JPH01180547A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01180547A
JPH01180547A JP455688A JP455688A JPH01180547A JP H01180547 A JPH01180547 A JP H01180547A JP 455688 A JP455688 A JP 455688A JP 455688 A JP455688 A JP 455688A JP H01180547 A JPH01180547 A JP H01180547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
coupler
formulas
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP455688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP455688A priority Critical patent/JPH01180547A/ja
Publication of JPH01180547A publication Critical patent/JPH01180547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写Jc感光材料に関するも
のであり、詳しくは色像竪牢性の改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来技術) 一般にハロゲン化銀写真感光材料によって得られる写真
画像の品質は恒久的なものでなく、保存経時によって劣
化を生じる。特に芳香族第一級アミン現像主薬の酸化物
とカプラーの反応によって形成されるアゾメチン色票、
又はインドアニリン色素からなる画像を持つカラー写J
1cに、長時開光にさらしたり、高温高湿下に保存した
りすると色素画像の退色や変色、さらには白地の変色(
黄色スティン)をも引き起こし、画質の劣化をきた丁こ
とが普通である。
このような画像の品質の劣化は記録材料にとって致命的
ともいえる欠点であり、改良が望まれている。
一方、カラー写Xfl一般に7アン、マゼンタおよびイ
エロー色素画像が用いられ、これらの色素は元に対して
にマゼンタ色素が最も弱く、次いでイエロー色素が弱い
。これら3Nの色素のうちシアン色素が最も強い。従来
から、光に対して最も弱いマゼンタ色素に対しては種々
の堅牢化研究が行なわれてきておiハ相当のレベルまで
堅牢化することが可能となっている。このためイエロー
色素の退色が目立つ工う(なってきた。しかしながら、
イエロー色素に対する堅牢化の研究はほとんど行なわれ
ていないのが実態である。
イエロー色画像の光・熱堅牢性改良に退色防止剤を用い
る方法が知られており、ヒンダードアばン類やフェノー
ル類が英国時計13コロrrり号、同13!弘J/J号
、同l弘10r弘6号、米国%肝3336131号、間
係コ乙!!23号、特公昭441−312jrt号、同
11−/1720号、同!λ−t623号、特開昭jl
−//4c036号、同よターj弘コロ号で提案されて
いる。これらの化合物は確かにイエロー色素に対する光
・熱堅牢性の改良効果はあるものの、その効果が小さか
ったり、逆に他の特性(例えは、色相の変化、カブリの
発出、塗布展中での析出、あるいは感材の階調変化等)
を悪化させる場合もある。
また、カプラーのバラスト基部分に退色防止剤を連結さ
せることによる堅牢化方法が知られている。特開昭!0
−20723号、米国時計第弘。
2≠/、172号のハイドロキノンジエーテル系防止剤
の連結型カプラー、米国時計第V、/III。
6よ6号、同第≠、コ07.///号のクロマン、スピ
ロクロマン系防止剤の連結型カプラーが知られているが
マゼンタカプラーて連結した場合Vtは効果があるもの
のイエa−カプラーに連結したものは十分な効果を示さ
ない。特開昭!ター/77zrt号、同!?−/714
A60号、同!ターコJJr77号、米国籍yt’第4
4 、$43.!It号、同ILL、!03./u/号
、同1f、!/3,012号、間係、!33.62号に
ヒドロキシフェニルスルフィニル、ヒドロキシフェニル
スルホニル、ヒドロキシフェニルカルボニル基をカフ?
