JPH0118434Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118434Y2
JPH0118434Y2 JP1982177480U JP17748082U JPH0118434Y2 JP H0118434 Y2 JPH0118434 Y2 JP H0118434Y2 JP 1982177480 U JP1982177480 U JP 1982177480U JP 17748082 U JP17748082 U JP 17748082U JP H0118434 Y2 JPH0118434 Y2 JP H0118434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror body
mirror
motor
transmission means
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982177480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5980144U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17748082U priority Critical patent/JPS5980144U/ja
Publication of JPS5980144U publication Critical patent/JPS5980144U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118434Y2 publication Critical patent/JPH0118434Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電動式リモートコントロールミラー装
置に係る。特にミラーを支持するミラーボデーを
前後に進退可能なロツドを用いて水平方向および
垂直方向に傾動させることによりミラーの視界を
調整するミラー装置に関する。
この種の電動式リモートコントロールミラー装
置は、自動車のアウトサイドミラー等に広く用い
られている。例えば第1図の断面図に示す電動式
リモートコントロールミラー装置にあつては、ミ
ラー1を支持するミラーボデー2は傾動中心をな
すピボツト4に関して水平方向及び垂直方向に、
傾動出来るように支持されている。このミラーボ
デー2の支持はミラーハウジング3に固定された
ピボツト4がミラーボデー2のミラー配設面と反
対側に配設された球面の受座4aに嵌合されるこ
とによりなされている。そしてミラーボデー2を
傾動させるための駆動用モータ11がミラーハウ
ジング3内に固定され、ミラー1を水平方向およ
び垂直方向に傾動させるために2個配設されてい
る。
それぞれのモータ11にはウオームギアが配設
されると共にウオームギアは減速ギア9に噛合し
ている。そして減速ギア9にはモータ11の出力
軸と垂直な方向のロツド8がその中心部に螺合さ
れている。即ち減速ギア9の中心部を貫通してそ
の内側にはめねじが形成されていると共にロツド
8の外周には、そのねじに合うスクリユー形成さ
れていて減速ギア9の回転運動がロツド8の直線
運動に変換されるようになつている。
又、ロツド8の先端は球状に形成されミラーボ
デー2に配設された球面座6に嵌合している。ロ
ツド8の球状部分7と球面座6により球接手を形
成しているがロツド8の軸心回りの回動を係止す
るためピン12が球状部分7に設けた溝に係合し
ている。
上述の従来例にあつては、ミラーボデー2を支
持するピボツト4はその支持トルクの調整が不可
能であるばかりかピン12によつてロツド8の軸
心回りの回動を係止しているが溝内にてロツド8
がミラーボデー2の傾動にともなつて位置変化を
生じても、その作動に支障が無いように遊嵌され
ているため車体の振動、特にロツド8が第1図の
矢印に示すような方向に伸長する際に、ロツド8
の回動を十分に係止できないばかりかミラーボデ
ー2を安定に支持することができず、ミラー1に
ぶれが生じるという欠点があつた。
考案の目的は上述のような欠点を解消し、ミラ
ーにぶれを生じさせることなくミラーを安定して
傾動させることのできる電動式リモートコントロ
ールミラー装置を提供することにある。
以下、本考案の一実施例を添付図面を参照して
説明する。この実施例は自動車のサイドミラーに
用いられる緩衝機構付の電動式リモートコントロ
ールミラーに適用したものである。
第2図は本考案による電動式リモートコントロ
ールミラー装置の正面図、第3図は平面図であ
る。ミラー21はミラーボデー22に固定されて
おり、ミラーボデー22を支持したミラーハウジ
ング23は自動車の運転席側のドアのウインドシ
ールド近傍に取付け用ベース24により支持され
ている。ミラーハウジング23は取付けベース2
4とは別体に形成されヒンジ25を介してベース
24に傾動可能に枢着されると共にコイルスプリ
ング26(第4図参照)によりベース24に向け
て付勢されている。即ち一端がミラーハウジング
23内に固定されると共に、他端はプレート27
を介してベース24に固定されたコイルスプリン
グ26の弾性力によつてミラーハウジング23
は、ベース24に当接された状態になつている。
これはミラーハウジング23が外部物体により強
い外力を受けた時にベース24に対して傾倒する
ように構成され、外部物体及びミラーハウジング
23の損傷を少なくするためのものである。通常
ミラーハウジング23と取付け用ベース24との
