JPS60134065A - ソフトタオルの製造方法 - Google Patents

ソフトタオルの製造方法

Info

Publication number
JPS60134065A
JPS60134065A JP58236055A JP23605583A JPS60134065A JP S60134065 A JPS60134065 A JP S60134065A JP 58236055 A JP58236055 A JP 58236055A JP 23605583 A JP23605583 A JP 23605583A JP S60134065 A JPS60134065 A JP S60134065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
pile
fiber
cotton
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58236055A
Other languages
English (en)
Inventor
健 松井
目黒 昭一郎
平野 文義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP58236055A priority Critical patent/JPS60134065A/ja
Publication of JPS60134065A publication Critical patent/JPS60134065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、柔かな感触を有するソフトタオルの11造方
法に関する。
(従来技術) 従来から、タオルには、綿繊維が使用されている。これ
はタオルに請求される吸湿、吸水の特性を綿繊維の使用
により得たものである。併しながら、綿繊維からなるタ
オルは、その使用時間が長くなるKつれて硬(なる傾向
がある。41!FK綿繊維に付与された撚数が大の場合
は、風合硬化の現象は著しい。一方、綿繊維は、その緘
維長が比較的に短かいために党を付与しなければ糸条を
形成しない。
(発明の目的) 本発明の目的は、前記のような問題点を解消し、綿繊維
でありながら、実質的に無撚状の繊維束からなるパイル
を有するソフトタオルの製造方法を提供すZ)ことにあ
る。
(発明の構成) 本発明は、綿繊維を含む実りτ的に無撚の繊維束、苔し
くはせ撚の繊a束と該繊維束の囲りに1ラセン状VC捲
回せしめるか、答しくは、該繊維束と交撚せしめた易溶
解性のポリエステル熾維と罠より構成せしめた糸条を少
なくともパイル糸に用いてパイル布帛とした後、該易溶
解性ポリエステル繊維をアルカリ処理により溶解、除去
せしめて実質的に無撚の繊維束からなるパイルを形成せ
しめることを特徴とするソフトタオルの製造方法にある
本発明に使用するパイル糸には、実質的忙無撚の綿繊維
の繊維束に易溶解性のポリエステル繊維な捲回、若しく
は交撚せしめて形成した糸条を用いる。
実質的に無撚とは、全く撚が存在しないカー、殆んど存
在しない状態、又は、単独では糸とじ℃使用できない程
度の低い撚数が付与されているものをいい、易溶解性ポ
リエステル繊第1図は、前記の捲回糸条な得る工程例を
示す工程図であって、綿繊維1は、ドラフト装置2を通
過して、綿繊維からなる繊維束3となり、該繊維束3は
、中空スピンドル4に装着されたボビン6に巻かれた易
溶解性ポリエステル繊維(フィラメント糸、又は、スパ
ン糸・)5と共に中空スピンドル4を通過させることに
より捲回させて得ることが出来る。
7は、中空スピンドル6を駆動するベルト7゜8は引取
りローラ、9は巻取りp−ラ、10は糸巻パンケージで
ある。第2図は、第1図の工程により得られる糸条の例
を示す側面図であって、綿繊維lは殆んど無撚状で繊維
束を形成り、#繊維束は、易溶解性ポリエステル繊維5
がラセン状に捲回することにより糸条に必要な集束性お
よび強力を付与している。
又、本発明に使用するパイル糸は、綿繊維の繊維束と易
溶解性ポリエステル繊維との交撚によっても得ることが
できる。
この場合は、あらかじめ、綿繊維からなる繊維束に所定
の撚を付与して紡績糸となし、さらに、該紡績糸と易溶
解性ポリエステル繊維(フィラメント糸、又はスパン糸
)とを交撚する際、紡績糸に付与した撚(下撚)とは逆
方向の撚を、同数だけ付与することにより、綿繊維の繊
維束の撚数を殆んど0か、若しくは実質的に0とするこ
とにより得ることができる。
尚、本発明でいう易溶解性ポリエステル繊維とは、苛性
ソーダ5%濃度の水液中で、温度100℃で処理したと
き、60分以内に完全に溶解するようなものを云う。
かかるポリエステル繊維には、第3成分を共重合、又は
ブレンドしたものが例示され、例えば、スルホインフタ
ル酸を3モルチル6モルチ共重合せしめたもの、又は、
ポリエチレングライコール、ベントエリスリトール。
イソフタル酸等を共重合せしめたものがある。
又、綿繊維は、通常の綿紡績糸に使用されるグレードの
ものが使用可能である。
かかる糸条を、少なくともパイル糸に用いてパイル布帛
とするには、タオル織機により得るものが、例示される
。但し、タオル織機に限定されない。
