JPH01165726A - 金属ストリツプの張力制御方法 - Google Patents

金属ストリツプの張力制御方法

Info

Publication number
JPH01165726A
JPH01165726A JP32326887A JP32326887A JPH01165726A JP H01165726 A JPH01165726 A JP H01165726A JP 32326887 A JP32326887 A JP 32326887A JP 32326887 A JP32326887 A JP 32326887A JP H01165726 A JPH01165726 A JP H01165726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
bridle
roll
metal strip
dancer roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32326887A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Chino
千野 俊彦
Takahiro Yamazaki
孝博 山崎
Yoji Nakazono
中園 洋二
Saburo Ikeda
池田 三郎
Riichi Kaihara
貝原 利一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP32326887A priority Critical patent/JPH01165726A/ja
Publication of JPH01165726A publication Critical patent/JPH01165726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、金属ストリップの張力制御方法において、特
に、8続プロセスラインで処理される金属ストリップに
張力変動があった場合、この張力変動がプロセス部に波
及しないように張力制御する際に用いるのに好適な、金
属ストリップの張力制御方法の改良に関する。
【従来の技術】
一般に、焼鈍、めっき、酸洗等の処理を行う各種の連続
プロセスライン(連続処理ラインとも称する)において
は、処理対象である薄鋼帯等の金属ストリップをその長
手方向に搬送しながら、ライン中のプロセス部(処理部
とも称する)において各種処理を施している。このよう
な連続プロセスラインで、前記金属ストリップを良好に
処理するためには、ライン内、特にプロセス部に通板さ
れている金属ストリップに適切な張力を付与することが
重要である。金属ストリップに付与する張力が適正でな
く、例えば、連続焼鈍炉において焼鈍炉内を通板される
金属ストリップの張力が低い場合、該金属ストリップが
蛇行して金属ストリップの幅方向張力が不均一となって
板破断が生じたり、又、この蛇行が大きくなってストリ
ップ端部が焼鈍炉内壁に接触して板破断が生じるなどし
て、ライン停止に至る恐れがあり、一方、前記金属スト
リップの張力が高い場合、該金属ストリップに幅縮みや
ヒートバックリング等が発生したり、板破断が生じたり
する恐れがあるからである。 従って、プロセスラインを通板される金属ストリップに
適正な張力を付与するための張力制御技術については従
来から種々のものがあるが、ブライドルロールあるいは
ダンサロールを用いる技術が一般的に用知られており、
又、これらを併用することが多い。 例えば特開昭52−71320号公報には、入側ルーバ
と焼鈍炉との間にブライドルロール及びダンサロールを
併設して、炉内張力設定信号、ダンサロールの上下移動
駆動モータの電流フィードバック信号、及び、該ダンサ
ロールに設けられたテンションメータ(張力計)からの
実張力フィードバック信号を組合せてダンサロールの上
下動を制御して張力制御を行い、且つ、該ダンサロール
の位置を位置検出器で検出してその検出信号をフィード
バックして、該フィードバックされた検出信号を基に前
記ブライドルロールの速度制御を行う技術が開示されて
いる。 例えば前記公報記載の技術においては、入側ルーパが昇
降するとストリップ張力が変動し、この張力変動を吸収
し張力を目vAglにするためにダンサロールな上下に
移動させている。即ち、ストリップ張力が目標値より低
い値に変動した場合には、ダンサロールは下方に移動し
てこの変動を吸収し、又、前記目標値より高い値に変動
した場合には、前記ダンサロールは上方に移動して前記
ストリップの張力を前記目標値に維持しようとする。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、ダンサロールで金属ストリップの張力変
動を吸収しようとした場合、該ダンサロール自体の慣性
及び機械的損失によりその応答性が悪く、オーバーシュ
ートすることから、ダンサロールが一旦動き出すといつ
までも上下に動き続けて、即ちハンチングを生じ安定性
にかけるという問題がある。このようにダンサロールが
