JPH0118456Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118456Y2
JPH0118456Y2 JP15937482U JP15937482U JPH0118456Y2 JP H0118456 Y2 JPH0118456 Y2 JP H0118456Y2 JP 15937482 U JP15937482 U JP 15937482U JP 15937482 U JP15937482 U JP 15937482U JP H0118456 Y2 JPH0118456 Y2 JP H0118456Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
motor
piston
pressure control
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15937482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5963063U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15937482U priority Critical patent/JPS5963063U/ja
Publication of JPS5963063U publication Critical patent/JPS5963063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118456Y2 publication Critical patent/JPH0118456Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車輪の回転状態もしくはスキツド状
態に応じて車輪ブレーキ装置のブレーキシリンダ
に伝達されているブレーキ液圧を制御するアンチ
スキツド液圧制御装置、特に、ブレーキシリンダ
から液圧制御弁を介してリザーバに排出したブレ
ーキ液を液圧ポンプで加圧し、マスタシリンダと
液圧制御弁との間の圧液供給管路に還流する型式
のアンチスキツド液圧制御装置に関する。
この種の装置において、リザーバのブレーキ液
を加圧し、マスターシリンダと液圧制御弁とを接
続する管路に還流するとともにモータにより駆動
される液圧ポンプは、内部に孔を形成したシリン
ダ本体と、該孔内に進退可能に挿入され、一端側
に加圧室を形成するピストンと、該ピストンの他
端側に形成され一側面が前記モータの本体によつ
て閉塞される駆動室と、該駆動室内に延出する前
記モータの回転軸に連結され、前記ピストンを駆
動する駆動装置とを有している。
ところで、孔とピストンとの摺動面のシール性
は完全を期することはできず、特に長期間使用し
ていると、そのシール性は劣化し、加圧室の液が
駆動室内に漏洩してくる。
そのため、駆動室の一側面が直接モータの本体
によつて覆蓋された形式の液圧ポンプにおいて
は、駆動室に漏洩してくる液量が多くなると、そ
の液がモータの回転軸とその軸受との隙間からモ
ータ内に入りモータの劣化を早めるのみでなく、
絶縁性が損われ、モータ故障の危険性がある。
本考案は上述の問題に鑑みてなされ、モータを
加圧室から駆動室に漏洩してくる液から保護する
ことを目的とする。この目的は本考案によれば、
マスタ−シリンダと車輪ブレーキ装置のブレーキ
シリンダとの間に配置され、車輪のスキツド状態
を評価するコントロールユニツトからの指令を受
けて、前記ブレーキシリンダのブレーキ液圧を制
御する液圧制御弁と、該液圧制御弁の制御により
ブレーキ液圧を低下する際、前記ブレーキシリン
ダから前記液圧制御弁を介して排出されるブレー
キ液を貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ
液を加圧し、前記マスタ−シリンダと前記液圧制
御弁とを接続する管路に還流する液圧ポンプと、
該液圧ポンプを駆動するモータとを備え、前記液
圧ポンプは、内部に孔を形成したシリンダ本体
と、該孔内に進退可能に挿入され、一端側に加圧
室を形成するピストンと、該ピストンの他端側に
形成され一側面が前記モータの本体によつて閉塞
される駆動室と、該駆動室内に延出する前記モー
タの回転軸に連結され、前記ピストンを駆動する
駆動装置とを有してなるアンチスキツド液圧制御
装置において、前記駆動室に連通してその下方
に、前記加圧室から前記駆動室に漏洩する液を溜
める液溜を形成したことを特徴とするアンチスキ
ツド液圧制御装置、によつて達成される。
以下、本考案の詳細につき図示した実施例に基
づき説明する。
第1図は本実施例によるアンチスキツド液圧制
御装置の両前輪に対する配管系統図を示し、両後
輪に対してはほぼ同一の構成であるので図示省略
している。図においてマスタシリンダ1は公知の
