JPH0641648A - 金属ストリップの張力制御装置 - Google Patents

金属ストリップの張力制御装置

Info

Publication number
JPH0641648A
JPH0641648A JP19972692A JP19972692A JPH0641648A JP H0641648 A JPH0641648 A JP H0641648A JP 19972692 A JP19972692 A JP 19972692A JP 19972692 A JP19972692 A JP 19972692A JP H0641648 A JPH0641648 A JP H0641648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
roll
metal strip
bridle
dancer roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19972692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kitawaki
脇 康 夫 北
Michinori Orino
野 道 法 折
Naoki Sato
藤 直 樹 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19972692A priority Critical patent/JPH0641648A/ja
Publication of JPH0641648A publication Critical patent/JPH0641648A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続プロセスラインの金属ストリップの張力
変動をすばやく吸収し、張力変動を非常に小さく抑制す
る。 【構成】 前後2群に分割した複数のブライドルロ−ル
と、そのロ−ル間に設置された低メカロスのダンサ−ロ
−ルと張力計で、金属ストリップの張力変動のうち、低
周波分をブライドルロ−ルによる張力制御で、高周波分
をダンサ−ロ−ルによる張力制御で吸収する。 【効果】 ダンサ−ロ−ルの受け持つべき張力変動を小
さくでき、その動作範囲を小さく抑制できる。このた
め、低メカロスのダンサ−ロ−ルを有効に用いた張力制
御が実現でき、金属ストリップを、張力変動を小さく抑
制し、安定して通板できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属ストリップの張力
制御に関し、特に連続プロセスラインで用いられるとこ
ろの複数本のブライドルロ−ルに金属ストリップを巻付
けて、連続的に通板しながら張力を目標値に制御する、
金属ストリップの張力制御装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】通常、連続焼鈍,酸洗,表面処理等、金
属ストリップを連続して通板しながら化学処理,熱処理
等を行う連続プロセスラインにおいては、プロセス部
(化学,熱処理等を行う部分)に於いて良好な処理を行
い、且つ、安定して通板するために、プロセス部の金属
ストリップの張力を適正な範囲内に制御することが重要
である。金属ストリップの張力が適正値に比して過大で
あると、金属ストリップに幅縮みやヒ−トバックルが生
じるので、安定して通板することができない。また一
方、金属ストリップの張力が適正値に比して過小である
と、ストリップが蛇行し、ストリップ端が炉壁等に接触
して板破断が発生したり、板がフラッタリング(ばたつ
き)を起こすことによって良好な化学処理ができない等
の問題が発生する。
【0003】連続プロセスラインでは、プロセス部前面
には、コイル巻き戻しリ−ル,金属ストリップの溶接
機,ル−パ−などの設備を持つ。ル−パ−は、前面のコ
イル切り替え時に於いてもプロセス部の通板速度を一定
に保つために設けられる。またプロセス部後面に関して
も、前面と同様、コイル巻き取りリ−ル,ストリップ切
断機,ル−パ−等の設備を持つ。これら前面及び後面の
設備では、コイル切り替え等に伴い、頻繁に大きな張力
変動が生じるため、この張力変動がプロセス部に伝播す
る事を防止する必要がある。
【0004】特開平1−162727号公報には、複数
本のブライドルロ−ルを前後2群に分割し、その間にダ
ンサ−ロ−ルを配した方法が開示されている。この従来
技術では、ブライドルロ−ル入側(あるいは出側)の張
力が変動しても、その変動が出側(あるいは入側)に伝