ハンチングした場合には微少な張力変動が生じ、プロセ
ス部例えば焼鈍炉内部の金属ストリップにこの張力変動
が伝播してしまうことになる。 ところで、最近は製鉄技術等の進歩により、炭素含有量
が100111)l以下の極低炭素鋼が製造されるよう
になっていると共に、各プロセスラインにおける搬送速
度の高速化が進んでいることからプロセス部が長大化さ
れる傾向にある。 このように、前記極低炭素鋼のような軟質材の処理が要
求されると共に、搬送速度が高速化してプロセス部が長
大化される状況下においては、前記のようにダンサロー
ルのハンチングにより金属ストリップに生じる張力変動
が大きな問題である。 このような問題に対して、ダンサロールを用いずにブラ
イドルロールのみで、プロセス内部の金属ストリップを
張力制御することが考えられる。 しかしながら、ブライドルロールは通常、駆動モータの
速度制御によりストリップ張力を制御しているので応答
性が高いという長所がある反面、金属ストリップの張力
が瞬間的に変動した場合にはこの張力変動を吸収するこ
とができないものである。この瞬間的な張力変動を吸収
するにはダンサロールが有効なものであるが、ダンサロ
ールには前記の如きハンチングが生じる問題がある。 従って、ダンサロールとブライドルロールの各々の長所
を生かした張力制御技術が要請されるが、従来はこのよ
うな技術はなく、金属ストリップの張力変動を完全に消
滅させ、且つ、瞬間的な張力変動も消滅させ得る技術が
ないという問題点があった。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであ
って、プロセス部の入側あるいはプロセス部内部で金属
ストリップの張力が変動した場合、この張力変動を完全
に消滅させてプロセス部の金属ストリップの張力を精度
良く目標張力に制御すると共に瞬間的な張力変動を応答
性良く消滅させ得る張力制御方法を提供することを目的
とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、複数本のブライドルロールに金属ストリップ
を巻き付けて、連続プロセスラインのプロセス部におけ
る該金属ストリップの張力を目標張力に制御する金属ス
トリップの張力制御方法において、前記複数本のブライ
ドルロールを前段及び後段の2群に分割し、この分割さ
れたブライドルロールの群間にダンサロールを配設して
、これらブライドルロール及びダンサロールに前記プロ
セス部入面で金属ストリップを通板させ、前記後段のブ
ライドルロール群出側の金属ストリップの張力を検出し
て、検出張力に基づき該金属ストリップの実張力が目標
張力となるように、各ブライドルロールを速度制御する
と共に、前記前段のブライドルロール群及び後段のブラ
イドルロール群前記ダンサロールの位置を変化させ、前
記ダンサロールの位置を検出して、検出位置に基づき、
該ダンサロールが所定の目標位置になるよう前記前段の
ブライドルロール群を速度制御することにより、前記目
的を達成したものである。
【作用】
本発明においては、連続プロセスラインのプロセス部に
おける金属ストリップの張力を目標張力に制御する方法
において、複数本のブライドルロールを前段及び後段の
2群に分割して、この分割−されたブライドルロールの
群間にダンサロールを配設して、これらブライドルロー
ル及びダンサロールに前記プロセス部入側で金属ストリ
ップを通板させ、前記後段ブライドルロール群出側の金
属ストリップの張力を検出して、検出張力に基づき、該
金属ストリップの実張力が目標張力となるように各ブラ
イドルロールを速度制御すると共に、前記前段のブライ
ドルロール群及び後段のブライドルロール群間の金属ス
トリップの張力が所定値になるように、前記ダンサロー
ルの位置を変化させ、前記ダンサロールの位置を検出し
て検出位置に基づき、該ダンサロールが所定の目標位置
になるように前記前段のブライドルロール群を速度制御
する。 従って、プロセス部入側あるいはプロセス部内の張力が
変動した場合ブライドルロールにより完全にこの張力変
動を吸収しプロセス部内の金属ストリップを目標張力に
制御できる。よって、プロセス部入側方向で生じた張力
変動がプロセス部に波及するのを完全に防止できると共
にプロセス部内の金属ストリップの張力に変動がなくな
り、金属ストップの処理を良好な条件下で行うことがで
きる。 又、該金属ストリップの張力が瞬間的に変動した場合は
ダンサロールで該張力変動を吸収しつつ、該ダンサロー
ルのハンチングを前段ブライドルロール群の速度MfJ
uにより防止することができる。 よって、プロセス部入側あるいはプロセス部内でストリ
ップ張力が瞬間的に変動しても、ダンサロールにハンチ
ングを生じることなく、応答性良くこの張力変動を消滅
させ、プロセス部内張力を目標張力に一定に維持するこ
とができる。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。 この実施例は、第2図に示されるような連続焼鈍ライン
