抗値の場合には、その抵抗値を適当な初
期値に設定しておき、回路を動作状態にして、その出力
特性を測定しながら、目標とする特性が得られるまで、
レーザ光を用いて抵抗体を切断あるいは加工して抵抗値
を微調整することができる。 このような方法はファン
クショナルレーザトリミングと呼ばれる。
抵抗体の抵抗値の調整方法としては、膜抵抗体を消加工
し、膜を通る電気力線の方向を変えることで抵抗値を変
化させていくか、あるいは抵抗体を複数の抵抗素子から
なる抵抗回路網とし、回路網の一部を切断し、回路の結
線状態を変えることで抵抗体の抵抗値を変化させる方法
がある。
以下に、レーザ光によるトリミングのメカニズムを通し
て、従来のトリミング方法の課題点を説明する。 第6
図(a )は照射するレーザ光のパワー分布を概念的に
示したもので、横軸は照射スポットの直径方向の位置を
示し、縦軸は各位置におけるパワー値をあられす、 照
射スポットは紙面に垂直な方向に移動してトリミング加
工を行う。
同図のようにパワーは正規分布を持ち、中心faAが最
も高く周辺に向かって減少する。 第6図(b)は被ト
リミング材1にレーザ光を照射した時の状態を示したも
のである。 被トリミング材1はレーザ光を吸収し、レ
ーザ光のエネルギーは熱エネルギーに変換され発熱する
。 レーザ光の照射中心より離れた部分1aはレーザ光
の吸収により発熱した固相領域である。 レーザ光の照
射中心に行くに従い発熱量は増し、温度が上昇し、つい
には被トリミング材の融点に達し、溶融領域1bが形成
される。 レーザ光の照射中心を含むその近fWICで
は、さらに温度上昇し、沸点に達し、被トリミング材は
気化するに至る。 この気化現象により気化領域ICの
被トリミング材は蒸発し、破断され、トリミングは完了
する。 気化していく時の力で溶融領域1bの一部は上
方向に押し上げられ、トリミング完了時の被トリミング
材の破断部2の周縁には第6図(C)に示すように突起
形状の部分1dが形成される。 そのためトリミング完
了後、該破断部を含め基板上に保護膜を形成した時、突
起部分1dでは均等に保M膜で覆われず、保護膜にピン
ホールのごとき形状の間隙や、一部保護膜で覆われない
領域が発生する。
(発明が解決しようとする課題) 前述のように従来のレーザ光によるトリミング方法では
、トリミング完了時、被トリミング材の破断部周辺に突
起が形成され、この上に被着される保護膜にピンホール
のような形状の間隙や、保護膜で覆われない領域が発生
し、耐湿性等の信頼性を損うという課題がある。
本発明の目的は、レーザ光により被トリミング材を破断
する時、破断部層縁の突起の発生を防止し、−トリミン
グ完了後に、長期にわたって信頼性を維持できる保護膜
で基板を覆うことができるトリミング方法を提供するも
のである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明のレーザ光によるトリミング方法においては、ま
ず被トリミング材の非破断予定領域の上層に、被トリミ
ング材よりもレーザ光の反射率が大きく且つ熱伝導率が
高い材料を被覆する(以下遮蔽金属膜と呼ぶ)、 次に
破断予定領域にレーザ光を照射すると、該領域の被トリ
ミング材は照射中心のパワー密度の高いレーザ光を吸収
して発熱溶融し、気化して破断するに至る。 このとき
遮蔽金属膜は、レーザ光の照射を受けるが、その光エネ
ルギーは照射中心に比し弱く、又金属膜の反射率が大き
いので、金属膜が直接レーザ光から吸収するエネルギー
は小さい、 他方非破断領域の被トリミング材は遮蔽金
属膜にさえぎられレーザ光の直接照射は受けないが、破
断予定領域から熱伝導により加熱される。 しかし破断
予定領域からの熱伝導流は、熱伝導率の高い遮蔽金属膜
にその多くが吸収され、非破断予定領域の被トリミング
材に流れる熱流は激減する。 したがって突起を引き起
こす原因となる溶融領域は極めて狭くなると共に温かな
溶融領域の直上部は遮蔽金属膜で覆われているので、レ
ーザ照射読破IJJ1部周辺における突起の発生は大幅
に低減される。 本発明のトリミング方法の試行結果で
は、突起の発生は殆ど見られなかった。
(実施例) 第1図を参照し、本発明の第1の実施例について説明す
る。 第1図(a ”)において、半導体基板5上の絶
縁物層(熱酸化膜)10上に、CVD法により厚さ約5
000Xのポリシリコンを堆積、ボロンをイオン注入し
て、極めて低抵抗の短絡用のポリシリコン層11を形成
し、被トリミング材11とする。 符号11a及び11
Cはそれぞれ被トリミング材の非破断予定領域及び破断
予定領域を示す、 次に非破断予定領域itaの上層に
、ポリシリコン層よりレーザ光の反射率が大きく熱伝導
率が高いA1膜(厚さ約4μl)を被着し、パターニン
グして遮蔽金属膜12を形成する。
この工程は電極配線パターンを形成する時、同時に行い
製造工程の簡略化を計った。 破断予定領域11Cの幅
Wは約10μmである。 次に同図(b)に示すように
市販のレーザトリミング装置を使用し、破断予定領域1
1Cにレーザ光を照射し、この部分の被トリミング材を
溶融気化して破断する。 同図(C)は短絡用ポリシリ
コン層11の1つの使用例を電気回路図で示したもので
、所望により本発明のトリミング方法によりポリシリコ
ン層11を破断(×印)し、抵抗体14を動作する抵抗
とする。
次に第2図を参照し、第1実施例の作用と効果について
説明する。 同図(a )は照射するレーザ光のパワー
分布を示し、第6図(a )と同じである。 同図(b
)はレーザ光の照射中心Aが破断予定領域11Cの中央
に一致するようレーザ光を照射したとき、被トリミング
材に吸収されるレーザ光のパワー分布を示す、 遮蔽金
属膜12に当たった光は反射し被トリミング材には達し
ない。
このことがらレーザ光照射により気化する被トリミング
領域は、遮蔽金属W412に覆われていない開口分13
となる。 もちろんレーザ光の照射中は気化領域11C
からの横方向の熱伝導により、非破断予定領域は加熱さ
れるが、熱伝導率の良い遮蔽金属膜12によって熱吸収
されるため、温度上昇は低減化され、溶融は抑制される