−のバラスト基に連結した化合物が知られているが、カ
プラーの発色性、溶解性、分光吸収特性を向上またに改
良する効果は大きいものの堅牢性改良効果は未だ不十分
である。−万、最近になって≠−ヒドロキy−3,よ−
シアルキルフェニルカルボニル基がアセトアニリドイエ
ローカプラーに連結した化合物が特開昭62−コタ7t
≠6号で提案されているが光堅牢性の改良効果にあって
も熱、温熱に対する堅牢性は未だ十分とにいえない。
(発明の目的) 従って本発明の第一の目的はイエロー色素画像の堅牢性
が改良されたハロゲン化我カラー写具感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第二の目的はイエロー色素画像の光、熱お工び
湿熱に対する堅牢性を改良することにエリ、退色の3色
のカラーバランスを改良したカラー写真感光材料を提供
することにある。
(発明の構成ン 本発明者らは種々検討した結果、下記−数式(1)また
は(INで表わされる部分構造を有する基をイエローカ
プラーに少なくとも一つ連結させることによって本発明
の目的が達成されることがわかった。
−数式(1) p R′ 一般式(U) 一般式(1)、(n)においてR1d第三級アルキル基
を表わし、R′は水素原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ晶、ハロゲン!子、スル
ホニル基、スルフィニル基、アルチルチオ基、アリール
チオ基、アルコキクカルボニル基、アリールオキ7カル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボ
ンアミド琴、スルホンアミド基またはヒドロキシル基を
衣わ丁6R″は水素原子または置換基を表わす。Xしs
 R1、R2は水素原子、アルキル基、アリール基また
はハロゲン原子を表わし、R3は水素原子、アルキル基
、アリール基、アクル基またはスルホニル基を表わ丁。
ただし、−数式(1)l’CおいてXが−C−でかつR
′がアルキル基である時、l(”に水素原子であること
にない。
−数式(1)rX、−数式(IaJ、(Ib)、(IC
)に分類することができる。
−数式(IaJ 一般式(lb) 一般式(IC) 一般式(la)、(Ib)、(IC)において)t、 
)L’およびR//は一般式+13と同じ意味をam 
、R2お工びR3は一般式+1)と同じ意味を宍わ丁。
R″′はアルキル基を表わす。R″′は水素原子、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原
子、スルホニルへ、スルフィニル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キ7カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、カルボンアミド基、スルホンアミド基、またはヒドロ
キシル基を表わす。
一般式(1)および(II)のうち、Xが−C−1素原
子およびR′で定義した基が好ましい。R′はさらに好
ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、およびヒドロキシル基である。R′にアルキル
基が好ましく、さらに好ましくに第三級アルキル基の場
合である。
−数式(N、(It)の基を連結させるイエローカプラ
ーとして好ましいものに一般式(III)で表わ丁こと
ができる。
一般式(ill ) Lえ5− COCH−R4 l 式中、R4は置換または無置換のへ−フェニルカルバモ
イル基を表わ丁。R5は炭素数弘〜コQ個の@3級アル
キル基、もしくはII侠または無置換のフェニル基を表
わ丁。XIは現像主薬の酸化体とのカップリング反応時
に離脱しうる基を表わ丁。t14 、R5またはXi″
Cλ量体以上の多量体を形成してもよい。
Xlのカップリング離脱基は水素原子であってもよいが
、好ましくは2白量イエローカプラーを形成するカップ
リング離脱基例えば下記−数式(fVJ、(VJ、(V
IJ又は〔■〕で表わされる基を表わす。
R6は積換してもよいアリール基又は複素環基を表わ丁
【(7、R8は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン
酸エステル基、アき)基、アルキル基、アルキルチオ基
、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスル
フィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無11侠も
しくに置換フェニル基または複素環を表わし、これらの
基は同じでも異ってもよい。
0YへVO(■」 W!′ 環もしくに6−環を形成するのに要する非金属原子な表
わ丁つ 一般式(1)、(II)で表わされる基に一般式(1)
で表わされるイエローカプラーのR4またに/お工びR
5で連結されたものが好ましい。
このうち本発明の効果の点で一般式(VllI)で表わ
される退色防止剤連結型イエローカプラーが好ましい。
本発明に用いられるイエローカプラーでより好!しいも
のは下記−数式〔■〕で示される。
−数式(Ml ) 式中、R9は炭素数弘〜/コ個の第3級アルキル基を表
わす。RIOはハロゲン原子またはアルコキシ基を表わ
丁。R11s R12に同一でも異なっていてもよく、
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アクルアばノ糸、アルコキシカルボニル
基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
ル基、アルキルスルホンアぐド柄、アリールスルホンア
ミド基、アルキルウレイド基、アリールウレイド基、サ
クR′ 11“およびXは一般式(1)、(It)で定義した意
味と同じ意味な表わ丁。Linkは連結基を表わ丁。
X2は下記−数式(KJ (XJ (X[J tたは〔
■」で表わされる基を表わ丁。
式中s R13に置換fたは無置換のアルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アシル基、ヒドロキシ基
または前記allで示されたのうち、退色防止剤の基を
除いた飲侠基を表わ丁。lにコ、3、弘または!を示し
、lが3以上の場合、R13に同一でも異なっていても
よい。
R15R46 式中、R14、Fttsは各々水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒ
ドロキシ基を表わす。R16、R17お工び1(48は
各々水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル晶
、またはアクル基を表わ丁。W2に酸素またはイオウ原
子を表わす。
本発明のイエローカプラーは、特開昭!ター177jj
A号、同!?−/71”4ttO号、同A、Z−297
1rtlA号、米国特i’l’第44 、 !/ 3 
、01r2号の明細誓に記載の方法に準じて合成するこ
とができろ。
以下に本発明のカプラーの合成例を述べる。
合成例(例示カプラー’1’−/の合成フィトの合成 x−−fロモドデカン酸メチル(!119,0.λモル
)、−一(弘−ヒドロキシ−3,!−ジーtert−ブ
ーy−ルフェニルンーλ−(4L−ヒドロキシフェニル
)プロパン(trg、o、、2モル)のN、N−ジメナ
ルホルムアばド100me@fに無水炭酸カリウム(/
3♂17、/、0モル)をυ11え、蒸気浴上で12時
間加熱還流した。固形物を戸別し、炉液に飽和食塩水を