播しないよう、前後段のブライドルロ−ルの速度を制御
するとともに、ダンサ−ロ−ルの昇降モ−タ−を定トル
ク制御し、張力変動が発生した場合、ダンサ−ロ−ルが
昇降し張力変動を吸収し、またダンサ−ロ−ル位置が、
所定の目標位置になるよう、前段あるいは後段ブライド
ルロ−ルの速度を制御している。
【0005】従来、一般に用いられているダンサ−ロ−
ルは、その構造上、摺動部を持つため、摩擦抵抗が大き
く、張力変動が発生しても昇降しにくく、張力変動を吸
収し得ない。また動作した(昇降した)場合において
も、その非常に大きな摩擦抵抗のため、逆に張力変動を
発生させるという問題があった。このため、最近では摩
擦抵抗を極力小さくするため、摺動部を持たないダンサ
−ロ−ル、例えば図3に示すような回転部のみを持つダ
ンサ−ロ−ル等が用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ダンサ−ロ−ルの移動
時の摩擦抵抗を非常に小さくすると、ダンサ−ロ−ルは
動き易くなるため、張力変動に追従よく動作し、変動を
極めて小さく抑制できる。反面、張力変動に追従よく動
作するため、その動作範囲が従来に比べ大きくなり、設
備的に大きくなってしまう。しかも、ダンサ−ロ−ルが
大きく動くため、新たに張力変動を作ってしまう、とい
う問題がある。
【0007】従って本発明は、連続プロセスラインの前
面あるいは後面の金属ストリップに張力変動が生じた場
合、その変動をプロセス部に伝播することなく、すばや
く吸収し、プロセス部の張力変動を非常に小さく抑制す
ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前後段の2群
に分割した複数のブライドルロ−ルの間に設置された張
力検出器により得られた張力実績値と、目標とする張力
値との差により得られる張力変動のうち、低周波成分
を、前段あるいは後段のブライドルロ−ルの速度を制御
することにより吸収して抑制し、前後段のブライドルロ
−ル間に設置されたダンサ−ロ−ルには、張力変動のう
ち高周波成分のみの変動吸収効果を持たせることによ
り、従来の問題点を解決したものである。
【0009】
【作用】本発明は、連続プロセスラインのプロセス部の
張力変動を抑制する張力制御装置において、連続プロセ
スラインのプロセス部入側あるいは出側に、前後段の2
群に分割した複数本のブライドルロ−ルと、その間に配
置された張力検出器及びダンサ−ロ−ルを設置し、これ
らブライドルロ−ル及びダンサ−ロ−ルに金属ストリッ
プを通板させ、前後段のブライドルロ−ル間に設置され
た張力検出器によって、当該金属ストリップの張力を検
出し、目標とする張力値との差により、張力変動信号を
得る。この張力変動信号を低周波通過フィルタ−に通
し、得られた信号に基づき、前段あるいは後段のブライ
ドルロ−ルの速度を制御し、目標とする張力になるよう
に制御する。張力変動信号のうち、前記ブライドルロ−
ルを用いた張力制御では吸収し得ない高周波の張力変動
は、その張力変動によりダンサ−ロ−ルが機械的に上下
動作することによって吸収する。上記の方法では、張力
変動のうち低周波成分に関してはブライドルロ−ルを用
いた張力変動量が小さくできるため、移動時の摩擦抵抗
の非常に小さいダンサ−ロ−ルにおいても、その動作範
囲を小さく、すなわち設備構造を小さくでき、しかも動
作範囲が小さいため新たな張力変動を引き起こすことな
く、低周波の張力変動から高周波の張力変動まで良好な
張力制御を実現することができ、連続プロセスラインの
前面あるいは後面で張力変動が発生しても、プロセス部
にその張力変動を伝播させる事なく、安定して金属スト
リップを通板することができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。この実施例では、図2に示されるような、
連続焼鈍ラインのプロセス部(焼鈍部)10の入側に本
発明を適用し、ル−パ−6など前面設備で発生した張力
変動がプロセス部の金属ストリップ11に伝播するのを
防止するため、前段及び後段ブライドルロ−ル8A及び
8Bを設置し、当該ブライドルロ−ルの間に、ダンサ−
ロ−ル7及び張力検出器9を配置したものである。
【0011】実施例の張力制御装置の構成を図1に示
す。この装置は、前段ブライドルロ−ル12A,12
B,後段ブライドルロ−ル15A,15B,前後段ブラ
イドルに挟まれたダンサ−ロ−ル18及び張力検出器2
3、ならびにダンサ−ロ−ルの位置を得るための位置検
出器21、及びこれらを駆動するモ−タ−13A,13
