JPH01182090A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH01182090A
JPH01182090A JP63006265A JP626588A JPH01182090A JP H01182090 A JPH01182090 A JP H01182090A JP 63006265 A JP63006265 A JP 63006265A JP 626588 A JP626588 A JP 626588A JP H01182090 A JPH01182090 A JP H01182090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
heat
color forming
recording material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63006265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584465B2 (ja
Inventor
Masahiro Miyauchi
雅浩 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP63006265A priority Critical patent/JP2584465B2/ja
Publication of JPH01182090A publication Critical patent/JPH01182090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584465B2 publication Critical patent/JP2584465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は、感熱ファクシミリ、感熱プリンター等でのサ
ーマル記録において、サーマルヘッドに付着するカスを
減少せしめると共に、その発色性を向上せしめるために
、通常無色ないし淡色の染料前駆体とこの染料前駆体を
熱時発色させる顕色剤からなる感熱シートにおいて支持
体とその感熱層の間にホウ酸または低級アルコールのホ
ウ酸トリエステルと、隣接ヒドロキシル基を有する多価
アルコールの1種もしくは2種以上とのエステル化反応
物を含有せしめた中間層を設けたことを特徴とする感熱
記録材料に関するものである。
(B)従来技術及び問題点 感熱記録材料は、熱エネルギーによる物質の物理的、化
学的変化を利用して、画像記録を得るものであり、非常
に多くのプロセスが研究されている。中でも2成分発色
系感熱記録シートが代表的である。2成分発色系感熱記
録シートは、2種類の熱反応性化合物を微粒子状に分散
し、これにバインダー等を混合して2種類の熱反応性化
合物をバインダー等により隔離されるようにして、支持
体上に塗布しておき、加熱により溶融接触して生じる発
色反応を利用して記録を得るものである。
熱源としてサーマルヘッドを用いて、2成分発色性化合
物として、通常無色ないし淡色のラクトン化合物と、熱
時そのラクトン化合物を発色させるフェノール化合物よ
り成る感熱記録シートが近年のファクシミリ通信では主
流となりつつある。
そして、この感熱シートにおいては、基本的に染料前駆
体と顕色剤がサーマルヘッドでの加熱で溶けて発色する
ものであり、その溶融物がサーマルヘッドに付着し、ヘ
ッドを損傷したり印字品質の低下をきたしていた。又、
その通信速度の向上からできるだけ低エネルギーでの発
色性の向上か強く望まれているが、−膜内にはカス付着
性の防止には感熱層に吸油性顔料等の熱不溶物を入れる
必要があり、発色性の向上とは相反する関係にあり、そ
のバランスが十分とはいえない。
その対策として、以前に特開昭54−0222、特開昭
54−0227、特開昭54−0704等で支持体と感
熱層の間に中間層を設けることを提案してきたか十分な
効果が得られない場合があつた。
(C)発明の目的 本発明の目的は、2成分発色感熱記録材料において、支
持体と感熱層の間に設ける中間層を改良することにより
、サーマルヘッドへのカス付着防止と発色性の向上との
両立をはかり、発色性が優れ、且つ、カス付着の少ない
感熱記録材料を得るものである。
(D>問題点を解決するための手段 2成分発色記録材料において、支持体と感熱層の間にホ
ウ酸または低級アルコールのホウ酸]〜リエステルと隣
接ヒドロキシル基を有する多価アルコールの1種もしく
は2種以上とのエステル化反応物を含有せしめることに
より、より高い発色特性と、よりカス付着の少ない感熱
記録材料を得るものである。
また、感熱層のバインダーとしては、ポリビニルアルコ
ール系のものが良く、更に具体的には、ポリビニルアル
コール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ールとアクリルアミド等のアクリル系単量体とのグラフ
ト共重合体の単用または2種以上の併用したものか良い
中間層としては、カス付着防止の点からJISK−51
01法による吸油量が60ml/100!?以上の無機
または有機粉体が望ましく、さらには焼成カオリンまた
は尿素−ホルマリン樹脂が最適であり、その塗布量は、
少なすぎてはその効果が十分でなく、49/ゴ以上で顕
著な効果か得られる。
そこで、感熱層のバインダーと中間層に含有けじめたホ
ウ酸または低級アルコールのホウ酸トリエステルと隣接
ヒドロキシル基を有する多価アルコールの1種もしくは
2種以上とのエステル化反応物との層間におCブる硬化
反応により中間層への浸透が抑制される。そのために、
感熱層か有効に発色に奇与し、中間層への不要の吸着物
が減少するので、より高い特性と、よりカス付着の少な
い感熱記録材料を得るものである。
本発明の感熱記録材料は支持体上に支持体に近い第1層
に白色ないし淡色の顔料を第2層に感熱発色層か塗設さ
れるように、エアーナイフ、ブレード、ロール等のコー
ターヘッド゛を有する塗工装置を用いて得られる。
支持体としては紙が一般的であるが、必要に応じて合成
紙、プラスチックフィルム、不織布等を用いることがで
きる。
中間層に用いられる吸油性顔料としては、吸油度がJI
SK−5101に定める測定法において60m、/10
