JPH01162727A - 金属ストリップの張力制御装置 - Google Patents

金属ストリップの張力制御装置

Info

Publication number
JPH01162727A
JPH01162727A JP32092387A JP32092387A JPH01162727A JP H01162727 A JPH01162727 A JP H01162727A JP 32092387 A JP32092387 A JP 32092387A JP 32092387 A JP32092387 A JP 32092387A JP H01162727 A JPH01162727 A JP H01162727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
roll
dancer roll
bridle
metal strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32092387A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Chino
千野 俊彦
Yoji Nakazono
中園 洋二
Saburo Ikeda
池田 三郎
Riichi Kaihara
貝原 利一
Hiroshi Nemoto
博 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP32092387A priority Critical patent/JPH01162727A/ja
Publication of JPH01162727A publication Critical patent/JPH01162727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1 本発明は、金属ストリップの張力制DOHfi¥に係り
、特に、連続プロセスラインで用いるのに好適な、複数
本のブライドルロールに金属ストリップを巻さ付けて、
該金属ストリップの張力を目標張力に制御づるための金
属ストリップの張力制御装置の改良に関する。
【従来の技術l 一般に、焼鈍、めっき、酸洗等の処理を行う各種の連続
プロセスライン(連続処理ラインとも称する)において
は、処理対象である薄鋼帯等の金属ストリップをその長
手方向に搬送しながら、ライン中のプロセス部(処理部
とも称する)において各種処理を施している。このよう
な連続プロセスラインで、前記金属ストリップを良好に
処理するためには、ライン内、特にプロセス部に通板さ
れている金属ストリップに適切な張力を付与することが
重要である。金属ストリップに付与する張力が適正でな
く、例えば、該張力が低い場合、通板される金属ストリ
ップが蛇行してプロセス部内壁に・接触する等の不具合
が生ずる恐れや、一方、張力が高い場合、金属ストリッ
プに幅縮みやヒートバックリング等が発生する恐れがあ
るからである。 従って、プロセスラインを通板される金属ストリップに
適正な張力を付与するための張力制御技術については従
来から秤々のものが提案されているが、例えば特開昭5
2−84157@公報に記載されるようなブライドルロ
ールを用いる方式のものと、例えば特開昭55−894
34号公報に記載されるようなダンサロールを用いる方
式のものが代表的なものである。 第2図は前記ブライドルロールの構成例の概略を示ずも
のである。通常、ブライドルロールは複数本のブライド
ルロールが一群として用いられており(以下、この−群
のブライドルロールをブライドルロール群という)、図
には4本のブライドルロールを有するブライドルロール
群10を示している。 ブライドロール群10に金属ストリップ12を通板させ
る際には、図のように、金属ストリップ12をデフレク
タロール14に巻き掛けてその進行方向を変化させた後
に、li1″i記ブライドルロールi!yioの各ブラ
イドルロール16A〜16Dに順次、所定の巻き付き角
で巻き付けて図中矢印へ方向に搬送するようにしている
。この際、これら各ブライドルロール16A〜16Dを
、各々個別の駆動用モータ(図示省略)で等速に回転さ
せて、前記金属ストリップ12の張力を所定の張力に維
持りるようにしている。 今、前記ブライドルロール群10の入側張力をT1、出
側張力をT2とすると、これら張力T1、Tl間には、
次式(1)の関係がある。 T2<Tl・e″′。   ・(1) 但し、eは指数、μはロールとストリップ間の/i v
l、係数、θは金属ストリップのロールに対する巻き付
は角の合計である。 各張力T1、T2の間にT2≧T、の関係があ十ノlθ る場合には、(1)式中の相数分は正(e   )、−
メe T2<Tlの場合には該相数分は負(e   )の関係
が生じる。そして、入側及び出側間の張力差(T2−T
l)に相当する力を前記駆動用モータから供給し、若し
くは前記駆動用モータで吸収することにより、張力差(
T2  Tl)を制御し、ひいては、入側あるいは出側
