JPH01170681A - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH01170681A
JPH01170681A JP33062187A JP33062187A JPH01170681A JP H01170681 A JPH01170681 A JP H01170681A JP 33062187 A JP33062187 A JP 33062187A JP 33062187 A JP33062187 A JP 33062187A JP H01170681 A JPH01170681 A JP H01170681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
composition according
adhesive
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33062187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644792B2 (ja
Inventor
Koji Noda
浩二 野田
Masayoshi Imanaka
正能 今中
Hiroshi Fujisawa
藤沢 博
Hiroshi Wakabayashi
宏 若林
Takanao Iwahara
孝尚 岩原
Katsuhiko Isayama
諌山 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62330621A priority Critical patent/JP2644792B2/ja
Publication of JPH01170681A publication Critical patent/JPH01170681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644792B2 publication Critical patent/JP2644792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は粘着剤組成物に関する。さらに詳しくは、ケイ
素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、シ
ロキサン結合を形成することにより架橋しうるケイ素含
有基(以下、反応性ケイ素基ともいう)を有する飽和炭
化水素系重合体および粘着性付与剤を含有し、従来の組
成物と比較して耐熱性、耐水性、耐候性などが優れた粘
着剤組成物に関する。
[従来の技術] 粘着剤は感圧接着剤とも呼ばれ、指先で押す程度の小さ
い圧力で対象物表面に容易に接着する性質を有している
。このような粘着剤は、たとえばセロハンテープ、電気
絶縁用ビニルテープ、マスキングテープ、粘着シート、
粘着ラベルなどの粘着製品に使用されている。とくにポ
リ塩化ビニル製の支持体を有する粘着テープは安価であ
ること、優れた耐水性や電気特性を有することなど、種
々の優れた特性を有するため多用されている。
前記粘着テープに使用される粘着剤として、天然ゴム、
合成ゴムなどを主成分とし、これに各種添加剤が配合さ
れた感圧性の粘着剤組成物が用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記ゴムを主成分とする感圧性の粘着剤
組成物は、一般に熱、光によって劣化しやすく、該粘着
剤組成物を用いた粘着製品を屋外などで使用すると、耐
候性などが不充分なだめ末端剥がれなどが生じやすく、
この結果、粘着製品としての機能を充分に果たすことが
できなくなる。
前記問題点を解決するため耐候性が良好な粘着剤組成物
としてアクリル酸エステル共重合体を主成分とする粘着
剤が提案されているが、ポリ塩化ビニル製の支持体に含
まれているジオクチルフタレートなどの可塑剤が粘着剤
側に移行して接着性が低下する、タック、とくに低温時
のタックが低いなどの問題がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は前記のごとき問題を解決するためになされたも
のであり、 (A)ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基
を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋しう
るケイ素含有基を少なくとも一個有する飽和炭化水素系
重合体および (B)粘着付与剤 を含有してなる粘着剤組成物に関する。
〔実施例〕
本発明においては、(A)成分としてケイ素原子に結合
した水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン結合
を形成することにより架橋しうるケイ素含有基、すなわ
ち反応性ケイ素基を少なくとも一個有する飽和炭化水素
系重合体(以下、飽和炭化水素系重合体(A)ともいう
)が使用される。
前記反応性ケイ素基の代表例としては、一般式(1): (式中、R1およびR2はいずれも炭素数1〜20のア
ルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜2
0のアラルキル基または(R−)35IO−(Roは炭
素数1〜20の1価の炭化水素基であり、3個のR−は
同じであってもよく、異なっていてもよい)で示される
トリオルガノシロキシ基であり、R1またはR2が2個
以上存在するとき、それらは同じであってもよく、異な
っていてもよい、Xは水酸基または加水分解性基であり
、2個以上存在するとき、それらは同じであってもよく
、異なっていてもよい、aは0、■、2または3、bは
QSlまたは2、ただしa+mb≧ 11また一個の におけるbは同じである必要はない、Iは0または1〜
19の整数)で表わされる基があげられる。
前記加水分解性基の具体例としては、たとえば水素原子