構造を有し、ブレーキペダル2によつて駆動され
る。その内部の第1液圧発生室は配管3を介し
て、図示した液圧制御装置とほゞ同様な後輪用の
配管系統が接続されている。マスタシリンダ1の
第2液圧発生室には配管4が接続され、これは圧
液供給用としての管路4a及び圧液還流用として
の管路4bとに分岐される。管路4aは更に管路
4cと4dとに分岐しそれぞれ3位置電磁切換弁
5,6に接続され、管路4b内には後に詳述し全
体として18で示される液圧ポンプが設けられて
いる。
3位置電磁切換弁5,6によつて液圧制御弁が
構成され、それぞれの送出口は管路4e,4fを
介して前輪7,8のブレーキシリンダ9,10に
接続される。またそれぞれの排出口は管路4g,
4hを介してリザーバ14に接続される。このリ
ザーバ14はシリンダ孔を有する本体17、比較
的弱いばね15によつて左方に付勢され、シール
リングによりシールされてシリンダ孔に摺動自在
に嵌入されているピストン16から成つており、
ピストン16と本体17とによつて管路4g,4
hと連通するリザーブ室が形成される。後に説明
するようにブレーキシリンダ9,10から管路4
g,4hを介して排出されたブレーキ液はリザー
バ14のリザーブ室に一時的に貯えられる。
管路4hは更にモータ21によつて駆動される
液圧ポンプ18の吸込口に接続され、液圧ポンプ
18の吐出口は上述の圧液還流用の管路4bに接
続される。前輪7,8にはこれらの回転速度を検
出するように車輪速センサー11,12が設けら
れ、これらの出力はコントロール・ユニツト13
に供給される。このコントロール・ユニツト13
は公知の回路構成を備え、車輪速センサ11,1
2の出力を受けて、車輪速度、減速度、加速度、
スリツプ率などを演算し、これらの演算結果に基
づいて液圧制御弁制御信号Sa,Sbを発生する。
これらの制御信号Sa,Sbはそれぞれ3位置電磁
切換弁5,6のソレノイド5a,6aに供給され
る。3位置電磁切換弁5,6はそのソレノイド5
a,6aに供給される制御信号Sa,Sbの電圧の
大きさによつて3つの位置A,B,Cのいづれか
をとるように構成されている。すなわち、制御信
号Sa,Sbの電圧が0のとき、従つて電圧が印加
されていないときには、ブレーキ込め位置として
の第1の位置Aをとる。この位置ではマスタシリ
ンダ1側とブレーキシリンダ9,10側とは連通
の状態におかれる。制御信号Sa,Sbの電圧が
“1/2”の大きさのときには、すなわちブレーキ保
持信号が発生したときには、ブレーキ保持位置と
しての第2の位置Bをとる。この位置では、マス
タシリンダ1側とブレーキシリンダ9,10側と
の間及び、ブレーキシリンダ9,10側とリザー
バ14側との間の連通を遮断する状態におかれ
る。また、制御信号Sa,Sbの電圧が“1”の大
きさのときには、すなわちブレーキ弛め信号が発
生したときには、ブレーキ弛め位置としての第3
の位置Cをとる。この位置ではマスタシリンダ1
側とブレーキシリンダ9,10側との間は遮断の
状態におかれるが、ブレーキシリンダ9,10側
とリザーバ14側との間は連通の状態におかれ、
ブレーキシリンダ9,10のブレーキ圧液はリザ
ーバ17に管路4g,4hを通つて排出される。
コントロール・ユニツト13からは更に、制御
信号Sa,Sbのいずれかゞ“1”になると発生す
るモータ駆動信号Sがモータ21に供給される。
この駆動信号Sは一たん発生するとアンチスキツ
ド制御中は持続するように構成されている。
次に液圧ポンプ18の詳細について第1図及び
第2図を参照して説明する。第2図は第1図でそ
の配管系統が示されるアンチスキツド液圧制御装
置の部分断面側面図であるが、液圧ポンプ18は
上述の電磁切換弁5,6、リザーバ14などと共
に一体に組み込まれユニツト化されている。第2
図に示すように本装置はカバー35、上本体40
及び下本体41を有し、これらはセンターボルト
34によつて一体化されている。センターボルト
34の頭部はキヤツプ36によつて被覆されてい
る。上本体40は上述の電磁切換弁5,6などを
内蔵し、下本体41は上述のリザーバ14及びこ
れから詳述する液圧ポンプ18などを内蔵してい
る。
第1図においては概念的に示されている液圧ポ
ンプ18のシリンダ本体22は下本体41に嵌着
されており、そのシリンダ孔23には摺動自在に
ピストン24及びこれに固着したシール部材25
が挿入されている。ピストン24、シール部材2
5によつて下本体41内でこれら上方には加圧室
26が形成され、下方には駆動室27が形成され
る。駆動室27の断面形状は第2図に示すような
形状であるが、その一側面はモータ21の本体に
よつて閉塞されている。モーター21はシールリ
ング32を介して下本体41に固定されており、
その回転軸(第1図において29で示す)の先端
部には偏心カム28が固定されている。偏心カム
28はピストン24に当接しており、その回転に
よりピストン24をシリンダ孔23内で上下動さ