の張力T + 、T 2を制御する。 次に、第3図に前記ダンサロール18の構成例の概略を
示す。該ダンサロール18は、ライン内で金属ストリッ
プ12の張力を制御するため、図に示されるように、デ
フレクタロール14を介して該金属ストリップ12を巻
き掛けて張力の変動に応じてその位置が鉛直方向に上下
動するものである。例えば、前記金属ストリップ12が
ブライドルロールやピンチロール等(図示省略)により
所定の張力T3を付与されながらライン内を走行してい
る際に、前記ダンサロール18の入側あるいは出側の金
属ストリップ12の張力が何等かの原因で変動した場合
、111′i記ダンサロール18が上下動してこの張力
変動を吸収するため、ダンサロール18を挾んで反対側
の金属ストリップ12に前記張力変動を波及させること
なく、前記張力を所定の張力T3に戻りことができる。 即ち、通常、ダンサロール18は、金属ストリップ12
を巻き掛けた状態における上下方向合位置においてトル
クモータ19等によって上方向への一定の力で支えられ
ているため、金属ストリップ12の張力が増大覆れば、
該ダンサロール18は下降し、前記張力が減少ずれば該
ダンサロール18は上昇して前記金属ストリップの張力
変動分を吸収することができる。 【発明が解決しようとづる問題点】 前記の如〈従来のブライドルロールあるいはダンサロー
ルを用いた各方式の張力制御技術は、各・々利点を有す
るが、それと共に欠点をも有している。 即ち、前記ブライドルロールを用いた制御方式において
は、各駆動モータの速度制御により金属ストリップの張
力を制御しているため、応答性が高く、従って、該張力
を素早く目標値に制御することができる。しかしながら
、この制御方式では、例えば入力張力T1が高い周波数
で瞬時に変動した場合に、この変動に追従して駆動モー
タを速度制御することが困難なことから、この変動を吸
収することはできず、出側に波及して出側張力T2が変
す」シてしまうという問題がある。 これに対し、前記ダンサロールを用いた張力制御方式に
おいては、ダンサロールが上下動して金属ストリップの
張力変動を吸収しているため、前記のような高い周波数
の瞬間的な張力変動が生じた場合、その変動に追従して
ダンサロールが上下動してその変動を吸収することがで
きる。しかしながら、ダンサロールはその有する慣性力
及び機械的損失により応答性が悪いためオーバーシュー
トし易く、−旦動き出したダンサロールはいつまでも上
下動を繰返し、即ちハンチングしてしまい、ダンサロー
ルがなかなか上下方向の定位匠に安定して停止しないと
いう問題がある。又、ダンサロールがハンチングを生じ
ている際に制御すべき張ノ]T3が変動している場合に
は、そのハンチングを増幅してしまい、ひいては張力変
動を増大させる恐れがあつl〔。 [発明の目的1 本発明は、前記従来の問題点を解消すべくなされたもの
で、入側あるいは出側の金属ストリップの張力が変動し
た場合に、この張力変動を他の側に波及させず、且つ、
増幅することなく素早く吸収して、入側あるいは出側の
金属ストリップの張力を目標値に応答性良く制御するこ
とができる金属ストリップの張力制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【問題点を解決するための手段) 本発明は、複数本のブライドルロールに金属ストリップ
を巻き付けて、該金属ストリップの張力を目標張力に制
御する金属ストリップの張力制御装置において、11θ
記複数本のブライドルロールを2群に分割し、分割した
ブライドルロールの群間にダンサロールを配設したこと
により、前記目的を辻成したものである。 [作用1 本発明においては、金属ストリップの張力制御装置にお
いて、複数本のブライドルロールを2群に分割し、分割
されたブライドルロールの群間にダンサロールを配設し
ている。 従って、本発明に係る張力制御装置の入側張力あるいは
出側張力がブライドルロールのみでは吸収できない高い
周波数で瞬間的に変動した場合、ダンサロールの上下動
によりこの張力変動を索早く吸収して他の側の張力にこ
の張力変動が波及するのを完全に防止することができる
。そして、それと共に、入側あるいは出側張力の変動に
対して、ブライドルロールで張力を制御しつつダンサロ
ールで張力度すノを吸収できるため、ダンサロールにハ
ンチングが生ぜず、該張力の変動を増幅することなく吸
収できる。 よって、本発明に係る張力制りu装置により、金属スト
リップの張力を所定の目標張力に精度良く制GOするこ
とができる。 なお、前記分割されたブライドルロールの各群は少なく
とも1本のブライドルロールを有していれば本発明の効
果を得ることができる。従って、各市のブライドルロー
ルの本数は張力制御条件に応じて最適のものを選択でき
、例えば、一方の群が1本のブライドルロールを有し、
住方の群が2本のブライドルロールを有するようにする
ことができる。 又、本発明に係る張力制御装置は、金属ストリップの張
力を制御する側が入側、出側のいずれでもよい。従って
、例えば連続プロセスラインに前記張力制御装置を設置
する際にプロセス部内の金属ストリップを張力制御でき