に金属ストリップ10を搬送する際に、本発明方法を実
施し、連続焼鈍炉(特許請求の範囲に記載の「プロセス
部」に相当)12内の金属ストリップ10に適切な張力
を、後記張力制御装置18で付与するようにしたもので
ある。 図の連続焼鈍ラインには、矢印A方向で示す搬送方向に
従って、後流の金属ストリップ10の張力を一定とする
ための入側ブライドルロール14及び入側ルーバ16と
、後流の連続焼鈍炉12内の金属ストリップ10の張力
を目標張力に制御するための張力制御装置18と、予v
AIfp、加熱帯、均熱帯、冷却帯を有する連続焼鈍炉
12と、出側ブライドルロール20とが備えられる。又
、この連続焼鈍ラインにおいては、前記張力制御装置1
8と、入側及び出側のブライドルロール14.2って金
属ストリップ10に逍切な張力が付与されるようになっ
ている。なお、図では、ブライドルロール20が連続焼
鈍炉12出側に設けられているが、炉内部にブライドル
ロールがある場合にも本発明を同様に実施して張力rm
mできる。 童1図に前記張力制御装置18の詳細な構成を示す6図
のようにこの張力制御装rIt18は、4本のブライド
ルロール22A、22B、24A、24Bを前段及び後
段の2群に分割しく以下、前段のブライダルロール24
A、24Bを前段ブライドルロール群26Aといい、後
段のブライドルロール24A、24Bをf&段ブライド
ルロール群26Bという)、この分割された前段及び後
段のブライドルロール群26A、26Bの走間に、ダン
サロール28を配設して金属ストリップ10を通板させ
てM1’2焼鈍炉の金属ストリップ1oの張力を目標張
力に制御するものである。なお、図中符号29A〜29
Dは通板される金属ストリップlOの搬送方向を変えて
、前段及び後段のブライドルロール群26A、26Bと
後流へ金属ストリップ10を導くための各デフレクタロ
ールである。 前記各ブライドルロール22A、22B、24A、24
Bは駆動モータ30A、30B、32A、32Bで駆動
されるようになっている。このうち、駆動モータ30A
、32Aには、ブライドルロール22A、24Aの回転
速度を検出するための速度検出器34.36が設けられ
ている。なお、この速度検出器34.36には、パルス
ジェネレータを用いることができる。 前記後段ブライドルロール群26B出側には、金属スト
リップ10の山開張力、即ち、連続焼鈍炉12内の張力
(以下、プロセス部張力という)を検出するための出側
張力検出器37が設けられている。 前記ダンサロール28は、巻き取りドラム38に巻き取
られるロー140で吊下げられており、この巻き取りド
ラム38をモータ42で回転駆動することにより、前記
ダンサロール28を昇降させて金属ストリップ10の張
力を制御するようになっている。前記ドラム38には、
このダンサロール28の上下方向位置を検出するための
位置検出器44が配設されている。なお、この位置検出
器44には、巻き取りドラム38の回転角からダンサロ
ール28の上下方向位置を検出するためシンクロ発信機
を用いることができる。又、図中符号46は前記ダンサ
ロール28と重量バランスをとるための重り(バランス
ウェイト)である。 第3図は、前記張力制御装置18で金属ストリップ10
に目標張力を付与するように制御するための制御系を示
すブロック図である。この制御系は、金属ストリップ1
0の目標張力やダンサロール28の目標位置等を設定す
るための設定部48Aと、各ブライドルロール22A、
22B、24A、24Bへ各駆動モータ30A、30B
、32A、32B及びダンサロール28のモータ42の
速度や、電流、電圧等の電源を制御するための駆動制御
部48Bと、前記各駆動モータ30A、30B、32A
、32B及びモータ42に前記駆動制御部48Bの指令
に応じて電源を供給するための電源部48Cとを有する
0、 前記設定部48Aには、この張力制御装置18の出側に
おける金属ストリップ10の張力、即ちプロセス部張力
の目標張力を設定するための出側張力設定器50と、前
記金属ストリップ10の出側目標速度を設定するための
出側速度設定器52と、前記ダンサロール28でこの張
力制御、装置18内の金属ストリップ10に付与すべき
目標張力を設定するためのダンサロール(D/R)張力
設定器54と、前記ダンサロール28の上下方向の目標
位置を設定するためのダンサロール位置設定器56とが
備えられる。これら各設定器50.52.54.56に
は、金属ストリップ10の処理条件や張力制御装置18
の能力等を′J慮して各目標値を設定する。 前記駆動制御部48Bにおいては、前記出側張力設定器
50から出力される出側目標張力T20に出側張力検出
器37で検出された実張力T2がフィードバックされ、
これら張力の偏差(T2O−T2)が減算器58で算出
されて張力制御器(ATR)60に入力される。該張力
制御器6゜は入力された張力偏差を後段ブライドルロー
ル群26Bの速度を変化させて吸収するべく、該張力偏
差を速度信号に変換するものである。変換された速度信