。 このため第6図(C)で見られた溶融領域1bは激
減し、すみやかに気化領域11Cから固相領域11aへ
移行する。 これにより突起発生原因となる溶融領域が
激減すると共に、わずかな溶融領域の直上部には遮蔽金
属膜が被着されているいるので、レーザ照射後破断部周
辺における突起の発生は大幅に抑えられる。
次に第1実施例における被トリミング材を抵抗M21と
した場合の例を第3図に示す、 同図(a )の被トリ
ミング材21はNi Cr合金の抵抗膜で符号25は抵
抗膜21と遮蔽金属膜22とを電気的に絶縁するための
例えばCVDSi O2膜である。 同図(b )は抵
抗膜21(例えば2Ω)の使用例を電気回路図で示すも
ので、抵抗膜21は、抵抗体24(例えば2Ω)と並列
接続され、合成抵抗1Ωとして使用されるが、所望によ
り本発明の方法により抵抗膜21を破断(X印)し、2
Ω抵抗として使用する。
また第4図に示すように被トリミング材31の破断予定
領域31C上に絶縁膜35を覆ったままレーザを照射し
ても、絶縁膜を打ち破って被トリミング材が気化可能な
らば、絶縁物がレーザ光照射部に覆われていても良い。
さらに第5図に示すように、被トリミング材41の片側
の端に沿ってトリミングする場合にはレーザ光照射部の
片側端だけに遮蔽金属膜42を配しても良い。
以上の実施例では、半導体基板の絶縁層上に形成される
被トリミング材について述べたが、セラミック基板等の
絶縁物基板上に形成される被トリミング材についても本
発明は適用できる。 また遮蔽用金属膜は、被トリミン
グ材よりもレーザ光の反射率が大きい材料かあるいは熱
伝導率の高い材料のいずれかであっても本発明の効果が
得られる場合もあるが、反射率が大きく熱伝導率の高い
材料は確実な効果が得られ望ましい。
[発明の効果] 前述のように、本発明のレーザ光によるトリミング方法
では、被トリミング材の非破断予定領域の上層に所定の
遮蔽金属膜を被覆した後、レーザ光を照射してトリミン
グを行うので、従来技術に比し突起発生の原因となる被
トリミング材の溶融領域は極めて狭くなる等により、破
断部局縁の突起生成は大幅に防止される。 これにより
、長期にわたって気密性にすぐれ、信頼性を維持できる
保護膜を形成することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a )及び(b)は本発明のトリミング方法、
を説明するための被トリミング材の断面図、同図(C)
は該トリミング材の使用例を示す回路図、第2図は本発
明のトリミング方法の作用及び効果を説明するための図
、第3図、第4図及び第5図は本発明の他の実施例の断
面図、第6図は従来のトリミング方法を説明する図であ
る。 10・・・絶縁物層、 11,21.31.41・・・
被トリミング材、  lla・・・非破断予定領域(固
相領域)、 IIC・・・破断予定流域(気化領域)、
12.22,32.42・・・遮蔽金属膜。 (a) alcla 第6図 −I                       
               −IΦ −ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁物層上に形成された被トリミング材の非破断予
    定領域の上層に、被トリミング材よりもレーザ光の反射
    率が大きく且つ熱伝導率が高い材料を被覆した後、破断
    予定領域にレーザ光を照射し、該領域の被トリミング材
    を破断することを特徴とするレーザ光によるトリミング
    方法。
JP63005566A 1988-01-13 1988-01-13 レーザ光によるトリミング方法 Pending JPH01184861A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005566A JPH01184861A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 レーザ光によるトリミング方法
US07/293,278 US4928838A (en) 1988-01-13 1989-01-04 Trimming process by a laser beam
KR1019890000120A KR920004516B1 (ko) 1988-01-13 1989-01-07 레이저 광에 의한 트리밍방법
EP89100264A EP0324407B1 (en) 1988-01-13 1989-01-09 Trimming process by a laser beam
DE68918955T DE68918955T2 (de) 1988-01-13 1989-01-09 Trimmverfahren mit Hilfe eines Laserstrahls.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005566A JPH01184861A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 レーザ光によるトリミング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01184861A true JPH01184861A (ja) 1989-07-24

Family

ID=11614760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005566A Pending JPH01184861A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 レーザ光によるトリミング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4928838A (ja)
EP (1) EP0324407B1 (ja)
JP (1) JPH01184861A (ja)
KR (1) KR920004516B1 (ja)
