JPH01175111A - 透明電導性フイルム - Google Patents

透明電導性フイルム

Info

Publication number
JPH01175111A
JPH01175111A JP33022387A JP33022387A JPH01175111A JP H01175111 A JPH01175111 A JP H01175111A JP 33022387 A JP33022387 A JP 33022387A JP 33022387 A JP33022387 A JP 33022387A JP H01175111 A JPH01175111 A JP H01175111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
indium oxide
conductive film
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33022387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kato
秀雄 加藤
Hisashi Hamano
浜野 久
Kinji Hasegawa
欣治 長谷川
Norihiro Nomi
能美 慶弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP33022387A priority Critical patent/JPH01175111A/ja
Publication of JPH01175111A publication Critical patent/JPH01175111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、耐熱性、透明性、#a械的特性、耐候性等に
優れた透明電導性フィルムに関する。
[従来技術] 従来、透明で電導性の物としてガラスの上に酸化錫ある
いは酸化インジウムなどを主成分とした被膜を設けた物
が知られている。このようなガラスを支持体としたもの
は、固体デイスプレィ、交通機関の凍結防止窓ガラスな
どに使用されているが、重いこと、われやすいこと、後
加工や連続生産がしにくいことなどの欠点を有するだけ
でなく、可撓性がない為に記録フィルムなど情報化社会
に対応した新しい用途に適用することが困難な状況にあ
る。
このような状況に対応してガラスの代りに有機高分子材
料を支持体として用いることがいくつか提案されている
が、いずれも以下のような欠点を有し実用化が困難な状
況にある。例えば、支持体に芳香族テトラカルボン酸無
水物と有機ジアミンとからなるポリイミドを用いること
が提案されているが、一般にポリイミドは優れた耐熱性
と寸法安定性を有している反面、吸水率が2〜5%ある
などの欠点を有している。また、ポリエチレンテレフタ
レートのフィルムを透明電導膜の支持体として用いるこ
とが提案されている。ポリエチレンテレフタレートは可
視域における広い範囲での透明性と、常温における優れ
た機械特性1寸法安定性を有し、特定の用途分野に用い
られる透明電導性フィルムの支持体としては優れた素材
である。
しかし、耐熱寸法安定性、耐熱劣化特性、紫外線劣化な
どの重要な特性において問題があり、その改善が望まれ
ている。従って、ポリエチレンテレフタレートの二軸延
伸フィルムを支持体とした透明電導膜は、100℃以上
特に120℃以上の温度になるおそれのある用途、紫外
線を含む光を多量に照射される例えば戸外で使用される
用途、またハンダ付工程を必要とする用途には用いるこ
とが困難である。耐熱性が低いことは、透明電導フィル
ムの用途を限定するだけでなく製造の条件を限定し、従
って一般に透明電導性フィルムの性能が限定されたり、
製造コストを高くする欠点を有している。その他、セル
ロースアセテート、ポリメチルメタクリレートなどを支
持体とすることも提案されているが、前者は可視域にお
ける優れた透明性を有している反面、耐熱寸法安定性、
吸湿性などに問題点を有し、後者はフィルムとして使用
出来ないこと、耐熱性が低いことなどの欠点がある。
[発明の目的] 本発明者は、従来の透明導電性フィルムのかかる欠点を
克服すべく、支持体として用いる材料の具備すべき機械
的特性、熱的特性、光学的特性等を検討し、また同時に
、その支持体上に被覆する透明電導膜の光学的性質、電
気的性質に関し鋭意研究の結果、熱可塑性ポリエーテル
ケトン樹脂の二軸配向フィルムを支持体とし、これに酸
化インジウムを主成分とする被膜を設けることによって
満足すべき透明電導性フィルムが得られることを知見し
、本発明に到達したものである。
従って、本発明の目的は、耐熱性、透明性、耐候性9機
械的特性等に優れた透明電導性フィルムを提供すること
にある。
[発明の構成・効果] 本発明の目的は、本発明によれば、熱可塑性ポリエーテ
ルケトン樹脂の二軸配向フィルムの片面又は両面に酸化
インジウムを主成分とする被膜を設けたことを特徴とす
る透明電導性フィルムによって達成される。
本発明における熱可塑性ポリエーテルケトン樹脂は、下
記の構成単位 (ここで、mは0または1である) を単独で、また該単位と他の構成単位からなるポリマー
である。
この他の構成単位としては、例えば 等が挙げられる。上記構成単位において、Aは直接結合
、酸素、  802  、  Co−または二価の低級
脂肪族炭化水素基であり、QおよびQ′は同一であって
も相違してもよく、−〇〇−または−802−であり、
nはOまたは1である。これらポリマーは、特公昭60
−32642号公報、特公昭61−10486号公報、
特開昭57−137116号公報等に記載されている。
代表的なポリマーとしては、構成単からなるポリマー(
ポリエーテルエーテルケトン樹脂)が挙げられる。
熱可塑性ポリエーテルケトン樹脂には、流動性改良など
の目的でポリアリーレンポリエーテル。
ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ボリアリレート
、ポリエステル、ポリカーボネート等の樹脂をブレンド
しても良く、また滑剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤等の如き添加剤を含有させても良い。
熱可塑性ポリエーテルケトン樹脂は、上述の通り、それ
自体公知であり、且つそれ自体公知の方法で製造するこ
とができる。
上記熱可塑性ポリエーテルケトン樹脂は、見かけの溶融
粘度が温度380℃、見かけの剪断速度200sec−
’の条件で、500ボイズ〜10000ボイズ、更には
1000ボイズ−、: 5oooボイズの範囲にあるも
のが、製膜性、フィルム特性の点から好ましい。
本発明の二軸配向フィルムは、例えば”融点(Tm:’
C)+30℃ないしくTn+ +90> ’Cの温度で
熱可塑性ポリエーテルケトン樹脂を溶融押出して未延伸
フィルムを得、該未延伸フィルムを一軸方向(縦方向又
は横方向)に(Till−10)〜(T(+ +45>
 ”Cの温度(但し、Tg:ポリエーテルケトン樹脂の
ガラス転移温度)で2.5倍以上、特に2.7倍以上で
延伸し、次いで上記延伸方向と直角方向く一段目延伸が
縦方向の場合には、二段目延伸は横方向となる)に(T
(1+10)〜(1g+40)’Cの温度で2.5〜5
.0倍の倍率で延伸することで製造できる。この場合、
面積延伸倍率は6.25倍以上、更には6.75倍以上
にするのが好ましい。延伸手段は同時二輪延伸、逐次二
輪延伸のいずれでも良い。
更に、かくして得られる二軸配向フィルムは(To +
70> ”C〜T+  (’C)の温度で熱固定するこ
とができる。例えば、ポリエーテルエーテルケトンのフ
ィルムについては200〜350℃で熱固定することが
好ましい。熱固定時間は例えば1〜120秒である。
本発明における二軸配向フィルムは2.5〜125μ雇
、更には6〜100μ肌の厚みを有するのが好ましい。
本発明における二軸配向フィルムは、上述したような延
伸配向処理をしたものであるから、未配高フィルム或は
従来のポリエチレンテレフタレートフィルムに比して、
機械的、光学的、熱的、更には機械的な性質にすぐれた
ものである。これらの特性は延伸配向の程度が大きい程
大きい。
本発明における酸インジウムを主成分とする被膜とはn
型の半導性を示す透明な酸化インジウムの被膜であって
、20V1t%以下の他の元素例えば錫。
カドミウム、弗素又はこれらの化合物などを含有しても
よい。
本発明はポリエーテルケトン樹脂の二軸配向フィルムの
片面又は両面に酸化インジウムを主成分とする被膜を設
けた透明電導性フィルムであるが、支持体に酸化インジ
ウムを主成分とする被膜を設けるには次のようないろい
ろの方法を用いることができる。
たとえば、金属インジウムあるいはインジウムの酸化物
を真空蒸着1反応性真空蓋着(低圧酸素雰囲気中)、カ
ソードスバタリング、プラズマ溶射法、化学コーティン
グなどによって支持体上に被着し、必要に応じて酸化す
る方法があげられる。
形成される被膜の均一性、製造の容易さなどの点から、
酸化インジウムを高真空下で真空蒸着することによって
、支持体上にインジウムの低酸化物からなる黒色被膜を
形成し、次いでこれを加熱酸化・陽極酸化・液相酸化な
どの酸化処理によって透明なインジウム被膜とする方法
が特に好ましい。
酸化インジウム被膜の厚さは電導性・透明性などに対す
る要求特性によって異なるが、少なくとも100Å以上
、安定な電導性を確保するためには500Å以上が好ま
しい。
ポリエーテルケトン樹脂の二軸配向フィルムの片面又は
両面に酸化インジウムを主成分とする被膜を設けた本発
明の構成は基本構成であって、必要に応じて上記二軸配
向フィルムにシリコン系。
エポキシ系などの下引層を設けてから酸化インジウム被
膜を設けてもよく、また酸化インジウム被膜の上に、ゼ
ラチン、コロジオン、シリコンなどの保護層を設けても
よく、更に高次の目的のために酸化インジウム被膜の上
に光電導性物質の層を設けたり、エレクトロルミネセン
ス材料の層を設けてもよい。
本発明の透明電導性フィルムは優れた電気的。
光学的、力学的、熱的性質を有している。
以下、これらの特性に関し必要に応じて従来公知の透明
電導性フィルムと比較しながら説明する。
(1)電導性 本発明の透明電導性フィルムの導電層は酸化インジウム
を主成分とする薄膜で体積固有抵抗は10→〜10−2
Ω・crttである。体積固有抵抗の大きさは酸化イン
ジウムの中に例えば錫などを添加すると小さくなり、タ