、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケト
キシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミ
ノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基などの
一般に使用されている基があげられる。これらのうちで
は、水素原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキ
シメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メ
ルカプト基、アルケニルオキシ基などが好ましく、加水
分解性がマイルドで取扱いやすいという点からアルコキ
シ基がさらに好ましい。
該加水分解性基や水酸基は一個のケイ素原子に1〜3個
の範囲で結合することができ、(Q+mb)は1〜5の
範囲が好ましい。加水分解性基や水酸基が反応性ケイ素
基中に2個以上結合するばあいには、それらは同じであ
ってもよく、異なっていてもよい。
前記反応性ケイ素基を形成するケイ素原子は一個でもよ
く、2個以上であってもよいが、シロキサン結合などに
より連結されたケイ素原子のばあいには、20個のもの
までであるのが好ましい。とくに式: %式% (式中、R2、X Saは前記と同じ)で表わされる反
応性ケイ素基が、人手が容易であるので好ましい。
また、一般式(1)におけるR1およびR2の具体例と
しては、たとえばメチル基、エチル基などのアルキル基
、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル
基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル基や
、Roがメチル基、フェニル基などである(R’)3s
io−で示されるトリオルガノシロキシ基などがあげら
れる。
これらのうちではメチル基がとくに好ましい。
反応性ケイ素基は飽和炭化水素系重合体1分子中に少な
くとも一個、好ましくは1.1〜5個存在する。分子中
に含まれる反応性ケイ素基の数が一個未満になると、硬
化性が不充分になり、良好なゴム弾性挙動を発現しにく
くなる。
反応性ケイ素基は飽和炭化水素系重合体分子鎖の末端に
存在してもよく、内部に存在してもよく、両方に存在し
てもよい。とくに反応性ケイ素基が分子鎖末端に存在す
るばあいには、最終的に形成される硬化物に含まれる飽
和炭化水素系重合体成分の有効網目鎖量が多くなるため
、高強度で高伸びのゴム状硬化物かえられやすくなるな
どの点から好ましい。また、これら反応性ケイ素基を有
する飽和炭化水素系重合体は単独で使用してもよく、2
種以上併用してもよい。
本発明に用いる反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素系
重合体の骨格をなす重合体は、(1)エチレン、プロピ
レン、l−ブテン、イソブチレンなどのような炭素数1
〜6のオレフィン系化合物を生モノマーとして重合させ
る(2ブタジエン、イソプレンなどのようなジエン系化
合物を単独重合させたり、上記オレフィン系化合物とジ
エン系化合物とを共重合させたりしたのち水素添加する などの方法によりうろことができるが、末端に官能基を
導入しやすい、分子量を制御しやすい末端官能基の数を
多くすることができるなどの点から、イソブチレン系重
合体や水添ポリブタジェン系重合体であるのが好ましい
なお、本明細書にいう飽和炭化水素系重合体とは、芳香
環以外の炭素−炭素不飽和結合を実質的に含有しない重
合体を意味する概念である。
前記イソブチレン系重合体は、単量体単位のすべてがイ
ソブチレン単位から形成されていてもよく、イソブチレ
ンと共重合性を有する単量体単位をインブチレン系重合
体中の好ましくは50%(重量%、以下同様)以下、さ
らに好まし、くは30%以下、とくに好ましくは10%
以下の範囲で含有してもよい。
前記イソブチレンと共重合性を有する単量体としては、
たとえば炭素数4〜12のオレフィン、ビニルエーテル
、芳香族ビニル化合物、ビニルシラン類、アリルシラン
類などがあげられる。
このような単量体の具体例としては、たとえば1−ブテ
ン、2−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル
−1−ブテン、ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、
ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、メチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、インブチルビニルエーテル
、スチレン、a−メチルスチレン、ジメチルスチレン、
モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、β−ピネン、
インデン、ビニルトリクロロシラン、ビニルメチルジク
ロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニルジメ
チルメトキシシラン、ビニルトリメチルシラン、ジビニ
ルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニ
ルジメチルシラン、1,3−ジビニル−1,1,3,3
,−テトラメチルジシロキサン、トリビニルメチルシラ
ン、テトラビニルシラン、アリルトリクロロシラン、ア
リルメチルジクロロシラン、アリルジメチルクロロシラ
ン、アリルジメチルメトキシシラン、アリルトリメチル
シラン、ジアリルジクロロシラン、ジアリルジメトキシ
シラン、ジアリルジメチルシラン、γ−メタクリロイル
オキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイ
ルオキシプロピルメチルジメトキシシランなどがあげら
