JPH0118455Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118455Y2
JPH0118455Y2 JP1982157759U JP15775982U JPH0118455Y2 JP H0118455 Y2 JPH0118455 Y2 JP H0118455Y2 JP 1982157759 U JP1982157759 U JP 1982157759U JP 15775982 U JP15775982 U JP 15775982U JP H0118455 Y2 JPH0118455 Y2 JP H0118455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
cylinder
accumulator
pressure control
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982157759U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5962068U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15775982U priority Critical patent/JPS5962068U/ja
Publication of JPS5962068U publication Critical patent/JPS5962068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118455Y2 publication Critical patent/JPH0118455Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両等の車輪の回転状態もしくはス
キツド状態に応じて車輪ブレーキ装置のブレーキ
シリンダに伝達されているブレーキ液圧を制御す
るアンチスキツド装置用液圧制御装置に関する。
この種の装置においては最近、液圧ポンプの吐
出側に、該液圧ポンプの吐出圧液を蓄圧するアキ
ユムレータを配設することによつて、アンチスキ
ツド制御中に液圧ポンプにより加圧されたブレー
キ液がマスターシリンダの液圧発生室内に流入
し、マスターシリンダのピストンを押し戻し、従
つてブレーキペダルを押し戻して通称キツクバツ
クと言われる現象を生じるのを防止している。す
なわち、アキユムレータを配設することによつ
て、アンチスキツド制御によるブレーキ作動時に
あつた不快感または不安感を運転者から取り除く
ようにしている。
ところで、前記アキユムレータは、内部にシリ
ンダ孔を有する本体と、該シリンダ孔内に移動可
能に配設され蓄圧室を区画するピストンと、力伝
達部材を介して前記ピストンを前記蓄圧室側に付
勢する予負荷ばねを有しており、該予負荷ばねと
してコイルばねまたは皿ばねを使用しているので
あるが、上記ばねの平行度または直角度を精度良
く仕上げることは非常に困難であり、上記ばねの
ピストンに対するばね荷重は不均一なものとな
る。したがつて、前記ピストンは、ばねの偏荷重
によつて軸方向からずれ、もしくは偏位し、この
偏位した状態で本体内を移動するため、その偏在
的な摺動抵抗により設定圧力が不安定となり、こ
の設定圧力の変動に伴つて、ブレーキシリンダに
おける減圧制御後の再加圧制御時に加圧変動が生
じ、制御が不安定になる欠点があり、また、ピス
トンおよび本体摺動面に損傷等が生じ、ブレーキ
液の漏れが生じるという欠点があつた。
また、実開昭55−102973号公報には、段付きピ
ストンの大径頭部が本体に、またロツド部が下キ
ヤツプの案内孔に案内されており、即ち、ピスト
ンは案内面が異なる両端で案内されており、その
下キヤツプと大径頭部との両座盤間に皿ばねから
なるばね体を無負荷状態で付設したアキユムレー
タが記載されている。
しかし、このアキユムレータとアンチスキツド
装置用液圧制御装置に使用した場合、通常ブレー
キの際にも、アキユムレータに液消費が生じ、ブ
レーキシリンダへの液供給が不十分となり、制動
力不足となる欠点がある。
また、そのピストンは案内面が異なる、遠く離
れた両端で案内されるため、アキユムレータ全体
が大型化し、またピストンと本体及び下キヤツプ
との心合わせのために厳しい精度が要求されるこ