る箇所であればプロセス部の入側、出側あるいはプロセ
ス部中のいずれの箇所にも設置することができる。よっ
て設置の自由度が高く、ライン設計上有益である。 ところで、鉄鋼業において、特に連続焼鈍設備では、炉
内で金属ストリップにヒートバックルや蛇行を発生させ
ないため、高精度の張力制御を要求されるが、張力に対
する外乱となるのがルーバ昇降時に発生ずる張力変動で
ある。従来は該張力変動が炉内の金属ストリップに伝播
、波及しており、前記要求に充分応える張カシ制御を行
うことができなかった。このような場合に本発明に係る
張力制御装置を用いるのが好適であり、該張力制御装置
をルーバ及び焼鈍炉の間に配置することで、ルーバで発
生する張力変動を該張力制tII装四で吸収し前記焼鈍
炉内に伝播しないようにして、該焼鈍炉内における金属
ストリップの張力を所定の目標値に精度良く制御fII
することができる。よって、従来のラインでは張力を保
ちつつ炉内に通板することが困難であった広幅の薄物材
や超高温材の低張力通板が可能となる。 f実施例】 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。 この実施例は、第1図に示されるような、4本のブライ
ドルロール2OA、20B122A、22Bに金属スト
リップ12を巻き付けて該金属ストリップ12の張力を
制a する金属ストリップ12の張力制御装置において
、前記4本のブライドルロール2OA120B、22A
122Bが2群に分割され、分割されたブライドルロー
ル2OA。 20B、22A122Bの群間にダンサロール24が配
設されている張力制tII装置である。 この張力制611装置は、連続プロセスラインにおける
、ルーバの下流側で、且つ、プロセス部上流側に配置さ
れ、該ルーバで金属ストリップ12に発生ずる張力変動
を該プロセス部内の金属ストリップ12に極力波及させ
ないようにして、該金属ストリップ12の張力を目標値
に一定に保つためのものである。 前記ブライドルロール2OA、20B、22A。 22Bは金属ストリップ12の搬送方向く図中、矢印六
方向で示ず)に沿って前段ブライドルロール群26A及
び後段ブライドルロール群26Bに分割されている。前
段ブライドルロール群26Aはブライドルロール2OA
、20Bを有し、後段ブライドルロール群26Bはブラ
イドルロール22A、22Bを有している。 前段、後段ブライドルロール群26A、26B間の金属
ストリップ12の搬送系路上に前記ダンサ0−ル24が
配置されている。 前記前段ブライドルロール群26Aの入側、該前段ブラ
イドルロール群26Aとダンサロール18との間、該ダ
ンサロール18出側と後段ブライドルロール群26Bと
の聞、そして、該後段ブライドルロール群26B出側に
は、金属ストリップ12の搬送方向を板厚方向で変えて
、前段ブライドルロール群26A1ダンサロール24、
そして後段ブライドルロール群26Bに順に金属ストリ
ップ12を導くためのデフレクタロール28A〜28D
が設けられている。 これら各デフレクタロール28A〜28Dは、金属スト
リップ12の搬送に従動して回転するようになっており
、モータ等で駆動されないものである。 前記前段、後段プライドルa−ル群26A、26Bの各
ブライドルロール2OA120B、22A、22Bは、
駆動モータ30A、30B、32A、32Bにより回転
駆動されるようになっている。これら各駆動モータ30
A、30B、32A。 32Bに電源を供給する電源装置については、図示して
いないが、各駆動モー930A、308゜32A、32
B毎に各々単独に設け、あるいは前段と後段の各ブライ
ドルロール群26A、26Bに対応して2つの電源装置
を設け、これらの電源装置から電力を供給することがで
きる。 前記ダンサ0−ル24は、該ダンサロール24を吊り下
げるためのローブ34、該ローフ34を巻き取るための
ドラム36、及び該ドラム36を一定トルクで回転駆動
するためのモータ38を有する昇降装置39で昇降され
る。なお、図中符号4oは、前記ローブ34の反対端に
設けられたダンサロール24とffif1Mバランスす
るための錘りである。 以下、実施例の作用を説明する。 今、第1図に示されるように、張力制御装置を介して金
属ストリップ12を矢印六方向に搬送している際に、こ
の張力制御装置の入側張力がT1、出側張力がT2であ
り、又、この張力制御装置中、即ち前段ブライドルロー
ル群26A及び後段ブライドルロール群268間の張力
がTmである。 前記出側張力T2が下流側のプロセス部における金属ス
トリップ12の張力であり、目標値に制御するものであ
る。又、これら張力TI、T2、Tm間にTt<Tm<
Tzの関係が成立するように張力制御を行う。 この実施例の張力制御装置は、上記の如き前提で張力制
御を実行するため、以下の如き種々のiill即動作を
行うことができる。 まず第1の制御動作について説明する。 この場合、入側張力T1が変動しても出側張力T2が一
定値となるように各ブライドルロール20A、20B、
