JPH01166036A - 写真用樹脂被覆紙 - Google Patents

写真用樹脂被覆紙

Info

Publication number
JPH01166036A
JPH01166036A JP32496687A JP32496687A JPH01166036A JP H01166036 A JPH01166036 A JP H01166036A JP 32496687 A JP32496687 A JP 32496687A JP 32496687 A JP32496687 A JP 32496687A JP H01166036 A JPH01166036 A JP H01166036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
coated paper
resin
photographic
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32496687A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Miyama
深山 政夫
Yuzuru Terajima
寺嶋 譲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP32496687A priority Critical patent/JPH01166036A/ja
Publication of JPH01166036A publication Critical patent/JPH01166036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は乳剤の高速塗布適性を改良した写真用樹脂被覆
紙に関する。
(B)従来の技術 今日の写真用樹脂被覆紙は、現像処理の迅速化のため、
耐水性のすぐれた樹脂被覆紙が使用されており、紙の両
面に、溶融した樹脂を塗布、冷却固化する、いわゆる押
出しコーティング法により製造されている。この樹脂被
覆紙を使用した印画紙は、平滑な光沢面、マット面、綱
目、微粒面等があり、それぞれ対応した面状を有する写
真用樹脂被覆紙を用いることで得られる。これらの各面
状を持つ写真用樹脂被覆紙は、押出し]−ティングされ
る時、溶融された樹脂フィルムを原紙に圧着しながら、
冷却固化するチルロールの表面の面状を変えることで、
得ることが出来る。
印画紙は、この様にして得られた写真用樹脂の被覆紙に
、ハロゲン化銀乳剤層、保護層、下引層中間層、あるい
はハレーション防止層など単層、又は多層にて塗布され
る。最近ではコスト・生産性の面から、多層を一度に塗
布することが行なわれている。例えばスライドホッパ一
方式カーテンコート方式である。更にこれらの乳剤塗布
を高速で行ない、生産性を高めることが重要で種々検討
されている。
写真用樹脂被覆紙は疎水性であり、親水性の乳剤層を塗
布するために、乳剤層が塗布される表面をコロナ放電処
理、火炎処理、オゾン処理、下引き処理等により親水化
することが広く行なわれている。
乳剤塗布に於て、平滑な光沢面を有する写真用樹脂被覆
紙に比較して、マット面、綱目、微粒面等、粗面の写真
用樹脂被覆紙は、その塗布速度は相対的に低い。この理
由の一つとして、これら粗面の写真用樹脂被覆紙は、高
速塗布を行なうと乳剤層がずれる。゛いわゆる乳剤ズレ
や乳剤層がはじく、いわゆる乳剤、ハジキ等の塗布故障
が発生することが挙げられる。この乳剤ズレや乳剤ハジ
キ等の塗布故障が発生すると、印画紙として、処理され
た時、色の濃淡や、色ズレ等になり写真印画紙として性
能上、著しい品質低下をもたらす重大欠点となる。ここ
でいう写真用樹脂被覆紙の粗面とは平坦面上に凹凸を有
するものや、綱目、微粒面等の型をもった面上に、更に
凹凸を有するものを意味し通常は、前述の様に押出しコ
ーティング時のチルロール表面に凹凸を設けることや、
表面に綱目・微粒面等の型をつけた上に更に凹凸を設け
ることで得られる。粗面の程度は、光沢等の目的に応じ
て選択することが出来る。
粗面加工の施されたチルロールを用いた樹脂被覆紙は乳
剤塗布速度を上げると、乳剤ハジキや乳剤ズレが発生し
やすいが、その−因は粗面加工のチルロール表面の鋭い
突起に由来するものである。
このチルロールを用いた樹脂被覆紙には鋭いヘコミが作
られ、乳剤塗布時、その部分に保持される空気と乳剤の
置換がスムーズに行なわれず、乳剤ハジキや乳剤ズレが
発生しやすかった。このための対策としてこれまでメッ
キ浴条件等メッキ条件の改善・サンドプラスチング加工
での粗大粒子の除去等の処理をとっても完全な対策とは
ならなかった。
(C)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、チルロール製造工程中相面での−3= メッキの本質的な問題として微細な凸部に電流が集中す