間には第3図に示されるように合成ゴムで形成さ
れたカバー28が配設され、ミラーハウジング2
3内に配設された部品及び装置を風雨等から保護
すると共に風圧を減少させるように形成されてい
る。
本考案による電動式リモートコントロールミラ
ー装置は、自動車の室内に配置された制御装置に
よつて、ミラーハウジング内に配置された駆動用
モータを回転させてミラー21を水平方向及び垂
直方向に傾動させるように構成される。第4図に
おいて符号20は駆動用モータ(後述する)と自
動車の室内に配置された制御装置を電気的に接続
するコードである。この実施例においては、ミラ
ー21を支持するミラーボデー22の裏面のほぼ
中央には半球面状部分29が突設され、一方前記
駆動用モータ等を収容するケーシング30には半
球面部分29を受けるための凹状球面座31が一
体に形成されている。ケーシング30は第5図に
示すようにミラーハウジング23に固定されてい
る。凹状球面座31は前記の半球面部分29の受
座として形成され、両部分は支持部材である加圧
部材32によつて当接されていて、ピボツト接手
を構成している。詳しく説明すると、第7図の如
く凹状球面受座31はピボツト軸Pに関して対称
をなす半球状の凹面とその底部に設けた、ピボツ
ト軸Pと同心の円柱状の穴33と、この穴33の
側壁にピボツト軸Pと平行に形成した突条とを備
えている。
ミラーボデー22に形成された半球面部分29
はミラー取付側に開口35を有すると共に前記凹
状球面受座31に面する側にも開口36を有して
いて、両開口と半球面状部分29とで囲まれた中
空部分を形成している。加圧部材32は半球面状
部分29の円周面の曲率に等しい曲率を有する半
球状部分32aと、前述した穴33の内径にほぼ
等しい外径を有する円筒部32bは開口36を貫
通して穴33の底部に到達し穴33の側壁に形成
した突条に係合するような溝穴が円筒部32bの
下部に形成されている。
そして円筒部32b内にはコイルスプリング4
0が配設されている。コイルスプリング40の一
端は円筒部32bの底面に形成したばね座に受け
られている。また円柱状の穴33の底面から垂直
に延長されている突状部分41は、前記コイルス
プリング40の内側に配設されると共に、その上
端部にはねじ穴41aが形成されている。そして
加圧部材32がコイルスプリング40を介して球
面座31の方に向けて押圧されるように座金42
をコイルスプリング40のもう一方の端部に当接
させ、その上からスクリユー43をねじ穴41a
に螺合させる構造となつている。
これによつて、ミラーボデー22に形成された
半球面部分29はコイルスプリング40の弾性力
により一定の力で球面状の座31に押付けられ安
定した力で凹状半球面部分に当接される。そして
スクリユー43の螺合程度を調整することによつ
て適当なミラーボデー2の保持調整トルクが得ら
れる。
また加圧部材32と凹状球面座31とは突条と
溝穴によりその回動を係止されているため、半球
面状部分29が加圧部材の半球面状部分32aと
一定の圧力で接触しているので、半球面状部分2
9はピボツト軸Pの回りに回動しない加圧部材3
2と凹状球面座31との間に挾持され、摩擦力に
よつてピボツト軸Pの回りの回動が制止されその
回動方向のブレを減少せしめている。
上述のようにしてミラーボデー22は支持され
ているがこのミラーボデー22の傾動はケース3
0内に固定されたモータを駆動源としてなされ
る。第6図はケース30を一部破断して示したも
ので、ミラーボデー22を水平軸及び垂直軸の回
りに傾動させるために別々にモータ50が2個配
設されている。符号51はモータ50の出力軸に
それぞれ固定されたウオームギア、符号52はウ
オームギア51にそれぞれ噛合する平歯車であ
る。平歯車52と同心の小歯車にそれより歯数の
多い平歯車53が噛合している。これらの平歯車
によつてモータ50の回転が減速されている。平
歯車53はケース30に回転可能に支持されてい
ると共にその中央部にはロツド56を挿通させる
ための開口53aが形成されている。ロツド56
は外周面にスクリユー58を形成した軸部57
と、軸部57の延長された端部に形成されたピボ
ツト55から成つている。
軸部57は第6図の紙面に垂直な方向に配設さ
れている。平歯車53の開口53aの外側には第
7図乃至第9図に示すようにボス状の突起60が
形成されこの部分に軸部57の軸心に対してほぼ
垂直な面に沿つて角穴61が形成されている。こ
の角穴61はスクリユー58のピツチに対応する
角度だけねじれた形状のらせん面に沿つて形成さ
れる。そしてこれらの角穴61にはねじれたヘア
ピン形のスプリング62が挿入されると共に前記
軸部57の外周面に形成したスクリユー58の溝
56aを挾持している。
またロツド56に形成したピボツト55はミラ
ーボデー22の裏面に形成した受座54に嵌合さ
れている。更にピボツト55は、その中心が軸部
57の中心軸l1からΔlだけずれて配設されてい
る。即ちピボツト55の中心を通り軸部57に平
行な直線l2と軸部57の中心軸l1とはΔlだけ離間
している。ピボツト55を受ける受座54はそれ
ぞれミラーボデー22をそのほぼ中心の裏面で支
持する半球面状部分29を中心とし、それぞれ直
交する垂直軸線上および水平軸線上に配設されロ
ツド56をモータ50の駆動により前後に進退さ
せることによつてミラーボデー22を前記水平軸
および垂直軸のまわりに傾動させるように構成さ
れている。ロツド56の軸部57は前後に進退し
て直線運動をし、一方ピボツト55は受座54に
嵌合した状態でミラーボデー22の傾動に追従し