加えて酊エチで抽出した。この抽出液を飽和食塩水30
0m1で3回水洗し、無水硫醒マグネシウムで乾燥し、
減圧譲罹することに工って粗λ−(≠−(/−(11,
−ヒドロキシ−3,!−ジーtert−]゛チルフェニ
ル)−/、/−ジメチルメチルJ−フェノキシ)ドデカ
ン酸メチルを得た。精製することなく、得られたこの粗
生成物をアセトニトリルroomtに溶解し、水酸化カ
リウム(コ≠、ty、o、a弘モル)の水浴液、1oo
rntを室温下に滴下した。注41下終了後、更に室温
″C!時間攪拌を行fcつた。希塩酸水に反応液を加え
、ジクロルメタンで抽出し、8相食塩水で水洗し、無水
硫酸力トリウムで乾燥した。
減圧残部し、カルボン酸を得た。得られたカルダン酸を
ただちに塩化チオニル300継に浴解し、約/時間卯熱
還流した。過剰の塩化チオニルを減圧留去し、目的とす
る標記化合吻の柑結晶約r7yを得た。
Y−/の合成 α−ピバリルーλ−クロロー!−アミノアセトアニリド
(279,0,1モル)、ピリジン(/7、≠g)のア
セトニトリル浴叡lよ0rntに約5QCで2−(弘−
〔/−(弘−ヒドロキシ−3゜タージーtert−ブナ
ルフェニル) −/ 、 / −ジメチルメチルクーフ
ェノキシ)ドデカノイルクロライド(rj、79,0.
1モル)のアセトニトリル溶液iroゴを滴下した。滴
下後呈温で約3時間攪拌し、反応液を氷水に加え固化し
た結晶を濾過した。得られた粗結晶f2r:酢酸エチル
/ n −ヘキサンの混合溶媒エリ再結晶し2、目的と
するY−7の白色結晶!/、3g得た。
本発明のイエローカプラーに、単独で使用してもよいし
、コね以上併用しても工い。また、本発明のイエa−カ
プラーと、後述の公知のイエa −カプラーとを併用す
ることもできる。
本発明のイエローカプラーは、乳剤層中の銀1モル当り
/X/ 0   モル〜!×10  モル、好fしくに
/×lOモル〜よ×10  モル重加される。
本発明のイエローカプラーは、後述の公知の各徨カプラ
ーと同様の方法で感材中に導入することができる。
本発明に用いられる4真感光材料の写真孔41増に含有
される好ましいハロゲン化銀は、ヨウ化銀、臭化銀、塩
化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化紹
である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、版状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を旬するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約O,コはクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化嫁写真乳胛jに、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(ItD)、A/744
tJ(/P7r年/U月)、JJ〜23頁、゛1.乳剤
製造(Emulsion L’reparationa
nd types)”、お工び/16/l’7/l(/
り7り年7 1月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」
、ボールモンテル社刊(P、 Glafkides。
Chemic et Ph1siqus Photog
raphique Paul Montel。
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、 Duffin、 Photog
raphicEmulsion Chemistry 
(Focal Press+ 1966 ) ) −。
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V、L、 Zelikn+an et a
l、Makingand Coating Photo
graphic Emulsion、 Focal P
ress。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographfcSci
ence  and  Engineering)、 
第 14!2−.248  A+257頁(1970年
);米国特許第4,434゜226号、同4,414,
310号、同4,433.048号、同4,439,5
20号および英国特許第2,112,157号などに記
載の方法により箔単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、石状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学塾成および
分光増懇を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー患17
643および開気18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD17643  11018716
■ 化学増感剤 23頁 648頁右欄2怒度上昇剤 
    同上 3 分光増悪剤、23〜24頁 648頁右欄〜強色増
感剤    649頁右欄 4 増   白   剤  24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁   651頁左欄10
 バインダー 26頁   同上 11  可塑剤、A1滑剤  27頁  650頁右欄
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+ −
(RD) Nll 7643、■−C−Gに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061,432号、同
第3.725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーTh24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー1’h 
24230(1984年6月)、特開昭60−4365
9号、米国特許第4,500.630号、同第4.54
0.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4.33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3.329.729号、欧州特許第121.365
A号、米国特許第3,446,622号、同第4.33
3,999号、同第4,451.559号、同第4,4
27.767号、欧州特許第161,626A号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー阻17643の■
−G項、米国特許第4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146.36
8号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を存するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号1.西独特許(
公開)第3,234,533号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に存用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭50−185950.