ることで鋭い突起の発生は避けることが出来ないし、又
、メッキ後にサンドプラスチング加工を行なう方法でも
ロール全面にプラスチング処理され、特定する鋭い突起
発生の防止は、非常に困難であり、それらの突起に起因
する樹脂被覆紙表面の鋭いヘコミにより、その部分に乳
剤ズレや乳剤ハジキが発生しやすい。
本発明は、サンドプラスチング加工後にメッキを施した
粗面チルロール又は、メッキ後サンドプラスチング加工
を施した粗面チルロールの特定する鋭い突起をなくし、
それを用いることで乳剤ズレや乳剤ハジキのない写真用
樹脂被覆紙を提供することにある。
(D)問題点を解決するための手段 本発明者等は、どういうヘコミが問題かを研究した結果
、粗面の写真用樹脂被覆紙において、乳剤層が塗布され
る面がその面の粗さ中心線よりカットオフ値0.25m
の10点平均粗さ(Rz>の150%をこえる鋭いヘコ
ミのない均質な粗面では、乳剤塗布の塗布速度を従来の
ものより上げても乳剤ハジキや乳剤ズレが発生しないこ
とを見出した。そして、その写真用樹脂被覆紙は、粗面
加工後メッキを施し、又はメッキ後粗面加工を施し、更
に微量研磨により大きな突起をカットした均質な粗面を
持ったチルロールを用いることで得られることを見出し
た。
尚、大きな突起とは上述の面の粗さ中心線よりカットオ
フ値0.25mの10点平均粗さ(Rz)の150%を
こえる鋭いヘコミを生じさせるようなチルロール上の突
起をいう。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用される写真用樹脂被覆紙の紙支持体は、天
然パルプを用いても、場合によっては、合成パルプ、合
成繊維を混合しても良いし、単独で用いても良い、該紙
支持体はサイズ剤、強度剤、蛍光増白剤、帯電防止剤な
どが使用されるが、使用の有無は目的により選択出来る
又、本発明に使用される樹脂は、熱可塑性、熱硬化性等
、型を写しとることが出来、写真的に悪影響のないもの
ならどれでも良い。
好ましくはポリオレフィン樹脂、特に好ましくはポリエ
チレンである樹脂層の厚みは特に制限はないが、チルロ
ールの面状を写しとれる量が必要なことは当然である。
本発明の鋭い突起のない、均質な粗面を持ったチルロー
ルを得る為には、以下に述べる方法が好ましいが、これ
に限定されるものではない。
例えばマット面では、鉄芯ロールに、銅メッキを施し平
坦な面をサンドプラスチング加工等で銅メッキ面に微細
な凹凸を形成させ粗面化する。
必要な粗面が得られたら、メッキを施す。この時メッキ
はどんなメッキでも良いが、操業性などから、クロムメ
ッキが好ましく、特に硬質クロムメッキが好ましい、又
、鉄芯ロールに銅メッキを施した後、前述の様なりロム
メッキを施す、次にサンドプラスチング加工等によりク
ロムメッキ表面に、微細な凹凸を形成させ必要な粗面を
得る。
尚、当然のこととしてサンドプラスチング加工時、粗大
粒子の除去やメッキ浴条件の改善等は実施することが望
ましい。この様にして得られたチルロールは、微量研磨
される。
微量研磨は、微量研磨に適した研磨材、例えば、#10
0から#500のエメリークロス等を用いて行なう、微
量研磨の方法は、微量ずつ調節出来る研磨方法ならどの
方法を用いても良い。微量研磨を施す前のチルロールの
表面写真を第1図と第2図に、微量研磨を施した後のチ
ルロールの表面写真を第3図と第4図に示す。
微量研磨の程度は、そのチルロールを使用して押出しコ
ーティングされた写真用樹脂被覆紙でその面の粗さ中心
線より、カットオフ0.25mで測定した10点平均粗
さ(RZ)の150%をこえる鋭いヘコミのないことで
ある。10点平均粗さ(RZ)の150%をこえる鋭い
ヘコミがあると乳剤塗布工程での高速塗布性が不充分と
なり乳剤ズレや乳剤ハジキ等の塗布故障が発生するため
好ましくない。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、実
施例に限定されるものではない。
(E)実施例 坪量170g/mの原紙に、乳剤の塗布される側の面に
密度0.929/cm低密度ポリエチレン64重量部、
密度0.969/cmの高密度ポリエチレン25重量部
、アナターゼ型酸化チタン10重量部と青味顔料及び、
樹脂安定剤等の添加剤で1重量部、又、他方乳剤が塗布
される側の反対側の面に密度0.92g/7の低密度ポ
リエチレン50重量部、密度0.96g/cmの高密度
ポリエチレン50重量部の樹脂配合をそれぞれ320℃
で溶融し、各30g/Trtに押出しコーティングした
押出しコーティングする際、乳剤塗布される面の樹脂層
を冷却固化させるためのチルロールはそれぞれ次のもの
を使用した。
試料1については、下地に500μの銅メッキをして、
更に50μのクロムメッキ後、サンドプラスチング加工
により粗面加工をしたものを使用し、試料2については
同じく銅メッキをした後、サンドプラスチング加工を施