ていくので軸部57とピボツト55との間のネツ
クの部分はミラーボデー22の傾動に追従するよ
う形成されている。
尚符号70は防水カバーで2つのロツド56が
同時に保護されるように配設されている。
更にミラーボデー22の振動を減衰させるため
の振動減衰機構はミラーボデー22の裏面に形成
された一対の壁部44,44とこの壁部の外側部
分に摺接し、前記ケーシング30に一体に形成さ
れた球面座45,45とから構成されている。
壁部44,44はピボツト軸Pに関して対称な
位置に配設され、その外壁部はピボツト中心をな
すスクリユー43を中心とする球面の一部に形成
されている。そしてケース30に形成された球面
座45,45はミラーボデー22がピボツト軸P
を中心として傾動した時に壁部44,44の外壁
部がそれぞれ接するように形成されている。即ち
球面座45,45の内周面は壁部44の外壁部と
ほぼ同一の半径の球面に形成されていると共にミ
ラーボデー22が水平に保持されている時には、
球面座45,45の内周面と壁部44,44の外
壁部とは接触状態を保つている。
ミラーボデー22が傾動する時には両部分はお
互いにスライドしてミラーボデー22の傾動を防
げることのないよう形成されている。
上述したようにケーシング30内のモータ50
を駆動するとその回転は伝達手段を構成する減速
ギアによつて減速され、平歯車53を回転させ
る。そして、その回転に伴つて平歯車53に一体
に取付けられたヘアピン形のスプリング62も平
歯車53と共に回転する。このためロツド56は
スプリング62が回転運動をするのでロツド56
自体はスプリング62に対して前後方向に進退移
動する。
この時に支持手段である加圧部材32はコイル
スプリング40によつて適当な調整トルクで支持
されている一方スプリング62とロツド56の軸
部57とは圧接係合されているため、その摩擦力
でスプリング62の回転に伴なつてロツド56も
同調回転しようとする力が作用するがロツドの軸
部57の中心軸l1とピボツト55の中心軸l2とが
Δlだけ偏心しているため軸部57の回転に対し
てピボツト55は楕円回転を行うように作用す
る。このためその変則的な回転がピボツト55を
その受座54の内周面に強制的に圧接することに
なり、その圧接力がスプリング62のロツド56
の軸部57に対する係止圧接力に打勝つて、ロツ
ド56が回転するのを防止するとともに、ミラー
ボデー22を安定に支持してミラー21のぶれを
防止する。この結果モータ50の回転は平歯車5
3およびスプリング62を介してロツド56に有
効に伝達され、ロツド56は滑らかに前後進退移
動し、それによつてミラーボデー22は安定に傾
動し、しかもミラーボデー22の周辺部分にはミ
ラーボデー22の裏面に形成された振動減衰機構
を構成する一対の壁部44,44がケース30に
一体に形成された球面座45,45に摺接してい
るために微少な振動による映像のちらつきによる
視界不良等の問題もなくなり、モータ50の回転
をきわめて有効にロツド56に伝達することがで
きる。
以上のように、本考案による電動式リモートコ
ントロールミラー装置は、モータの回転を直線運
動に変換しかつミラーボデーに伝達する伝達手段
が、モータによつて回転される平歯車と、この平
歯車の中央部に形成された開口に挿通されてこの
平歯車に一体に取付けられたスプリングにより挟
持される外周面にスクリユーを形成された軸部お
よびこの軸部に対し偏心してその延長された端部
に形成されたピボツトからなるロツドと、ミラー
ボデーに形成されてこのロツドのピボツトが嵌合
される受座とを備え、またモータおよび伝達手段
を収納するケーシングとミラーボデーとの間に設
けられた振動減衰機構が、ミラーボデーに設けら
れた壁部と、ケーシングに設けられてこのミラー
ボデーの壁部に摺接する球面座とから構成されて
いるので、ミラーボデーを安定に支持することが
できるとともに、ミラーのぶれを防止してちらつ
きのない良好な映像を得ることができる。
なお、当然のことであるが、本考案は前記した
好ましい実施例にのみ限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電動式リモートコントロールミ
ラーを示す断面図、第2図ないし第9図は本考案
の電動式リモートコントロールミラー装置の一実
施例を示し、第2図は正面図、第3図は平面図、
第4図は、第2図の−線に沿う断面図で駆動
部の断面を省略したもの、第5図は第3図の−
線に沿う断面図で駆動部の断面を省略したも
の、第6図は、駆動部ケースを一部破断して示し
た駆動部の正面図、第7図はミラーボデーと駆動
部との結合状態を示す一部破断面図、第8図は、
第7図の駆動部要部の拡大断面図、第9図は、第
8図の−線に沿う断面図である。 1,21……ミラー、2,22……ミラーボデ
ー、3,23……ミラーハウジング、30……ケ
ーシング、32……支持部材(加圧部材)、40
……コイルスプリング、44……壁部、45……
球面座、50……駆動用モータ、55……ピボツ
ト、56……ロツド、57……軸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミラーを支持したミラーボデーをミラーハウジ
    ング内に傾動可能に支持する支持手段と、前記ミ
    ラーボデーを傾動せしめる駆動用モータと、前記
    モータの回転を直線運動に変換しかつ前記ミラー
    ボデーに伝達する伝達手段と、前記モータおよび
    伝達手段を収納するケーシングと前記ミラーボデ
