JPS61106109A - 電子写真複写機用ブラシ - Google Patents

電子写真複写機用ブラシ

Info

Publication number
JPS61106109A
JPS61106109A JP22684684A JP22684684A JPS61106109A JP S61106109 A JPS61106109 A JP S61106109A JP 22684684 A JP22684684 A JP 22684684A JP 22684684 A JP22684684 A JP 22684684A JP S61106109 A JPS61106109 A JP S61106109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
pile
yarn
ground
pile yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22684684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0117150B2 (ja
Inventor
相模 静夫
利夫 渡辺
良和 高橋
横村 鉄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuchiya KK
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Tsuchiya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Tsuchiya KK filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP22684684A priority Critical patent/JPS61106109A/ja
Publication of JPS61106109A publication Critical patent/JPS61106109A/ja
Publication of JPH0117150B2 publication Critical patent/JPH0117150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真複写機の感光体面上に残留している
トナーを除去したり、感光体面を帯電又は除電したり、
感光体面上のトナーを用紙に転写したり、感光体面より
用紙を剥離したり、トナーの汚れを防止するためなどに
用いられるブラシに関するものである。
従来の技術 パイル糸を基布に〆織り、W織りなどOノ(イル織りし
たブラシが知られている。
発明が解決しようとする問題点 パイル糸を基布の地糸にて固定しているだけであるから
、ブラシの回転、又は感光体等地の物との接触によりパ
イル糸の毛抜けが発生し易く1種々の不具合を発生する
ことがあった。
例えば、感光体面上に残留しているトナーを除去するた
めに、前述のブラシを感光体面に接触させた場合におい
てパイ、ル糸が毛抜けすると。
その毛抜けしたパイル糸が感光体1m上に付着して画質
障害等が起こると共に、毛抜けしたパイル糸がトナーと
ともに回収されるために、回収したトナー再利用する場
合には、パイル糸が現像器内に混入してトリミング不良
やトナー詰りを起こして画質障害となるなどの不具合を
発生する。
なお、パイル糸の毛抜けを防止するためにパイル織り裏
面に樹脂等をコーティングしたブラシが存在するが、こ
れによってもパイル糸の毛抜けを確実に防止できない。
問題点を解決するための手段及び作用 地経糸と地緯糸の少なくともどちらか一方に、地経糸・
地緯糸よりも融点の低い溶融糸を混織し、この溶融糸に
よってパイル糸と地経糸と地緯糸とを熱定着してパイル
糸の毛抜けを防止できるようにしたもの。
実施例 第7図は通常のブラシの一般的な製造工程を模式的に示
した説明図であり、ワーピングエ糧A→ウィービングエ
8B→ポリツシング工程C→ソーピング工程D→パック
;−テイング工程E→ベルトローリング工程F→起毛工
程G→シャーリング工程H→検査工程Iを経てロール状
のブラシが製造される。
次に前述の各工程を詳細に説明する。
〔ワービング工程〕
単糸デニールが1.5d〜20dのフィラメントを10
〜200本たばねたファイバーをコーンに巻いたものを
、ビームと呼ばれる円筒に並列に数十〜数百組巻き直す
工程。
〔ウィービング工程〕
前記工程で巻き直されたもの(ビーム)と、絶縁性繊維
(レーヨン、ポリエステルなど)より成る基布と、パイ
ル糸となる絶縁性繊維(アクリル、レーヨン、テフロン
等)とヲ用いテハイル織りし5幅20〜50mftどの
ベルト状の布で、基布に対してファイバーが直立したも
のとする工程。
〔ポリッシング工程〕
解撰後のパイルは捩れているので、これを真直に矯正す
る工程 〔ンービング工程〕 ファイバーを脱脂処理する工程 〔バックコーテング工程〕 基布からフ・アイバーが抜けないように基布の裏側に接
着剤を塗りファイバーを固定する工程。
〔ベルトローリング工程〕
前記工程までで作成されたベルト状のパイル織り物を紙
管あるいは導電性のパイプ等の芯材に巻きつける工程。
〔起毛工程〕
前記工程で巻きつけられたパイル織り物のブラシを熱、
蒸気などにより立たせる工程。
〔ジャーリング工程〕
ブラシのファイバー長さく毛足)を揃えるためにファイ
バーをカッタで切断する工程である。
第1図は製造途中のブラシの要部拡大斜視図、第2図は
第1図のn−n線断面図であり、パイル糸1は基布Aの
地経糸2と地緯糸3とU織されてパイル織シされている
。なお、Wlilt、F)としても良い。
前記地経糸2と地緯糸3は通常用いられるポリプロピレ
ン糸、ポリエステル糸、スフ糸等を用い、地経糸2%地
緯糸3よシも融点の低い。
例えば東し株式会社製のエルダーなどのナイロン糸のよ
うな溶融糸4が複数撚合せておる。
なお、第3図に示すように溶融糸4を撚合せなくとも艮
い。
この様な製造途中のブラシは前述のウィービング工程に
より製造される。
そして、バックコーティング工程において適度な熱を加
えることにより溶融糸4を溶融し、第4図に示すように
パイル糸1、地経糸2、地緯糸3に熱定着する。
これによシ、パイル糸1は基布Aに強固に保持されてパ
イル糸1の毛抜けを防止できる。
前述の様にして製造したブラシと溶融糸を用いないで製
造したブラシとを感光体面に残留したトナーを除去する
クリーニングブラシとして同一条件で用い、パイル糸の
毛抜けを測定したところ第5図、第6図に示すような結
果を得た。
第5図が本発明に係るブラシ、第6図が従来のブラシで
あり、この結果より本発明に係るブラシによれば初期的
に若干の毛抜けがあるが、その後は殆んど毛抜けが発生
しない。
したがって、回収トナーに毛抜けしたパイル糸が混入し
ないから1回収トナーを再使用してもトリミング不良や
現像器内でトナー詰りか発生することがなく1画質障害
などが起らない。