とになり、製造時の管理が困難である。そして、
心合わせが不正確であると、ピストンの摺動時に
ガタツキが生じ、アンチスキツド制御装置に適用
した場合、制御が不安定になる。
本考案は上述の点に鑑みてなされ、アキユムレ
ータにおいてピストンが予負荷ばねの偏荷重の影
響を受けることなく、また心合わせのための精度
も厳しくする必要がなく、制御の安定したアンチ
スキツド装置用液圧制御装置を提供することを目
的とする。この目的は本考案によれば、マスタ−
シリンダと車輪ブレーキ装置のブレーキシリンダ
との間に配置され、車輪のスキツド状態を評価す
るコントロールユニツトからの指令を受けて、前
記ブレーキシリンダのブレーキ液圧を制御する液
圧制御弁と、該液圧制御弁の制御によりブレーキ
液圧を低下する際、前記ブレーキシリンダから前
記液圧制御弁を介して排出されるブレーキ液を貯
えるリザーバと、該リザーバのブレーキ液を加圧
し、前記マスタ−シリンダと前記液圧制御弁とを
接続する管路に還流する液圧ポンプと、該液圧ポ
ンプの吐出側に接続するアキユムレータとを備
え、該アキユムレータは、内部にシリンダ孔を有
する本体と、該シリンダ孔内に移動可能に配設さ
れ蓄圧室を区画するピストンと、力伝達部材を介
して前記ピストンを前記蓄圧室側に付勢する予負
荷ばねとを有するアンチスキツド装置用液圧制御
装置において、前記力伝達部材に形成した案内部
と、前記本体に形成し、前記案内部に摺動自在に
嵌合し、前記力伝達部材を前記シリンダ孔の軸方
向に案内する単一の案内面とを有することを特徴
とするアンチスキツド装置用液圧制御装置、によ
つて達成される。
以下、本考案の詳細につき図示した実施例に基
づき説明する。
第1図は本実施例によるアンチスキツド装置用
液圧制御装置の両前輪に対する配管系統図を示
し、両後輪に対してはほぼ同一の構成であるので
図示省略している。図においてマスタシリンダ1
は公知の構造を有し、ブレーキペダル2によつて
駆動される。その内部の第1液圧発生室は配管3
を介して、図示した液圧制御装置とほゞ同様な後
輪用の配管系統が接続されている。マスタシリン
ダ1の第2液圧発生室には配管4が接続され、こ
れは圧液供給用としての管路4aと圧液還流用と
しての管路4bとに分岐される。管路4aは逆止
弁5、管路4c、3位置電磁切換弁7、管路4
d,4eを介して両前輪8a,8bのブレーキシ
リンダもしくはホイールシリンダ9a,9bに接
続される。また管路4bは逆止弁6を介して両前
輪8a,8bのホイールシリンダ9a,9bに接
続される。逆止弁6はホイールシリンダ9a,9
b側からマスタシリンダ1側に向う方向を順方向
としており、他方逆止弁5はマスタシリンダ1側
からホイールシリンダ9a,9b側に向う方向を
順方向としている。
3位置電磁切換弁7によつて液圧制御弁が構成
され、その送出口は前輪8a,8bのブレーキシ
リンダ9a,9bに接続される。またその排出口
は管路4fを介してリザーバ13に接続される。
このリザーバ13はシリンダ孔を有する本体1
4、比較的弱いばね15によつて上方に附勢さ
れ、シールリングによりシールされてシリンダ孔
に摺動自在に嵌入されているピストン16から成
つており、ピストン16と本体14とによつて管
路4fと連通するリザーブ室が形成される。後に
説明するようにブレーキシリンダ9a,9bから
管路4fを介して排出されたブレーキ液はリザー
バ13のリザーブ室に一時的に貯えられる。
管路4fは更にモータ18によつて駆動される
液圧ポンプ17の吸込口に接続され、液圧ポンプ
17の吐出口は管路4gを介して、上述の圧液供
給用の管路4aにおいて逆止弁5と3位置電磁切
換弁7との間に接続されると共に、後に詳述する
アキユムレータ19に接続されている。前輪8
a,8bにはこれらの回転速度を検出するように
車輪速センサー11a,11bが設けられ、これ
らの出力は配線10a,10bを介してコントロ
ール・ユニツト12に供給される。このコントロ
ール・ユニツト12は公知の回路構成を備え、車
輪速センサー11a,11bの出力を受けて、車
輪速度、減速度、加速度、スリツプ率などを演算
し、これらの演算結果に基づいて液圧制御弁制御
信号S1及びモータ駆動信号S2を発生する。制御信
号S1は3位置電磁切換弁7のソレノイド7aに供
給される。モータ駆動信号S2はモータ18に供給
される。3位置電磁切換弁7はそのソレノイド7
