JPH01177531A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01177531A
JPH01177531A JP63001064A JP106488A JPH01177531A JP H01177531 A JPH01177531 A JP H01177531A JP 63001064 A JP63001064 A JP 63001064A JP 106488 A JP106488 A JP 106488A JP H01177531 A JPH01177531 A JP H01177531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
bromide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63001064A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ogawa
正 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63001064A priority Critical patent/JPH01177531A/ja
Priority to US07/292,870 priority patent/USH760H/en
Publication of JPH01177531A publication Critical patent/JPH01177531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、詳しくは高感度かつ硬調であり、耐圧力性に優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 近年、プリント用感光材料においてはそのプリント工程
および現像処理工程が短縮・迅速化されてきており、高
感度であること、処理において安定であること、取扱い
において丈夫であること等がますます強く要求されるよ
うになってきている。
ハロゲン化銀乳剤を高感化する最も基本的な方法はその
粒子サイズを大きくして1粒子当りの光の吸収量を増加
させることである。乳剤が色増感されている場合には、
ハロゲン化銀に光電子を伝達して潜像形成に結びつくよ
うな増感色素の光吸収を増加させるようにしてやればよ
い。しかしながらこれらの方法は必ずしも満足な結果を
もたらすとは限らず、粒子サイズを大きくすることが現
像処理の過程での迅速化を阻害することもあり、また色
増感については現像阻害や脱銀阻害をもたらすことがあ
るだけでなく、通常は色増感剤の増量等により感度上昇
の余地が残されていることすら希である。従って粒子サ
イズを太き(したり、増感色素の量を増加させたりする
等の方法を用いずにハロゲン化銀粒子の感度を上昇させ
ることば非常に有用である。そのための方法は、いわゆ
る化学増感として知られている方法が代表的であり、チ
オ硫酸ナトリウムのような硫黄増感剤を用いる方法、塩
化金酸カリウムのような金増感剤を用いる方法、塩化ス
ズのような還元増感剤を用いる方法、あるいはこれらを
組合わせて併用する方法等が知られている。そしてまた
これらの各種の化学増感法が、その増感剤の種類や添加
量、あるいは添加方法や組合せにより、到達し得る感度
を左右するものの、それだけで決定されるわけではなく
、化学増感される前のハロゲン化銀粒子そのものの性質
により異なった結果をもたらすことが知られている。た
とえばハロゲン化銀結晶粒子の有する晶癖により硫黄増
感のされ方が異なることがThe Journal o
f  Photographic  5cience 
 (ザ0ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンス)1土、181  (1966)に記載されてい
るが、更に還元増感も含めて粒子の晶癖が潜像形成にお
いていかなる役割を果たしているかについても、同誌第
23巻(1975)249頁〜256頁に記載されてい
る。また乳剤粒子を形成するハロゲン種と晶癖、そして
それらに施した硫黄増感および金−硫黄増感の感度とカ
ブリに及ぼす効果についても、Photographi
c  5cience  andEngineerin
g  (フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング)28,146(1984)に記載され
ている。しかしながらこれらの報告は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の性質が化学増感や写真感度に及ぼす効果につい
て記述しであるだけで、前述のような市場における更な
る高感化や取扱い安定性への要請に応える技術や方法を
指し示しているわけではない。
(本発明が解決しようとする問題点) 以上のごとくハロゲン化銀写真感光材料においてはその
ハロゲン化銀粒子サイズを大きくすることなく効率的な
高感化を達成する方法が期待されている。またその高感
化に際し、処理における安定性や取扱いにおける丈夫さ
をも更に向上させることが期待されている。
ハロゲン化銀を高感化する一つの方法として特公昭50
−36978号に開示されたいわゆるハロゲン変換によ
る粒子の形成法が知られている。
この方法により得られたハロゲン化銀乳剤は感度の上昇
が見られ、更に機械的圧力によるカブリの発生が低(な
るという点で特徴のある乳剤である。ところが、この乳
剤は上記のような特徴を有する一方で、重大な欠陥を伴
っていることを本発明者らは見出した。すなわち機械的
圧力により発生するカブリが減少するだけではなく、同
じ機械的圧力が加わった部分に露光が与えられると著し
い減感現象を示すことである。この圧力による減感現象
を減するにはハロゲン変換の量を減することもできるが
、その場合には圧力によるカブリを生じ易くなり、しか
も圧力によるカブリと減感の両方に問題を生じた状態と
なり、両立しない。なおかつ、ハロゲン変換量と減じた
場合の/%ロゲン変換乳剤は階調も軟調化してしまうこ
とも見出された。
また、本発明者は先に単分散乳剤をシアニン色素の存在
下において水溶性臭化物によりハロゲン変換を生ぜしめ
た乳剤を発明したが、この技術は特公昭50−3697
8号に開示された乳剤に比べて、高感度で圧力減感と圧
力カブリの両方に優れた乳剤を提供する上で格段の進歩
を与えたが、圧力特性をより完全なものとし、更なる高
域・硬調化を達成するには、−層の技術開発が必要であ
る。
従って本発明はかかる進歩を図ろうとするものであり、
高感度かつ硬調で安定なハロゲン化銀乳剤を提供する目
的を有する。より具体的には化学増感した際に高感度か
つ硬調であり、圧力性に優れたハロゲン化銀粒子の調製
法とその乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、変動係数0.25以下の粒子サイズ分
布を有するハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子表面に
シンプルシアニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボ
シアニン色素のうちの少くとも1種類の色素が存在する
条件下でその粒子を全ハロゲン化銀量の0.3〜15モ
ル%までの難溶性臭化物、塩化物または塩臭化物微結晶
により再結晶化を生ぜしめ、且つ化学増感を施して得ら
れる実質的に沃化銀を含有しない塩化銀、臭化銀または
塩臭化銀乳剤を、支持体上の少くとも1つの乳剤層の中
に含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
によって達成された。
難溶性臭化物、塩化物または塩臭化物とは水溶液中で臭
素イオンまたは塩素イオンを遊離しにくい金属化合物で
あり、本発明においては20℃の水100gに対する溶
解度が1g以下の化合物を指す。好ましくは0.2g以
下のものを指す。具体的には臭化物として臭化銀、−臭
化イリジウム、三臭化イリジウム、三臭化イリジウム、
臭化第−金、臭化第一水銀、臭化第二水銀、臭化第一タ
リウム、臭化第一銅、臭化鉛、三臭化ニオブ、臭化第一
白金、臭化第二白金、臭化第一パラジウム、三臭化ホウ
素、三臭化モリブデン、三臭化モリブデン、無水三臭化
ロジうム、そしてこれらのいずれか二つ以上を含む複塩
ないし錯塩あるいは混合晶等を挙げることができまた同
様の塩化物や塩臭化物を挙げることもできる。これらの
混合物を添加することが好ましいこともある。混晶を形