    ーとの間に設けられた振動減衰機構とを備え、前
    記伝達手段が、前記モータによつて回転される平
    歯車と、この平歯車の中央部に形成された開口に
    挿通されてこの平歯車に一体に取付けられたスプ
    リングにより挟持される外周面にスクリユーを形
    成された軸部およびこの軸部に対し偏心してその
    延長された端部に形成されたピボツトからなるロ
    ツドと、前記ミラーボデーに形成されて前記ロツ
    ドのピボツトが嵌合される受座とを備え、前記振
    動減衰機構が、前記ミラーボデーに設けられた壁
    部と、前記ケーシングに設けられて前記壁部に摺
    接する球面座とからなる電動式リモートコントロ
    ールミラー装置。
JP17748082U 1982-11-24 1982-11-24 電動式リモ−トコントロ−ルミラ−装置 Granted JPS5980144U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17748082U JPS5980144U (ja) 1982-11-24 1982-11-24 電動式リモ−トコントロ−ルミラ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17748082U JPS5980144U (ja) 1982-11-24 1982-11-24 電動式リモ−トコントロ−ルミラ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980144U JPS5980144U (ja) 1984-05-30
JPH0118434Y2 true JPH0118434Y2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=30385568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17748082U Granted JPS5980144U (ja) 1982-11-24 1982-11-24 電動式リモ−トコントロ−ルミラ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980144U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54331A (en) * 1977-05-31 1979-01-05 Koito Mfg Co Ltd Mirror driving device
GB1600425A (en) * 1978-05-25 1981-10-14 Desmo Ltd Motor vehicle rear-view mirrors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54331A (en) * 1977-05-31 1979-01-05 Koito Mfg Co Ltd Mirror driving device
GB1600425A (en) * 1978-05-25 1981-10-14 Desmo Ltd Motor vehicle rear-view mirrors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5980144U (ja) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506954A (en) Motor-driven remote control mirror device with shaft portion pivot not coincident with shaft axis
JP3881035B2 (ja) 自動車用の調整可能なバックミラー
US5305144A (en) Mirror apparatus
EP0269081B1 (en) Supporting device of a mirror element for a rearview mirror
JPH0118434Y2 (ja)
JP2023000254A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット、車両用アウトサイドミラー装置
JP2563999B2 (ja) 自動車用アウターミラー
JPH0535877Y2 (ja)
JPH0356207B2 (ja)
JP7465196B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JPH0310538B2 (ja)
JP7442420B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JPH0527304Y2 (ja)
JPS6037856Y2 (ja) 自動車用ミラ−装置
JP4236337B2 (ja) 電動ミラー装置
JP2651512B2 (ja) 自動車のサイドミラーの角度調節機構
JPH02290754A (ja) 電動格納式ドアミラー
JP7465195B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JPH0511730Y2 (ja)
JPS60148740A (ja) 車輌用バツクミラ−
JPH0585264A (ja) 電動式ミラー
JPH0144363Y2 (ja)
JPH0224669Y2 (ja)
JPH028835Y2 (ja)
JP2502976Y2 (ja) 遠隔操作型後視鏡