DE (1) DE68918955T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065221A (en) * 1988-09-30 1991-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Trimming resistor element for microelectronic circuit
WO2004102664A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Fujitsu Limited ヒューズ回路および半導体集積回路装置
JP2005522023A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 ジーエスアイ ルモニックス コーポレイション デバイスのアレイを高速かつ正確にマイクロマシニング加工する方法及びシステム
JP2013077771A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584884B2 (ja) * 1990-05-31 1997-02-26 株式会社日立製作所 配線基板
US5068513A (en) * 1990-09-28 1991-11-26 Beloit Corporation Water jet slitter with laser finish and method
US5213649A (en) * 1990-10-15 1993-05-25 Beloit Technologies, Inc. Apparatus for receiving and cutting a continuous web
US5235154A (en) * 1992-04-28 1993-08-10 International Business Machines Corporation Laser removal of metal interconnects
US5347423A (en) * 1992-08-24 1994-09-13 Murata Erie North America, Inc. Trimmable composite multilayer capacitor and method
US5345361A (en) * 1992-08-24 1994-09-06 Murata Erie North America, Inc. Shorted trimmable composite multilayer capacitor and method
TW429382B (en) 1998-11-06 2001-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Regulating resistor, semiconductor equipment and its production method
DE10141352A1 (de) * 2001-08-23 2003-06-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Halbleiters
KR100431179B1 (ko) * 2001-12-04 2004-05-12 삼성전기주식회사 온도보상 수정발진기 및 그 출력주파수조정방법
US20030129396A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Gerhard Kiessling Coating composition for metal conductors and coating process involving the use thereof
JP2004140117A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Hitachi Ltd 多層回路基板、及び多層回路基板の製造方法
US8426745B2 (en) * 2009-11-30 2013-04-23 Intersil Americas Inc. Thin film resistor
WO2012099635A2 (en) * 2010-10-28 2012-07-26 President And Fellows Of Harvard College Electron beam processing with condensed ice
CN112687558A (zh) * 2020-12-05 2021-04-20 西安翔腾微电子科技有限公司 一种改善激光修调多晶硅电阻精度的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194740A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS61208250A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Toshiba Corp 膜抵抗体のレ−ザトリミング方法
JPS6288338A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Nec Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146673A (en) * 1977-10-27 1979-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of film resistor laser trimming and composition of removable coating used therein
US4179310A (en) * 1978-07-03 1979-12-18 National Semiconductor Corporation Laser trim protection process
US4272775A (en) * 1978-07-03 1981-06-09 National Semiconductor Corporation Laser trim protection process and structure