09以上が望ましいが60m/1009以下の顔料を併
用しても良い。顔料の粒径は、その平滑性の点から体積
平均粒径で5.0ミクロン以下が望ましい。具体的には
、カオリン、焼成カオリン、タルク、ろう石、ケイソウ
士、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、炭酸バリウ
ム、尿素−ホルマリンフィラー等から選ばれる。
支持体に塗抹時は、これらの顔料を分散剤と共に分散し
、でんぷん誘導体、ポリビニルアルコール、スチレン−
無水マイレン酸等の水溶性高分子接着剤、スチレン−ブ
タジェンラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等の疎
水性ポリマーのエマルジョンを加えることが一般的であ
る。
中間層の上に設けられる感熱発色層としては、染料前駆
体及び顕色剤とポリビニルアルコール系バインダーを主
成分とするが、必要に応じワックス類、感度向上剤、金
属石けん、紫外線吸収剤などが添加され、さらに前記の
吸油性顔料が混入されても良い。
本発明に用いられる発色剤としては、一般の感圧記録紙
、感熱記録紙等に用いられるものであれば特に制限され
ない、具体例な例をあげれば(1)トリアリールメタン
系化合物として、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル・
バイオレット・ラクトン)3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェ
ニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)〜5−ジメ
ヂルアミノフタリド、3.3−どスー(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル〉−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス−(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス−(
2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルア
ミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−
(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド等:(2)ジフェニルメタン系化合物として
、4,4−−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベン
ジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N
−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等
:(3)キサンチン系化合物として、ローダミンB−ア
ニリノラクタム、ローダミンB−1)−ニトロアニリノ
ラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム
、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミン−7−オクチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3
−ジエチルアミン−7−3,1−ジクロルアニリノフル
オラン、3−ジエチルアミン−7−(2−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミン−6−メヂルー7
−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−ト
リルアミノ−6−メチル−7−フエニチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フル
オラン等:(4)チアジン系化合物として、ペンゾイル
ロイロメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメ
チレンブルー等:(5)スピロ系化合物として、3−メ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−
ジナフトピラン、3,3−−シクロロースピロージナフ
トピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−
メチルナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)スピロピラン
、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等、或いはこ
れらの混合物を挙げることがで−8= きる。これらは用途及び希望する特性により決定される
本発明に使用される顕色剤としては、フェノール誘導体
、芳香族カルボン酸誘導体が好ましく、特にビスフェノ
ール類が好ましい。置体的には、フェノール類として、
p−オクチルフェノール、p −tert−ブチルフェ
ノール、p−フェニルフェノール、1,1−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(p−ヒド
ロキシエニル)ペンタン、1,1−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル〉ヘキサン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)−2−エチル−ヘキサン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンなど
があげられる。
芳香族カルボン酸誘導体としては、p−ヒドロキシ安息
香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ
安息香酸ブチル、3,5−ジ〜tert−プチルザリチ
ル酸、3,5−ジーα−メチルベンジルサリチル酸及び
カルボン酸においてはこれらの多価金属塩などがあげら
れる。
ワックス類としては、パラフィンワックス、カウナバロ
ウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチ
レンワックスの他、高級脂肪酸アミド、例えばステアリ
ン酸アミド、エチレンビスステアロアミド、高級脂肪酸
エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
感麿向上剤としては、融点が80〜140°Cのシャー
プな融点をもつもので、熱応答性の良好なもので具体的
には、安息香酸やテレフタル酸のエステル類、ナフタレ
ンスルホン酸エステル類、ナフチルエーテル誘導体、ア
ントリルエーテル誘導体、脂肪族エーテル系その他フェ
ナントレン、フルオレン等の増感剤が使用できる。又、
前記のワックス類も増感剤として使用できる。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては、ポリビニルアルコール、変性ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコールとアクリルア
ミド等のアクリル系単量体とのグラフト共重合体の単用
または2種以上の併用、もしくは、伯の水溶性高分子化
合物との併用、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、
エチレン−無水マイレン酸共重合体、スチレン−無水マ
イレン酸共重合体、イソブチレン−無水マイレン酸共重
合体、ポリアクリル酸、デ゛ンプン誘導イ本、カゼイン
、ゼラチン等があげられる。また、これらのバインダー
に耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化剤、架橋剤
)を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的
には、スチレン−ブタジェンゴムラテックス、アクリル
樹脂エマルジョン等を加えることもできる。
(E)作用 2成分発色感熱記録材料での中間層のない場合又は単な
る吸油性顔料の中間層では、サーマルヘッド等の印字で
感熱層が溶融された時、その溶融物を原紙又は中間層が
十分に吸収せずサーマルヘッドに粘猶し、カス付着とな
るが、本発明でのホウ酸または低級アルコールのボウ酸
トリエステルと隣接ヒドロキシ基を有する多価アルコー
ルの1種もしくは2種以上とのエステル化反応物を含有
せしめた中間層を設けることにより、含有していない場
合に比べ、溶融物を瞬時に、有効に吸着する能力が向上
し、サーマルヘッドへの付着がなくなる。
また、浸透が抑制され、平滑性か向上するため、感熱層
かより均一な厚みとなり発色性の向上、印字性の向上か
得られる。
(F)実施例 以下に本発明の実施例を示すが、本発明に限定されるも
のではない。なお、実施例中の部は重量部を示す。
実施例1 焼成カオリン(エンゲルハード製ANSILEX )1
00部 吸油ta  70m/100g ヘキサメタリン酸ソーダ      0.8部48%ス
チレン−ブタジェンラテックス20部 (日本合成製JSRO692) 水                      13
0部をホモジナイザー(日本精機製)で8000 rt
)m5分間攪拌分散後、ざらに20%リン酸エステル化
澱粉(日本食品製、MS−4600>を25部、及びホ
ウ酸(1モル)とグリセリン(2モル)の脱水反応によ
り得られるホウ酸1〜リエステル化物(東邦化学工業■
製、商品名:エマルボンGB)を20部加え、よく混合
し40y/mの上質紙に塗抹量が6J/TrLになるよ
うに塗抹乾燥し、アンダーコート紙を得た。
一方、感熱塗液として、 A液 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−7ニリノ
フルオラン   1部 5%ヒドロキシエヂルセルロース 5部 B液 4.4′−イソプロピリデン ジフェノール         1部 5%ヒドロキシエチルセルロース 5部 C液  2−ベンジルオキシナフタレン1部 5%とドロキシエチルセルロース 5部 A、B、C液をそれぞれ別々にペイントコンディショナ
ー(五十嵐機械製)で4時間分散し、A:B:C=1:
5:3の重量比で混合し、感熱塗液を作成、この感熱塗
液をメイヤーバーで前記のアンダーコート紙に絶乾塗布
量で59/尻になるように塗抹し、60°Cで乾燥し、
更にスーパーカレンダーでベック平滑200〜300秒
になるように仕上げた。
この感熱紙を松下電子部品製、薄膜サーマルヘッドで記
録し、(ヘッド電圧16V1通電巾1m5ec)マクベ
ス濃度計でその濃度測定、又、そのサーマルヘッドにつ
いたカス付着量を表−1に記す。
実施例2 実施例1で焼成カオリンの代りにケイ酸(水沢化学製ミ
ズカシルP−832、吸油量132mff/100g>
に代替し、同様に行った結果を表−1に示す。
実施例3 実施例1で焼成カオリンの代りに尿素−ホルマリン樹脂
(MARTINSWEAK製 ユニシール吸油量)に5
0部を代替し、同様に行った結果を表−1に示す。
比較例1 実施例1でエマルボンGBを添加しない以外は、すべて
同様に行った結果を表−1に示す。
比較例2 実施例2でエマルボンGBを添加しない以外は、すべて
同様に行った結果を表−1に示す。
比較例3 実施例3でエマルボンGBを添加しない以外は、すべて
同様に行った結果を表−1に示す。
比較例4 実施例1で焼成カオリンの代りにカオリン(エンゲルハ
ード製、ウルトラホワイト90、吸油量3M/10(1
)に代えた以外は、同様に行った結果を表−1に示す。
表−1 印字濃度は、松下電子部品製薄膜ヘッドで(ヘッド電圧
16V1通電巾1.0 m5ec )での印字濃度をマ
クベス濃度計で測定。
−16−。
カスは、同様にヘッド電圧16V、通電中3m5ecで
100ライン印字後のサーマルヘッドについたカスを目
視で判定。
Qはほとんどなく良好 △は不十分 ×は実用的に不可 (G)発明の効果 実施例から明らかなように、支持体と染料前駆体と顕色
剤及びポリビニルアルコール系バインダーを主たる構成
要素とする感熱層の間にホウ酸または低級アルコールの
ホウ酸トリエステルと隣接ヒドロキシル基を有する多価
アルコールの1種または2種以上とのエステル化反応物
を含有せしめた中間層を設けることにより、発色濃度が
