JPH01168293A - N−カルバミル−d−フェニルグリシンの製造方法 - Google Patents

N−カルバミル−d−フェニルグリシンの製造方法

Info

Publication number
JPH01168293A
JPH01168293A JP32538487A JP32538487A JPH01168293A JP H01168293 A JPH01168293 A JP H01168293A JP 32538487 A JP32538487 A JP 32538487A JP 32538487 A JP32538487 A JP 32538487A JP H01168293 A JPH01168293 A JP H01168293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylglycine
carbamyl
reaction
bacterial cells
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32538487A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Aikawa
敏和 相川
Mamoru Takeichi
竹市 守
Shinichirou Tawaki
新一郎 田脇
Hitoshi Tarukawa
樽川 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP32538487A priority Critical patent/JPH01168293A/ja
Publication of JPH01168293A publication Critical patent/JPH01168293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フェニルヒダントインをN−カルバミル−D
−フェニルグリシンに変換する能力を有するPseud
omonas 5triataを用い、反応液中の生成
したN−カルバミル−〇−フェニルグリシンが菌体の活
性阻害濃度に達する以前に、反応生成液を遠心分離し、
菌体とN−カルバミル−D−フェニルグリジン含有上澄
み液とに分離した後、分離された菌体を用い再度反応を
繰り返すことによりN−カルバミル−D−フェニルグリ
シンを極めて高収率、且つ連続的に製造する方法に関す
るものである。
D−フェニルグリシンは、β−ラクタム系抗生物質であ
るアンピシリンの原料であり、安価な製造法が切望され
ており、N−カルバミル−D−フェニルグリシンはD−
フェニルグリシンの中間体として有用な化合物である。
〔従来の技術とその問題点] フェニルヒダントインにPseudomonas属にa
tる微生物を作用させてN−カルバミル−〇−フェニル
グリシンとする方法が知られている(特開昭52−10
484号、特開昭54−55788号)。しかし、その
収率は高くない。また、N−カルバミル−D−フェニル
グリシンが反応を阻害することは知られていない。
本発明者らは、このような従来の製造方法に対して、よ
り効率の良い方法を見出すべく研究した結果、Pseu
domonas 5triataを用いてフェニルヒダ
ントインからN−カルバミル−D−フェニルグリシンへ
の変換において、生成物であるN−カルバミル−D−フ
ェニルグリシンが反応を阻害することを見出した。この
事実に基づき鋭意検討し、反応生成液を固液分離し、N
−カルバミル−D−フェニルグリシン含有上澄み液と分
離された菌体を用い、再度反応を繰り返すことによりN
−カルバミル−〇−フェニルグリシンを極めて高収率、
且つ連続的に製造できることを見出した。この発明はこ
れらの知見に基づいて更に研究した結果、完成されるに
至ったものである。
遠心分離により菌体を繰り返し使用し、L−アスパラギ
ン酸(日木愚芸化学誌VoL、59.No、1.31〜
37゜1985)を生産する例があるが、Pseudo
monas 5tri−ataを用いてフェニルヒダン
トインからN−カルバミル−D−フェニルグリシンへの
変換において生成物であるN−カルバミル−〇−フェニ
ルグリシンが反応を阻害すること及びその阻害を解除す
るため、反応液を遠心分離によりN−カルバミル−D−
フェニルグリシン含有上澄み液と菌体とに分離した、分
離された菌体を、反応に繰り返し使用しN−カルバミル
−D−フェニルグリシンを高収率に製造する方法は報告
されていない。
〔問題点を解決するための手段] 本発明者の課題は、上記の記載から明らかなように、フ
ェニルヒダントインにPseudomonaS属に属す
る微生物を作用させてN−カルバミル−D−フェニルグ
リシンを良好な成績で製造する方法を提供することであ
る。
本発明者等は、従来の製造方法に対し、より効率のよい
方法を提供すべく研究した結果、上記のように、Pse
udomonas 5triataを用いてのフェニル
ヒダントインからN−カルバミル−D−フェニルグリシ
ンへの変換において生成物であるN−カルバミル−D−
フェニルグリシンが反応を阻害すること、固液分離によ
り菌体とN−カルバミル−D−フェニルグリシン含有上
澄み液とを分離後、再度の反応に繰り返し使用すことに
よりN−カルバミル−D−フェニルグリシンを極めて高
収率、且つ連続的に製造できることを見出し本発明に至
った。
即ち、本発明は式(1) で表されるフェニルヒダントインにPseudomon
asstriataの培養液及び菌体を作用させて、式
(2)で表されるN−カルバミル−D−フェニルグリシ
ンに変換させる方法において、反応液中の生成したN−
カルバミル−D−フェニルグリシンが菌体の活性阻害濃
度に達する以前に、反応生成液を固液分離し、菌体とN
−カルバミル−〇−フェニルグリシン含有する上澄み液
とに分離後、分離された菌体を反応に繰り返し使用すこ
とを特徴とするN−カルバミル−D−フェニルグリシン
の製造方法である。
本発明の方法に使用される微生物は、Pseu<Iom
−nas 5triata(IFO12996)であり
、これらは本発明の目的に使用される限り自然界に存在
する野生株及び公的な微生物保存機関に保存されている
微生物が用いられる。
本微生物の培養に用いられる培地は、通常資化しうる炭
素源、窒素源及び微生物の生育に必要な無機栄養素を含
有させる通常の培地である。培養条件は好気的条件下に
PH3〜9、温度15〜40°Cの適当な範囲に制御し
つつ行えばよい。
フェニルヒダントインをN−カルバミル−D−フェニル
グリシンに変換せしめる方法は、前記の微生物の培養液
又は菌体の形態で使用できる。微生物の培養液をそのま
ま使用してもよいが、培養液中の成分が障害になる場合
や、菌体量を多(使用したい場合には、培養液から分離
した菌体を用いればよい。菌体は生芋体のままで使用目
的を達するが、菌体を公知の方法で固定化したものも使
用することができる。
反応基質であるフェニルヒダントインに微生物の培養液
又は菌体を作用させるには、通常、水性媒体中で行う方
法が用いられる0反応基質の濃度は5〜30重量%の濃
度で用いられ、分割及び−括添加が採用される。また酵
素反応における温度及びpHは使用する微生物のフェニ
ルヒダントインをN−カルバミル−〇−フェニルグリシ
ンに変換スる能力をもつ酵素の至適温度及び至適Pl+
が採用されるが、通常は15〜60°C,PHは7〜9
の範囲である。
このような条件下に反応を行い、反応生成液中のN−カ
ルバミル−D−フェニルグリシンの濃度が阻害濃度付近
に達したら反応を止める。反応生成液中の、生成したN
−カルバミル−D−フェニルグリシンが菌体に阻害を与
える濃度は約50g/ lであり、反応液中にこの濃度
以上となると面体の活性が低下し好ましくない。
反応液中の生成したN−カルバミル−D−フェニルグリ
シンはPH7〜9の範囲では解離して塩の形で存在し溶
解している。一方、フェニルヒダントインは溶解度が低
い(1%以下)ので、固体として反応液中に懸濁してい
るので、遠心分離のような固液分離により容易に分離す
ることができる。
即ち、適度の回転数で、適当な時間遠心分離をすれば、
菌体とフェニルヒダントインの混合物である固形分と、
N−カルバミル−D−フェニルグリシン含有する上澄み
液とに容易に分離することが可能である。
このように上澄み液を除去した後の、菌体と未反応のフ
ェニルヒダントインを含んでなる固体成分に水性媒体を
加え、また必要により原料のフェニルヒダントイン、ま
た必要により菌体を追加し添加し、上記の反応条件のも
とて再度反応を繰り返す。
固液分離された生成したN−カルバミル−〇−フェニル
グリシン含有する上澄み液は、PHを等電点まで下げ析
出させる方法やイオン交換樹脂等を用いる通常の方法で
取得できる。
生成したN−カルバミル−D−フェニルグリシンの定量
はエールリッヒ試薬を用いる比色法及び液体クロマトグ
ラフィで測定する方法を用いた。
光学異性体は、結晶の比旋光度の測定及び光学分割カラ
ム(キラルパックWH,ダイセル社製)を用いる液体ク
ロマトグラフィによってロ一体を確認した。
以上の方法により、反応に使用した菌体の活性低下によ
る反応阻害を抑制し、連続的、且つ高収率でN−カルバ
ミル−D−フェニルグリシンを製造することができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 グリセロール6g/ ffi、ヒダントイン1.g/ 
l、肉エキス20g/ i、Kll□P0.2g#!、
Mg5Oa、78201g/ l 。
Fe5O=、711zO20mg/ j!、MnSO4
20mg/ 1.、CLISO420mg/ Q (P
)I 5.5)の培地を250m l、三角フラスコに
20mj2入れ、120°C215分間殺苗した。これ
にブイヨン培地で28°C124時間培養したPseu
domonas 5triata(IFo 12996
)を1白金耳接種し、28°C124時間培養した。こ
の培養液を遠心分離により菌体を採取し、培0液と同量
の殺菌した生理食塩水にて1回洗浄し菌体を集めた。こ
の菌体にDL−5−イソプロピルヒダントイン20g/
 l含む0.1M1−リス塩酸バッファ(Pl(9)に
5g/ lになるように添加し、更にN−カルバミル−
D−フェニルグリシンが表1に示す濃度になるように添
加し、28°C13時間反応させることによりN−カル
バミル−D−フェニルグリシンによる阻害を調べた。未
反応のDL−5−イソプロピルヒダントインをン夜体ク
ロマトグラフィにより測定し表1に示した。N−カルバ
ミル−D−フェニルグリシンが50g/ eすると、未
反応の0L−5−イソプロピルヒダントインの量が増加
し、阻害を受けることが確認された。
表1 実施例2 実施例1と同様な方法にて調製した2体をDL−5へイ
ソプロピルヒダントイン150gノ2水溶液(PH8,
5)−m−終末300m 12−に10g/ffiにな
るように添加した。2N−NaOHを用いて液のP)I
を8.5に調製し、液温を28°Cにした。更に窒素を
封入し、攪拌下に28°Cで反応を行ったが、生成N−
カルバミル−D−フェニルグリシンを中和するためにP
Hスタットを用いて2N−NaOI(水溶液を滴下し、
反応液のP)lを8.5に保持した0反応液中のN−カ
ルバミル−〇−フェニルグリシンの濃度が約50g/ 
lに達した時、反応液を110000rpで10分間、
遠心分離し、上澄み液を除去後、水を加え再度反応を行
った。合計3回の繰り返し反応の結果を表2に示した。
表2 (発明の効果〕 本発明によれば、Pseudoa+onas 5tri
ataを用いることによりフェニルζプントインよりN
−カルバミル−D−フェニルグリシンを連続的、且っ高
収率に取得することができる。
即ち、本発明においてはPseudomonas 5t
riataの培養液及び菌体を用いてフェニルヒダント
インをN−力ルバミルー〇−フェニルグリシンに変換さ
せる方法において、遠心分離により菌体とN−カルバミ
ル−〇−フェニルグリシン含有上澄み液を分離後、再度
反応を繰り返すことによりN−カルバミル−0−フェニ
ルグリシン阻害を解除させながら反応させることにより
、フェニルヒダントインのN−カルバミル−D−フェニ
ルグリシンへの変換率が高められると同時に連続的に製
造でき、N−カルバミル−〇−フェニルグリシンの製造
方法としては、極めて有利な方法である。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) で表されるフェニルヒダントインにPseudomon
    asstriataの培養液及び菌体を作用させて、式
    (2)▲数式、化学式、表等があります▼(2) で表されるN−カルバミル−D−フェニルグリシンに変
    換させる方法において、反応液中の生成したN−カルバ
    ミル−D−フェニルグリシンが菌体の活性阻害濃度に達
    する以前に、反応生成液を固液分離し、菌体とN−カル
    バミル−D−フェニルグリシン含有する上澄み液とに分
    離後、分離された菌体を反応に繰り返し使用すことを特
    徴とするN−カルバミル−D−フェニルグリシンの製造
    方法。
JP32538487A 1987-12-24 1987-12-24 N−カルバミル−d−フェニルグリシンの製造方法 Pending JPH01168293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32538487A JPH01168293A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 N−カルバミル−d−フェニルグリシンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32538487A JPH01168293A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 N−カルバミル−d−フェニルグリシンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01168293A true JPH01168293A (ja) 1989-07-03

Family

ID=18176231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32538487A Pending JPH01168293A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 N−カルバミル−d−フェニルグリシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01168293A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
US4758518A (en) D-2-haloalkanoic acid halidohydrolase
JPS61212292A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
EP0229219A2 (en) Urease and process for preparation thereof
JPH01168293A (ja) N−カルバミル−d−フェニルグリシンの製造方法
CA1060823A (en) Cis-epoxysuccinate hydrolase and its use in l-tartaric acid production
JP2696127B2 (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
DK143165B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af 6-aminopenicillansyre ved enzymatisk omsaetning af penicillin med en penicillinamidaseproducerende mikroorganisme
JP2866660B2 (ja) N‐カルバモイル‐d‐フェニルグリシンの製造方法
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JPS6125359B2 (ja)
JPH0588118B2 (ja)
JPS5953838B2 (ja) β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法
KR930008972B1 (ko) 신균주 슈도모나스속 y-132 및 이로부터 생산되는 글루타릴-7-아미노세팔로스포린산 아실라아제
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
WO2011118829A1 (ja) N-カルバモイルアミノ化合物の製造方法
JPS5953839B2 (ja) (−)−α−ヒドロキシメチル酪酸の製造方法
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
JPH07213295A (ja) 微生物を用いた4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
JPH01273586A (ja) D−スレオニンアルドラーゼの製造法
JPH06277079A (ja) パラトルイル酸の製造方法
JPS61285993A (ja) フェナシルアルコ−ル類の製造方法
JPS63173595A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS63112990A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP2003000294A (ja) 微生物によるl−フェニルアラニン誘導体の製造方法