US4374314A (en) * 1981-08-17 1983-02-15 Analog Devices, Inc. Laser template trimming of circuit elements
EP0164564A1 (de) * 1984-05-18 1985-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur Sacklocherzeugung in einem laminierten Aufbau

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194740A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS61208250A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Toshiba Corp 膜抵抗体のレ−ザトリミング方法
JPS6288338A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Nec Corp 半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065221A (en) * 1988-09-30 1991-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Trimming resistor element for microelectronic circuit
JP2005522023A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 ジーエスアイ ルモニックス コーポレイション デバイスのアレイを高速かつ正確にマイクロマシニング加工する方法及びシステム
WO2004102664A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Fujitsu Limited ヒューズ回路および半導体集積回路装置
US7158435B2 (en) 2003-05-13 2007-01-02 Fujitsu Limited Fuse circuit and semiconductor integrated circuit device
JP2013077771A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0324407B1 (en) 1994-10-26
EP0324407A3 (en) 1990-10-17
KR920004516B1 (ko) 1992-06-08
DE68918955T2 (de) 1995-02-23
US4928838A (en) 1990-05-29
EP0324407A2 (en) 1989-07-19
DE68918955D1 (de) 1994-12-01
KR890012365A (ko) 1989-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01184861A (ja) レーザ光によるトリミング方法
US4209894A (en) Fusible-link semiconductor memory
US4617723A (en) Method and device for creating an activatable conducting link in a semiconductor device
JPS58169940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004509474A (ja) 誘電層を介した半導体/金属の接触を作成する方法
JPS6281709A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001068629A (ja) バリア屈折層または非反射層を用いた薄膜抵抗のレーザトリム特性の改良
US5233327A (en) Active resistor trimming by differential annealing
EP0083211A2 (en) Semiconductor device with fuse
JPH01184942A (ja) トリミング素子とその電気短絡方法
US3486221A (en) High energy beam trimming of electrical components
US6529116B2 (en) Passive component
JPH0834254B2 (ja) 電気導体に開路を形成する装置
US10615120B2 (en) Semiconductor device including a fuse element
JPS6115319A (ja) 半導体装置の製造方法
US5910678A (en) Raised fuse structure for laser repair
JPH1050184A (ja) チップヒューズ素子
JPS5892252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5845811B2 (ja) 半導体素子チツプ面への微小導電領域の形成法
JPH0760853B2 (ja) レ−ザ・ビ−ムでプログラムし得る半導体装置と半導体装置の製法
JPS6035534A (ja) 半導体装置
JP3476849B2 (ja) ヒユーズ抵抗器およびその製造方法
JP3613359B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0440858B2 (ja)
Calder et al. Activation of polysilicon connections by selective CW laser annealing