B,16A,16B,19,モ−タ−制御装置14A,
14B,17A,17B,20、ならびに張力制御,位
置制御等を行う制御装置24〜30等より構成されてい
る。
【0012】なおここで、前後段ブライドルロ−ルの本
数は2本である必要はなく、1本以上であればよい。ま
たダンサ−ロ−ルと張力検出器の位置関係もいずれが前
方にあろうと本発明は適用できる。
【0013】金属ストリップ31は、ブライドルロ−ル
12A,12B,15A,15B及びダンサ−ロ−ル1
8に巻き付けられながら通板されていき、ダンサ−ロ−
ル駆動用モ−タ−19に張力指令30に相当する電流を
流すことによって、必要な張力を与えられる。金属スト
リップ31の実張力は、張力検出器23で常に検出さ
れ、目標張力値26と比較した後、低域通過フィルタ−
24を通し低周波張力変動信号32とし、張力制御部2
5に与えられる。
【0014】ここで、低域通過フィルタ−24の遮断周
波数は、ブライドルロ−ルの速度制御系の応答周波数に
もよるが、通常、0.1ヘルツ程度を選択するのが妥当
である。また張力制御部25は、比例ゲイン,積分ゲイ
ン,微分ゲインなどにより構成されている。
【0015】張力制御部25で得られた制御出力信号3
3は、ライン速度基準27と足し合わされ、前段ブライ
ドルロ−ルの速度指令信号34となり、速度制御装置1
4A及び14Bに与えられ、前段ブライドルの駆動用モ
−タ−13A,13B,ロ−ル12A及び12Bが回さ
れる。ここで、後段ブライドルの速度制御装置17A及
び17Bには、張力制御出力信号33は与えられておら
ず、ブライドルロ−ル15A及び15Bはライン速度基
準どうりの速度で回転するため、前段ブライドルロ−ル
12A及び12Bとの間で速度差が発生し、この速度差
によって前後ブライドルロ−ル間の張力が変化し、結果
的にブライドルロ−ル間の金属ストリップ31の張力を
目標張力値26に一致するように制御する。
【0016】例えば、張力検出器23で検出されるブラ
イドルロ−ル間の金属ストリップ31の張力が、目標張
力値26より大きい場合、張力制御信号33はプラスの
値を出力し、前段ブライドルロ−ル12の速度が、後段
ブライドルロ−ル15の速度より速くなり、結果的にブ
ライドルロ−ル間の張力が下がり、目標値と一致するよ
うに制御される。
【0017】なおここで、前段ブライドルロ−ル12と
後段ブライドルロ−ル15の役割を交替させ、張力検出
信号33を、後段ブライドルロ−ル側の速度制御装置1
7に与え、前段ブライドルロ−ル12はライン速度基準
27どうりに回転する様にしても本発明は実現できる。
【0018】上述のようなブライドルロ−ルを用いた張
力制御によって吸収しきれなかった高周波の張力変動が
存在した場合には、ダンサ−ロ−ル18が昇降する。こ
のダンサ−ロ−ル18には、メカロス(摩擦抵抗)を非
常に小さく抑えられた、例えば図3に示されるスイング
ア−ムタイプの様なものを用い、微小な張力変動に対し
ても追従よく動作するように構成する。例えば、ブライ
ドルロ−ル間の金属ストリップ31の張力が高くなる
と、ブライドルロ−ル18は下に引っ張られて動き、結
果的に張力変動を吸収できる。
【0019】上記で説明した様に、ブライドルロ−ル間
の金属ストリップ31の張力変動のうち、低周波成分に
関しては、前段あるいは後段のブライドルロ−ルを用い
た張力制御により吸収しているため、ダンサ−ロ−ル1
8が受け持つべき張力変動は高周波成分のみとなり、そ
の絶対量が小さくなるため、ダンサ−ロ−ルの動作範囲
が小さくなり、設備的に小さく実現でき、且つ、ダンサ
−ロ−ルが動く事による張力変動の発生を解消できる。
【0020】また、ダンサ−ロ−ルの位置は、位置検出
器21により検出され、目標位置29と比較された後、
位置制御部28へ入力され、位置制御出力35を得る。
位置制御出力35は、張力指令30と足し合わされ、ダ
ンサ−ロ−ルの電流指令となり、電流制御装置20に出
力され、トルクモ−タ−19を介しダンサ−ロ−ル18
に力として与えられ、ダンサ−ロ−ル位置が目標位置2
9に一致するように昇降する。例えば、ダンサ−ロ−ル
位置が目標位置に比べ高かった場合、位置制御部28は
マイナスの制御信号を出力し、ダンサ−ロ−ルモ−タ−
19の電流値が小さくなり、ダンサ−ロ−ル18は板に
引っ張られて下降し、目標位置に一致するように制御さ
れる。
【0021】以上、本発明を説明するために、連続焼鈍
設備のプロセス部入側に本発明を適用した場合を例に取
り説明したが、本発明は、このような状況下に特定され
るわけではなく、プロセス部出側においても、更にプロ