成している場合はその混晶自体が¥11溶性であればよ
く、難溶性塩と易溶性塩が混晶を形成していても差し支
えない。
例えば臭化銀と易溶性のイリジウム塩が混晶を形成して
、それが@溶性であればよい。本発明においては添加し
た難溶性臭化物、塩化物または塩臭化物微結晶によって
再結晶化を生ずる必要があるから、再結晶化を生ずる前
のハロゲン化銀粒子は、再結晶化により難溶性の銀塩を
形成し得るように異なるハロゲン組成の銀塩を含んでい
るか、あるいは粒子サイズが異なることが好ましい。再
結晶化前の乳剤の塩化銀の含有量は0モル%から100
モル%までの任意の値をとり得るが、4モル%以上であ
ることが好ましい。添加する難溶性臭化物、塩化物また
は塩臭化物の量は再結晶化されるべき銀塩量より少いこ
とはあり得ないが、多くてもよい。その添加量は全ハロ
ゲン化銀量の0゜3モル%から15モル%の範囲になけ
ればならない。より好ましくは0.6モル%から12モ
ル%の範囲である。0.3モル%より少いと本発明の効
果が現れにくく、15モル%を越えると前述の圧力によ
る減感が著しく大きくなり、好ましい結果を与えない。
ハロゲン変換または再結晶化のための乳剤の温度は特に
制限されないが、70℃以下が好ましい。より好ましく
は60℃以下である。
本発明において再結晶化はシンプルシアニン色素、カル
ボシアニン色素、ジカルボシアニン色素の存在下におい
て行われる。これらのシアニン色素は下記の一般式CI
)で表わすことができる(二重結合の位置は共鳴構造に
より移動しうる)。
一般式〔■〕 (X−)。
9式(1)で表わされるシアニン色素について以下に詳
しく説明する。
して代表される置換メチン基の置換基としては、低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基など)やアラルキ
ル基(例えばベンジル基やフエネチル基など)を挙げる
事ができる。・ R1及びR2で代表されるアルキル基(残基)は直鎖で
も分岐でもよく、或いは環状でもよい。
またその炭素数に特に制限はないが、1〜8が好ましく
、なかでも1〜4が特に好ましい。またアルキル基の置
換基としては、例えばスルホン酸基、カルボン酸基、水
酸基、アルコキシル基、アシルオキシ基、アルール基(
例えばフェニル基など)を挙げる事ができ、これらの基
は単独で又は2つ以上が組み合わさってアルキル基に結
合してもよい。またスルホン酸基やカルボン酸基はアル
カリ金属イオンや有機アミンの四級イオンと塩を形成し
ていてもよい。ここで「2つ以上が組み合わさって」と
は、これらの基がそれぞれ独立にアルキル基に結合する
場合とこれらの基が連結してアルキル基に結合する場合
を含む。後者の例としてスルホアルコキシアルキル基、
スルホアルコキシアルコキシアルキル基、カルボキシア
ルコキシアルキル基やスルホフェニルアルキル基を挙げ
る事ができる。
R1およびR2の具体例は、それぞれメチル基、エチル
基、n−プロピル基、ビニルメチル基、2−ヒドロキシ
エチル基、4−ヒドロキシブチル基2−アセトキシエチ
ル基、3−アセトキシプロピル基、2−メトキシエチル
基、4−メトキシブチル基、2−カルボキシエチル基、
3−カルボキシプロピル基、2−(2−カルボキシエト
キシ)エチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロ
ピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、2
−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、2−(3−スル
ホプロポキシ)エチル基、2−アセトキシ−3−スルホ
プロピル基、3−メトキシ−2−(3−スルホプロポキ
シ)プロピル基、2−(2−(3−スルホプロポキシ)
エトキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ−3−(3’−ス
ルホプロポキシ)プロピル基等である。
Z+又はZ2で形成される含窒素へテロ環核の具体例と
しては、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、ピリジン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、セレナゾリン核、イミダシリン核、及びこ
れらにベンゼン環、ナフタレン環またはその他の飽和も
しくは不飽和炭素環が縮合したものを挙げる事ができ、
これらの含窒素へテロ環には更に置換基(例えばアルキ
ル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基
、シアノ基、カルボン酸基、カルバモイル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、アリール基、アシル基、ヒドロキ
シル基など)が結合していてもよい。
Xで代表されるアニオンとしては、CIlθ、Brθ、
Io、Sol e、NO2O、CXO,θなどを挙げる
事ができる。
一般式(1)で表わされるシアニン色素の具体例を以下
に列記する。
(CH2) a        (CHz) aSOi
         SOz H−NEt+(CH2)3
        (CHI)3SOi        
 So、Na D−5 I)−6 C2H5(CH2)3 S()+ (CH2)4        C2 HS■ (CH2)3 303    (CHg)+ 303 
H−NEt+(CHI)3 SCh     (CHz
)s SO3 H−NEt+I SOi          SO3 H ’NEtz(
CH2)3        (CH2)1SOi   
   ’    SO3M−NEt3(CHI)3 S
Oi      (CH2)+ 303 NaD−16 C2H。
zHs (CH2)4 SO3(CH2)4303 H−NEt
3(CHz)3SO3 (CH2L SOi     (CH2)4303 H
・NEt3(c H2) Z        (CH2
) 、sCOOHSOi CHCH3SO3Na SOi          5O3H−NEt*SO3
−SO3H’ N E t3 1           ] (CH2)4        (CH2)4、l 303          SO3H−NEt++  
          1 (CH2)4 S()+     (CH2)4303
H−NEt+(CH2)4 SO3(CH2)4 SO
3H−NEt3(CH2)4 SO3(CH2)4 S
O:l H−NEt+(CHz)z SO:+ H D−31 C2H5 zHs C2H3 zHs 2H5 zH5 O3− t ■ (CH2)3 SOi        C21(Sm 
H5 ■ 2H5 2H5 ■ 0      (CH2)3303        C
z Hs2 H5 zHs C2Ha          (CHz)a SO3t
 Hs D−44 Cz H5C2H5 (CH2)3 SOr       (CHz)+ S
O3NaC2H5C2H5 +              1 (CHzCHzO)z(CHz)+SCh   (CH
zCHzO)z(CHz)ssOsNaCz H5C2
H5 (CH2)2 CONH2(CH2)3 SOiCz 
H!、           C2H5Cz H5C2
H5 Cz H5C2H5 Cz Hs            Cz HsI (CH2)4 CH3(CH2)4303C2H5Cm
 H5 I Cz H5C2Ha (CH2)3 SCh       (CH2)3 S
O3KD−57 D−58C2H。
■ D−59C2H5 Cz HS           (CH2)4303
C−2 HS         (CHz)、303−
32= (CHz)4 SOi      (CH2)4 SO
3 H−NEt+(CH2)3 SOi      (
CHz)、303 H(CHI)2 CH2     
 (CH2L SOi(CH2)3 303     
  CHt CHz OHD−73 D−74 (CH2)3 SO3 C2H5(CHzL SOi 2H5 D  79                    
C2HS■ I (CH2)4 SO3      (CH2)4 SO
:l NaC.H5 r−1 CHz GHz COOH (CHz)z SOi             C2
 HS(CHi)z SOz            
  Cz Hs(CHg)4SO*         
     (CHz)20H(CH2)3 SOi  
         (CH2)35OJ−N(CJs)