特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカ
プラー放出カプラーもしくはレドフクス、欧州特許第1
73.302A号に記載の離脱後復色する色素を放出す
るカプラー、R,D、患11449、同24241、特
開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許第4,553.477号等に記載のリガ
ンド放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
C−(2+ C−+31 C−+41 C−+51 I C−+61 l 分子量 約40 、000 C−[71 C−+81 C−f9+ C−叫 H 一00 I C−叩 0■ ■ csH+ff(t) C−α罎 H C−(5) H (1)し#l′l啼UしυNM −aS CH。
■ C−αη H 5CH1CH1COtH C−α場 H CsH+y(t) C−α鴫 H ! C−Q− 八 C−(2) H 0H! \ C−(2) H 貫 C−(24) C−(25) C−(26) ■ II C−(27) C−(28) OH C−(29) OH C−(30) C−(31) ヨ C−(32) 0CHICHICONHCH1C1l!0CH3C−(
33) ffi −” N C−(34) OH OH C−(35) C−(36) OH C−(38) CIIIHII C−(39) 1lI C−(40) HCE C−(41) 0■ C−(44) C−(45) I C−(46) OH c−(47) I C−(48) H C−(49) C−(50) C−(51) C−(53) I C−(54) C−(55) C−(56) (t)し嘗1114 C−(57) C−(58) C−(59) C−(60) 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,l−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステルR(トリ
フエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミドLit (N、  
N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリ
ルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(イソステアリルアルコール
、2,4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、  N−ジ
プチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン
、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき
、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン
酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2
−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドな
どが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541゜274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、隘17643の28頁、および開光18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、隘
17643の28〜29頁、および同患18716の6
51左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有m 溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムポロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トIJ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またばN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を隼独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより5001
R1以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
[f)、クロム(Vl) 、it;I (II)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(iff)もしくはコバルト(IIりの有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩−過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼア 
f4 すどを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(m)i!塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(I[I) Fa塩は漂白液においても、
漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(II) n塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いp)lで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,89j、858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32.736号、同53−57,831号、同5
3−37,418号、同53−72.623号、同53
−95,630号、同53−95.631号、同53−
10.4232号、同53−124,424号、同53
−1.41.623号、同53−28,426号、リサ
ーチ・ディスクロージャー患17,129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50−140.129号に記
載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、
特開昭52−20.832号、同53−32,735号
、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1,127.715号、特開昭58−
16゜235号に記載の沃化物塩:西独特許第966゜
410号、同2,748,430号に記載のポリオキシ
エチレン化合物頻;特公昭45−8836号記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同
49−59.644号、同53−94,927号、同5
4−35.”121号、同55−26,506号同58
−163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使
用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国時 
許第3,893,858号、西特許第1,290,81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許第4.552□ 834号に記
載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、ナオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、詩