aに供給される制御信号S1の電圧の大きさによつ
て3つの位置A,B,Cのいづれかをとるように
構成されている。すなわち、制御信号S1の電圧が
0のとき、従つて電圧が印加されていないときに
は、ブレーキ込め位置としての第1の位置Aをと
る。この位置ではマスタシリンダ1側とブレーキ
シリンダ9a,9b側とは連通の状態におかれ
る。制御信号S1の電圧が“1/2”の大きさのとき
には、すなわちブレーキ保持信号が発生したとき
には、ブレーキ保持位置としての第2の位置Bを
とる。この位置では、マスタシリンダ1側とブレ
ーキシリンダ9a,9b側との間及び、ブレーキ
シリンダ9a,9b側とリザーバ13側との間の
連通を遮断する状態におかれる。また、制御信号
S1の電圧が“1”の大きさのときには、すなわち
ブレーキ弛め信号が発生したときには、ブレーキ
弛め位置としての第3の位置Cをとる。この位置
ではマスタシリンダ1側とブレーキシリンダ9
a,9b側との間は遮断の状態におかれるが、ブ
レーキシリンダ9a,9b側とリザーバ13側と
の間は連通の状態におかれ、ブレーキシリンダ9
a,9bのブレーキ圧液はリザーバ13に管路4
fを通つて排出される。
コントロール・ユニツト12からの駆動信号S2
は制御信号S2が“1”になると発生しこの駆動信
号は一たん発生するとアンチスキツド制御中は持
続するように構成されている。
次にアキユムレータ19の詳細について述べる
と、本体60は段付孔を有する主部20と、還状
孔を有する副部21とから成り、これらは螺着さ
れ一体化される。主部20には接続孔22が形成
され、これに液圧ポンプ17の吐出口が接続され
る。主部20の段付孔の小径部にはシールリング
24を装着して摺動自在にピストン23が嵌入さ
れ、これと主部20の底壁部との間に接続孔22
に連通する蓄圧室27を画成している。またピス
トン23の他方には空気室33が画成される。主
部20と副部21とによつて形成される大径孔内
には予負荷ばね26が配設され、ばね受け25を
介してピストン23を図において左方に付勢して
いる。そして、図示するブレーキ非作動時にはば
ね受け25は主部20の段壁部と当接している。
本実施例に用いられる予負荷ばね26の断面形状
は図示するように長方形であつて、このような予
負荷ばね26を用いるアキユムレータの特長につ
いては先に出願した本出願人の実願昭57−95017
号に記載されているので、こゝでその詳細な説明
は省略する。
本考案に係わるばね受け25の環状突出部32
には案内部としてのロツド31が圧入固定されて
おり、このロツド31の他端部は本体60の副部
21に形成される環状突出部29の内周に固定さ
れた低摩擦材から成るブツシユ30に摺動自在に
挿通している。このようにして副部21の環状突
出部29の内周面すなわちブツシユ30はロツド
31を、ピストン23を摺動自在に嵌合させてい
るシリンダ孔34の軸方向に案内させる案内面を
形成している。なおばね受け25の中央部には開
口25aが形成されているが、これはロツド31
を圧入させる際の空気抜きの作用を行う。このよ
うに、本実施例では、ばね受け25とロツド31
とにより力伝達部材を構成している。勿論、力伝
達部材は一つの部材のみで構成してもよい。
予負荷ばね26はばね受け25の環状突出部3
2と副部21の環状突出部29の周囲にこれらと
同心的に配設され、ばね受け25を介してピスト
ン23を図において左方へ付勢しているが、副部
21の底壁部に形成された開口28からの空気の
出入によりピストン23、ばね受け25などの移
動を容易なものとしている。
本考案の実施例によるアンチスキツド装置用液
圧制御装置は以上のように構成されるが、次にこ
の装置の作用について説明する。
今、このアンチスキツド装置用液圧制御装置を
装備した自動車が等速度で走行しており、ブレー
キペダル2を踏んでブレーキをかけたものとす
る。ブレーキのかけ始めにおいては車輪8a,8
bは所定の減速度にもスリツプ率にも達していな
いので、コントロールユニツト12からの制御信
号S1は“0”であり、3位置電磁切換弁7はブレ
ーキ込め位置Aをとつている。従つて、マスタシ
リンダ1からのブレーキ液は配管4、管路4a、
切換弁7を介してブレーキシリンダ9a,9bに
供給される。ブレーキシリンダ9a,9bのブレ
ーキ液圧はマスタシリンダ1の発生液圧と共に増