iC2H5Ct Hs (CH2)3 SOi         Cg Hs(
CH2)3 SOi       (CHz)+ 30
3 H−N (C2H6)3(CHI)3 SOi  
       Cz HsCz Hs     I −
Cz H5C2H5I −Cs Ht+ D−103 CzHs    ド    CzHs C2H5I−Cz Hs これらの色素のうちベンゾチアゾール核、ベンゾオキサ
ゾール核を含有するものは特に好ましい。
通常、ハロゲン化銀乳剤を分光増感するにはハロゲン化
銀粒子が完全に形成せしめられた後にその粒子の表面に
分光増感色素を吸着させる方法が用いられている。これ
に対し、米国特許筒2,735.766号にはハロゲン
化銀粒子の沈澱形成中にメロシアニン色素を添加するこ
とにより吸着しない色素を低減させることが可能である
と開示されている。また特開昭55−26589号には
ハロゲン化銀粒子を形成する銀塩水溶液、ハロゲン塩水
溶液の添加中に分光増感色素を添加して吸着せしめる方
法について開示されている。これらの方法はいずれもハ
ロゲン化銀粒子の形成中、すなわちハロゲン化銀粒子と
して存在する銀イオンの増加しつつある段階に分光増感
色素を導入してその吸着を強めようとするものであり、
粒子形成が終了した後における添加はその意味を失う。
本発明においてはシアニン色素の添加は難溶性臭化物、
塩化物または塩臭化物による再結晶化を生じる段階にお
いて、形成されているハロゲン化銀粒子の表面に吸着し
て存在している状態であれば、いかなる時期に添加され
てもよい。従って、再結晶化が粒子形成直後であればシ
アニン色素の添加は粒子形成中が好ましいが、再結晶化
が粒子形成後時間を経てからであればシアニン色素の添
加も粒子形成後であってもかまわない。更には、再結晶
化をひき起こすべき難溶性臭化物、塩化物または塩臭化
物が添加された後であっても、再結晶化が終了する前で
あれば、シアニン色素の添加が順序として同時あるいは
後であってもかまわない。このような場合、シアニン色
素を添加するまで系の温度を低く保つのも良い方法であ
る。シアニン色素および難溶性臭化物、塩化物または塩
臭化物の添加は短時間で集中的に添加しても、また時間
をかけて連続的に添加してもよい。またそれらの添加時
間を一部重複させてもよい。そしてまた、それぞれの添
加物を二つ以上の部分に分割して添加しても、更にはそ
のように分割したものを交互に組合わせて添加してもよ
い。シアニン色素の添加は水に溶解して添加してもよい
が、炭素数1〜3のアルコールあるいはアセトンのよう
な水溶性の有機溶媒に溶解した上で添加するか、界面活
性剤によるミセル分散等によって液体として添加するこ
とが好ましい。
シアニン色素の添加量は必要とされる分光増感の内容に
よって左右されるが、主として再結晶化すべき銀塩の量
や再結晶化条件等によって決められるべきである。通常
はハロゲン化銀全量に対しモル比でlXl0−’〜lX
l0−”、より好ましくは3X10−’〜5X10−″
添加される。
本発明において、難溶性臭化物、塩化物または塩臭化物
はどのような形で添加されてもかまわない。即ち、粉末
のまま系の中に添加してもよいし、また分散物として添
加してもよい。
好ましくは各金属の易溶性塩と水に易溶性の臭化物、塩
化物または塩臭化物とを、例えばゼラチン等の保護コロ
イド中で沈澱させて生成させたものを添加するのがよい
。特に銀塩以外の難溶性塩は、銀塩と混合結晶を形成さ
せたゼラチン分散物として添加することが好ましい。
本発明において、シアニン色素の存在下でハロゲン変換
されるべき乳剤は変動係数0.25以下の粒子サイズ分
布を有する実質的に沃化銀を含まない塩化銀、臭化銀ま
たは塩臭化銀乳剤であることが必要である。変動係数が
これより大であると再結晶化のされ方が粒子間で異なる
ようになり、好ましい結果をもたらさない。好ましくは
変動係数は0.2以下であり、更には0.15以下がよ
り好ましい。また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は実質的に沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下で
ある。本発明に用いられる再結晶化前の乳剤粒子は、そ
の−粒子全体のハロゲン組成が均一であっても、また内
部と表層が異なるハロゲン組成をもっていても、更に接
合構造や多相構造をもっていてもよい。またそれらが混
在していてもよい。たとえば異なる相を有する塩臭化銀
粒子について言えば、平均ハロゲン組成より臭化銀に冨
んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に有した粒
子であってもよい。また逆に平均ハロゲン組成より塩化
銀に冨んだ核または層を有する粒子であってもよい。い
ずれにしても再結晶化を受けた後の粒子は、表層の少く
とも一部は内部とあるいは表層の他の部分と異なる化学
組成を有するハロゲン化銀粒子となっている。
ハロゲン化銀の平均粒子サイズ(投影面積にもとづく円
換算平均直径)は2.2μ以下0.1μ以上が好ましい
が、特に好ましいのは1.2μ以下0.2μ以上である
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の本発明のハロゲン化銀乳剤を同一層
に混合または別層に重層塗布することができる。本発明
外のハロゲン化銀乳剤と混合、重層して使用することも
できる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形状は立方体、八
面体、十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものが好ましいが、粒子サイズ分
布の変動係数が0.25以下であれば球状などのような
変則的(irregular)な結晶形をもつものでも
よく、またこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい
。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が
5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の
50%以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の
結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。再結晶化を
受けた後の粒子の形状は元の形状と若干具なることがあ
るが、差し支えない。形成された乳剤粒子は潜像を主と
して表面に形成する表面潜像型粒子であることが好まし
い。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、 Glafkid
es著「写真の化学と物理J  (Chimie et
 PhysiquePhotographique )
 (Paul  Monte1社刊、1967年) 、
G、 F、 Duffin著「写真乳剤の化学」(Ph
otographic Emulsion Chemi
stry )  (FocalPress刊、1966
年) 、V、 L、 Zelikman etal著「
写真乳剤の調製と塗布j  (Making andC
oating Photographic Emuls
ion ) (Focal Press刊、1964年
)などに記載された方法を用いて調製することができる
。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法
、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法
を用いることもできる。この方法によると、結晶形が規
則的で粒子が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
次に本発明によるハロゲン化銀乳剤を製造する際に使用
する添加剤について、説明する。
本発明によるハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長
をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤としては例
えば、アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオ
エーテル化合物(例えば米国特許第3,271,157
号、同第3,574゜628号、同第3,704.13
0号、同第4゜297.439号、同第4,276.3