セスラインも連続焼鈍ラインのみに限らず、酸洗やめっ
きなどプロセスラインに広く適用できるものである。
【0022】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、プ
ロセスラインの前面あるいは後面で発生した金属ストリ
ップの張力変動がプロセス部に伝播する事を完全に防止
する事ができるため、連続プロセスライン、例えば酸
洗,焼鈍,めっきライン等のプロセス部において、スト
リップの各処理を安定して行え、歩留まりの向上,処理
の高速化等の優れた効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の張力制御装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】 実施例で制御する連続プロセスラインの構成
を示すブロック図である。
【図3】 ダンサ−ロ−ルの外観を示す斜視図である。
【符号の説明】
1:金属ストリップ 2:ブライドルロ−ル 3:ブライドルロ−ルと回転軸とをつなぐフレ−ム 4:ブライドルロ−ルの昇降用の回転軸 5:ブライドルロ−ル昇降(回転)用のモ−タ− 6:プロセスライン前面のル−パ− 7:ダンサ−ロ−ル 8A,8B:ブライド
ルロ−ル 9:張力検出器 10:焼鈍炉(プロセ
ス部) 11:金属ストリップ 12A,12B:前段ブライドルロ−ル 13A,13B:前段ブライドルロ−ル駆動用モ−タ− 14A,14B:前段ブライドルロ−ル速度制御装置 15A,15B:後段ブライドルロ−ル 16A,16B:後段ブライドルロ−ル駆動用モ−タ− 17A,17B:後段ブライドルロ−ル速度制御装置 18:ダンサ−ロ−ル 19:ダンサ−ロ−ル
昇降用モ−タ− 20:ダンサ−ロ−ル電流制御装置 21:ダンサ−ロ−ル位置検出器 22:ダンサ−ロ−ルとモ−タ−をつなぐフレ−ム 23:張力検出器 24:低域通過フィル
タ− 25:張力制御部 26:目標張力値 27:ライン速度基準 28:ダンサ−ロ−ル
位置制御部 29:ダンサ−ロ−ル目標位置 30:ダンサ−ロ−ル
張力指令 31:金属ストリップ 32:低周波の張力変
動信号 33:張力制御出力 34:前段ブライドルロ−ルの速度指令信号 35:ダンサ−ロ−ル位置制御信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本のブライドルロ−ルを前後2つの
    群に分割配置し、その間にダンサ−ロ−ル及び張力検出
    器を配し、金属ストリップを巻き付けて連続的に通板し
    ながら、プロセスラインの張力を目標値に制御する設備
    を有する金属ストリップの張力制御装置において、前記
    張力検出器からの張力信号から低周波張力変動成分を取
    り出す低域通過フィルタ−を設け、この信号によりブラ
    イドルロ−ルの速度を制御して、張力制御を行なう低周
    波張力制御系と、該低周波張力制御系の制御範囲を越え
    る高周波張力変動分をダンサ−ロ−ルの昇降で吸収する
    制御系とを併置したことを特徴とする金属ストリップの
    張力制御装置。
JP19972692A 1992-07-27 1992-07-27 金属ストリップの張力制御装置 Withdrawn JPH0641648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19972692A JPH0641648A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 金属ストリップの張力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19972692A JPH0641648A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 金属ストリップの張力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641648A true JPH0641648A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16412599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19972692A Withdrawn JPH0641648A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 金属ストリップの張力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641648A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839448B1 (ko) * 2001-12-22 2008-06-18 주식회사 포스코 연속 설비에서의 장력 제어 방법