れる。なお、前記インブチレンと共重合性を有する単量
体としてビニルシラン類やアリルシラン類を使用すると
ケイ素含量が増加し、シランカップリング剤として作用
しうる基が多くなり、えられる組成物の接着性が向上す
る。
前記水添ポリブタジェン系重合体や他の飽和炭化水素系
重合体においても、上記イソブチレン系重合体のばあい
と同様に、主成分となる単量体単位の他に他の単量体単
位を含有してもよい。
また本発明に用いる飽和炭化水素系重合体には、本発明
の目的が達成される範囲でブタジェン、イソプレンのよ
うなポリエン化合物のごとき重合後2重結合の残るよう
な単量体単位を少量、好ましくは10%以下、さらには
5%以下、とくには1%以下の範囲で含有させてもよい
前記飽和炭化水素系重合体、好ましくはイソブチレン系
重合体または水添ポリブタジェン系重合体の数平均分子
量は500〜ao、ooo程度であるのが好ましく、と
くに 1.000〜15,000程度の液状物〜流動性
を有するものが取扱いやすいなどの点から好ましい。
つぎに反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素系重合体の
製法について説明する。
前記反応性ケイ素基を有するインブチレン系重合体のう
ち、分子鎖末端に反応性ケイ素基を有するインブチレン
系重合体は、イニファ一法と呼ばれる重合法(イニフア
−と呼ばれる開始剤と連鎖移動剤を兼用する特定の化合
物を用いるカチオン重合法)でえられた末端官能型、好
ましくは全末端官能型イソブチレン系重合体を用いて製
造することができる。このような製造法は、たとえば特
願昭01−148895号、同61−150088号、
同62−90078号、同 62−179733号、同
62−194838号の各明細書などに記載されている
また分子鎖内部に反応性ケイ素基を有するイソブチレン
系重合体は、イソブチレンを主体とするモノマー中に反
応性ケイ素基を有するビニルシラン類やアリルシラン類
を添加し、共重合せしめることにより製造される。
さらに分子鎖末端に反応性ケイ素基を有するイソブチレ
ン系重合体を製造する際の重合に際して、主成分である
イソブチレンモノマー以外に反応性ケイ素基を有するビ
ニルシラン類やアリルシラン類などを共重合せしめたの
ち末端に反応性ケイ素基を導入することにより、末端お
よび分子鎖内部に反応性ケイ素基を有するイソブチレン
系重合体が製造される。
前記反応性ケイ素基を有するビニルシラン類やアリルシ
ラン類などの具体例としては、たとえばビニルトリクロ
ロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルジメチ
ルクロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ジビ
ニルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラン、アリ
ルトリクロロシラン、アリルメチルジクロロシラン、ア
リルジメチルクロロシラン、アリルジメチルメトキシシ
ラン、ジアリルジクロロシラン、ジアリルジメトキシシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメ
トキシシランなどがあげられる。
前記水添ポリブタジェン系重合体は、たとえばまず末端
ヒドロキシ水添ポリブタジェン系重合体の水酸基を一0
Naや−OKなどのオキシメタル基にしたのち一般式(
2): %式%(2) (式中、Yは塩素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子
、R3は−R4−1 2価の炭化水素基で、好ましい具体例としてはアルキレ
ン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、アラルキレ
ン基があげられる)で示される2価の有機基で、−CH
2−、−R″−Cs HA −CH2−(R″は炭素数
1〜10の炭化水素基)より選ばれる2価の基がとくに
好ましい)で示される有機ハロゲン化合物を反応させる
ことにより、末端オレフィン基を有する水添ポリブタジ
ェン系重合体(以下、末端オレフィン水添ポリブタジェ
ン系重合体ともいう)が製造される。
末端ヒドロキシ水添ポリブタジェン系重合体の末端水酸
基をオキシメタル基にする方法としては、Na、 Kの
ごときアルカリ金属; NaHのごとき金属水素化物;
 NaOCH3のごとき金属アルコキシド:苛性ソーダ
、苛性カリのごとき苛性アルカリなどと反応させる方法
があげられる。
前記方法では、出発原料として使用した末端ヒドロキシ
水添ポリブタジェン系重合体とほぼ同じ分子量をもつ末
端オレフィン水添ポリブタジェン系重合体かえられるが
、より高分子量の重合体をえたいばあいには、一般式(
2)の有機ハロゲン化合物を反応させる前に、塩化メチ
レン、ビス(クロロメチル)ベンゼン、ビス(クロロメ
チル)エーテルなどのごとき、1分子中にハロゲン原子
を2個以上含む多価有機ハロゲン化合物と反応させれば
分子−を増大させることができ、そののち一般式(2)
で示される有機ハロゲン化合物と反応させれば、より高
分子量でかつ末端にオレフィン基を有する水添ポリブタ
ジェン系重合体をうろことができる。
前記一般式(2)で示される有機ハロゲン化合物の具体
例としては、たとえばアリルクロライド、アリルブロマ
イド、ビニル(クロロメチル)ベンゼン、アリル(クロ
ロメチル)ベンゼン、アリル(ブロモメチル)ベンゼン
、アリル(クロロメチル)エーテル、アリル(クロロメ
トキシ)ベンゼン、l−ブテニル(クロロメチル)エー
テル、1−へキセニル(クロロメトキシ)ベンゼン、ア
リルオキシ(クロロメチル)ベンゼンなどがあげられる
が、それらに限定されるものではない。これらのうちで
は安価で、かつ容易に反応することからアリルクロライ
ドが好ましい。
前記末端オレフィン水添ポリブタジェン系重合体への反
応性ケイ素基の導入は、分子鎖末端に反応性ケイ素基を
有するイソブチレン系重合体のばあいと同様、たとえば