22A、22Bの駆動を各駆動モータ30A、30B、
32A、32Bにより制御する。又、前段ブライドルロ
ール群26A及び後段ブライドルロール群26B間の金
属ストリップ12の張力Tmをダンサロール24の昇降
により一定値に維持するように昇降装置39のモータ3
8を一定トルクに制御する。 今、入側張力T1が瞬間的に変動したとすると、ダンサ
ロール24は昇降してその変動を吸収し、前記張力Tm
を一定値に保持する。従って、前記瞬間的な変動を吸収
するダンサロール24は、その上下位置が変化すること
になる。 この際、ダンサロール24の上下位置の変化りに応じて
+iff段ブライドルロール群26Aの通板速度を増減
することにより、ダンサロール24の位置を予め定めら
れた上下方向の定位置に戻す。 従って、入側張力T1の変動をダンサロール24のハン
チングを伴うことなく吸収することができる。 次に、第2の制御動作について説明する。 この場合、前記第1の制御動作と同様に各張力T2、T
mを目標値に一定に制御しており、入側張力T1の瞬間
的な変動をダンサロール24の昇降により吸収している
。従って、ダンサロール24の上下位置が変化する。 この第2のIIJ all動作おいては、前記ダンサロ
ール24が上下に位置変化した際に、該ダンサロール2
4の位置変化量に応じてモータ38のトルクを制御して
該ダンサロール24が前記定位置になるように制御a(
I!、その際同時に、前記張力Tmが変動しないように
、前段ブライドルロール群26Aのロール回転速度を各
駆動モータ30A、30Bで制御する。 これにより、入側張力が変動してもこの張力変動をダン
サロール24の上下位置の変化により素早く吸収し、出
側張力T2に、この入側張力の変動が波及するのを完全
に防止することができる。 次に、第3の制御動作について説明する。 出側張力T2が下流側のプロセス部における何らかの原
因で変動した場合、駆動モータ32A、32Bへの供給
電力を制御して後段ブライドルロール群26Bのブライ
ドルロール22A、22Bの回転速度及びトルクを制御
し、前記出側張力T2が目標値に房るようにする。 これにより、ダンサロール24が上下動しているときに
出側張力T2が変動してもその上下動を増幅することな
く出側張力T2を一定の目標値に制御することができる
。 次に、第4の制御動作について説明する。 この場合、前記ダンサロール24を電気的若しくは機械
的にその上下位置が動かないように固定して張力制御を
行う。 これにより、従来のブライドロールのみを用いた張力制
御と同様の張力制御を行うことができる。 次に、第5の制御動作についてご2明する。 この場合、ブライドルロール22A122Bの駆動モー
タ32A、32Bで制御できる能力以上に高い値の出側
張力T2を制御するべく、ダンサロール24をg4極的
゛に利用し、ダンサロール24を昇降させて目標とする
張力を金属ストリップ12に付与づる。 なお、前記実施例においては、第1図に示されるような
張力制御装置を例示したが、本発明が実施される張力制
御装置が図に示すものに限定されものではない。即ち、
前段及び後段のブライドルロール群のブライドルロール
の本数は2本ずつに限定されるものではなく、前段ある
いは後段のブライドルロール群のブライドルロール本数
は、伺本でもよく、1本又は3本以上有するようにして
もよく、又、前段と後段の本数が異なるようにしてもよ
い。又、張力制御装置の設置箇所は、ルーバ及びプロセ
ス部入側に限定されず、プロセス部出側に設置すること
ができる。更に、ダンサロールは上下動する方式のもの
に限定されず、他の方式のもの、例えば水平方向に動作
する方式のものを用いることができる。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、入側あるいは出側
張力が変動した場合に、この張力変動を他の側に波及さ
せず、且つ、増幅することなく索早く吸収して入側ある
いは出側の金属ストリップの張力を目標値に応答性良く
制御することができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る張力制御装置の構成を
示す断面図、第2図は、従来のブライドルロールのみに
よる張力制御装置の例を示す断面図、第3図は、従来の
ダンサロールのみによる張力制御装置の例を示す断面図
である。 12・・・金属ストリップ、 2OA、20B、22A、22B ・・・ブライドルロール、 24・・・ダンサロール、 26A・・・前段ブライドルロール群、26B・・・後
段ブライドルロール群、28A〜280・・・デフレク
タロール、30A、30B、32A、32B・・・駆動
モータ、36・・・ドラム、 38・・・モータ、 39・・・昇降装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本のブライドルロールに金属ストリップを巻
    き付けて、該金属ストリップの張力を目標張力に制御す
    る金属ストリップの張力制御装置において、 前記複数本のブライドルロールが2群に分割され、分割