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof  the  5ociety  of
  Motion  Picture  and  T
elevisionEngineers第64巻、p、
24s−253(1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮が物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61=131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術会繁「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防徴学金線「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8,543号、同58−14.8
34号、同60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、↑最影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144.547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節恨のた
め西独特許第2.226.770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号2.同
59−218443号、同61−238056号、欧州
特許210.66OA2号などに記載されている熱現像
感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下、具体例に具づいて本発明を税吏するが、これらに
限定されることにない。
実施例1 本発明のカプラー(¥−2)109をジブチルフタレー
ト!uと酢酸エチル10m1に加温溶解し、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸カトリウム0./9を含むio%ゼラ
チン水溶液100rttlと混合し、!、2°Cで高速
回転するホモジナイザーにて攪拌混合し、カプラー乳化
分散物を得た。この分散物と塩臭化銀乳剤/ j09と
を混合し、−一ヒドロキンー≠、t−ジクロロ−s−ト
リアシンカトリウム塩のコチ水溶液l!仄l及びサポニ
ンのj%水溶液6Mを加え、セルローストリアセテート
フィルム上に鋼量が/g/rn  となるようにご布し
、その上に乾燥膜厚/μのゼラチン保護層を塗布し℃、
試料A、を作成した。
同様の方法で、上記乳化分散物をつくる際に表/に示T
ように不発明のカプラー(Y−,2)=¥他のカブ2−
に変えた以外は試HA o と同様の方法で塗布した試
料を作成した。
これらの試料にセンシトメトリー用階段状露光を与えた
後、下記f!2傷処理を施した。
工程  温度 時間 発色曳像   3r 0C3分 水   洗             1分漂白定着 
         1分30秒水   洗      
        /分宛色現像液組成は下記の通りとし
た。
ベンジルアルコール         /jm/ジエチ
レングリコール         r周g親像生薬  
    弘−アミノ−3−メチル−へ−二チルーヘーβ
−(メタンスル ホンアはド)エチルアニリンサ ルフェート 亜硫酸カトリウム           λgヒトaキ
フルアミン硫酸塩       3y炭酸カリウム  
          30g水を加えて       
        /1p)i(調節)        
   10.λ漂白定着液組成は下記の通り、 エチレンジアミン−弘−M酸−29 コー六トリウム塩 エチレンシアきンー≠−酢酸一    弘o92−第コ
鉄塩 亜硫酸力トリウム            !yチオ硫
酸ナトリウム          709水を加えて 
              l!p+t+、、rK調
節 この様にして得られた各試料の灯光性を調べるため、キ
セノンフェードメーターでλQQ時聞曝射後、初濃度/
、0における曝射後の濃度残存率を百分率で示した。
また耐熱性をグ4べるため、ioooCで≠00時間保
存した場合の初Δ度7.0における色素残存率を百分率
で示した。得られた結果を表1に示した。
比較カプラー(Y−a) 比較カブシー(y−b) 特開昭!ター/ 77jjA号明細曹記載カプラー比較
カプラー(Y−c) 米国性′ff88≠、≠経!、!It号明細誓紀緘カプ
ラー比較カプラー(Y−d) 特開昭!ターλコ2137号明細暑記軟カブラ−比較カ
プラー(Y−e) 米国特IFF第1.λμ/、/7λ号明細誉記載カプラ
ー 比較カプラー(Y−f) N 時開B147J−,25’7f4/;号明ml!記載カ
プラー この結果から本発明のカプラーは類似比較カプラーと比
較し、色像の元堅牢性に極めて沙れているのみならす熱
堅牢性に対しても優れていることがわかる。
(実施9′1J2) ポリエチレンで両面うばネートした紙支持体の上に、以
下に示T層構成の多層ハロゲン化銀感光材料B、を作成
した。
なお、下記のカプラー溶媒には高沸点溶媒とともに補助
溶媒として酔敵エナルが使用された。
()自―考9−1成) 以下に各層の組成な示す。数字は塗布砧(y/mJを表
子。ハロゲン化銀乳剤は組換り、糸布竜を表子。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第−J曽供1jのポリエチレンに白色抽料(TiOz
)と青味染料を富む。) 第一1曽(育qへj鱈 ) 増感色素(Ext−/)で分光yd感された単分散塩臭
化銀乳剤(BM/) Q、/6 増感色素(ExS−/)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM−2) 0.10 ゼラチン             /、!6色像安定
削(Cpd−/)      0.02イx o−カプ
ラー(ycp−1)   0.13M5(s o I 
v−tと5olv−2体積比/:l)        
 0.3!紀二層(混色防止層λ ゼラチン             O−Pり混色防止
剤(Cpd−1’)       0・03第三層(緑
感層j 増感色素(ExS−コ、3)で分光増感された単分散塩
臭化銀孔列(EM3) O、θ 夕 増感色素(ExS−コ、3)で分光増感された単分散塩
臭化味乳剤(EM4J 0 、 // ゼラチン              /、IOマゼン
タカプラー(MCp−1)   0.32色像安定化剤
(Cpd−≠)     0020色像安定化剤(Cp
d −1)      0 、 Or色像安定化炸J(
Cpd−A )     0.0弘溶媒(solv−3
)        0./2溶媒(solv−弘)  
       0.2j第四層(′i8外扉吸収層) ゼラチン             ′・6゜紫外−1
M収剤(Cpd−7/Cpd−1/Cpd−タ=3/2
/l :重僧比) 0.70 混色防止剤(Cpd−3)       0.0!浴%
(5olv−り        0.27第五層(赤感
層) 増感色素(ExS−≠、!ンで分光増感された単分散塩
晃化嶽乳剤iEM夕) 0.07 増感色素(ExS−a、  りで分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤(EMA、I   O,/lゼラチン  
           O1?λシアンカプラー(CC
p−1)    o、/7シアンカプラー(CCp−I
ll    0−13色像安定化剤(Cpd−/ ) 
    o、o3色像安定化剤(Cpd−s)    
 o、o1色像安定化剤(Cpd−A)     0.