せる。
カバー35、上本体40及び下本体41にはこ
れらを貫通してセンター孔33が形成され、これ
に上述のセンターボルト34が挿通しており、下
本体41に螺着されている。またこのセンター孔
33の上部内壁にはチユーブ37がシールリング
を装着して固着されている。センター孔33の下
側開口端は栓体39によつて覆蓋され、これによ
り本考案に係わる液溜31が形成される。この液
溜31は下本体41の内部に形成された傾斜通路
30を介して上述の駆動室27と連通させられ
る。図から明らかなように液溜31は駆動室27
より下方に位置している。従つて加圧室26から
駆動室27に漏洩してきたブレーキ液38はすべ
て傾斜通路30を通つて液溜31に導かれる。
以上のような液圧ポンプ18の構造は第1図で
は概念的に示されているが、液圧ポンプ18は更
に第1図に示すように入口側逆止弁19及び出口
側逆止弁20を含み、これらはそれぞれ吸込口及
び吐出口に管路4i,4jを介して接続される。
入口側逆止弁19はリザーバ14側から加圧室2
6側に向う方向を順方向とし、出口側逆止弁20
は加圧室26側から管路4b側に向う方向を順方
向とする。
本考案の実施例によるアンチスキツド液圧制御
装置は以上のように構成されるが、次にこの装置
の作用について説明する。
今、このアンチスキツド液圧制御装置を装備し
た自動車が等速度で走行しており、ブレーキペダ
ル2を踏んで急ブレーキをかけたものとする。ブ
レーキのかけ始めにおいては車輪7,8は所定の
減速度にもスリツプ率にも達していないので、コ
ントロールユニツト13からの制御信号Sa及び
Sbは“0”であり、3位置電磁切換弁5,6は
ブレーキ込め位置Aをとつている。従つて、マス
タシリンダ1からのブレーキ液は配管4、管路4
c,4d切換弁5,6、管路4e,4fを介して
ブレーキシリンダ9,10に供給される。従つて
ブレーキシリンダ9,10のブレーキ液圧はマス
タシリンダ1の発生液圧と共に増加するが、路面
の摩擦係数が充分に高く、或はブレーキペダル2
への踏力が余り大きくないときには、コントロー
ルユニツト13からの制御信号Sa,Sbは以後
“0”のまゝであり、即ちアンチスキツド制御は
行われることなくマスタシリンダ1の発生液圧及
びブレーキシリンダ9,10のブレーキ液圧は共
に等しく上昇し定常値となる。然しながら路面の
摩擦係数が低く、或は急ブレーキをかけるべくブ
レーキペダル2への踏力が大きいときにはある時
刻に車輪7又は8は所定の減速度に達しコントロ
ールユニツト13の制御信号Sa又はSbが“1/2”
になる。なお車輪7,8は通常はほゞ同時に所定
の減速度に達するが、以後説明を容易にするため
に一方の車輪7のブレーキシリンダ9についての
み説明する。コントロールユニツト13の制御信
号Saが“1/2”になると、切換弁5がBの位置、
即ちブレーキ力一定保持のための位置をとる。従
つてこの時刻以後ブレーキシリンダ9のブレーキ
液圧は一定となる。やがて車輪7は所定のスリツ
プ率に達し、コントロール・ユニツト13の制御
信号Saは“1”になる。すなわち、最初のブレ
ーキ弛め信号がコントロールユニツト13から発
生し、これと共に駆動信号Sが発生しモータ21
に供給され液圧ポンプ18が駆動開始する。他
方、切換弁5は制御信号SaによりCの位置をと
り、ブレーキシリンダ9はマスタシリンダ1から
遮断されるが、管路4gを介してリザーバ14の
リザーブ室とは連通し、こゝにブレーキ液がブレ
ーキシリンダ9から排出される。液圧ポンプ18
のピストン24はモータ21の回転軸に結合され
た偏心カム28によつて往復動し、第1図におい
て左方に移動するときには加圧室26のブレーキ
液は加圧されて出口側逆止弁20及び圧液還流管
路4bを通つてマスタシリンダ1側に送られる。
また第1図においてピストン24が右方に移動す
るときにはリザーバ14側の圧力が加圧室26よ
り高くなつてリザーバ14内のブレーキ液は入口
側逆止弁19を通つて加圧室26内に導入され
る。
以上のようにしてブレーキシリンダ9からのブ
レーキ液はリザーバ14に排出されると直ちに液
圧ポンプ18により加圧されて管路4b側に還流
され、ブレーキシリンダ9のブレーキ液圧は減少
する。やがて、車輪7が所定の加速度に達しコン
トロールユニツト13内に加速度信号が発生する
と(なお車輪7が所定の減速度に達したときに発
生した減速度信号はすでに消滅している)、コン
トロールユニツト13からSa=1/2なる制御信号
が発生し、切換弁5は再びBの位置に切り換えら
れ、以後ブレーキシリンダ9のブレーキ液圧は一
定に保持される。この間液圧ポンプ18からの吐
出圧液は管路4へと送られている。
やがてコントロールユニツト13内で加速度信
号が消滅し、これと共にコントロールユニツト1
3内に設けられたパルス発生器が以後所定時間作
動しコントロールユニツト13から所定の周波数