号には、出側速度設定器52で設定される目標速度vo
が加算器62で加算され、速度検出器36からのフィー
ドバック信号との差が第2の減算器64でとられて速度
制御器(ASR)66に入力される。この速度制御器6
6は入力信号に基づき駆動モータ32A、32Bを速度
制御して前記張力偏差(720T2)を吸収し、後段ブ
ライドルロール群26Bの張力を一定に制御するもので
あり、この速度制御は、後記電圧制御器(AVR)72
で後段ブライドルロール群26Bの駆動モータ32A、
32Bの印加電圧を制御することにより行っている。即
ち、この速度制御器66の出力m1号には、電圧検出器
68で検出された前記駆動モータ32A、32Bの電圧
検出信号がフィードバックされて第3の減算器70で減
算され、それら信号間の偏差が、電圧制御器72に入力
される。そして、この電圧制御器72は入力された信号
間の偏差に基づき、前記を源部48Cの第1の電源装置
74の出力電圧を制御して前記後段ブライドルロール群
26B出側の金属ストリップ10の張力を前記出側張力
設定器50で設定された目猟張力Tooに制御すると共
に、該金属ストリップの出側速度を目標速度とする。 ダンサロール28で金属ストリップ10に一定張力を付
与するためには、第1図においては一定の力でダンサロ
ール28を図の上方向に引張る必要がある。そのため、
前記駆動制御部48Bにはダンサロール28を昇降させ
るモータ42を定トルク制御する後記電流制御器(AC
R)78、第2の電圧制御器80、から主になるダンサ
ロールMW系が設けられている。即ち、このダンサロー
ルのMtXl系では、前記ダンサロール張力設定器54
で設定された目標張力信号に、モータ42の実電流の検
出信号をフィードバックして第4の減算器76で目標張
力信号と電流検出信号との偏差を算出し、電流!IJJ
御器(ACR378に入力する。 この電流制御器78は、前記算出された偏差に応じて前
記モータ42の電流を制御し、該モータ42のトルクを
目標張力に一定に制御するものである。この電流制御器
78は、モータ42への入力電流を制御するため電流制
御信号を第2の電圧制御器80に入力するものである。 この入力電流制御信号は、第5の減算器82で実電圧と
の偏差が算出され、電848Cの第2の電源装置84に
入力される。この第2の電源装置84は、入力偏差に基
づき印加する電源を制御してモータ42の駆動を制御す
ることにより、前段ブライドルロール群26Aと後段ブ
ライドルロール群26Bとの間の張力が目標張力に一定
となるようにするものである。なお、図中符号86は前
記モータ42の実電流を検出する電流検出器、88は同
じく電圧を検出する電圧検出器である。 又、前記駆動制御部48Bには、前段ブライドルロール
群26Aの駆動モータ30A、30Bを速度制御し金属
ストリップ10の張力を制御するため、前記加算器62
で加算し、その加算された前記張力Ha器60及び出側
速度設定器52の制御量で、前記速度制御器66、電圧
制御器72、第1の電源装置74、電圧検出器68、第
3の減算器70と同様の機能を有する、第2の速度i9
J御器90、第2の電圧制御器92、第3の電源装置9
4、第3の電圧検出器96と、第6の減′n器97で速
度制御するようになっている。そして、前記第2の速度
制御器90に入力される制御量には、速度検出器34で
検出される実速度信号がフィードバックされて第7の減
算器98で減算され、その減算された制御量に応じて、
駆動モータ30A、30Bを金属ストリップ10の出側
速度を目標速度に#Fltjしており、又、それと共に
、前記ダンサロール目標位置に対して、位置検出器44
で検出されたダンサロールの現在位置の信号がフィード
バックされ、それら目標位置と現在位置の偏差が第8の
減算器100で算出されて位置制御器102に入力され
る。この位置制御器102は入力偏差信号を前記第7の
減算器98を介して第2の速度制御器90に入力し、ダ
ンサロール28が目標位置に戻るように駆動モータ30
A、30Bの速度を制御するものである。 以下、実施例の作用を説明する。 今、第2図に示される入側ルーパ16が作動して金属ス
トリップ10の張力が急激に変動したとする。すると、
張力変動は急激なものでも、モータ42を電流制御器7
8で定トルク制御して、ダンサロール28をローブ40
を介して一定の引張り力で支えるようにしているため、
該ダンサロール28は、前記張力変動を打消すように上
下方向に応答性良く動き、前記急激な張力変動を完全に
吸収して、前段ブライドルロール群26A、後段ブライ
ドルロール群間における金属ストリップ10の張力を一
定、に保つ、この際、張力が低下するように変動した場
合、前記ダンサロール28は上方へ動き、一方、張力が
増大するように変動した場合、前記ダンサロール28は
下方へ動く。 又、同時に、前記ダンサロール28の上下方向位置を位
置検出器44で検出し、この検出信号を第3図に示され
るダンサロール位rR,設定器56から出力されるダン
サロールの目標位置と比較して、該ダンサロール28の