一般式(1)で表わされる基に水素原子が結合したヒド
ロシラン化合物、好ましくは一般式: %式% (式中、R2、X 、 aは前記に同じ)で示される化
合物を白金系触媒を用いて付加反応をさせることにより
製造される。
前記一般式(1)で表わされる基に水素原子が結合した
ヒドロシラン化合物の具体例としては、たとえばトリク
ロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシ
ラン、フエニルジクロロシランのごときハロゲン化シラ
ン類;トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチ
ルジェトキシシラン、メチルジメトキシシラン、フエニ
ルジメトキシシランのごときアルコキシシラン類;メチ
ルジアセトキシシラン、フエニルジアセトキシシランの
ごときアシロキシシラン類;ビス(ジメチルケトキシメ
ート)メチルシラン、ビス(シクロへキシルケトキシメ
ート)゛メチルシランのごときケトキシメートシラン類
などがあげられるがこれらに限定されるものではない。
これらのうちではとくにハロゲン化シラン類、アルコキ
シシラン類が好ましい。
本発明において粘着剤組成物の粘着特性を改善するため
に粘着付与剤が使用される。
前記粘着付与剤の例としては、たとえばクアロンーイン
デン樹脂、クマロン樹脂にナフテン樹脂、フェノール樹
脂、ロジンなどを混合したものなどのクマロン系樹脂;
 p−t−ブチルフェノール−アセチレン樹脂、重合度
が低く低軟化点(60〜100部程度)のフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂、キシレン−フェノール樹脂、キシ
レン樹脂、粘着性のみならず接着性や耐熱性も向上させ
るテルペン−フェノール樹脂、テルペン樹脂などのフェ
ノール系、テルペン系樹脂:合成ポリテルペン樹脂、芳
香族炭化水素樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂、脂肪族系環
状炭化水素樹脂、水素添加炭化水素樹脂などの石油系炭
化水素樹脂;ロジンやロジンのペンタエリスリトール番
エステル、ロジンのグリセロール・エステル、水素添加
ロジン、高度に水素添加したウッドレジン、水素添加ロ
ジンのメチルエステル、水素添加ロジンのトリエチレン
グリコールエステル、水素添加ロジンのペンタエリスリ
トールエステル、重合ロジン、重合ロジンのグリセロー
ルエステル、樹脂酸亜鉛、硬化ロジンなどのロジン誘導
体;低分子量ポリスチレン、その他の特殊調合品などが
あげられるが、それらに限定されるものではない。これ
らのなかではテルペン系樹脂、石油系炭化水素樹脂がと
くに相溶性がよく、粘着特性が良好であるので好ましい
これらの粘着付与剤は単独で使用してもよく、2種以上
併用してもよい。
前記飽和炭化水素系重合体(A) 100部(重量部、
以下同様)に対する粘着付与剤の使用量は5〜150部
が好ましく、20〜100部であるのがさらに好ましい
。数量が5部未満または 150部より多くなるとタッ
クが不足したり粘着力か不足する傾向にある。
本発明の組成物には、各種支持体(プラスチックフィル
ム、金属ホイル、紙など)に対する接着性などを向上さ
せるために含チツ素塩基性基含有シラン化合物を添加し
てもよい。
該シラン化合物にはとくに限定はなく、アミノ基、イミ
ノ基などの含チツ素塩基性基を有するシラン化合物であ
るかぎり使用しうる。このシラン化合物はその中のケイ
素原子に加水分解性基をaするものであるが、加水分解
基としては取扱いやすさの点からアルコキシ基が好まし
く、とくにメトキシ、基が好ましい。また含チツ素塩基
性基は該シラン化合物が加水分解したのちも加水分解後
のシラン化合物に残っていることが好ましい。このよう
な化合物の具体例としては、たとえば 82 NC)12 CH2C)+2 Sl (OCH3
) s、N2 NC)12 CH2N)lcH2c )
12 CH25i(OCI(3) 3、N2 NCH2
C:N2 NHCN2CN2 CH25t(CHs )
 (OCH3)2、(C2Hso )35iCH2CN
2 CH2N11CH2CN2 NHCN2CN2 C
H2−−5i (0C2H5) 3などのアミノ基およ
び(または)イミノ基含有アルコキシシラン、前記アミ
ノ基およびまたはイミノ基含有アルコキシシランと ン化合物との反応生成物、前記アミノ基および(または
)イミノ基含有アルコキシシランとCHz = C(C
H3) COOCH2CH2CN2 St (OCI3
) 3、C)+2− C(CH3) COOCH2CH
2CN25i(OCH2CN20CH3)3のようなメ
タクリルオキシシラン化合物との反応生成物などがあげ
られる。該反応生成物は、アミノ基および(または)イ
ミノ基含有アルコキシシラン1モルに対し、エポキシシ
ラン化合物やメタクリルオキシシラン化合物を0.2〜
5モル混合して室温〜 180℃の範囲で1〜8時間撹
拌することによって容易にうろことができる。
前記含チツ素塩基性基含有シラン化合物の使用量は、飽
和炭化水素系重合体(A)および粘着付与剤100部に
対し0.01−10部が好ましく、0.1〜5部がさら
に好ましい。
本発明の粘着剤組成物はつぎの■〜■のごとき優れた特
性を有するものである。
■芳香環でない不飽和結合を分子中に実質的に含有しな
い飽和炭化水素系重合体(A)を主成分とするため、天
然ゴム、合成ゴムなどを主成分とする粘着剤組成物に比
して耐水性、耐光性、耐候性、耐熱性、電気絶縁性など
に優れ、粘着製品として屋外で使用したばあいにも劣化
しにくい。
■飽和炭化水素系重合体(A)は反応性ケイ素基の作用
により常温〜[50℃で空気中の水分や架橋剤などによ
り重合して高分子化するため、粘着製品の製造に使用す
るばあいには該製品を製造するまでは分子量が小さく、
粘度か低く、取扱い性を良好にしておくことができ、ブ
チルゴム系粘着剤のように加熱などを必須とせず、また
溶媒も必ずしも必要としない。粘着剤を支持体に塗工し
たのちは高分子化させて種々の粘着特性を増加させるこ
とができる。
■本発明の組成物はポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリアクリレートなどの有機質基材のみなら
ずアルミホイルなどの金属ホイル、ガラス繊維などの無
機質基材にも強固に接着する。
■粘着剤組成物の主体となる飽和炭化水素系重合体(A
)の主鎖は飽和炭化水素系であるため、湿気遮断性や耐
水性に優れている。
■シロキサン結合により架橋するため、ポリ塩化ビニル
などを支持体とする粘着製品に用いたばあいにも、通常
支持体に用いられているジオクチルフタレートなどの可
塑剤などが粘着剤側へ移行することがほとんどおこらず
、粘着性の低下などがおこりにくい。
本発明の粘着剤組成物は、包装用テープ、電気絶縁用ビ
ニルテープ、電気絶縁用ポリエステルテープ、マスキン
グテープ、医療用テープ、両面接着用テープ、各種粘着
シート、各種粘6ラベルなどのポリ塩化ビニル、七ロノ
1ン、各種プラスチックフィルム、紙、不織布、金属ホ
イル、繊維補強シート材などを支持体とする粘着製品用
の粘着剤に用いられる粘着剤として好適に使用しうる。
本発明の粘着剤組成物は前述のごとき従来の粘着剤には
ない特性を有するため、ポリ塩化ビニル製の支持体が用
いられている電気絶縁用テープ・シート、表面保護テー
プ・シートや包装用テープ・シートなどにとくに好適に
使用しうる。
本発明の組成物にはさらに必要に応じて、硬化触媒、可
塑剤や軟化剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔
料、界面活性剤、溶剤、シリコン化合物′などを適宜添
加してもよい。
前記硬化触媒の具体例としては、テトラブチルチタネー
ト、テトラプロピルチタネートなどのチタン酸エステル
類;ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエー
ト、ジオクチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテ
ート、オクチル酸スズ、ジオクチル酸スズ、ナフテン酸
スズなどのスズカルボン酸塩類;ジブチルスズオキサイ
ドとフタル酸エステルとの反応物;アルミニウムトリス
アセチルアセトナト、アルミニウムトリスエチルアセト
アセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセ
トアセテートなどの有機アルミニウム化合物、ジブチル
スズジアセチルアセトナト、ジルコニウムテトラアセチ
ルアセトナト、チタンテトラセチルアセトナトなどのキ
レート化合物:オクチル酸鉛;ブチルアミン、モノエタ
ノールアミン、トリエチレントリアミン、グアニジン、
2−エチル−4−メチルイミダゾール、1.8−ジアザ
ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU) 、
ジブチルアミン−2−エチルヘキソエートなどのアミン
化合物あるいはそれらのカルボン酸などの塩;および他
の酸性触媒、塩基性触媒など公知のシラノール縮合触媒
があげられる。
前記可塑剤や軟化剤の具体例としては、たとえばポリブ
テン、水添ポリブテン、エチレン−α−オレフィンオリ
ゴマー、a−メチルスチレンオリゴマー、ビフェニル、
トリフェニル、トリアリールジメタン、アルキレントリ
フェニル、液状ポリブタジェン、水添液状ポリブタジェ
ン、アルキルジフェニル、部分水素添加ターフェニル、
パラフィン油、ナフテン油、アタクチックポリプロピレ
ンなど、好ましくは不飽和結合を含まない水添ポリブテ
ン、水添液状ポリブタジェン、パラフィン油、ナフテン
油、アタクチックポリプロピレンなどの炭化水素系化合
物類;塩化パラフィン類;ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ(2−エチ
ルヘキシル)フタレート、ブチルベンジルフタレート、
ブチルフタリルブチルグリコレートなどのフタル酸エス
テル類;ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート
などの非芳香族2塩基酸エステル類;ジエチレングリコ
ールベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエ
ートなどのポリアルキレングリコールのエステル類;ト
リクレジルホスフェート、トリブチルホスフェートなど
のリン酸エステル類などがあげられる。これらは単独で
用いてもよく、2種以上併用してもよい。これらのうち
では炭素−炭素不飽和結合を有さない炭化水素系化合物
類が、本発明の組成物との1口溶性が良好で、組成物の
硬化速度への影響が小さく、耐候性が良好で、かつ安価
なため好ましい。
前記充填剤としては、たとえば炭酸カルシウム、クレー
、タルク、酸化チタン、亜鉛華、シリカ、ケイソウ土、
硫酸バリウムなどがあげられる。
つぎに実施例により本発明の組成物を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
製造例1 p−ジクミルクロリドに三塩化ホウ素を触媒としてイソ
ブチレンを重合させたのち脱塩化水素して製造した両末
端に約92%の割合で、イソプロペニル基を有する分子
量が約5.000のイソブチレン系重合体200gおよ
びトルエンLogを500 mlの4つロフラスコに秤
取し、90℃で2時間減圧脱気した。つぎにチッ素雰囲
気下、室lルで乾燥へブタン120m1、メチルジクロ
ロシラン11.511−および塩化白金酸触媒溶液0.
1m1(H2PtCN s  ・8H201gを1,2
−ジメトキシエタン9g、エタノール1gに溶解させた
溶液)を加えたのち、90℃で12時間反応させた。
反応溶液中の前記イソブチレン系重合体の残存イソプロ
ペニル基のごをIRスペクトル分析法により定量したと
ころ、はとんど残存していなかった。
つぎにオルトギ酸メチル21.2g−、メタノール6.
4gを加え、70℃で3時間反応させた。この時点で反
応系のp++は約7になり、中性となった。
揮発成分を減圧留去したのち、残留成分にヘキサン50
m1を加えてよくかきまぜ、不溶成分を濾過により取り
除いた。消液からヘキサンを留去させ、両末端に一8l
 (C)13 ) (OCH3) 2基を有するイソブ
チレン系重合体をえた。
えられた重合体についてのNMR分析の結果、分子末端
の約80%に−St (C)13 ) (OCH3) 
2基が導入されていることがわかった。
製造例2 末端ヒドロキシ水添ポリブタジェン(ポリテールII 
A 、三菱化成工業沖製)  800gに対し、Na0
C)13のメタノール溶液(濃度28%)176gを添
加し、130℃で脱揮しながら約5時間オキシメタル化
反応を行なった。そののち、3−クロロ−2−メチル−
1−プロペン99.1gを添加し、90℃で3時間反応
させたのち精製した。
えられた液状ポリマーをNMR法およびGPC法で分析
したところ、全末端の7G%にインプロペニル基が導入
された平均分子u3500の重合体であった。
前記平均分子Eilk 3500の重合体40gおよび
塩化白金酸触媒溶液 13.5μRCH2PtCl5 
・6H20の0.2Ilol/(Iのイソプロピルアル
コール溶液)ならびにメチルジクロロシラン4.6gを
用い、製造例1と同様にして85℃で8時間反応させた
のち、オルトギ酸メチル8.7ml、メタノール3 、
2 mlを加えて70℃で3時間反応させた。
反応溶液中の残存イソプロペニル基の量をIRスペクト
ル分析法により定量したところ、はとんど残存していな
かった。またNMR法により反応性ケイ素基の定量をし
たところ、イソプロペニル基のほぼ100%が (C)130)2 Sl (CH3)CH2C1−1(
CH3)CH20−基になっていることかわかった。
実施例1〜2 製造例1および製造例2でえた重合体に粘着付与樹脂(
テルペン樹脂、安原浦脂■製、商品名、YSレジンpx
−tooo )および第1表に示す硬化触媒を第1表に
示す割合で配合し、トルエンを少量用いて粘着剤溶液を
調製した。えられた接着剤溶液を乾燥後の厚さが25−
になるように厚さ25項のポリエステルフィルム−Lに
塗工し、100℃で2分乾燥・硬化させて粘着テープを
作製した。
えられたテープの粘着特性を下記の方法により測定した
。結果を第1表に示す。
(タック) J、Dow式ローリングボール法にて測定温度23℃で
測定。
(粘着力) 粘着テープをステンレス仮に貼り、60分放置後に23
°Cで300nm/分の剥離速度で180°剥離を行な
い、剥離に要する力を測定。
(保持力) 粘着テープを25mm X 25mm面積でステンレス
板に貼り、静荷重ikg、温度80℃、60分後のずれ
距離を測定。
(耐可塑剤性) 軟質塩化ビニルフィルムを支持体に用いた粘着テープを
50℃雰囲気で7日間放置後上記方法で粘着力を測定し
、常態(初期)の粘着力を100とし、これに対する相
対値を求める。
(耐候性) 粘着テープをガラス板に貼り、ガラス板を通してウェザ
−メーターで100時間照射したのちに180°剥離を
行ない、常態(′g]期)の粘石力を 100とし、こ
れに対する相対値を求める。
実施例3〜6 実施例1〜2と同様にして第1表に示す粘着剤溶液を調
製した。えられた接着剤溶液を乾燥後の糊厚が25mに
なるようにシリコン剥離紙上(藤森工業■製、80XT
−032−No、40)に塗工し、120℃で5分間乾
燥・硬化させたのち、厚さ100遍の軟質塩化ビニルシ
ートにラミネートして剥離紙付粘着テープを作製した。
えられたテープの粘着特性を実施例1〜2と同様にして
測定した。結果を第1表に示す。
比較例1 天然ゴム 100部およびテルペン樹脂(PX−100
0)80部をトルエン420部に溶解させて粘着溶液を
調製した。えられた粘着溶液を実施例3〜6と同様にシ
リコン剥離紙上(藤森工業■製、80XT−032−N
o、40)に乾燥後の糊厚が25扉になるように塗工し
、100℃で2分間乾燥させたのち、厚さ 100燗の
軟質塩化ビニルシートにラミネートして剥離紙付粘着テ
ープを作製した。
えられたテープの粘着特性を実施例1〜2と同様にして
測定した。結果を第1表に示す。
比較例2 市販の一般用溶剤型アクリル粘着剤(固形分濃度40%
)を用い、比較例2と同様に塗工乾燥し、ラミネートし
て粘着テープを作製した。
えられたテープの粘着特性を実施例1〜2と同様にして
測定した。結果を第1表に示す。
第1表から、本発明の粘着剤組成物は、耐町製剤性があ
るため、軟質塩化ビニル支持体においても可塑剤の粘着
剤への移行がなく、粘着特性の変化がほとんどないこと
がわかる。また、耐候性が良好であるため、耐候試験後
の粘着特性の変化も小さいことがわかる。
[発明の効果] 本発明の粘着剤組成物は、耐可塑剤移行性、耐候性に優
れた粘着剤組成物であり、軟質塩化ビニルを支持体に用
いた電気絶縁用テープや表面保護用テープなどにとくに
何月である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解
    性基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋
    しうるケイ素含有基を少なくとも1個有する飽和炭化水
    素系重合体および (B)粘着付与剤 を含有してなる粘着剤組成物。 2 前記ケイ素含有基が一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R^1およびR^2はいずれも炭素数1〜20
    のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7
    〜20のアラルキル基または (R′)_3SiO−(R′は炭素数1〜20の1価の
    炭化水素基であり、3個のR′は同じであってもよく、
    異なっていてもよい)で示されるトリオルガノシロキシ
    基であり、R^1またはR^2が2個以上存在するとき
    、それらは同じであってもよく、異なっていてもよい、
    Xは水酸基または加水分解性基であり、2個以上存在す
    るとき、それらは同じであってもよく、異なっていても
    よい、aは0、1、2または3、bは0、1または2、
    ただしa+mb≧1、また一個の ▲数式、化学式、表等があります▼ におけるbは同じである必要はない、mは0または1〜
    19の整数)で表わされる基である特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。 3 一般式(1)中のXが水素原子、水酸基、アルコキ
    シ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、
    アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基またはアルケ
    ニルオキシ基であり、Xが2個以上存在するとき、それ
    らは同じであってもよく、異なっていてもよい特許請求
    の範囲第2項記載の組成物。 4 一般式(1)中のXがアルコキシ基である特許請求
    の範囲第2項記載の組成物。 5 前記飽和炭化水素系重合体がイソブチレン系重合体
    または水添ポリブタジエン系重合体である特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。 6 前記イソブチレン系重合体または水添ポリブタジエ
    ン系重合体の数平均分子量が500〜30000である
    特許請求の範囲第5項記載の組成物。 7 (A)成分である飽和炭化水素系重合体100重量
    部に対する(B)成分である粘着付与剤の使用量が20
    〜100重量部である特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。 8 含チッ素塩基性基含有シラン化合物を含有する特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。 9 前記含チッ素塩基性基含有シラン化合物が、アミノ
    基および(または)イミノ基含有アルコキシシランまた
    はそれらから誘導された化合物である特許請求の範囲第
    8項記載の組成物。 10 前記粘着剤組成物が支持体を有する粘着製品の製
    造に用いられる特許請求の範囲第1項記載の組成物。 11 前記支持体がポリ塩化ビニル製の支持体である特
    許請求の範囲第10項記載の組成物。
JP62330621A 1987-12-25 1987-12-25 粘着剤組成物 Expired - Lifetime JP2644792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330621A JP2644792B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330621A JP2644792B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170681A true JPH01170681A (ja) 1989-07-05
JP2644792B2 JP2644792B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=18234707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330621A Expired - Lifetime JP2644792B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644792B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053760A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Asahi Glass Co Ltd 耐候性に優れた硬化性組成物
JP2002201455A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Cemedine Co Ltd 粘着剤組成物
WO2006134997A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Kaneka Corporation 一液型貼り合せ剤
US7534850B2 (en) 2005-10-05 2009-05-19 Asahi Glass Company, Limited Silyl group-containing polymer and its production process
EP1195405A4 (en) * 1999-06-04 2009-07-08 Kaneka Corp CURABLE COMPOSITION AND METHOD OF USE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102492483B1 (ko) * 2021-11-05 2023-01-27 구동길 조류충돌 방지 기능이 적용된 투명방음판 및 이를 이용한 방음벽

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149741A (en) * 1978-05-17 1979-11-24 Sekisui Chem Co Ltd Hot-melt adhesive composition
JPS5540721A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd Hot-melt composition
JPS55160074A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Sekisui Chem Co Ltd Hot-melt adhesive composition
JPS60252682A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 感圧性粘着テ−プの製造方法
JPS62290780A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Sunstar Giken Kk 一液型クロロプレン系接着剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149741A (en) * 1978-05-17 1979-11-24 Sekisui Chem Co Ltd Hot-melt adhesive composition
JPS5540721A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd Hot-melt composition
JPS55160074A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Sekisui Chem Co Ltd Hot-melt adhesive composition
JPS60252682A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 感圧性粘着テ−プの製造方法
JPS62290780A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Sunstar Giken Kk 一液型クロロプレン系接着剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195405A4 (en) * 1999-06-04 2009-07-08 Kaneka Corp CURABLE COMPOSITION AND METHOD OF USE
JP2002053760A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Asahi Glass Co Ltd 耐候性に優れた硬化性組成物
JP2002201455A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Cemedine Co Ltd 粘着剤組成物
WO2006134997A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Kaneka Corporation 一液型貼り合せ剤
JP5021471B2 (ja) * 2005-06-17 2012-09-05 株式会社カネカ 一液型貼り合せ剤
US7534850B2 (en) 2005-10-05 2009-05-19 Asahi Glass Company, Limited Silyl group-containing polymer and its production process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644792B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1237220A (en) Curing composition of polyether having reactive silicon-containing groups and a (meth)acrylate polymer
EP0287025B1 (en) Curable resin composition
EP0252372B1 (en) Curable isobutylene polymer, a curable composition containing it, and a cured product thereof
EP0312967B1 (en) Sealant for double-layered glass
EP0108946B1 (en) Curing composition
JP3315210B2 (ja) 硬化性組成物
JPS636041A (ja) 硬化性組成物
JPH01168764A (ja) 硬化性組成物
JP7486511B2 (ja) 湿気硬化性接着剤組成物
EP1004628B1 (en) Curable composition
EP1057861B1 (en) Use of a crosslinked product as a heat-sensitive elastic adhesive
JP2644792B2 (ja) 粘着剤組成物
EP0295330A2 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive
JP2640129B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH11343429A (ja) プライマ―組成物および接着方法
JPS6239646A (ja) 粘着剤組成物
JP2002105265A (ja) 一液型硬化性組成物
JP2522809B2 (ja) 複層ガラス用シ―リング剤
JP2602865B2 (ja) 硬化性組成物
US20010053806A1 (en) Curable composition
JP2711396B2 (ja) 硬化性樹脂組成物の深部硬化性を改善する方法
JP2001262040A (ja) プライマー組成物および接着方法
JPH01158065A (ja) 硬化性組成物
JPH0297562A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0848949A (ja) 熱硬化性粘着テープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11