なお、溶融糸4は地経糸2又は地緯糸3のどちらか一方
にのみ設けても良い。
発明の効果 溶融糸4によってパイル糸1と地経糸2と地緯糸3とを
熱定着できるから、パイル糸1を基布Aに強固に保持で
きてパイル糸1の毛抜けを防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は製造途中のブラ
シの要部拡大斜視図、第2図は第1図のl−n線断面図
、第3図は異なる実施例の製造途中のブラシの要部拡大
斜視図、第4図はブラシの要部拡大斜視図、第5図、第
6図は本発明に係るブラシと従来のブラシをクリーニン
グブラシとして用いた時の毛抜けを示す表口、第7図は
ブラシの一般的製造工程の模式的説明図である。 1はパイル糸、2は地経糸、3は地緯糸、4は溶融糸、
Aは基布。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パイル糸1を基布Aの地経糸2と地緯糸3とでパイル織
    りした電子写真複写機用ブラシにおいて、前記地経糸2
    と地緯糸3との少なくともどちらか一方に、地経糸2・
    地緯糸3よりも融点の低い溶融糸4を混織したことを特
    徴とする電子写真複写機用ブラシ。
JP22684684A 1984-10-30 1984-10-30 電子写真複写機用ブラシ Granted JPS61106109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22684684A JPS61106109A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 電子写真複写機用ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22684684A JPS61106109A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 電子写真複写機用ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106109A true JPS61106109A (ja) 1986-05-24
JPH0117150B2 JPH0117150B2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=16851482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22684684A Granted JPS61106109A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 電子写真複写機用ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077041A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Gunze Limited Brosse electroconductrice et dispositif copieur pour electrophotographie
WO2009081481A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Tsuchiya Tsco Co., Ltd. ブラシ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077041A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Gunze Limited Brosse electroconductrice et dispositif copieur pour electrophotographie
US7212779B2 (en) 2002-03-12 2007-05-01 Gunze Limited Electroconductive brush and copying device for electrophotography
CN100345071C (zh) * 2002-03-12 2007-10-24 郡是株式会社 导电性毛刷及电子照相复印装置
WO2009081481A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Tsuchiya Tsco Co., Ltd. ブラシ
CN101904225A (zh) * 2007-12-25 2010-12-01 槌屋特思科株式会社 刷子
JP5123953B2 (ja) * 2007-12-25 2013-01-23 槌屋ティスコ株式会社 ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0117150B2 (ja) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689791A (en) Electrically conductive fibers
EP0327227B1 (en) Cleaner brush
KR100622107B1 (ko) 디스플레이 장치의 글라스 세정용 벨트형 롤러 브러시
JPS62135874A (ja) 静電荷電ブラシと静電清掃ブラシ
JPH0773992A (ja) 除電ブラシ
US2790225A (en) Method of making pile fabrics
DE3346495A1 (de) Filmbehaelter
JPS61106109A (ja) 電子写真複写機用ブラシ
JP2008282006A (ja) クリーニング部材
US2922442A (en) Woven screen cloth
JPS60134065A (ja) ソフトタオルの製造方法
JP4332252B2 (ja) 画像形成装置用のブラシ及びその製造方法
JP2002091134A (ja) ロールブラシ及びその製造方法
JPH08299161A (ja) カーテンの芯地基材
JPS61130974A (ja) 電子複写機用ブラシの製造方法
JPH06149011A (ja) ブラシ帯電器およびその製造方法
JP2003295549A (ja) 画像形成装置用径小導電性ブラシロール
JP2649097B2 (ja) 電子写真装置用のロールブラシ及びその製造方法
JPH0378782A (ja) クリーニング装置
JPH0581251B2 (ja)
JPH0545800A (ja) 写真フイルムパトローネ
JPS6360643B2 (ja)
JP3598395B2 (ja) 回転型ブラシロール
JP3410510B2 (ja) ほつれ防止モップコード糸の製造方法
JP2944766B2 (ja) シームレス筒状織物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term