し、その上に30μのクロムメッキしたものを使用し試
料3については、同じく銅メッキをした後、サンドプラ
スチング加工を施し、その上に30μのクロムメッキを
し微量研磨により、その面の粗さ中心線よりカットオフ
値0.25sで測定した10点平均粗さ(R2)の30
0%まで突起をカットしたものを使用し、試料4につい
ては同じく、銅メッキをした後サンドプラスチング加工
を施し、その上に30μのクロムメッキをし、微量研磨
により、その面の粗さ中心線よりカットオフ値0,25
で測定した10点平均粗さ(Rz>の150%まで突起
をカットしたものを使用し、試料5については、下地に
500μの銅メッキをし、更に50μのクロムメッキ後
、サンドプラスチング加工により粗面加工をし、その後
微量研磨によりその面の粗さ中心線よりカットオフ値0
.25mで測定した10点平均粗さ(Rz)の150%
まで突起をカットしたものを使用し、各試料とした。
試料6については、下地に500μの銅メッキをして、
それに型押しにより、微粒面に加工後、クロムメッキ5
0μをして、更にサンドプラスヂング加工により、粗面
加工をしたものを使用し、試料7については、同じく銅
メッキ、型押し加工後、サンドプラスチング加工を施し
、モの上に30μのクロムメッキをしたものを使用し、
試料8については、同じく銅メッキ、型押し加工後、サ
ンドプラスチング加工を施し、その上に30μのクロム
メッキをし、更に微量研磨により、その面の粗さ中心線
より、カットオフ値、0.25#で測定した10点平均
粗さ(Rz)の300%まで突起をカットしたものを使
用し、試料9については、同じく銅メッキ、型押し加工
後サンドプラスチング加工を施し、更に微量研磨により
、その面の粗さ中心線より、カットオフ値0.25mで
測定した10点平均粗さ(Rz)の150%まで突起を
カットしたものを使用し、試料10については、下地に
500μの銅メッキをし、それに型押しにより、微粒面
に加工後クロムメッキ50μをして更にサンドプラスチ
ング加工により粗面加工をし、その後微量研磨により、
その面の粗さ中心線よりカットオフ値0.25#で測定
した10点平均粗さ(Rz)の150%まで突起をカッ
トしたものを使用し各試料とした。
尚、サンドプラスチング加工の度合は、印画紙として所
定の光沢度になる様調節した。
以上の様にして得られた粗面試料の乳剤の塗布される面
は同一条件でコロナ放電処理を実施し、その後120R
/分、150m/分、180m/分の塗布速度で写真用
乳剤を塗布した。この写真用印画紙をそれぞれ現仰処理
を行ない、乳剤ズレ、乳剤ハジキの程度を目視により判
定した。グレードは×から○の3グレードとし、Xは製
品として不可、△は製品として可だが、塗布故障の傾向
あり、○は塗布故障なしでおる。
その結果を表1、表2に示す。
この表で示される様に、粗面口−ルの表面を微量研磨に
より、その面の粗さ中心線より、カットオフ値0.25
#で測定した。
10点平均粗さ(Rz)の150%をこえる突起をカッ
トしたチルロールを使用した写真用樹脂被覆紙からの印
画紙は高速塗布性にすぐれ従来品と異なり、乳剤ハジキ
、乳剤ズレの塗布故障がなかった。
表1 (以下余白) 表2 塗布故障の程度 (F)効果 微量研磨により、突起をカットした、均質な粗面チルロ
ールを用いて、製造した写真用樹脂被覆紙は乳剤塗布を
高速で行なうことが出来、生産性を高められる。又、光
沢等、品質上の問題もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明外の微量研磨を施す前のチルロールの表
面写真であり、第2図はその拡大表面写真である。 第3図は、本発明の微量研磨による大きな突起がカット
されたチルロールの表面写真であり、第4図はその拡大
表面写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)写真用乳剤層の塗布される面が、その面の粗さ中心
    線より、JISB0601によるカットオフ値0.25
    mmで測定した10点平均粗さ(Rz)の150%をこ
    える鋭いヘコミのない均質な粗面を有することを特徴と
    する写真用樹脂被覆紙。 2)粗面加工後メッキを施し、又は、メッキを施した後
    、粗面加工した面を、更に微量研磨により大きな突起を
    カットした、均質な粗面を持つたチルロールを用いるこ
    とで得られる特許請求の範囲第一項記載の写真用被覆紙