加するが、路面の摩擦係数が充分に高く、或はブ
レーキペダル2への踏力が余り大きくないときに
は、コントロールユニツト12からの制御信号S
は以後“0”のまゝであり、即ちアンチスキツド
制御は行われることなくマスタシリンダ1の発生
液圧及びブレーキシリンダ9a,9bのブレーキ
液圧は共に等しく上昇し定常値となる。然しなが
ら路面の摩擦係数が低く、或は急ブレーキをかけ
るべくブレーキペダル2への踏力が大きいときに
はやがて車輪8a又は8bは所定の減速度に達し
コントロールユニツト12の制御信号S1が“1/2”
になる。なお車輪8a,8bは通常はほゞ同時に
所定の減速度に達するが、以後説明を容易にする
ために一方の車輪8aのブレーキシリンダ9aに
ついてのみ説明する。コントロールユニツト12
の制御信号S1が“1/2”になると、切換弁7がB
の位置、即ちブレーキ力一定保持のための位置を
とる。従つてこれ以後ブレーキシリンダ9aのブ
レーキ液圧は一定となる。次いで車輪8aは所定
のスリツプ率に達し、コントロール・ユニツト1
2の制御信号S1は“1”になる。すなわち、最初
のブレーキ弛め信号がコントロールユニツト12
から発生し、これと共に駆動信号S2が発生しモー
タ18に供給され液圧ポンプ17が駆動開始す
る。他方、切換弁7は制御信号S1によりCの位置
をとり、ブレーキシリンダ9aはマスタシリンダ
1から遮断されるが、管路4fを介してリザーバ
13のリザーブ室とは連通し、こゝにブレーキ液
がブレーキシリンダ9aから排出される。液圧ポ
ンプ17の駆動開始と共にその吐出口に連通して
いるアキユムレータ19の蓄圧室27の蓄圧は増
加する。他方ブレーキシリンダ9aからリザーバ
13へのブレーキ液の排出と共にブレーキシリン
ダ9aのブレーキ液圧は減少し、車輪8aが所定
の加速度に達しコントロールユニツト12内に加
速度信号が発生し(なお車輪8aが所定の減速度
に達したときに発生した減速度信号はすでに消滅
している)、コントロールユニツト12からS1
1/2なる制御信号が発生し、切換弁7は再びBの
位置に切り換えられ、以後ブレーキシリンダ9a
のブレーキ液圧は一定に保持される。この間液圧
ポンプ17の吐出圧が管路4gに加えられるが逆
止弁5が設けられているのでマスタシリンダ1側
に加えられることはなくペダルフイーリングは良
好である。液圧ポンプ17からの吐出圧液はアキ
ユムレータ19の蓄圧室27に貯えられる。
やがてある時刻になるとコントロールユニツト
12内で加速度信号が消滅し、これと共にコント
ロールユニツト12内に設けられたパルス発生器
が以後所定時間作動しコントロールユニツト12
から所定の周波数の矩形波パルスS1が発生する。
この矩形波パルスS1の高レベルの高さは“1/2”
であり、低レベルの高さは“0”であるので、以
後ブレーキシリンダ9aのブレーキ液圧は上昇及
び一定保持を繰り返す。やがてコントロールユニ
ツト12内に減速度信号又はスリツプ信号が発生
し、コントロールユニツト12の制御信号S1
“0”“1/2”の矩形波パルスから連続的に
“1”なる信号になり、ブレーキシリンダ9aの
ブレーキ液圧は再び低下する。
ブレーキシリンダ9aのブレーキ液圧は以上の
ように変化するのであるが、自動車が所望の速度
に達すると、または停止するとブレーキペダル2
への踏み込みは解除され、マスタシリンダ1のブ
レーキ液圧は零へと減少する。これと共にブレー
キシリンダ9a,9bからブレーキ液は逆止弁
6、管路4bを通つて、マスタシリンダ1へと還
流し、ブレーキシリンダ9a,9bのブレーキ液
圧は零になると共に、アキユムレータ19の蓄圧
室27からもブレーキ液が管路4g切換弁7及び
逆止弁6を通つてマスタシリンダ1に還流し、そ
の蓄圧は零になる。
第1図に示すアンチスキツド装置用液圧制御装
置は以上のような作用を行うのであるが、更に次
のような効果を奏するものである。
一般に予負荷ばね26の平行度または直角度の
精度は余り良くない。これがためにアキユムレー
タ内に配設された場合にばね受けとの間で多少の
ガタツキが生ずる。然るに本考案によれば、ばね
受け25に固定されたロツド31が本体60の副
部21の環状突出部29の内周面に案内されてい
るので、たとえ予負荷ばね26の平行度または直
角度の精度が良くなくてばね受け25との間でガ
タツキがあつても、ピストン23は予負荷ばね2
6によつてシリンダ孔34の軸方向に沿つて付勢
