JPH01184519A - アシスタンス情報提供システム - Google Patents

アシスタンス情報提供システム

Info

Publication number
JPH01184519A
JPH01184519A JP63009200A JP920088A JPH01184519A JP H01184519 A JPH01184519 A JP H01184519A JP 63009200 A JP63009200 A JP 63009200A JP 920088 A JP920088 A JP 920088A JP H01184519 A JPH01184519 A JP H01184519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
auxiliary
question
knowledge
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63009200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672543B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Kazuo Koyama
小山 和雄
Hirobumi Tsujimoto
博文 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63009200A priority Critical patent/JP2672543B2/ja
Publication of JPH01184519A publication Critical patent/JPH01184519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672543B2 publication Critical patent/JP2672543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ワードプロセッサ等の応用処理装置の操作手
順や使用法を使用状況に応じてその場で提供することを
目的としたアシスタンス情報提供システムに関する。
(従来の技術) 近年、ワードプロセッサ等の情報処理装置の機能が向上
し、操作手順も多様化していているが。
情報処理装置が複雑になるにつれて使用者が機能を満足
に使えない状況が生じてきている。
このような場合、使用者は情報処理装置の操作手順や使
用法を解説した説明書を参照するか、あるいは要点だけ
を編集した手引書を参照して、操作手順や使用法を覚え
ていく必要があった。
そして装置の稼動中に操作が行き詰まってしまうと、説
明書や手引書を見る以前に現在の状況を把握する必要が
あるので、いずれにしても混乱は避けられない。
このような事情から、説明書の全部または要点をデータ
化して装置内に格納しておき、必要に応じて内容を多照
できるようにした装置が開発された。
この装πは情報処理装置を使用している最中にその場で
説明書の内容を参照できるもので、覚えていた使用手順
を忘れてしまったときや、知っている機能をより細かく
知りたいときに特に有効であった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら現在開発されている装置は、説明書の内容
およびその要点をデイスプレィ上で単に表示するだけで
あるため、使用者の知りたい情報が直ちに提供されるわ
けではない。
例えば装置の使用中に操作が行き詰まった場合には、そ
の時点での装置の状況に応じた固有の説明が提供されな
ければ適切であるとは言えない。
本発明はこのような事情により成されたもので、使用者
の知りたい適切な情報を直ちに表示することができるア
シスタンス情報提供システムの提供を目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明はこの目的を実現するために、応用機能に必要な
処理をv制御する応用処理手段と、質問項目表、ガイド
文および所定のカーソルを表示する表示手段と、アシス
タンス要求を入力するとともに前記質問項目表に表示さ
れている候補を前記カーソルの指示により入力する入力
手段と、質問項目に関する知識−ルールおよびガイド文
に関するデータを格納する記憶手段と、前記応用機能の
実行状況を示す情報を得る状況情報解析手段と、前記質
問項目表、前記ガイド文の作成に必要な情報および前記
カーソルの位置を示す情報を一時的に格納する一時記憶
手段と、前記応用機能の実行状況を示す情報、前記知識
および前記ルールから、前記カーソルにより指示された
質問項目に関連する補助項目だけを含む前記質問項目表
を作成するとともに、前記質問項目表に表示されている
候補の選択結果からガイド文を作成する推論手段とを備
えている。
(作 用) 本発明システムでは、前記入力手段により応用機能の操
作手順または使用法についてのアシスタンス要求を行う
と、前記推論手段が前記−時記憶手段から前記応用機能
の実行状況を示す情報、質問項目等の情報を取り出して
、前記カーソルにより指示された質問項目に関連する補
助項目だけを含む質問項目表を作成し、これを前記−時
記憶手段に格納するとともに、前記表示手段に表示させ
る。
次に使用者が前記質問項目表に基づいて前記入力手段か
らのカーソル指示により候補の入力を行うと、前記推論
手段は入力された候補に基づいて質問の回答結果を作成
して前記表示手段に表示させる。