74号など)、チオン化合物(例えば特開昭53−14
4319号、同53−82408号、同55−7773
7号など)、アミン化合物〈例えば特開昭54−100
717号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその鎖塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
硫黄増感は、通常の硫黄増感法に従って実施できる。即
ち、ハロゲン化銀と反応しうる硫黄を含む化合物、例え
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類、ロー
ダニン類等を用いる事ができる。硫黄増感法の詳細につ
いては米国特許第2゜410.689号、同3,501
,313号、西独特許1,422,869号や特公昭4
9−20533号明細書等に記載されている。
硫黄増感剤は、ハロゲン化銀1モル当り約10−1′〜
5X10−’モルの範囲で使用するのが好ましい。
また、増感(熟成)は約45°C〜75℃の温度で約5
分〜120分の間で行うのが好ましい。
また、硫黄増感と併用して他の増感性も適用できる。
即ち、還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒ
ドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン
化合物)を用いる還元増感法や貴金属化合物(例えば、
金錯塩のほか、Pt、Ir、Pdなどの周期律表■族の
金属の錯塩)を用いる貴金属増感法などが適用できる。
還元増感法や貴金属増感法については、米国特許2,3
99,083号、同2,597,856号、同2,59
7.91’5号、同2. 487. 850号、同2,
518,698号等に記載されている。
本発明による写真乳剤には、感光材料の製造工程、保存
中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真
性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させる
ことができる。すなわち、アゾール類たとえばベンゾチ
アゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類
、ベンゾトリアゾール類、ヘンダイミダゾール類(特に
ニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト
化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカプト
ベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
、メルカプトピリミジン頚;カルボキシル基やスルホン
基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプト化
合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオン;
アザインデン類たとえばテトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラアザイン
デン類);ヘンゼンチオスルホン酸類;ヘンゼンスルフ
イン酸;などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明の感光材料がカラー感材として用いられる場合に
は、芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップリング
してそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色するイ
エローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラー
が通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)およびCY−2〕で表わされるものが好適である。
(Y−1) 〔Y−2〕 ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
欄15行〜第8欄39行や同4゜623.616号明細
書の第14欄50行〜第19欄41行に記載されている
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3.408,194号、同3,93
3.501号、同4. 046. 575号、同4,1
33,958号、同4,401゜752号などに記載が
ある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622゜287号明細書
の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、  
(Y−4)、  (Y−6)。
(Y−7)、  (’y”−15)、  (Y−21)
、  (Y−22)、  (Y−23)、  (Y−2
6)、  (Y−35)、  (Y−36)’、  (
Y−37)、  (Y−38)、  (Y−39)など
が好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y−2)、  (Y−7)、
  (Y−8)、  (Y−12)。
(Y−20)、  (Y−21)、  (Y−23)。
(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
、同3,933,501号明細書の第8欄に記載の化合
物例(16)や(19)、同4,046,575号明細
書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,133
,958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(1)
、同4゜401.752号明細書の第5欄に記載の化合
物例1、及び下記の化合物a)〜g)を挙げることがで
きる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いうるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2
.343,703号、同第2,600.788号、同第
2,908,573号、同第3,062.653号、同
第3,152,896号および同第3,936,015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4,310.619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,3
51.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい
。また欧州特許第73.636号に記載のバラスト基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4)  トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230  (1
984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラ
ーであってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1>
、  (M−2)又は(M−3)で表わされる。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500,630号に記載のイミダゾ(1,1−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許第4,540.654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4)I−リ
アゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518,687号、同4,51
1.647号や同3,772,002号などに記載の、
フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5位
にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む)が
あり、その代表的具体例としては、カナダ特許625.