高く、かつ付着のない感熱記録材料か得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体と無色ないし淡色の染料前駆体と顕色剤及び
    ポリビニルアルコール系バインダーを主たる構成要素と
    する感熱層の間にホウ酸又は低級アルコールのホウ酸ト
    リエステルと、隣接ヒドロキシル基を有する多価アルコ
    ールの1種もしくは2種以上とのエステル化反応物を含
    有せしめた中間層を設けたことを特徴とする感熱記録材
    料。 2、中間層がJISK−5101法による吸油量が60
    ml/100g以上の無機または有機粉体である請求項
    1記載の感熱記録材料。 3、中間層が焼成カオリンまたは尿素−ホルマリン樹脂
    である請求項2記載の感熱記録材料。
JP63006265A 1988-01-14 1988-01-14 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2584465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006265A JP2584465B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006265A JP2584465B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182090A true JPH01182090A (ja) 1989-07-19
JP2584465B2 JP2584465B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=11633617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006265A Expired - Fee Related JP2584465B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584465B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121879A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
CN102892998A (zh) * 2010-05-13 2013-01-23 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425845A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat sensitive paper with improved dregs adherability
JPS6192890A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録シ−ト
JPS62240580A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録紙

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425845A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat sensitive paper with improved dregs adherability
JPS6192890A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録シ−ト
JPS62240580A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121879A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
CN102892998A (zh) * 2010-05-13 2013-01-23 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584465B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636895B2 (ja) 感熱記録体
JPH048238B2 (ja)
JP2597674B2 (ja) 感熱記録体
US5091357A (en) Heat sensitive recording material
JPS62240580A (ja) 感熱記録紙
JPH01182090A (ja) 感熱記録材料
JP2528940B2 (ja) 感熱記録シ―ト
JP2925156B2 (ja) 感熱記録材料
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JP2801614B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61139485A (ja) 感熱記録紙
JP2893649B2 (ja) 感熱記録体
JP2758423B2 (ja) 感熱記録材料
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP2659788B2 (ja) 感熱記録体
JPS60105589A (ja) 感熱記録体
JP2728723B2 (ja) 感熱記録体
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPS62240581A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH085249B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05162446A (ja) 感熱記録紙
JPH061069A (ja) 感熱記録材料
JPH02120080A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH05318922A (ja) 感熱記録材料
JPH0986052A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees