JPH0117150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117150B2
JPH0117150B2 JP22684684A JP22684684A JPH0117150B2 JP H0117150 B2 JPH0117150 B2 JP H0117150B2 JP 22684684 A JP22684684 A JP 22684684A JP 22684684 A JP22684684 A JP 22684684A JP H0117150 B2 JPH0117150 B2 JP H0117150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
brush
yarn
ground
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22684684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61106109A (ja
Inventor
Shizuo Sagami
Toshio Watanabe
Yoshikazu Takahashi
Tetsuo Yokomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP22684684A priority Critical patent/JPS61106109A/ja
Publication of JPS61106109A publication Critical patent/JPS61106109A/ja
Publication of JPH0117150B2 publication Critical patent/JPH0117150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真複写機の感光体面上に残留
しているトナーを除去したり、感光体面を帯電又
は除電したり、感光体面上のトナーを用紙に転写
したり、感光体面より用紙を剥離したり、トナー
の汚れを防止するためなどに用いられるブラシに
関するものである。
従来の技術 パイル糸を基布にV織り、W織りなどのパイル
織りしたブラシが知られている。
発明が解決しようとする問題点 パイル糸を基布の地糸にて固定しているだけで
あるから、ブラシの回転、又は感光体等他の物と
の接触によりパイル糸の毛抜けが発生し易く、
種々の不具合を発生することがあつた。
例えば、感光体面上に残留しているトナーを除
去するために、前述のブラシを感光体面に接触さ
せた場合においてパイル糸が毛抜けすると、その
毛抜けしたパイル糸が感光体面上に付着して画質
障害等が起こると共に、毛抜けしたパイル糸がト
ナーとともに回収されるために、回収したトナー
再利用する場合には、パイル糸が現像器内に混入
してトリミング不良やトナー詰りを起こして画質
障害となるなどの不具合を発生する。
なお、パイル糸の毛抜けを防止するためにパイ
ル織り裏面に樹脂等をコーテイングしたブラシが
存在するが、これによつてもパイル糸の毛抜けを
確実に防止できない。
問題点を解決するための手段及び作用 地経糸と地緯糸の少なくともどちらか一方に、
地経糸・地緯糸よりも融点の低い溶融糸を混織
し、この溶融糸によつてパイル糸と地経糸と地緯
糸とを熱定着してパイル糸の毛抜けを防止できる
ようにしたもの。
実施例 第7図は通常のブラシの一般的な製造工程を模
式的に示した説明図であり、ワーピング工程A→
ウイーピング工程B→ポリツシング工程C→ソー
ピング工程D→バツクコーテイング工程E→ベル
トローリング工程F→起毛工程G→シヤーリング
工程H→検査工程Iを経てロール状のブラシが製
造される。
次に前述の工程を詳細に説明する。
〔ワーピング工程〕
単糸デニールが1.5d〜20dのフイラメントを10
〜200本たばねたフアイバーをコーンに巻いたも
のを、ビームと呼ばれる円筒に並列に数十〜数百
組巻き直す工程。
〔ウイーピング工程〕
前記工程で巻き直されたもの(ビーム)と、絶
縁性繊維(レーヨン、ポリエステルなど)より成
る基布と、パイル糸となる絶縁性繊維(アクリ
ル、レーヨン、テフロン等)とを用いてパイル織
りし、幅20〜50mmほどのベルト状の布で、基布に
対してフアイバーが直立したものとする工程。
〔ポリツシング工程〕
解撰後のパイルは捩れているので、これを真直
に矯正する工程 〔ソーピング工程〕 フアイバーを脱脂処理する工程 〔バツクコーテイング工程〕 基布からフアイバーが抜けないように基布の裏
側に接着剤を塗りフアイバーを固定する工程。
〔ベルトローリング工程〕
前記工程までで作成されたベルト状のパイル織
り物を紙管あるいは導電性のパイプ等の芯材に巻
きつける工程。
〔起毛工程〕
前記工程で巻きつけられたパイル織り物のブラ
シを熱、蒸気などにより立たせる工程。
〔シヤーリング工程〕
ブラシのフアイバー長さ(毛足)を揃えるため
にフアイバーをカツタで切断する工程である。
第1図は製造途中のブラシの要部拡大斜視図、
第2図は第1図の−線断面図であり、パイル
糸1は基布Aの地経糸2と地緯糸3とU織りされ
てパイル織りされている。なお、W織りとしても
良い。
前記地経糸2と地緯糸3は通常用いられるポリ
プロピレン糸、ポリエステル糸、スフ糸等を用
い、地経糸2、地緯糸3よりも融点の低い、例え
ば東レ株式会社製のエルダーなどのナイロン糸の
ような溶融糸4が複数撚合せてある。
なお、第3図に示すように溶融糸4を撚合せな
くとも良い。
この様な製造途中のブラシは前述のウイーピン
グ工程により製造される。
そして、バツクコーテイング工程において適度
な熱を加えることにより溶融糸4を溶融し、第4
図に示すようにパイル糸1、地経糸2、地緯糸3
に熱定着する。
これにより、パイル糸1は基布Aに強固に保持
されてパイル糸1の毛抜けを防止できる。
前述の様にして製造したブラシと溶融糸を用い
ないで製造したブラシとを感光体面に残留したト
ナーを除去するクリーニングブラシとして同一条
件で用い、パイル糸の毛抜けを測定したところ第