822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3,7
72.002号に記載の化合物(1)、同4,564゜
590号に記載の化合物(I−4)や(1−5)、特開
昭61−39045号に記載の化合物(1)、(2)、
(3)や(24)、同61−70846号に記載の化合
物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772.162号、同2,895,826号、同4,
334,011号、同4,500゜653号や特開昭5
9−164555号に記載の2.5−ジアシルアミノフ
ェノール系カプラーがあり、その代表的具体例としては
、米国特許2゜895.826号に記載の化合物(V)
、同4゜557.999号に記載の化合物αη、同4,
565.777号に記載の化合物(2)や02)、同4
,124.396号に記載の化合物(4)、同4,61
3゜564号に記載の化合物(I−19)等を挙げる事
ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,327,173号、同4,564,586号、同4,
430,423号、特開昭61−390441号や特願
昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフェ
ノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許4,327.173号に記載のカプラー
(1)や(3)、同4,564.586号に記載の化合
物(3)とOe1同4,430,423号に記載の化合
物+11や(3)、及び下記化合物を挙げる事ができる
OHCzHs C61(1311 フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451゜559号、同4
,444,872号、同4,427.767号、同4,
579.813号、欧州特許(F、P)067.689
B1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代
表的具体例としては、米国特許4,333,999号に
記載のカプラー(7)、同4,451,559号に記載
のカプラー(1)、同4,444,872号に記載のカ
プラー041、同4,427,767号に記載のカプラ
ー(3)、同4,609,619号に記載のカプラー(
6)や(24)、同4,579.813号に記載のカプ
ラー(11や0υ、欧州特許筒(EP)067.689
B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特開昭6
1−42658号に記載のカプラー(3)等を挙げる事
ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2゜313.586号) 
、2位にアルキルカルバモイル基をもつものく例えば米
国特許2. 474. 293号、同4,282,31
2号)、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例
えば特公昭50−14523号)、5位にカルボンアミ
ド又はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60
−237448号、同61−145557号、同611
53640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(
例えば米国特許3,476.563号)、置換アルコキ
シ離脱基をもつもの(例えば米国特許4,296.19
9号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭
60−39217号)などがある。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤もしくは混色防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導体、
アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミ
ドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許節2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2.700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2. 732. 300号、同第2,735,
765号、同第3.982.944号、同第4.430
.425号、英国特許第1.363,921号、米国特
許節2.710.801号、同第2,816,028号
などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類は米国特許節3゜432.
300号、同第3,573,050号、同第3,574
,627号、同第3. 698. 909号、同第3,
764,337号、特開昭52−152225号などに
、スピロインダン類は米国特許節4,360,589号
に、p−アルコキシフェノール類は米国特許節2.73
5,765号、英国特許第2,066.975号、特開
昭59−10539号、特公昭57−19764号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許節3゜700.
455号、特開昭52−72225号、米国特許節4.
228,235号、特公昭52−6623号などに、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類はそれぞれ米国特許節3,457,079号
、同第4,332.886号、特公昭56−21144
号などに、ヒンダードアミン類は米国特許箱3,336
゜135号、同第4,268,593号、英国特許第1
.326,889号、同第1,354,313号、同第
1.410,846号、特公昭51−1420号、特開
昭58−114036号、同5!11−53846号、
同59−78344号などに、フェノール性水酸基のエ
ーテル、エステル誘導体は米国特許箱4,155,76
5号、同第4,174.220号、同第4,254,2
16号、同第4.264,720号、特開昭54−14
5530号、同55−6321号、同58−10514
7号、同59−10539号、特公昭57−37856
号、米国特許箱4,279,990号、特公昭53−3
263号などに、金属錯体は米国特許箱4,050,9
38号、同第4.241゜155号、英国特許第2,0
27,731  (A)号などにそれぞれ記載されてい
る。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラ
ーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化
して感光層に添加することにより、目的を達することが
できる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防
止するためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫
外線吸収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収
剤を含んでもよい。例えば、アリール基で置換されたヘ
ンシトリアゾール化合物(例えば米国特許3,533,
794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例
えば米国特許3,314.794号、同3,352,6
81号に記載のもの)、ベンゾフェン化合物(例えば特
開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステ
ル化合物(例えば米国特許3,705,805号、同3
,707,375号に記載のもの)、ブタジェン化合物
(例えば米国特許4,045,229号に記載のもの)
、あるいは、ベンゾオキジドール化合物(例えば米国特
許3,700.455号に記載のもの)を用いることが
できる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトー
ル系シアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリ
マーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定
の層に媒染されていてもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジエーシコン防止その他種々
の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このような
染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
有用なオキソノール染料の詳細は特開昭62−2152
72号公報明細書第158頁右上1llll〜163頁
に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素原
子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙、TiO□のような反射材料を含む塩化
ビニル樹脂、特公昭47−19068号に示されるよう
な表面を粗面化することによって他の高分子物質との密
着性を良化したプラスチックフィルム等の支持体も良好
な結果を与える。また、紫外線硬化性の樹脂を使用する
事もきる。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添加
して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか、
透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えた
もの、或は特公昭47−19068号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム等も含まれる
。支持体には下塗り層を設けるのが普通である。接着性
を更に良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線
照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感光
材料は、普通のカラー感光材料、例えばカラーネガフィ
ルム、カラーペーパー、反転カラーペーパー、カラー反
転フィルム、カラーポジフィルムなどが好適である。
本発明の感光材料の現像処理には、黒白現像液及び/又
は発色現像液が用いられる。発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp H緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ヘンダイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプ1〜化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]
オクタン)頚の如き各種保恒剤、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアル
コール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカ
ブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、 N、 N−
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、
N’N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−ジ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシヘンゼン類、■−フェニルー3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
の公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
m!!、以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行われてもよい。更に処理の迅速化
を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でも
よい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること
、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着
処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる
。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(III
)、クロム(■)、銅(If)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、■、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四錯塩鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(II[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(1)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、
処理の迅速化のために、さらに低いp Hで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同53−.57,831号、同
53−37,418号、同53−72,623号、同5
3−95,630号、同53−95,631号、同53
−104.4232号、同53−124.4’2’4号
、同53−141.623号、同53−28,426号
、リサーチ・ディスクロージャーN1117,129号
(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物;特開昭50−140.1
29号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,
506号、特開昭5120.832号、同53−32,
735号、米国特許第3゜706.561号に記載のチ
オ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開
昭58−16゜235号に記載の沃化物;西独特許第9
66.410号、同2,748,430号に記載のポリ
オキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載
のポリアミン化合物;その他特開昭49−42.434
号、同49−59,644号、同53−94,927号
、同54.−35,727号、同55−26,506号
、同58−163,940号記載の化合物;臭化物イオ
ン等が使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858号、西特許第1.290,812
号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ま
しい。更に、米国特許第4,552.834号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有用である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、ヂオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Pictureand Te1evisi
on Engineers第64巻、P、248−25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭5’l−8,54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ヘンシトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術会8「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で2O秒−10分、好ましくは2
5−40’cで30秒−5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8,543号、58−14゜8
34号、60−220,345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50’Cにおいて
使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ための西独特許第2.226,770号または米国特許
第3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは
過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
実施例1 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後場化ナトリウム6.5gを添加して
温度を75℃に上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸留水
750 ccに溶解した液と臭化カリウム30.6gお
よび塩化ナトリウム6.5gを蒸留水500 ccに溶
解した液とを75℃を保ちながら40分間で前記の液に
添加混合した。更に硝酸銀62.5gを蒸留水500 
ccに溶解した液と臭化カリウム30.6gおよび塩化
ナトリウム6.5gを蒸留水300 ccに溶解した液
とを75℃を保ちながら20分間で添加混合した。
添加終了から10分後に臭化カリウム4.4gを蒸留水
50ccに溶解した液を添加して更に10分間攪拌を続
けた後に脱塩水洗し、千オ硫酸ナトリウム6■を加えて
60℃で40分間熟成を行なった。この乳剤(立方体、
平均粒子サイズ0. 53μ、変動係数0.12)を、
前記の増感色素り一29 (3X10−’モル1モルA
g)の添加をした後にセルローズトリアセテートベース
上に塗布銀量が2. 3g/rrr、塗布ゼラチン量が
3.3g1rdとなるように塗布し、試料AIとした。
試料A、の作成に用いた乳剤の調製過程で、2回目の銀
塩およびハロゲン塩の添加終了から3分後に3X10−
’モル1モルAgの増感色素D−29を添加する以外は
全く同様にして調製した乳剤をセルローズトリアセテー
トベース上に試料A+と同様の塗布銀量となるように塗
布し、試料B。
とした。
試料B+の乳剤の2回目の銀塩およびハロゲン塩の添加
終了から10分後に添加する臭化カリウムの量を4.4
gから0.2g、0.6g、10゜6g、21.9gに
変更して他は同様に調製した乳剤を試料B、と同様に塗
布し、それぞれ試料C5、Dl、、El、、FIとした
試料A1〜F、に用いた乳剤の調製において10分後に
添加する臭化カリウムの替りに、等モルの臭化銀を含有
する乳剤(ゼラチン50g/kg、臭化銀122g/k
g含有:平均粒子サイズ0.06μ、変動係数0.07
)を添加して調製した乳剤を用いて、同様の試料を作製
し、それぞれ試料A2〜F2とした。
これらのA + ” F + 、A z〜F2を光学ウ
ェッジを通して5400″にの白色光で0.5秒の露光
を与え、以下に示す現像液を用いて20℃、10分の現
像を行なつ。写真濃度を測定し、第1表に示す結果を得
た。
現像液 アスコルビン酸           LogP−(N
−メチルアミノ)フェノール 2.4g炭酸ナトリウム
           10g臭化カリウム     
         1g水を加えて         
     1β感度はカブリ+0.5の濃度を与える露
光量の逆数の相対値を、試料A1の値を100として表
した。圧力減感は塗布試料を90°に折り曲げた −後
に露光現像し、濃度0.3の相対値を100としたとき
の折り曲げ部の濃度の変化を各試料ごとに表した。圧力
力ブリは塗布試料を45°に折り曲げた部分の濃度値を
示した。
臭化カリウムを添加してハロゲン変換を行なった試料A
 I” F I及び等モルの臭化銀を添加して再結晶化
を行なった試料A2〜F2をそれぞれ比較すると、臭化
銀を添加した試料の方が圧力減感と圧力力ブリのいずれ
もが優れていることが理解される。
更にまた試料A2〜F2の中でシアニン色素を存在させ
ずに再結晶化を起こさせた乳剤を用いた試料A2では圧
力減感と圧力力ブリのいずれをも生じ易く、これに対し
本発明の試料B2では感度が上昇した上で更に圧力減感
と圧力カブリのいずれもが減少して良好な性能を示して
いることがわかる。
シアニン色素が存在していても再結晶化の量が少いとは
感度はむしろ低く、また圧力減感を生じないものの圧力
力ブリが出易い。また再結晶化の量が多いと感度が高く
、圧力力ブリを生じないが、圧力減感が非常に大きい。
圧力減感も圧力カブリも実用的に問題を生しない低いレ
ベルに良好に抑えられているのは本発明の試料であるこ
とがわかる。
実施例2 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000 ccに添加
し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム6゜5gを添加
して温度を70’Cに上昇させた。硝酸銀62.5gを
蒸留水750 CCに溶解した液と臭化カリウム21.
9gおよび塩化ナトリウム10゜8gを蒸留水500 
CCに熔解した液とを70℃を保ちながら40分間で前
記の液に添加混合した。
更に硝酸銀62.5gを蒸留水500 CCに溶解した
液と臭化カリウム21.9gおよび塩化ナトリウム10
.8gを蒸留水300 ccに溶解した液とを75℃を
保ちながら20分間で添加混合した。
添加終了から5分後に臭化カリウム3.5gを蒸留水5
0ccに溶解した液を添加して更に5分間攪拌を続けた
後に脱塩・水洗し、チオ硫酸ナトリウム4.8■を加え
て60℃で40分間熟成を行なった。この乳剤(変動係
数0.12)に増感色素D−30を3XIO−’モル1
モルAg添加した後にセルローズトリアセテートベース
上に塗布銀量が2.3g/crr、塗布ゼラチン量が3
.3g/ボとなるように塗布し、試料G、とした。
試料G1の作成に用いた乳剤の調製過程で、2回目の銀
塩およびハロゲン塩の添加終了から5分前に前記増感色
素D−30を0.75X10−’、1.5X10−’、
3X10−’モル1モルAg添加する以外は全く同様に
して調製した乳剤に、塗布前に更にD−30をそれぞれ
2.25X10−’、1.5X10−’、0モル1モル
Ag加えてセルローズトリアセテートベース上に試料G
、と同様の塗布銀量となるように塗布し、試料I(、,
1,、J、とした。試料G、−J、に用いた乳剤の調製
において、5分後に添加する臭化カリウムの替りに、等
モルの臭化銀、臭化イリジウム混晶を含有する乳剤(ゼ
ラチン50g/kg、臭化銀122g/ kg金含有平
均粒子サイズ0.06μ、変動係数0.07、イリジウ
ム2.4X10−5モル1モルAg含有)を添加して調
製した乳剤を用いて同様の試料を作製し、それぞれ試料
G2〜J2とした。
これらの試料に実施例1と同様の露光・処理を行ない、
第2表の結果を得た。感度は試料G、を100として相
対的に表わした。
臭化カリウムでハロゲン変換を行なうより、臭化銀で再
結晶化を行なった乳剤を用いた試料の方が圧力減感・圧
力力ブリに優れており、またその効果はシアニン色素の
存在で行なった場合に特に著しいことがこの結果から理
解される。また本発明の試料においては、イリジウム塩
の含有により、相反則特性に優れ、また潜像保存性にも
すぐれていることが確認された。
実施例3 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後塩化ナトリウム6.5gを添加して
温度を75℃に上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸留水
750CCに溶解した液と臭化カリウム35.0gおよ
び塩化ナトリウム4.3gを蒸留水500 ccに溶解
した液とを80℃を保ちながら40分間で前記の液に添
加混合した。更に硝酸銀62.5gを蒸留水500 c
cに溶解した液と臭化カリウム26.3gおよび塩化ナ
トリウム8.6gを蒸留水300 ccに溶解した液と
を70℃を保ちながら20分間で添加混合した。
この乳剤を用いて、実施例1の乳剤A1〜F+A2〜F
2と同様の臭化カリウムによるハロゲン変換と臭化銀に
よる再結晶化増感色素D−29の存在下で行ない同様の
試料を作製した。これらの試料に実施例1と同様の試験
を行ない、本発明の試料につき、圧力性良好なる結果を
得た。
実施例4 実施例1において試料A+ 、Azを作成する際に用い
た乳剤に増悪色素を添加することなく塗布した試料をに
+、Kzとした。同じく試料B、。
B2の乳剤を調製する際の増感色素をD−29から第3
表に示す増感色素に変更しそれ以外には増感色素を添加
しない試料L1〜T+ 、Lr〜T2を作成し、実施例
1と同様の露光・処理を行ない第3表の結果を得た。但
し、本実施例においては増感色素の種類が異なるため直
接の感度比較は意味がなく、圧力減感および圧力カブリ
の比較のみに留めた。
各試料の圧力減感は、それぞれの圧力を加えない場合の
試料の感度を100としたときの相対感度である。
第  3  表 増感色素存在下で臭化銀により再結晶化を行なった乳剤
を用いた試料において、圧力減感、圧力力ブリのいずれ
も減少する良好な結果が得られた。
実施例5 実施例4において調製した各乳剤のうち、試料L2〜T
2に用いた乳剤の調製において再結晶化に用いる臭化銀
乳剤を塩臭化銀乳剤(ゼラチン50g/kg、臭化銀含
有率70mo1%、塩化銀含有率30mo1%より成る
ハロゲン化銀113g/kg含有、平均粒子サイズ0.
065μ、変動係数0゜07)に変えてL2〜T2と同
様の試料を作製し、M2〜T2相当の試料につき、はぼ
同様の圧力性に優れた結果を得た。
実施例6 実施例2において用いた乳剤の調製において臭化銀・臭
化イリジウム混晶の替りに臭化銀・六塩化イリジウム混
晶(平均粒子サイズ0.06μ、変動係数0.07、イ
リジウム2.4X10−5モル1モルAg含有)臭化銀
・臭化ロジウム混晶(平均粒子サイズ0.06μ、変動
係数0.07、ロジウム1.2X10−6モル1モルA
g含有)を用いた乳剤4種をそれぞれ調製した。前者に
ついては実施例2の乳剤とほぼ同様の結果が得られ、乳
剤H2、I2、J2に相当する乳剤の性能が、圧力性に
おいてまた相反則特性において優れていた。後者につい
ては実施例2の乳剤とは異なるが、圧力性および階調の
硬さにおいて本発明の乳剤が特に優れていた。
実施例7 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に第9
表に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第−層調製液 イエローカプラー(a)22.0gおよび色像安定剤(
b)3.9gに酢酸エチル27゜2CCおよび溶媒(C
)7.9ccを加え溶解し、この溶液を10%Fデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム3 ccを含む10%ゼ
ラチン水溶液185ccに乳化分散させた。−力場臭化
銀乳剤(臭化銀80モル%、平均粒子サイズ0.81μ
、変動係数0.10、立方体)に下記に示す青感性増感
色素を銀1モル当り5.0X10−’モル加えたものを
調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、第4表の
組成となるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。
緑感性層用乳剤として実施例1で調製した乳剤A、〜F
+ 、A2−F2、実施例2で調製した乳剤GI”J+
 、G2〜J2を用いた。乳剤A1、A2、GI〜I、
、G2〜■2に対しては各実施例の場合と同様の色素を
塗布時に添加した。これらの試料をそれぞれ順番にul
”ul□、Vl−VBとした。
緑感性乳剤層以外の各層の分光増感色素として下記のも
のを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン(IJIモル当たり5.0XIO−’モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀」モル当たり0.8X10−’モル)各
乳剤層には安定剤として4−ヒドロキシ−6=メチル−
1,3,3a、7−チトラザインデン、カブリ防止剤と
してI−(m−メチルウレイド)フェニル−5−メルカ
プトテトラゾールを添加した。赤感層にはその他に、2
−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ルと4,4′−ビス(ジナフトキシピリミジニルアミノ
)スチルベン−2,2′−スルホン酸(0,006■/
d)を添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(塗布量 0.012g/イ) およ び 本実施例に用いたカプラー等の化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)  イエローカプラー C2H3 (b)色像安定剤 (c)溶媒 (i S o Cq H+、Oh 3 P=0および の1:1混合物(重量比) (d)混色防止剤 (e)  マゼンタカプラー (f)色像安定剤 5−(溶媒 (Cs H170+工P=0 および (h)  紫外線吸収剤 および および の2:4:4の混合物(重量比) (j)溶媒 2 H5 ■ C00CHz CHC4)Iq ■ (CH□)8 COOCH2CHC4Hq C,H5 の1:3混合物(重量比) (k)  シアンカプラー し! および (1)色像安定剤 および の1:3:3の混合物(モル比) (m>色像安定剤 これらの試料に折り曲げによる圧力を加えてから光学ウ
ェッジを通して0.5秒の露光を与えたのち、以下に示
す処理を行ない第5表に示す結果を得た。
処理 処理工程  温度 時間 カラー現像    37℃  3分30秒漂白定着  
   33℃  1分30秒水   洗     24
〜34℃   3分乾  燥       80℃  
 1分各処理液の成分は下記の通りである。
カラー現像液 水                    800 
m llジエチレントリアミン五酢酸   3.0gベ
ンジルアルコール        15mI2ジエチレ
ングリコール       10ml亜硫酸ナトリウム
        2.0g臭化カリウム       
    1.0g炭酸カリウム           
30.0 gN−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩           4.5gヒドロキシル
アミン硫酸塩    4,0g螢光増白剤(4,4’−
ジアミ ノスチルベン系)        1.0g水を加えて
          1000m7!pH(25℃) 
      10.10漂白定着液 水                     400
mnチオ硫酸アンモニウム (70%溶液)      150m1亜硫酸ナトリウ
ム         18gエチレンジアミン四酢酸鉄
(III) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸・2Na    5 g水を加えて   
       1000mj!p’H(25℃)   
      6.70水洗液 イオン交換水(Ca−,Mg”+各約1 ppm)感度
はカブリ+1.0の濃度を与える露光量の逆数をとった
数値は試料U、〜u1□についてはu、を100として
相対的に表わした。試料V、WV@についてはvlを1
00として相対的に表わした。
ガンマは濃度0.8と1.8を結ぶ直線の傾きで表わし
た。
圧力減感は、圧力を加えていないときの濃度がカブリ+
1.0になる点における濃度の変化を相対的に表わした
第5表より、本発明の試料が感度、ガンマ、圧力性の総
合において最も優れていることがわかる。
第5表 実施例8 実施例7で作製した試料の赤感性乳剤を実施例4に使用
した乳剤R+ 、S+ 、’r+ 、R2、S2 。
T2に置き換えた試料を作製した。Rz、Sz。
T2を用いた試料の方が圧力性および、階調の硬さにお
いて優れていた。
実施例9 実施例7で作製した試料の緑感層に用いた乳化物および
塗布銀量を以下の組成のものに変更した試料を作製した
これらの試料についても、実施例7と同様の試験を行な
い、本発明の試料が優れているという、同傾向の結果を
得た。
(o) 実施例10 実施例7.8.9に用いた試料に以下の処理を施した。
圧力性について同様の結果を得た。
処理 処理工程  温度 時間 カラー現像    37℃  3分30秒漂白定着  
   33℃  1分30秒水   洗     24
〜34℃   3分乾  燥       80℃  
 1分各処理液の成分は下記の通りである。
カラー現像液 水                    800m
l!エチレンジアミンーN、N、N’、N’−1,5g
テトラメチレンホスホン酸 トリエタノール            4cc1.4
−ジアザビシクロ(2,2,2)    3 gオクタ
ン N、N−ジエチルヒドロキシル    3gアミン修酸
塩 臭化カリウム           l  0g炭酸カ
リウム           30.0 gN−エチル
−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩           4.5gN、N−ビス
(カルボキシメチ  4.0gル)ヒドラジン 螢光増白剤(4,4’−ジアミ ノスチルベン系)        1.0g水を加えて
          1000ml1pH(25℃) 
       10.10漂白定着液 水                    400m
βチオ硫酸アンモニウム (70%溶液)     150m7!亜硫酸ナトリウ
ム          18gエチレンジアミン四酢酸
鉄([1) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸・2 N a    5 g臭化アンモニ
ウム          20g水を加えて     
     1000m#pH(25℃)       
  6.70水洗液 イオン交換水(Ca”、Mg++各約0.3 ppm)
(発明の効果) 本発明によって高感度でしかも圧力減感や圧力カブリの
少ない感光材料が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変動係数0.25以下の粒子サイズ分布を有するハロゲ
    ン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子表面にシンプルシアニン
    色素、カルボシアニン色素、ジカルボシアニン色素のう
    ちの少くとも1種類の色素が存在する条件下でその粒子
    を全ハロゲン化銀量の0.3から15モル%までの難溶
    性臭化物、塩化物または塩臭化物微結晶により再結晶化
    を生ぜしめ、且つ化学増感を施して得られる実質的に沃
    化銀を含有しない塩化銀、臭化銀または塩臭化銀乳剤を
    、支持体上の少くとも1つの乳剤層中に含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP63001064A 1988-01-06 1988-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01177531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001064A JPH01177531A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/292,870 USH760H (en) 1988-01-06 1989-01-03 Silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001064A JPH01177531A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177531A true JPH01177531A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11491109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001064A Pending JPH01177531A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) USH760H (ja)
JP (1) JPH01177531A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3787088T2 (de) 1986-12-26 1993-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographische Emulsionen mit Silberhalogenid vom Eckenentwicklungstyp.

Also Published As

Publication number Publication date
USH760H (en) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01183647A (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0289273B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
JPH01183654A (ja) カラー感光材料
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS6232459A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01177531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5137803A (en) Silver halide photographic materials
JPS6254259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH02267548A (ja) 画像形成法
JPS62172349A (ja) カラ−画像形成法
US5124244A (en) Silver halide color photographic material
JPH01102549A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JP2909488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法
US5230995A (en) Method of manufacturing silver halide emulsion and a color photographic material having the emulsion manufactured by the method
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
EP0234292A2 (en) Method for forming color image
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料