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
第1図は、本発明を日本語ワードプロセッサに適用した
場合の一実施例の構成を説明するブロック図である。
同図において1は文字、音声、座標値やアシスタンス要
求、質問項目表内のカーソル位置に対応した候補等を入
力する入力装置であり、キーボード、マイクロフォン、
タブレット、マウス等を示す、また2はシステム全体の
制御を司るIIJ911装置である。そして3は知識、
各種ルール、ガイドデータ等を格納する外部記憶装置で
あり、磁気ディスク、メモリカード、ROM等を示す、
さらに4は第2図に示したように「訂正」、「挿入」、
・・・等の項目をまとめた質問項目表および各種ガイド
文等を表示する表示装置であり、CRTデイスプレィ、
液晶デイスプレィ、プラズマデイスプレィ等を示す。
第3図は前記制御装置2の具体的な構成を示すブロック
図である。
制御装置2は入力部201、制御部202、応用処理機
能部203、状況情報解析部204、表示部205、推
論部206、ルール記憶部201、−時記憶部208、
知識記憶部209およびガイドデータ記憶部210等か
ら構成されている。
そして入力部201は入力装置1により入力されたデー
タを読み込み、必要に応じて一時記憶部208に格納す
る。
応用処理機能部203は、本アシスタンスが組み込まれ
ている機器の応用処理機能を行うもので、ワードプロセ
ッサにおいては文書作成および編集の機能等を示す。
表示部205は、−時記憶部208から必要なデータを
読み出してCRTデイスプレィ等に表示する。
推論部206は制御部202によって制御され、ルール
記憶部207に格納されているルールをアシスタンスの
各処理に対応して読み出し、知識記憶部209に格納さ
れている知識や、状況精報解析部204が応用処理機能
部203を解析して得た状況情報を利用して実行し、そ
の結果を一時記憶部208に格納する。
またガイドデータ記憶部210はアシスタンスに必要な
ガイドデータを格納しており、推論部206におけるル
ールの実行結果に応じてガイドデータが読み出される。
ルール記憶部207、知識記憶部209およびガイドデ
ータ記憶部210に格納されているデータは、始めの時
点では外部記憶装置3にあり、アシスタンス起動時にこ
れら所定の記憶部に読み込まれる。
以下、第3図の動作を第4図に示した処理の流れ図を参
照しながら説明する。
通常、入力部201に入力されるキー、コマンド、各種
データ等は制御部202を介して応用処理機能部203
に渡されて各種処理に用いられる(第4図401〜40
3)。
この時、利用者からアシスタンス要求が入力されると、
制御部202は状況情報解析部204を起動して応用処
理機能203の稼動状況を解析し、状況情報バッファ2
081に格納する(ステップ404) 。
応用処理機能部203の稼動状況とは、装置においてど
のオペレージジンが実行され、オペレーションのどの段
階にあるかを示し、ワードプロセッサの場合は、例えば
文字の大きさを倍角に変更するオペレーションにおける
「倍角の指定中」等の状況のことである。。
その後、制御部202は推論部206内の項目設定部2
061を起動することにより、アシスタンスを実行する
項目設定部2061は、項目設定ルール記憶部2071
に格納されている項目設定ルールを参照し、質問項目表
に表示する項目とその順番を決定して表示項目バッファ
2082に格納する(ステップ405)。
ルールを参照する際、必要に応じて知識記憶部209に
格納されている知識や状況情報バッファ2081の内容
を参照する。以下、各ルールの参照時にも、知識記憶部
209に格納されている知識や状況情報バッファ208
1の内容を同様に参照する。
表示項目バッファ2082に質問項目が設定されると、
表示部205はこれを読み出して質問項目表内の項目欄
に表示しくステップ40G)、カーソルが置かれた位置
にある候補をカーソル位置順ロバッフ72083に格納
する(ステップ407)。
続いて補助項目設定部2062が起動する。補助項目設
定部2062は、カーソル位置項目バッファ2083の
内容に基づいて補助項目設定ルール記憶部2072に格
納されている補助項目設定ルールを参照し、質問項目表
に表示する補助項目とその順番を決定して表示補助項目
バアファ2084に格納する(ステップ408)。
ここで再び表示部205が起動され、今度は表示補助項
目バッファ2084の内容を読み出して質問項目表の補
助項目欄に表示する(ステップ409)、第2図では項
目欄内の“削除”の位置にカーソルが置かれた場合を示
している。
ここで利用者は、表示されている補助項目欄にカーソル
を移動して補助項目を選択するか、項目欄内でカーソル
を移動する。
そして利用者が補助項目を選択するとくステップ41G
) 、選択された補助項目は入力部201により選択補
助項目バッファ2085に格納される(ステップ412
) 。
このときカーソル位置項目バッファ2083に格納され
ている項目はそのまま残されて、利用者が選択したもの
と同等に扱われる。利用者が補助項目を選択しないで項
目欄内でカーソルを移動させた場合には(ステップ41
1) 、再び入力部201によりカーソル位置項目バッ
ファ2083の内容がカーソルの1かれた位置の候補で
置き換えられ(°ステップ407)、以下同様の処理が
繰り返される。
補助項目が選択され、選択補助項目バッファ2085に
格納されると質問文作成部2063が起動し、カーソル
位置項目バッファ2083と選択補助項目バッファ20
85に格納されている内容に基づいて質問文作成ルール