ングステンを混入すると大きくなる。また、酸化インジ
ウム中に未酸化の状態で残っているインジウムの低酸化
物の量によっても変化する。表面抵抗の大きさは被膜の
厚さに依存するが、例えば1000人の被膜厚さで酸化
錫を5wt%添加した場合酸化度の差によって2000
〜500Ω/ ctdどなる。従来ネサガラスとして用
いられている酸化錫を主成分とした被膜に比べて固有抵
抗がほぼ1/2であるので、同じ膜厚の場合的1/2の
インピーダンスの電導摸とすることが出来る。
(2)  耐熱性 熱可塑性ポリエーテルケトン樹脂はガラス転移温度が高
く、例えばポリエーテルケトン及びポリエーテルエーテ
ルケトンのガラス転移温度はそれぞれ約165℃と約1
43℃であり、ポリエチレンテレフタレートよりも約7
5〜95℃も高く、極めて耐熱寸法安定性にすぐれてい
る。例えば、140℃における自由状態での乾熱収縮率
はポリエーテルエーテルケトンニ軸配向フィルムでは0
.5%以下であるが、ポリエチレンテレフタレートニ軸
配向フィルムの場合には6%にもなる。このような耐熱
寸法安定性の差は用途面で適用範囲の大きな差となって
表われる。
耐熱性の問題に関し、上記のような使用時の温度におけ
る安定性の他に透明電導性フィルムを電気回路と結合し
て電子機器にする場合に耐ハンダ浴特性が問題になる。
すなわち、ポリエチレンテレフタレートフィルムの場合
には225℃以下の特別な半田浴でもしばしばフィルム
の収縮が大きくて使用が困難であるが、本発明のフィル
ムの場合は260℃や、265℃高温半田浴を用いるこ
とが出来る。
また支持体の耐熱性の問題は、透明電導性フィルムの製
造工程の難易を決定する。先に述べたごとく本発明の透
明電導性フィルムの好ましい製造法の一つとして、支持
体に酸化インジウムを真空蒸着して得られた黒色のイン
ジウム低酸化物被膜を加熱酸化して透明な酸化インジウ
ム被膜とする方法がある。この場合加熱酸化の温度が高
い程加熱時間は短くてよく、また透明性のよいフィルム
が得られる。その他の製造法の場合にも製造工程中高温
にした方が有利な場合は非常に多い。従って耐熱性の良
い材料を支持体に用いる事によって、より安価でより性
能のよい透明電導性フィルムが得られる。
(3)耐候性 透明電導性フィルムを戸外で用いるような用途、例えば
太陽電池、光スィッチなどに用いる時は耐候性が問題に
なる。例えば、ポリエーテルエーテルケトンフィルムと
ポリエチレンテレフタレートフィルムをキセノンランプ
で200hr@射し、照射前後における破断強度の劣化
の比を測定すると、前者ではほとんど劣化しなかったの
に対し、後者では50%劣化した。
本発明の透明電導性フィルムは以上述べたように電気的
、光学的、熱的性質がバランスのとれた高水準である新
規なフィルムである。
本発明の透明電導性フィルムは電卓の表示板・ディジタ
ル腕時計などの表示板に用いる固体デイスプレィ装置の
透明電極8面照明の透明電極、ガラスなどにラミネート
した交通機関の凍結防止窓。
熱線反射板、電子写真記録材料・電解記録材料・電子ビ
ーム記録材料などの光と電気の相互作用を利用する記録
材料の電極など広範な用途を有する。
[実施例] 以下に、本発明の透明電導性フィルムの一つの態様を述
べる。
実施例 熱可塑性ポリエーテルエーテルケトン(ICI社′fA
:ポリエーテルエーテルケトン380(3)を押出機に
より380℃で押出し、80℃の温度に保持したキャス
ティングドラム上にキャストし、得られた未延伸フィル
ムを縦方向に160℃で2.7倍に延伸し、更にテンタ
ーに供給して横方向に160℃で3.3倍に延伸し、引
きつづき320℃で30秒間熱固定し、厚さ50μmの
二軸配向フィルムを得た。このフィルムの5%伸長応力
は、縦方向は14.1に!?/−1横方向は14.0K
g/InIAであり、200℃で30分間熱処理した時
の収縮率は0.9%であった。
このフィルムにシリコン系の下塗層をバーコーターで施
した。
Sn025wt%を混入したIn2O3を蒸発源試料と
て前記支持体を150℃の加熱板に設置し、真空度1×
10→mm H9に保ちながらビーム加速電圧4KV、
ビーム電流20mAでビーム加熱によって真空蒸着した
。得られた蒸着膜は膜厚800人の黒色のインジウム低
酸化物膜であった。
前記フィルムを真空蒸着装置より取出し、空気中で26
0℃10分間熱処理し透明な電導膜を得た。
得られた透明電導膜は表面抵抗120Ω/ crd 。
600nmの光の透過率78%であった。これを265
℃のハンダ浴に5秒間浸漬しても何等特性の変化はなか
った。
手続補正書 平成 元年 1月72日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可塑性ポリエーテルケトン樹脂の二軸配向フィルムの
    片面又は両面に酸化インジウムを主成分とする被膜を設
    けたことを特徴とする透明電導性フィルム。