の矩形波パルスSaが発生する。この矩形波パル
スSaの高レベルの高さは“1/2”であり、低レベ
ルの高さは“0”であるので、以後ブレーキシリ
ンダ9のブレーキ液圧は上昇及び一定保持を繰り
返す。やがてコントロールユニツト13内に減速
度信号又はスリツプ信号が発生し、コントロール
ユニツト13の制御信号Saは“0”“1/2”の
矩形波パルスから連続的に“1”なる信号にな
り、ブレーキシリンダ9のブレーキ液圧は再び低
下する。
以上のようにしてブレーキシリンダ9,10の
ブレーキ液圧の上昇、一定保持及び低下が繰り返
され、自動車が所望の速度に達すると、または停
止するとブレーキペダル2への踏み込みが解除さ
れ、マスタシリンダの液圧力は零へと減少する。
これと共にブレーキシリンダ9,10のブレーキ
液は管路4e,4f,4a,4を通つてマスタシ
リンダ1へと還流し、液圧ポンプ18の加圧室2
6に加圧され残圧するブレーキ液は管路4bを通
つてマスタシリンダ1へと還流する。このためブ
レーキシリンダ9,10の液圧は零になる。
本考案の実施例は以上のような作用を行うので
あるが、更に次のような効果を奏するものであ
る。
すなわち、アンチスキツド制御中は液圧ポンプ
18はモータ21により駆動され、そのピストン
24は往復動するのであるが、シール部材25の
シール性が最初はほゞ完全であつても長期の使用
により劣化し、加圧室26からシール部材25、
ピストン24とシリンダ孔23との摺動面を通つ
てブレーキ液が駆動室27に漏洩する可能性があ
る。然るに本考案によれば、駆動室27に漏洩し
たブレーキ液38は駆動室27にとゞまることな
く傾斜通路30を通つて下方の液溜31に流入す
る。従つて、偏心カム28を結合させているモー
タ21の回転軸と軸受との隙間を通つてブレーキ
液がモータ21の内部に侵入するということがな
くモータ21はブレーキ液による悪影響から保護
される。
以上、本考案の実施例について説明したが、勿
論、本考案はこれに限定されることなく、本考案
の技術的思想に基づいて種々の変形が可能であ
る。
例えば、第1図に示す配管系統に限ることなく
本考案は種々のアンチスキツド液圧制御配管系統
に適用可能であり、コントロールユニツト13も
上述の説明のようなものでなくてもよい。例えば
モータ21への駆動信号Sは制御信号Saまたは
Sbが“1”になると発生するとしたが、“1/2”
になると、あるいは“1”または“1/2”になる
と発生するようにしてもよい。
また上述の実施例で液溜31を画成している栓
体39を着脱可能な構成として、定期的に液溜3
1の液を外部に排出するようにしてもよい。ある
いはこのために栓体39にコツクをつけてもよ
い。またセンタ孔33を貫通孔としたが、下端が
閉塞していてもよい。この場合には栓体39は不
要となる。
本考案のアンチスキツド液圧制御装置によれ
ば、上述したように液圧ポンプの駆動室の下方に
これと連通して液溜が設けられるので、一側面が
モータ本体によつて閉塞されている上記駆動室に
液が溜ることが防止され、よつてモータが漏洩液
による悪影響から保護される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例によるアンチスキツド
液圧制御装置の配管系統図、及び第2図は同実施
例によるアンチスキツド液圧制御装置の部分断面
側面図である。 なお図において、1……マスタシリンダ、4,
4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4
h……管路、5,6……3位置電磁切換弁、9,
10……ブレーキシリンダ、13……コントロー
ルユニツト、14……リザーバ、18……液圧ポ
ンプ、21……モータ、22……シリンダ本体、
23……シリンダ孔、24……ピストン、26…
…加圧室、27……駆動室、28……偏心カム、
30……傾斜通路、31……液溜、33……セン
ター孔、39……栓体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マスターシリンダと車輪ブレーキ装置のブレー
    キシリンダとの間に配置され、車輪のスキツド状
    態を評価するコントロールユニツトからの指令を
    受けて、前記ブレーキシリンダのブレーキ液圧を
    制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁の制御によ
    りブレーキ液圧を低下する際、前記ブレーキシリ
    ンダから前記液圧制御弁を介して排出されるブレ
    ーキ液を貯えるリザーバと、該リザーバのブレー
    キ液を加圧し、前記マスターシリンダと前記液圧
    制御弁とを接続する管路に還流する液圧ポンプ
    と、該液圧ポンプを駆動するモータとを備え、前
    記液圧ポンプは、内部に孔を形成したシリンダ本
    体と、該孔内に進退可能に挿入され、一端側に加