    されたブライドルロールの群間にダンサロールが配設さ
    れていることを特徴とする金属ストリップの張力制御装
    置。
JP32092387A 1987-12-18 1987-12-18 金属ストリップの張力制御装置 Pending JPH01162727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32092387A JPH01162727A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 金属ストリップの張力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32092387A JPH01162727A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 金属ストリップの張力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01162727A true JPH01162727A (ja) 1989-06-27

Family

ID=18126788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32092387A Pending JPH01162727A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 金属ストリップの張力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01162727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470354A (en) * 1991-11-12 1995-11-28 Biomet Inc. Force sensing apparatus and method for orthopaedic joint reconstruction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470354A (en) * 1991-11-12 1995-11-28 Biomet Inc. Force sensing apparatus and method for orthopaedic joint reconstruction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915958A (en) Convertible apparatus for heat treating materials
EP0036035A2 (en) Method and apparatus for controlling tensions in a continuous steelstrip annealing furnace
US3433398A (en) Magnetic bridle unit for winding steel strip
JPH01162727A (ja) 金属ストリップの張力制御装置
US4527723A (en) Chain bridle equipment for keeping metal strip tensions at a constant level
US5069427A (en) Stand for exerting a forward or rearward drag on strips
JPH0641648A (ja) 金属ストリップの張力制御装置
US3389591A (en) Bridle
JPH01165726A (ja) 金属ストリツプの張力制御方法
KR100306594B1 (ko) 냉연/표면 처리 설비의 로드 밸런스 콘트롤 기법에 의한 스트립장력 제어 방법
JP2005240117A (ja) 帯状体の蛇行矯正方法及び装置
JPH0254722A (ja) 帯材の連続熱処理方法
JPH0871669A (ja) 連続プレス装置
US3806056A (en) Spiral strip accumulator and method
JP2666637B2 (ja) 連続処理ライン張力緩衝装置
JPS5825627B2 (ja) レンゾクシヨウドンソウチノ チヨウリヨクセイギヨホウホウオヨビソウチ
JPH03140418A (ja) 帯板の張力制御装置
JPH0841551A (ja) ストリップ搬送ラインの張力制御方法
JPS60121B2 (ja) 圧延方法及びその装置
JP2804396B2 (ja) 鋼板の張力制御方法
JP3043769B2 (ja) アルミニウム帯状板材連続焼純方法
JPS6283427A (ja) 鋼帯のプロセスライン
JP2673731B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2592175B2 (ja) ストリップ冷却装置
JPH04367317A (ja) スリット装置