JP32496687A 1987-12-22 1987-12-22 写真用樹脂被覆紙 Pending JPH01166036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32496687A JPH01166036A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 写真用樹脂被覆紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32496687A JPH01166036A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 写真用樹脂被覆紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01166036A true JPH01166036A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18171614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32496687A Pending JPH01166036A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 写真用樹脂被覆紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01166036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945758A1 (de) * 1998-03-21 1999-09-29 Felix Schoeller jr Foto- und Spezialpapiere GmbH & Co. KG Trägermaterial mit niedrigem Pitsniveau

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945758A1 (de) * 1998-03-21 1999-09-29 Felix Schoeller jr Foto- und Spezialpapiere GmbH & Co. KG Trägermaterial mit niedrigem Pitsniveau
US6399180B1 (en) 1998-03-21 2002-06-04 Felix Schoeller Jr. Foto-Und Spezialpapiere Gmbh & Co. Kg Support material with low pit level
AU755767B2 (en) * 1998-03-21 2002-12-19 Felix Schoeller Jr. Foto- Und Spezialpapiere Gmbh & Co. Kg Support material with low pit level

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01166036A (ja) 写真用樹脂被覆紙
JPS606944A (ja) 写真印画紙用樹脂被覆紙
JPS6341542A (ja) 微多孔性フイルム製造のための研磨方法
JP2846420B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH022550A (ja) 写真用樹脂被覆紙の製造方法
JPH04256948A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0557577B2 (ja)
JPH11320680A (ja) ピットレベルの低い支持体材料
JPS6219732B2 (ja)
JP3519160B2 (ja) 樹脂被覆写真用支持体及びそれに用いる冷却ロールとその表面加工方法
JPH02208649A (ja) 写真印画紙用支持体
JPS5895733A (ja) 印画紙用支持体の製造法
JP3356608B2 (ja) 記録材料用支持体の製造方法
JPH0373944A (ja) 樹脂被覆写真用支持体の製造方法
JP3441012B2 (ja) 樹脂被覆写真用支持体及びその製造方法
JPH07114998B2 (ja) 磁気記録媒体の塗布方法
JPH03145640A (ja) 写真印画紙用支持体
JP3504443B2 (ja) 樹脂被覆写真用支持体、その製造に用いる冷却ロール、及び冷却ロールの表面加工方法
JPH0648366B2 (ja) 写真用支持体
DE60022635T2 (de) Polymerlaminiertes Trägermaterial
JP3315732B2 (ja) 樹脂被覆写真用支持体及びその製造方法
JP2839310B2 (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
EP0372783B1 (en) Support sheet for photographic printing paper
JPH0567216B2 (ja)
JPH02157746A (ja) 写真印画紙用支持体