JP33022387A 1987-12-28 1987-12-28 透明電導性フイルム Pending JPH01175111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33022387A JPH01175111A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 透明電導性フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33022387A JPH01175111A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 透明電導性フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01175111A true JPH01175111A (ja) 1989-07-11

Family

ID=18230229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33022387A Pending JPH01175111A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 透明電導性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175111A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618345A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 住友ベークライト株式会社 導電性複合フイルム
JPS6137419A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 二軸配向熱可塑性ポリエ−テルエ−テルケトンフイルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618345A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 住友ベークライト株式会社 導電性複合フイルム
JPS6137419A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 二軸配向熱可塑性ポリエ−テルエ−テルケトンフイルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004938B1 (ko) 전기전도성 중합체 필름과 그의 제조방법
KR950004551B1 (ko) 투명 도전성 필름 및 이를 이용한 ac 파우더형 el 판과 액정 표시 소자
FI112555B (fi) Elektroluminoiva laite, menetelmä sen valmistamiseksi ja elektroluminoivien laitteiden järjestelmä
EP1162238B1 (de) Leitfähige Beschichtungen hergestellt aus Mischungen enthaltend Polythiophen und Lösemittel
TWI390743B (zh) Pigment for a dye-sensitized solar cell, an electrode for a dye-sensitized solar cell, and a method of manufacturing the same
JPH083313A (ja) ポリアニリン含有溶液、それによってコーティングされた物、およびその物の製造方法
JP4864186B2 (ja) 電気伝導性基体の製造方法
KR910007305B1 (ko) 멤브레인 스위치
AU2005208615B2 (en) Laminated film for dye-sensitized solar cell, electrode for dye-sensitized solar cell and process for producing the same
JP2010234673A (ja) ポリエステルフィルム
JPH01175111A (ja) 透明電導性フイルム
JPS6050592B2 (ja) 導電性積層フイルム
CN100511826C (zh) 色素增感型太阳能电池用叠层体、色素增感型太阳能电池用电极及其制造方法
US4369207A (en) Process for production of laminated film structure of aromatic polyester
JP2022101604A (ja) 光透過性導電性シートの製造方法
JPH02194031A (ja) メンブレンスイッチ用フィルム及び透明導電性フィルム
KR930010457B1 (ko) 액정 디스플레이 및 박막스위치용 투명전극기판
JPS5923405A (ja) 導電性フイルム
JPS60258460A (ja) 透明導電性フイルムの製造方法
JPS63269415A (ja) 透明複合導電体の製造方法
JPS61291649A (ja) 熱伝導性に高い異方性を有する高分子フイルムとその製造方法
JPS61279001A (ja) 導電性高分子フイルム及びその製造方法
JPH03104281A (ja) 有機薄膜素子
JPS61114224A (ja) 液晶表示セル用基板
JPH02193120A (ja) 液晶表示体用透明基板