0/紫外線吸収剤(Cp d −7/ Cp d−タ/
Cpd−/ o−4/a/コニ重晴比)0、/7 g<媒< so lv −J )        o、
x。
第六1酋(紫外線吸収層) ゼラチン             O1!弘索外勝吸
収#I (Cp d −7/ Cp d −J’ /C
pd−タ=//r/3:重l比λ O,コ/ 混色防止剤(Cpd−3)      0.0コ尚媒(
solv−1)        0.06第七層(保護
層ン ゼラチン             l・33ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
         0./7流動パラフィン     
     0.02また、この時、イラジエーンヨン防
止染料とし℃は、cpct−//、cpct−/コを用
いた。更に、各層には乳化分散塗布助剤として、アルカ
ノールXC(Dupont 社製)、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMega
fac  F −/ 2o (大日本インキ社製)ヲ用
いた。ハロゲン化銀の安定化剤として、Cpd−/3、
Cpd−/≠を用いた。
また、各層のゼラチン硬化炸」としては、l−オキシ−
3,!−ジクロローs−トリアシンカトリウム塩を用い
、増粘剤としては、Cpd−2を用いた。
]突出した乳剤の詳細は以下の通りである。
平均 乳剤名 形状  粒子径  Br含率 変動係数(μ”
)  (matチ) EM/  立方体 o、yt   to    o、o
tEM2 立方体 0.All   10   0.0
7EMj  立方体 0.!2  70   0.Or
EM!  立方体 0.11−0  70   0.0
?EMj  立方体 0.4#   70   0.O
YEMj  立方体 0.31.  70   0.O
r変動係数=憚準偏差/平均粒子径 CCp−1 Cpl CCp−1 α cp−11 Ext−/ SO3HN(C2h5)3 6×10  モル/Agモル 5O3Nt−1(C2に−15) 3 ≠×70  モル/Agモル ExS−J 5O3L−1へ(CzHsン3 rxlo   モル/Agモル ExS−弘 /、rXlo   モル/Agモル pd−1 I−i pa−2 O3K pct−3 Cpd−弘 pct−t C02C2t−t5 Cpd−4 pct−7 C489(t) Cpd−4 cs t−tl 1 (t) Cpd−タ Cpd−10 Cpd−// cpd−/ コ Cpd−/3 d Cpd−/ψ 5olv−/ 5olv−コ 0IV−3 solv −弘 5olv −1 COOCH2CH(CzHs K4H9(ct−t2 
 ン 8 C00C)t2cH(C2R5)C4L9試料B、の第
一ノーのイエローカプラー(YCp−1)を表2に記載
したカプラーと当モル変侠した以外は試料B、と同様に
して他の試料を作成した。
上記感光材料を像様露光後、7ジカ2−に−ノル処理@
PPぶ00を用いて、下記処理工程にて境憶処理を行な
った。
タンク カラーHAfkjt    ir’c   I分ao秒
 λり0vttlyl漂臼定看    33°Cto秒
 /!Oml   タフリンス■  3Q〜3弘0C,
20秒  −≠!リンス■  30〜JtA’C2o秒
  −グ!リンス■  30〜J4t’C20抄 z6
taay   1llI/L保70− r OoCro
te 畳感光材感光材料7mり (リンス@→■への3タンク向流万式とじた。) 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー税11th!敢       タンク液  補充
液*r 00ゴ  1rooゴ ジエチレン1リアはン 五酪rR/、Og/、Oi ニトリロ三lv1.$       、2.O92,0
/1/−ヒドロキシエチリ デンー/、/−ジホ スホy酸        コ、oy   、2.ogベ
ンジルアルコール   1trnt  コ、2 111
1ジエチレングリコール  10  rut  10 
 me亜硫#lナトリウム     2.0g  λ、
!y臭化カリウム       0.!i    −炭
酸カリウム      JOi  30  iへ一エチ
ルーヘー(β 一メタンスルホンは ドエチル)−3−メ チルー≠−アiノア ニリンfltj″1!塩       !、よy   
7.rgヒドロキシルアミン硫 酸塩          2.0g  2.5g螢光増
白剤(Wt−11TEX弘B 水を加えて         / 000m1  / 
000m1pH(Jj’C)     io、コ0 1
0.60水            弘00m!   
1100mlチオ硫酸アンモニウム (70%3       200m1  300M亜硫
#1.カトリウム      コ09   弘Oyエチ
レンジアミン四酊。
酸鉄(1■]アンモニ ラム          60g/2oyエチレンシア
ξン四^ト 水を加え”’C1000M  1000mt100Oλ
j’C)      A、70   t、30リンス液 イオン交侠水(カルシウム、マグネシウム谷々Jppm
以下) 8+!像済みの各試料の元および湿熱堅牢性について以
下の試験を行なった。試料を蛍光灯退色試験器(/、!
万ルックス)で弘ケ月曝元したとき、乙0 ’Cで70
%R、tl 、の暗I力に3ケ月間放置した時のそれぞ
れについて退色の程度を初画度l。
!における確度変化を色像残存率で評価した。この結果
を表2に示す。
表2 この結果、本発明のイエローカプラーは全*:層塗布試
料においても、類似カプラーと比較し、漬れた光堅牢性
を示すことがわかる。また、潜熱堅牢性も類似カプラー
で比較し、潰れていることがわかる。
(実施例3) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化鋏感光材料Coを作成
した。
(i−構成) 以下に各ノーの組成を示す。数字は鎚布量(、!T’/
m2)を表子。ハロゲン化銀乳剤は銀茨算か布はを表子
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (単一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti(J2)と
Vf味染料を含む。ン 第−層(青感層) 増感色素(ExS−7Jで分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM7) 0.27 ゼラチン             /、t6イエロー
カブラー(YCp−IJ   o、rコ溶媒(solv
−A)        o、iz第二/@(混色防止増
ン ゼラチン             Q、タタ混色防止
斧NCpd−J )      0.O&溶媒(sol
v−J)        (7,/、2第三層(緑感層
] 増感色素(ExS−J、6)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EMr) O、弘 ! ゼラチン            1.λ弘マゼンタカ
プラー(MCp−II)   o、zz色像安定化斧J
(Cpd−μ)     0.12色像安定化剤(cp
d−/よ)    o、ot色像安定化剤(Cpd−/
G)    0.10色像安定化がI(Cpd−/7)
    0.0/浴媒(solv−J)       
 Q、Jj塔媒(solv−≠)       O,コ
!第四Jfl (紫外線吸収1= > ゼラチン            1.ぶ0紫外軸吸収
剤(Cpd−7/Cpd−タ/Cpd−/ P=3/、
2/l :重量比)0.70 混色防止剤(cpa−3)       0.0.r溶
媒(solv−7)        o、ux第五層(
赤感I−) 増感色素(ExS−弘、りで分光増感された単分散塩臭
化銀乳剤(EMり) O、コ Q ゼラチン              O,タコシアン
カプラー(CCp−■)    o、izシアンカプラ
ー(CCp−IV)    o、it色へ安定化’4N
Cpd−/)     0.02紫外線吸収剤(Cpd
−7/Cpd−タ/Cpd−/F=l/≠/コ :1に
糧比ン0、/7 溶媒(solv−A)         0.20第六
層(紫外線吸収層) ゼラチ7            0.!≠索外綜吸収
剤(Cpd−7/Cpd−タ/Cpd−/ 7=//J
−/3 :Nは比ンO,λ1 Ji(solv−7)           o、or
第七ノー(保護層) 酸処理ゼラチン          7.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度77%) O,/7 流動パラフィン          o、oiまた、こ
の時、イラジェーション防止染料としては、Cpd−/
 /、Cpd−/2を用いた。更に、各層VCU乳化分
散塗布助剤として、アルカノールXC(Dupont社
製)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、コハク
酸エステル及びMegafac  F−/コO(大日本
インキ社製)ヲ用いた。ハロゲン化銀の安定化剤として
、Cpd−/、?、cpct−/μを用いた。
また、各層のゼラチン硬化剤としては、/−オキシ−3
,!−ジクロローs−トリアシンカトリウム塩を用い、
増粘剤としては、cpct−一を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
平均 乳剤名 形 状 粒子径  Br宮率 変動係数(mo
Hす EM7  立方体 o、rr   o、t   o、i
EMr  立方体 o、4tr   i、o   o、
oyEMタ 立方体 0.3弘  i、t   o、i
変動係数=標準偏差/XfL均サイズ MCp −n α CCp −Ill E x S −7 cpct−/& C1−13CL−13 pa−77 Cpd −/r ct−t2ct−t2co2c8t−t17cpa−/
 タ 5olv−6ジブチルフタレート 5olv−7ジオクチルセバケート 試料Coの第−層のイエローカプラー(YCp−I)を
表3に記載したカプラーと当モル置換した以外は試料C
o と同様にして残りの試料を作成した。
上記感光材料を像様露光後、以下の工程で処理した。
処理工程     温 度     時間カラー現像 
   3!0C弘!秒 漂白定着   30〜366C弘!秒 安定 ■   30〜37°C20秒 安定 ■   30〜37°C20秒 安定 ■   30〜37°C20秒 安定 ■   3Q〜37°C30秒 乾燥     7O−1r!0C1,0秒(安定■→■
への≠タンク向流方式とした。)各処理液の組成は以下
の通りである。
カラー現像液 水                     100
扉lエチレンジアミン四L¥’l酸      2.0
9トリエタノールアミン       r、oy塩化力
トリウム          /、4tg炭酸カリウム
          Jjyヘーエチルーへ−(β−メ
タンス ルホンアミドエテル)−3−メ チルー弘−アミノアニリン硫a塩 よ−Ogへ、ヘージ
エチルヒドロキシルア ミン               弘、コyj、A−
ジヒドロキシベンゼン− 1、コ、弘−トリスルホン酸   0.39螢光増白斧
」(弘、4t′ −ジアミノスチルベン系)     
    コ、Oy水を加えて            
l000rvlp)((コj’cl         
10.t。
漂白定着賎 水                      4L
oomεチオ硫酸アンモニウム(747%)   10
0rnt亜硫酸ナトリウム           /♂
yエチレンジアミン四酪酸鉄(lit) アンモニウム           !!gエチレンジ
アミン西酢酸酢酸二リ ラム                31氷酢酸  
              rp*¥卯えて    
        1000mt100Oコz0c)  
         z、z安定液 ホルマリン(37%)        0./1ホルマ
リンー亜硫酸付加物     0.795−クロローコ
ーメチルー弘−イ フチアゾリン−3−オン     0 、029コーメ
チルー弘−インチアゾリン −3−オン           o 、 oig硫酸
銅              o 、oorg水を加
えて             1000rntpi(
(λr0c)            4′・0現像済
みの各試料を蛍光灯退色試験6(/、!万ルックス)で
弘ケ月曝光し、退色の程度を初濃度/、!における#層
変化を色像残存率で評価した。この結果を表3に示す。
表3 この結果、実施例2と同様、本発明のイエo −カプラ
ーに類似のイエローカプラーと比較し、光堅牢性に優れ
ていることがわかる。
時針出願人 富士写真フィルム株式会社2、発明の名称
  ハロゲン化銀カラー写真感元桐科住 所  神奈川
県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真フ
ィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2丁
目26番30号電話(406)  2537 4、補正命令の日付 5、 補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致しまず。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  下記一般式( I )または(II)で表わされる部分構
    造を連結しているイエローカプラーの少なくとも一つを
    含有していることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )、(II)においてRは第三級アルキル基
    を表わし、R′は水素原子、アルキル基、アリール基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、スル
    ホニル基、スルフィニル基、アルチルチオ基、アリール
    チオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
    ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボ
    ンアミド基、スルホンアミド基またはヒドロキシル基を
    表わす。R″は水素原子または置換基を表わす。Xは▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼、−S−、または▲数式、化学式、表等
    があります▼を表わし、R_1、R_2は水素原子、ア
    ルキル基、アリール基またはハロゲン原子を表わし、R
    _3は本素原子、アルキル基、アリール基、アシル基ま
    たはスルホニル基を表わす。ただし、一般式( I )に
    おいてXが▲数式、化学式、表等があります▼でかつR
    ′がアルキル基である時、R″は水素原子であることは
    ない。
JP455688A 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01180547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP455688A JPH01180547A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP455688A JPH01180547A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180547A true JPH01180547A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11587321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP455688A Pending JPH01180547A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180547A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362617A (en) * 1992-05-15 1994-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US6329130B1 (en) 2000-12-22 2001-12-11 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element, imaging process, and compound
US6361931B1 (en) 2000-12-22 2002-03-26 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element, imaging process, and compound

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362617A (en) * 1992-05-15 1994-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US6329130B1 (en) 2000-12-22 2001-12-11 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element, imaging process, and compound
US6361931B1 (en) 2000-12-22 2002-03-26 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element, imaging process, and compound
EP1217434A2 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element
EP1217434A3 (en) * 2000-12-22 2003-03-19 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4695530A (en) Method for forming image using silver halide color photographic light-sensitive material
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
USH706H (en) Silver halide color photosensitive materials
JPH01180547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61282840A (ja) カラ−写真材料
JPS63287850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH01191141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02135338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0682201B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03164735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02264946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04174430A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02126260A (ja) ハロゲン化銀カラーの写真感光材料
JPH03198050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料