    圧室を形成するピストンと、該ピストンの他端側
    に形成され一側面が前記モータの本体によつて閉
    窒される駆動室と、該駆動室内に延出する前記モ
    ータの回転軸に連結され、前記ピストンを駆動す
    る駆動装置とを有してなるアンチスキツド液圧制
    御装置において、前記駆動室に連通してその下方
    に、前記加圧室から前記駆動室に漏洩する液を溜
    める液溜を形成したことを特徴とするアンチスキ
    ツド液圧制御装置。
JP15937482U 1982-10-21 1982-10-21 アンチスキツド液圧制御装置 Granted JPS5963063U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15937482U JPS5963063U (ja) 1982-10-21 1982-10-21 アンチスキツド液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15937482U JPS5963063U (ja) 1982-10-21 1982-10-21 アンチスキツド液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963063U JPS5963063U (ja) 1984-04-25
JPH0118456Y2 true JPH0118456Y2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=30350849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15937482U Granted JPS5963063U (ja) 1982-10-21 1982-10-21 アンチスキツド液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963063U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5963063U (ja) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729611A (en) Vehicular hydraulic brake system with anti-locking arrangement
GB2238836A (en) Anti-locking hydraulic brake system
US5401083A (en) Hydraulic vehicle brake system with an anti-skid system
JP2003226232A (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JP2675603B2 (ja) 自動車用ホイールスリップ制御装置
US6217129B1 (en) Vehicular brake system with vehicle stability management
CS229607B2 (en) Antiblocking device for the brakes of rotating parts
JPH0118456Y2 (ja)
JPH04232166A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
JPH01160768A (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置のための油圧パワーブースタ及び圧力源
US5456525A (en) Valve for traction control
US4900103A (en) Brake system with anti-skid control for motor vehicles
US4552414A (en) Hydraulic circuit for an anti-locking braking system
JPH0773991B2 (ja) スリツプ制御付きブレーキシステム
KR100285181B1 (ko) 제동 장치
US3613710A (en) Switchover valve for pneumatic installations
JP3580459B2 (ja) ブレーキシステム
JPS61287850A (ja) 低速時制御の改善された自動車用ブレ−キ装置
JPH0537891Y2 (ja)
JPH0118455Y2 (ja)
JPH0331652Y2 (ja)
JPH0143663B2 (ja)
JP2812815B2 (ja) 車両用可変液圧ポンプ
JPH0630581Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPH0425409Y2 (ja)