位置を目標位置に戻すように、前段ブライドルロール群
26Aのブライドルロール22A、22Bの速度を制御
する。これにより、ダンサロール28がハンチングを生
ずることなく張力変動を吸収できる。 金属ストリップの入側張力の変動が緩慢である場合には
、出側張力検出器37の検出張力に基づき、張力制御器
60で後段ブライドルロール群26B及び前段ブライド
ルロール群26Aの各々のブライドルロール24A、2
4B、22A、22Bの回転速度を制御して前記張力変
動を打消し、金属ストリップ10の出側張力即ちプロセ
ス部張力を設定器50で設定された張力T20となるよ
うに制御する。この場合、後段ブライドルロール群26
Bはダンサロール28の位置制御を伴う必要がないため
、それによる張力制御は応答性良く金属ストリップ10
のプロセス部張力に反映できる。 又、・連続焼鈍炉12内でプロセス部張力に変動が生じ
た場合にも、出側張力検出器37でその張力変動を検出
して、前記と同様の制御により張力を目標張力に戻すこ
とができる。 なお、前記実施例においては前段、後段のブライドルロ
ール群26A、26Bのブライドルロールを同数2本ず
つ設けていたが′、本発明により制御する張力制御装置
のブライドルロールはこのような構成に限定されるもの
ではなく、前段及び後段のブライドルロール群のブライ
ドルロールの本数を異なる本数で任意に選ぶことができ
る。例えば前段ブライドルロール群のブライドルロール
を1本とし、後段ブライドルロール群のブライドルロー
ルの本数を3本とする等できる。 又、前記実施例においては、張力制御装置のダンサロー
ル28が金属ストリップ10を巻きかけて上方へ引張り
つつその張力を制御する方式のものを用いていたが、本
発明を実施するためのダンサロールはこのようなものに
限定されず、金属ストップ10を巻きかけて下方へ引張
る方式あるいは、横方向へ引張る方式のダンサロールを
用いて本発明を実施することができる。 更に、前記実施例においては、連続プロセスラインとし
て連続焼鈍ラインを例示したが本発明が実施される連続
プロセスラインはこれに限定されるものではない6例え
ば、めっき、酸洗を行う連続プロセスラインで本発明を
実施して金属ストリップの張力を一定に制御できる。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、プロセス部入側あ
るいはプロセス部内部で金属ストリップの張力が変動し
ても、完全にこの張力変動を吸収して金属ストリップ張
力を精度良く目標張力とすると共に、瞬間的な張力変動
を応答性良く消滅させることができる。従って、プロセ
ス部入側の張力変動がプロセス部へ波及するのを完全に
防止してプロセス部内の張力を目標張力に一定に維持す
ることができるため、連続プロセスライン、例えば焼鈍
、めっき、酸洗ライン等のプロセス部において、ストリ
ップの各処理を安定して行い得ると共に、極低炭素鋼等
の軟質材の処理や処理の高速化を達成できる等の優れた
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る張力制御装置の詳細な梢
成を示す配置図、第2図は前記張力制御装置が設けられ
る連続焼鈍ラインの全体構成を示す配置図、第3図は前
記張力制御装置の制御系を示すブロック図である。 10・・・金属ストリップ、 12・・・連続焼鈍炉、  18・・・張力制御装置、
22A、22B、24A、24B ・・・ブライドルロール、 26A・・・前段ブライドルロール群、26B・・・後
段ブライドルロール群、28・・・ダンサロール、 30A、30B、32A、32B・・・駆動モータ、3
4.36・・・速度検出器、 37・・・出側張力検出器、  42・・・モータ、4
4・・・位置検出器、    48A・・・設定部、4
8B・・・駆動制御部、   48C・・・電源部、5
0・・・上側張力設定器、 52・・・出側速度設定器、 54・・・ダンサロール張力設定器、 56・・・ダンサロール位置設定器、 60・・・張力制御器、    66・・・速度制御器
、68・・・電圧検出器、    72・・・電圧制御
器、78・・・電流制御器、 80.92・・・第2、第3の電圧制御器、84.94
・・・第2、第3の電源装置、86・・・電流検出器、 88.96・・・第2、第3の電圧検出器、90・・・
第2の速度制御器 102・・・位置制御器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本のブライドルロールに金属ストリップを巻
    き付けて、連続プロセスラインのプロセス部における該
    金属ストリップの張力を目標張力に制御する金属ストリ
    ップの張力制御方法において、前記複数本のブライドル
    ロールを前段及び後段の2群に分割し、この分割された
    ブライドルロールの群間にダンサロールを配設して、こ
    れらブライドルロール及びダンサロールに前記プロセス
    部入側で金属ストリップを通板させ、 前記後段のブライドルロール群出側の金属ストリップの