このパイル布帛を、アルカリで処理して、該易溶解性ポ
リエステル繊維を溶解、除去し、実質的に無撚の繊維束
からなるパイルな形成せしめる。
使用するアルカリは、アルカリ金属の水酸化物、例えば
苛性ソーダーを用いるものが例示される。
尚、アルカリ処理時には、第4級アンモニウム1、例え
ばラウリルジメチル 0−クロル ベンジン アンモニ
ウム クロライドの如きカチオン活剤性を併用すること
は有効であるO 又、アルカリ処理による易溶解性ポリエステル繊維の溶
解は易溶解性ポリエステル繊維全体の80チ以上が溶解
されていれば、繊維として機能しないから、実質的に無
撚のパイルが得られる。
(発明の作用) 本発明方法により得られるタオルは、無撚の綿繊維束か
らなるパイルを有するものであるから、ソフトな感触を
得えるものであり、更に長時間使用しても、風合硬化が
少ないものである。
又、アルカリによりポリエステル繊維を除去するもので
あるため、アルカリ処理を施すまでは、パイル糸は集束
状態を維持されており、種々の加工【おいて取扱い性が
低下しないものである。
特に、パイル糸を先染(例えば綿繊維を染色する)して
、この先染糸を用いて柄パイルに織成したタオルとする
ことが可能である。
これは、通常の染色工程では、易溶解性ポリエステル繊
維が溶解せず、アルカリ処理の工程ではじめて溶解する
ために可能となったものである。
この場合、第4級アンモニウム塩と併用すれば、該第4
級アンモニウム塩が加水分解促進剤(溶解促進剤)とし
て作用するのでアルカリの処理濃度を低下させることが
できる。
又、先染の場合は、カチオン活性剤を併用すると染料脱
落を防止する作用があり、第4級アンモニウム塩の併用
により染色竪牢度低下を防止する効果もある。
(実施例1) スルホインフタル酸4モル係を共重合せしめたポリエス
テルフィラメント糸(7s de)を易溶解性ポリエス
テル繊維として用い、綿絨維束(細番手20/−相当)
の囲りに、第1図の工程により捲回させた糸条なパイル
糸として用い、地糸に綿糸(細番手20/−)を用いて
タオル織機にて、パイル布帛(タオル)を織成し、核タ
オルを2.0%苛性ソーダー水溶液中で、ボイル温度(
98℃)Kで1時間処理を施した。処理後、湯洗、水洗
して、該ポリエステルは95tlbが溶解されているこ
とを確認した。得られたタオルは、無撚の線繊細束から
t【るパイルを有スるものであり、ソフトな、かつ、パ
イル糸の嵩高なものであった。
(実施例2) スルホイソフタル酸5モルチを共重合せしめたポリエス
テルフィラメント糸(50d@)を易溶解性ポリエステ
ル線維として用い、綿糸(細番手20 / *撚数15
.1回/ 2,54 clL)と交撚するに際し、該綿
糸の撚とは逆方向に同数だけ施撚して得た糸条をパイル
糸として用い、地糸に綿糸(M番手20 / −)を用
いてタオル生地を製織するに際し、あらかじめ該パイル
糸。
地糸をそれぞれヌレン染料で先染し後、タオル織機にて
織成した。該タオル生地を、 の水溶液中で、温度98゛Cで30分間処理した後、湯
洗、水洗をすることにより、前記易溶解性ポリエステル
繊維の90チ以上が溶解、除去され、パイルが綿繊維の
無撚繊維束からなるソフトな感触を有する先染タオルが
得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法に用いるパイル糸として使用する
捲回糸条な得る工程例を示す工程図。 第2図は、第1図に示す工程により得られる糸条の例を
示す側面図である。 1・・・・・・綿繊維 5・−・・・・易溶解性ポリエステル繊維′:X 1 
目 22 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、綿繊維を含む実質的に無撚の繊維束、若しくはせ撚
    の繊維束と、該fRIt#束の囲りにラセン状に招回せ
    しめるか、若しくは該繊維束と交撚せしめた易溶解性の
    ポリエステル繊維とKより構成せしめた糸条を少なくと
    もパイル糸に用いてパイル布帛とした後、該易溶解性ポ
    リエステル繊維をアルカリ処理により溶解除去せしめて
    、実質的に無撚の繊維束からなるパイルを形成せしめる
    ことを特徴とするソフトタオルの製造方法。
JP58236055A 1983-12-16 1983-12-16 ソフトタオルの製造方法 Pending JPS60134065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236055A JPS60134065A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 ソフトタオルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236055A JPS60134065A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 ソフトタオルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60134065A true JPS60134065A (ja) 1985-07-17