記憶部2073に格納されている質問文作成ルールを参
照し、利用者の選択した補助項目とそのカーソルが置か
れていた項目とから質問文を作成して質問文バッファ2
086に格納する(ステップ413)、続いて回答プラ
ンニング部2064が起動し、質問文バッファ2086
の内容に基づいて回答プランニングルール記憶部207
4に格納されている回答プランニングルールを参照し、
その参照結果を基にガイドデータ記憶部210に格納さ
れているガイドデータを読み出して、ガイド文バッファ
2087に格納する(ステップ410゜ そして最後にもう一度表示部205が起動し、ガイド文
バッファ2087に格納されているガイド文を読み出し
て表示装置4に表示する(第4図415)。
以上述べた各推論部(2G(31〜2064)および入
力部201、表示部205等の動きは、全て制御部20
2によって制御される。
次に需助項目設定部2062がカーソル位置項目バッフ
ァ2083に格納されている内容に基づいて補助項目設
定ルール記憶部2072に格納されている補助項目設定
ルールを参照し、質問項目表に表示する補助項目を表示
補助項目バッファ2084に格納する方法について説明
する。
知識記憶部206には、ワードプロセッサの編集動作と
、その動作にって可能な編集対象との関係を示す知識が
格納されている。この知識はたとえば「削除という(l
I8)動作が可能なC11l集)対象は罫線と下線と・
・・である」という知識である。
また逆に「罫線という([集)対象が可能な(編集)動
作は削除と移動と・・・である」という知識も引き出せ
るようになっている。
第5図はワードプロセッサの(ilり動作とその動作に
よって可能な(li18)対象との関係を示す表を示す
、動作と対象との関係で可能な関係はO印で示し、不可
能な関係はX印で示している。
今、第5図に示す知識情報とカーソル位置項目バッファ
2083に格納されている内容を用いて補助項目の設定
を行いたい場合は、次に示すような補助項目設定ルール
が考えられる。
すなわち[選択された項目が(編集の)対象に関するも
のであれば、選択された項目に対する動作を補助項目と
する」ルールと、「選択された項目が(編集)動作に関
するものであれば、選択された項目に対する対象を補助
項目とする」ルールである。
このようなルールが補助項目設定ルール記憶部2072
に格納されている場合を考える。
前者のルールが適用されるのは、たとえばカーソル位置
項目バッファ2083に罫線が格納されている時であり
、このルールの適用によって補助項目として削除と移動
とが選択補助項目バッファ2085に格納される。
一方、後者のルールが適用されるのは、例えばカーソル
位置項目バッファ2083に“削除”が格納されている
時であり、このルールの適用によって補助項目として罫
線と下線とが選択補助項目バッファ2085に格納され
る。
このように第5図に示すような知識記憶部209に格納
されているワードプロセッサのCli集)動作と<ta
集)対象の関係を示す知識データと、カーソル位置項目
バッファ2083に格納されている項目データとから、
ガイドをより正確に行うために設けられた補助項目を表
示補助項目バッファ2o84に格納することができるの
である。
第6図は本実施例におけるルールの記述例を示す図、第
7図はこれを流れ図で示したものである。
すなわち補助項目設定部2062は、補助項目の設定に
先立って補助項目設定ルール記憶部2072に格納され
ているルール(第6図)を参照する(ステップ4091
) 。
続いて知識記憶部209を参照し、前記ルールを実行す
るために必要な知識(第5図)を得る(ステップ409
2) 。
必要な知識が揃ったところでルールが成立するか否かを
確認し、ルールの成立が確認された場合には知識を適用
する(ステップ4093) 。
これによって補助項目バッファ2084に補助項目が格
納される。
その結果、先に第2図に示したように、カーソルの置か
れた“°削除”に対応する補助項目が表示される。
このように本実施例では項目と補助項目との間の関連情
報を知識として保持しておき、ガイドする時の情況に応
じて項目に対応する補助項目の選択を行うルールを設定
しておくことにより、項目とガイドを行う時の情況から
質問項目表に表示する補助項目の作成が可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、質問項目表の中の
項目にカーソルを合わせただけで補助項目が表示される
ので、アシスタンスの要求内容の入力を極めて容易に行
うことができ、使用者の知りたい適切な情報を直ちに表
示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は同実施例における質問項目表の例を示ず図、第3
図は同実施例における制御装置の構成を示すブロック図
、第4図は同実施例における処理の流れを示す流れ図、
第5図は同実施例における編集動作とli集対象を示す
図、第6図は同実施例において補助選択項目を選択する
ルールの記述例を示す図、第7図は同実施例において補
助選択項目を選択する処理の流れを示す図である。 1・・・入力装置、2・・・制御装置、3・・・外部記
憶装置、4・・・表示装置、201・・・入力部、20
2・・・制御部、203・・・応用処理機能部、204
・・・状況精報解析部、205・・・表示部、206・
・・推論部、207・・・ルール記憶部、208・・・
−時記憶部、209・・・知識記憶部、210・・・ガ