5図、第6図に示すような結果を得た。
第5図が本発明に係るブラシ、第6図が従来の
ブラシであり、この結果より本発明に係るブラシ
によれば初期的に若干の毛抜けがあるが、その後
は殆んど毛抜けが発生しない。
したがつて、回収トナーに毛抜けしたパイル糸
が混入しないから、回収トナーを再使用してもト
リミング不良や現像器内でトナー詰りが発生する
ことがなく、画質障害などが起らない。
なお、溶融糸4は地経糸2又は地緯糸3のどち
らか一方にのみ設けても良い。
発明の効果 溶融糸4によつてパイル糸1と地経糸2と地緯
糸3とを熱定着できるから、パイル糸1を基布A
に強固に保持できてパイル糸1の毛抜けを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は製造途
中のブラシの要部拡大斜視図、第2図は第1図の
−線断面図、第3図は異なる実施例の製造途
中のブラシの要部拡大斜視図、第4図はブラシの
要部拡大斜視図、第5図、第6図は本発明に係る
ブラシと従来のブラシをクリーニングブラシとし
て用いた時の毛抜けを示す表図、第7図はブラシ
の一般的製造工程の模式的説明図である。 1はパイル糸、2は地経糸、3は地緯糸、4は
溶融糸、Aは基布。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パイル糸1を基布Aの地経糸2と地緯糸3と
    でパイル織りした電子写真複写機用ブラシにおい
    て、前記地経糸2と地緯糸3との少なくともどち
    らか一方に、地経糸2・地緯糸3よりも融点の低
    い溶融糸4を混織したことを特徴とする電子写真
    複写機用ブラシ。
JP22684684A 1984-10-30 1984-10-30 電子写真複写機用ブラシ Granted JPS61106109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22684684A JPS61106109A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 電子写真複写機用ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22684684A JPS61106109A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 電子写真複写機用ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106109A JPS61106109A (ja) 1986-05-24
JPH0117150B2 true JPH0117150B2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=16851482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22684684A Granted JPS61106109A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 電子写真複写機用ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106109A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040095206A (ko) 2002-03-12 2004-11-12 군제 가부시키가이샤 도전성 브러시 및 전자사진 복사장치
WO2009081481A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Tsuchiya Tsco Co., Ltd. ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61106109A (ja) 1986-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361922A (en) Cleaning brush for electrostatic copiers, printers and the like
EP0327227B1 (en) Cleaner brush
US4706320A (en) Electrostatic charging and cleaning brushes
EP0816946A2 (en) Electrically conductive fibers
JPH0773992A (ja) 除電ブラシ
US4741942A (en) Electrostatic charging and cleaning brushes
DE3346495A1 (de) Filmbehaelter
JPH0117150B2 (ja)
JP4033837B2 (ja) 導電性ブラシ及び電子写真複写装置
JP2008282006A (ja) クリーニング部材
JP4332252B2 (ja) 画像形成装置用のブラシ及びその製造方法
JP2002091134A (ja) ロールブラシ及びその製造方法
JPS61130974A (ja) 電子複写機用ブラシの製造方法
JP2649097B2 (ja) 電子写真装置用のロールブラシ及びその製造方法
JP2000293016A (ja) 画像形成装置用のブラシ
JPH0315586Y2 (ja)
JP2004093948A (ja) 導電性ブラシ
JPH0760281B2 (ja) ブラシ帯電器およびその製造方法
JP4336156B2 (ja) 筒状メリヤス及び該メリヤスを用いたシームレスパイル生地
JP2944766B2 (ja) シームレス筒状織物
JPS602740A (ja) 織布
JP3598395B2 (ja) 回転型ブラシロール
JPH0315587Y2 (ja)
JPS6360643B2 (ja)
JP2512965B2 (ja) 用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term