Family

ID=16995068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58236055A Pending JPS60134065A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 ソフトタオルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134065A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342969A (ja) * 1986-08-05 1988-02-24 株式会社クラレ 耐摩耗性の優れた嵩高紡績糸織編物の製造法
US4805480A (en) * 1986-05-21 1989-02-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hand brake lever assembly for parking brake
JPH062268A (ja) * 1992-06-12 1994-01-11 Nisshinbo Ind Inc 嵩高性を有する綿織物の製造方法
JP2000248444A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Kanebo Ltd 繊維製品
JP2003306840A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Kurabo Ind Ltd 無撚糸調紡績原糸およびその製造方法
JP2008025055A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kuraray Trading Kk ループパイル織編物
CN103938323A (zh) * 2014-04-04 2014-07-23 余燕平 一种非pva纤维中空纱的制备方法及其空芯面料
JP2017155397A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 おぼろタオル株式会社 繊維製品の製造方法
JP2018127742A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 おぼろタオル株式会社 繊維製品の製造方法及び繊維製品
WO2022138903A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 興和株式会社 高吸水性タオル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805480A (en) * 1986-05-21 1989-02-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hand brake lever assembly for parking brake
JPS6342969A (ja) * 1986-08-05 1988-02-24 株式会社クラレ 耐摩耗性の優れた嵩高紡績糸織編物の製造法
JPH0347354B2 (ja) * 1986-08-05 1991-07-19 Kuraray Co
JPH062268A (ja) * 1992-06-12 1994-01-11 Nisshinbo Ind Inc 嵩高性を有する綿織物の製造方法
JP2000248444A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Kanebo Ltd 繊維製品
JP2003306840A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Kurabo Ind Ltd 無撚糸調紡績原糸およびその製造方法
JP2008025055A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kuraray Trading Kk ループパイル織編物
CN103938323A (zh) * 2014-04-04 2014-07-23 余燕平 一种非pva纤维中空纱的制备方法及其空芯面料
JP2017155397A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 おぼろタオル株式会社 繊維製品の製造方法
JP2020041258A (ja) * 2016-03-01 2020-03-19 おぼろタオル株式会社 繊維製品の製造方法
JP2018127742A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 おぼろタオル株式会社 繊維製品の製造方法及び繊維製品
WO2022138903A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 興和株式会社 高吸水性タオル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60134065A (ja) ソフトタオルの製造方法
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
US20040128811A1 (en) Embossed velvet jacquard towels
JP2005187994A (ja) 伸縮性タオル地
JP4812550B2 (ja) ポリエステル芯鞘型複合仮撚糸、その製造方法、それを用いた織編物
JP2002054039A (ja) 無撚糸及び補強糸の除去方法
WO2003078709A1 (en) A manufacturing process of untwisted yarn
JPH0347354B2 (ja)
JPS6219533B2 (ja)
JPH07197354A (ja) 編地の製造方法
JPS5988949A (ja) ポリアミドマルチフイラメント糸織物の製造方法
JPH10273837A (ja) 被覆弾性糸およびその布帛
JP3003162B2 (ja) スパン調織物の製造方法
JPS648099B2 (ja)
JPS60215868A (ja) 嵩高性布帛の製造法
JP3234377B2 (ja) 伸縮性ノントルクヤーンの製造方法
JPS6170044A (ja) ソフト風合のシボ織物
JPS58214541A (ja) 複合糸およびその製造方法
JPS59216934A (ja) ポリエステル嵩高糸及びその製造法
JPS60246846A (ja) シボ織物
JPS6128091A (ja) 抜蝕織物
JPH11189955A (ja) 肌着用編地
JPH08158197A (ja) 伸縮性セルロース系織物の製造方法
JPS6342936A (ja) 嵩高紡績糸の先染め織編物
JPS5846132Y2 (ja) 結束紡績糸