される。すなわちピストン23に偏荷重がかゝる
ことなく、摺動抵抗も一様である。従つてピスト
ン23に偏摩耗が生じたり、ピストン23または
主部20のシリンダ孔34の壁面に損傷を生じた
りすることがない。しかも、力伝達部材は副部2
1の環状突出部29のみ、即ち、単一の案内面の
みで案内される構成であるため、厳しい心合わせ
を不要とし、またアキユムレータ全体を小型化す
ることもできる。また、案内面には低摩擦部材か
らなるブツシユ30を設けているので、力伝達部
材はスムーズな移動が可能である。以上のことよ
り、蓄圧室27の設定圧力も安定し、本アンチス
キツド装置の安定な制御を保証する。
以上、本考案の実施例について説明したが、勿
論、本考案はこれに限定されることなく、本考案
の技術的思想に基づいて種々の変形が可能であ
る。
例えば、以上の実施例では予負荷ばね26の巻
線の断面形状が長方形とされたがこれに限ること
なく、通常の円形でもよく、あるいは台形でも平
行四辺形でも、また正方形であつてもよい。
また第1図に示す液圧制御装置に限ることなく
本考案はアキユムレータを使用する一般のアンチ
スキツド装置用液圧制御装置に適用可能である。
また第1図においてはロツド31が副部21によ
つて案内されたが、これに代えてばね受け25の
外径を更に大きくして、この外周部が主部20に
より案内されるようにしてもよい。
以上述べたように本考案のアンチスキツド装置
用液圧制御装置によれば、アキユムレータに使用
する予負荷ばねの加工精度が多少悪くても、力伝
達部材に形成した案内部と、本体に形成し、案内
部に摺動自在に嵌合し、力伝達部材をシリンダ孔
の軸方向に案内する単一の案内面とを有するよう
にしたことにより、力伝達部材が本体の単一の案
内面でガイドされ、ピストンはばねの偏荷重の影
響を受けることはなく、また心合わせのための精
度を厳しくする必要がなく、設定圧力が安定する
ため制御が安定し、また、小型化することが可能
であり、さらに、ピストンおよび本体摺動面の損
傷等はなく、ブレーキ液の漏れを防止することが
できるなど種々の効果が得られる。勿論、アキユ
ムレータのばねは予負荷状態で設置されるため、
通常のブレーキ操作時、アキユムレータに蓄圧が
なされることはなく、通常ブレーキに何等支障は
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例によるアンチスキツド
装置用液圧制御装置の配管系統図である。 なお図において、1……マスタシリンダ、4
a,4b,4c,4d,4e,4f,4g……管
路、7……3位置電磁切換弁、9a,9b……ブ
レーキシリンダ、12……コントロール・ユニツ
ト、13……リザーバ、17……液圧ポンプ、1
9……アキユムレータ、20……主部、21……
副部、23……ピストン、25……ばね受け、2
6……予負荷ばね、27……蓄圧室、29……環
状突出部、30……ブツシユ、31……ロツド、
34……シリンダ孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のブレーキ
    シリンダとの間に配置され、車輪のスキツド状態
    を評価するコントロール・ユニツトからの指令を
    受けて、前記ブレーキシリンダのブレーキ液圧を
    制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁の制御によ
    りブレーキ液圧を低下する際、前記ブレーキシリ
    ンダから前記液圧制御弁を介して排出されるブレ
    ーキ液を貯えるリザーバと、該リザーバのブレー
    キ液を加圧し、前記マスタシリンダと前記液圧制
    御弁とを接続する管路に還流する液圧ポンプと、
    該液圧ポンプの吐出側に接続するアキユムレータ
    とを備え、該アキユムレータは、内部にシリンダ
    孔を有する本体と、該シリンダ孔内に移動可能に
    配設され蓄圧室を区画するピストンと、力伝達部
    材を介して前記ピストンを前記蓄圧室側に付勢す
    る予負荷ばねとを有するアンチスキツド装置用液
    圧制御装置において、前記力伝達部材に形成した
    案内部と、前記本体に形成し、前記案内部に摺動
    自在に嵌合し、前記力伝達部材を前記シリンダ孔
    の軸方向に案内する単一の案内面とを有すること