CN102180373A (zh) * 2011-02-25 2011-09-14 北京星和众工设备技术股份有限公司 一种跳动辊装置
JP2012086494A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fujifilm Corp 溶液製膜の製造方法及び製造装置
JP2016049550A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 新日鐵住金株式会社 張力調整装置および張力調整方法
US11148412B2 (en) 2016-11-14 2021-10-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Roll-to-roll printing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839448B1 (ko) * 2001-12-22 2008-06-18 주식회사 포스코 연속 설비에서의 장력 제어 방법
JP2012086494A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fujifilm Corp 溶液製膜の製造方法及び製造装置
CN102180373A (zh) * 2011-02-25 2011-09-14 北京星和众工设备技术股份有限公司 一种跳动辊装置
JP2016049550A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 新日鐵住金株式会社 張力調整装置および張力調整方法
US11148412B2 (en) 2016-11-14 2021-10-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Roll-to-roll printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641648A (ja) 金属ストリップの張力制御装置
JP3308757B2 (ja) 金属ストリップの蛇行修正方法およびその装置
JP3753056B2 (ja) 連続プロセスラインにおけるルーパの同期位置制御方法
JPH04280763A (ja) 連続処理ラインのストリップ張力制御装置
JP3354865B2 (ja) 帯状材のルーパ速度制御方法および装置、ならびに帯状材の連続処理ライン
JPH062048A (ja) 連続処理ラインの速度制御方法
JP5505133B2 (ja) 連続プロセスラインにおける金属ストリップの速度制御方法
JPH04182017A (ja) 圧延装置
JPH0679329A (ja) ストリップ連続処理ラインの水平ルーパー装置
JPS5825627B2 (ja) レンゾクシヨウドンソウチノ チヨウリヨクセイギヨホウホウオヨビソウチ
JPH09174134A (ja) 圧延機の案内装置
JPH0985338A (ja) 鋼帯の安定通板方法
JPH11277135A (ja) コイル払い出し方法および装置
JPH01162727A (ja) 金属ストリップの張力制御装置
JPH0724526A (ja) 帯状材処理ラインの停止方法
JPS5872384A (ja) 電流一速度制御切換装置
JPH0141688B2 (ja)
JPH0867385A (ja) ブライドルロールの負荷分担装置
JPS6369925A (ja) プロセスラインにおけるストリツプ張力制御方法
JPS5913236Y2 (ja) 連続焼鈍炉のストリップ搬送装置
JP2647326B2 (ja) 金属ストリップの破断検出方法
JPH01165726A (ja) 金属ストリツプの張力制御方法
JPS62279057A (ja) 急冷薄帯の巻取制御方法
JPS6061454A (ja) ル−プカ−付ライン物処理装置
JPS6230824A (ja) 帯鋼等の連続処理工程における溶接個所検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005