    張力を検出して、検出張力に基づき該金属ストリップの
    実張力が目標張力となるように各ブライドルロールを速
    度制御すると共に、 前記前段のブライドルロール群及び後段のブライドルロ
    ール群間の金属ストリップの張力が所定値になるように
    、前記ダンサロールの位置を変化させ、 前記ダンサロールの位置を検出して、検出位置に基づき
    、該ダンサロールが所定の目標位置になるよう前記前段
    のブライドルロール群を速度制御することを特徴とする
    金属ストリップの張力制御方法。
JP32326887A 1987-12-21 1987-12-21 金属ストリツプの張力制御方法 Pending JPH01165726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32326887A JPH01165726A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 金属ストリツプの張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32326887A JPH01165726A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 金属ストリツプの張力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165726A true JPH01165726A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18152889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32326887A Pending JPH01165726A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 金属ストリツプの張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01165726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464558U (ja) * 1990-10-03 1992-06-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464558U (ja) * 1990-10-03 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375283A (en) Method of controlling tensions in continuous annealing furnace and system therefor
KR0157135B1 (ko) 프로세스라인의 장력제어장치
JPH01165726A (ja) 金属ストリツプの張力制御方法
JP3520167B2 (ja) 横型炉炉内張力制御方法
US3411332A (en) Temperature control apparatus and method for operating a reduction rolling mill
US5219109A (en) Level control method for spliced strip materials having different unit weights
JP2008284586A (ja) ルーパ装置の張力制御装置
JPS58163524A (ja) 鋼板巻取機制御装置
JP2636536B2 (ja) 連続処理ラインのストリップ張力制御装置
JPH09136107A (ja) 熱間圧延機における搬送テーブルローラの速度制御方法
JPH0641648A (ja) 金属ストリップの張力制御装置
JP2911018B2 (ja) 連続焼鈍設備の張力制御方法
JP2603339B2 (ja) 縦型連続熱処理炉のヘルパーロールの熱変形防止方法
JPS5825627B2 (ja) レンゾクシヨウドンソウチノ チヨウリヨクセイギヨホウホウオヨビソウチ
JP2804396B2 (ja) 鋼板の張力制御方法
JPS6283427A (ja) 鋼帯のプロセスライン
JPS59217559A (ja) 張力制御装置
JPH03158352A (ja) ルーパにおけるストリップの張力制御方法
JPS63119922A (ja) 圧延間ピツチの制御方法
JPS5822591A (ja) 電動機の速度制御装置
JPH01162727A (ja) 金属ストリップの張力制御装置
JPH11277143A (ja) 帯状材のルーパ速度制御方法および装置、ならびに帯状材の連続処理ライン
JPH062048A (ja) 連続処理ラインの速度制御方法
JPH02182313A (ja) ホットランテーブルの速度制御方法
JPH04280764A (ja) 張力制御方法