    を特徴とするアンチスキツド装置用液圧制御装
    置。
JP15775982U 1982-10-19 1982-10-19 アンチスキツド装置用液圧制御装置 Granted JPS5962068U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15775982U JPS5962068U (ja) 1982-10-19 1982-10-19 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15775982U JPS5962068U (ja) 1982-10-19 1982-10-19 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962068U JPS5962068U (ja) 1984-04-23
JPH0118455Y2 true JPH0118455Y2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=30347723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15775982U Granted JPS5962068U (ja) 1982-10-19 1982-10-19 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962068U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345891Y2 (ja) * 1986-10-21 1991-09-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102973U (ja) * 1979-01-17 1980-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5962068U (ja) 1984-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4395073A (en) Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
JP4482981B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US4715667A (en) Hydraulic pressure control device for use in vehicle anti-skid braking system
CS262669B2 (en) Hydraulic antiskid brake system for vehicles
JPH01297350A (ja) アンチロック制動装置
JPS6133738B2 (ja)
JP2005212678A (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP2000225927A (ja) 液圧システムおよびこの液圧システムを用いたブレーキシステム
JPH0118455Y2 (ja)
JPS6127749A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPS61287850A (ja) 低速時制御の改善された自動車用ブレ−キ装置
JPH0143663B2 (ja)
JPH0331652Y2 (ja)
JPH0210750B2 (ja)
JPH0118456Y2 (ja)
JPH0736863Y2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPH0423719Y2 (ja)
JP2688920B2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPS6154619B2 (ja)
JPS5816946A (ja) アンチスキツド液圧制御装置
JPH0578462B2 (ja)
JPH0717617Y2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS6132849Y2 (ja)
JP2640506B2 (ja) 車両のアンチロツク制御兼トラクシヨン制御装置