イドデータ記憶部。 出願人     株式会社 東芝 同      東芝コンピュータエン ジニアリング株式会社 代理人 弁理士 須 山 佐 − 第1図 第2図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)応用機能に必要な処理を制御する応用処理手段と
    、質問項目表、ガイド文および所定のカーソルを表示す
    る表示手段と、アシスタンス要求を入力するとともに前
    記質問項目表に表示されている候補を前記カーソルの指
    示により入力する入力手段と、質問項目に関する知識、
    ルールおよびガイド文に関するデータを格納する記憶手
    段と、前記応用機能の実行状況を示す情報を得る状況情
    報解析手段と、前記質問項目表、前記ガイド文の作成に
    必要な情報および前記カーソルの位置を示す情報を一時
    的に格納する一時記憶手段と、前記応用機能の実行状況
    を示す情報、前記知識および前記ルールから、前記カー
    ソルにより指示された質問項目に関連する補助項目だけ
    を含む前記質問項目表を作成するとともに、前記質問項
    目表に表示されている候補の選択結果からガイド文を作
    成する推論手段とを具備してなることを特徴とするアシ
    スタンス情報提供システム。
JP63009200A 1988-01-19 1988-01-19 アシスタンス情報提供システム Expired - Lifetime JP2672543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009200A JP2672543B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 アシスタンス情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009200A JP2672543B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 アシスタンス情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01184519A true JPH01184519A (ja) 1989-07-24
JP2672543B2 JP2672543B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=11713849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009200A Expired - Lifetime JP2672543B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 アシスタンス情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266521A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd ユーザインタフェースカスタマイズ方式及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266521A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd ユーザインタフェースカスタマイズ方式及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672543B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648062A (en) Method for providing an on line help facility for interactive information handling systems
JPH0683554A (ja) 操作案内装置
JPH0355848B2 (ja)
JPH11259200A (ja) グラフィック・ユ―ザ・インタフェ―スに設定するユ―ザ定義自在指示要素を提供するシステム及び方法
JPS6290758A (ja) 情報処理装置
JPH01184519A (ja) アシスタンス情報提供システム
JPS61223923A (ja) 情報処理装置
JP2597620B2 (ja) アシスタンス情報提供システム
JPH0563819B2 (ja)
JP2645027B2 (ja) ガイドヘルプ情報表示装置及びガイドヘルプ情報表示方法
JPS61243518A (ja) ヘルプガイド方式
JP2677605B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2618982B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH0470925A (ja) ヘルプメッセージ表示方式
JPH0317741A (ja) プログラム作成支援装置
JP2677605C (ja)
JPH03108017A (ja) ガイド情報表示方式
JPH01306910A (ja) 情報処理装置
JPH01191269A (ja) 画像制御装置
JPS62182913A (ja) ヘルプガイド表示機能付き情報処理装置
JPH04148370A (ja) 文書処理装置
JP2755585B2 (ja) 質問処理システム
JPH0314168A (ja) 文字処理装置
JPH08221263A (ja) テキストエディター
JPH0628350A (ja) 文書編集装置