JPH02182313A - ホットランテーブルの速度制御方法 - Google Patents

ホットランテーブルの速度制御方法

Info

Publication number
JPH02182313A
JPH02182313A JP60289A JP60289A JPH02182313A JP H02182313 A JPH02182313 A JP H02182313A JP 60289 A JP60289 A JP 60289A JP 60289 A JP60289 A JP 60289A JP H02182313 A JPH02182313 A JP H02182313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
run table
hot run
strip
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Murayama
村山 量彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP60289A priority Critical patent/JPH02182313A/ja
Publication of JPH02182313A publication Critical patent/JPH02182313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
    • B21B39/12Arrangement or installation of roller tables in relation to a roll stand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/04Roll speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉄鋼プラント等に設けられた、例えばホット
ストリップミル(熱間帯鋼連続圧延機)におけるホット
ランテーブルの速度制御方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は、例えば特開昭59−76614号公報に開示
された従来のホットランテーブルの速度制御装置の構成
を示す模式図であり、図中1は多数の仕上圧延機を並設
配置してなる仕上圧延機群、Sは白抜矢符方向に搬送さ
れながら該仕上圧延機群lの各仕上圧延機に順次圧延さ
れたストリップである。
仕上圧延機群1の最終の仕上圧延機1aの下流側には、
所定の厚さに圧延されたストリップSを搬送するホット
ランテーブル2.ストリップSを挟むピンチロール3.
及びストリップSを巻取るコイラ4がこの順に配置され
ている。ホットランテーブル2はセクション2A、 2
B、 2Cの3つのセクションに分割されており、各セ
クション2A、 2B、 2Cには、ホットランテーブ
ル2を対応する各セクション2^、 28.2G毎に駆
動する駆動用電動機5A、 5B。
5Cが接続されている。そしてCPU 10の制御によ
る駆動用電動機5A、 58.5Cの駆動にて、各セク
ション2A、 2B、 2C毎にホットランテーブル2
の速度制御が行われるようになっている。
このような構成をなす装置にあっては、仕上圧延機群1
によって所定厚さに圧延されたストリップSは、セクシ
ョン2A、 28.2Cに分割されたホットランテーブ
ル2を通過した後、ピンチロール3を経てコイラ4に巻
取られる。このとき、ストリップSの先端がコイラ4に
巻取られるまでは、ホットランテーブル2の各セクショ
ンの速度をストリップSの搬送速度よりも速くし、その
割合はリード率にて設定するようにしている。つまりC
Pu1Oにて各セクション毎のリード率を演算し、この
演算結果に基づいて各セクション毎の駆動用電動機5A
、 5B、 5Cを駆動させ、ホットランテーブル2の
速度制御を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
熱間圧延工程にあっては第4図に示すように、最終の仕
上圧延機1aを通過したストリップSは、ホットランテ
ーブル2においてそのはね上りSl及びループS2が生
じることが一般的である。
ところが従来の装置は以上のように構成されているので
、圧延されるストリップの品種、厚さ。
幅等に対応させて、ホットランテーブル2を複数のセク
ションに分割することは不可能である。従ってストリッ
プのはね上り及びループの影響を防止することが不十分
であるという問題点があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、スト
リップのはね上り及びループの発生状態を検知し、この
検知結果に応じて分割した各セクション毎に速度を制御
することにより、はね上り及びループの影響を低減する
ことができるホットランテーブルの速度制御方法を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るホットランテーブルの速度制御方法は、最
終の仕上圧延機を通過したストリップをコイラヘ搬送す
るホットランテーブルの速度を制御する方法において、
前記ホットランテーブルを複数のセクションに分割し、
各セクション毎に前記ストリップのはね上り及びループ
の発生の有無を検出し、この検出結果に基づいて各セク
ション毎にその速度を制御することを特徴とする。
〔作用〕
本発明のホットランテーブルの速度制御方法にあっては
、ホットランテーブルを複数のセクションに分割し、各
セクションにおいてストリップのはね上り及びループが
生じているか否かを検知し、はね上り及びループが生じ
ているセクションについてはリード率を増加させて、各
セクションに毎にその速度を制御する。そうすると、発
生するはね上り及びループの実状に即して速度を制御す
ることになり、はね上り及びループの影響は少ない。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて具体的
に説明する。
第1図は本発明に係るホントランテーブルの速度制御方
法を実施するための装置構成を示す模式図である。図に
おいてlは多数の仕上圧延機を並設配置してなる仕上圧
延機群、Sは白抜矢符方向に搬送されながら該仕上圧延
機群lの各仕上圧延機に順次圧延されたストリップであ
る。仕上圧延機群1の最終の仕上圧延機1aの下流側に
は、所定の厚さに圧延されたストリップSを搬送するホ
ットランテーブル23ストリツプSを挟むピンチロール
3.及びストリップSを巻取るコイラ4がこの順に配置
されている。なお以上の構成は前述した従来の構成と同
一である。
本実施例ではホントランテーブル2はセクション2a〜
2fまでの6つのセクションに分割されており、各セク
ション28〜2fには、ホットランテーブル2を対応す
る各セクション2a〜2f毎に駆動する駆動用電動機5
a〜5fが接続されている。また各セクション28〜2
fの上方には、ストリップSまでの距離を測定する距離
計6a〜6fが、夫々同一の高さ位置に設けられており
、該距離計6a〜6fは測定した距離値をCPU 10
へ出力する。そしてCPU 10の制御による駆動用電
動機5a〜5fの駆動にて、各セクション2a〜2f毎
にホットランテーブル2の速度制御が行われるようにな
っている。
次に動作について説明する。
前述した従来例と同様に、仕上圧延機群1によって所定
厚さに圧延されたストリップSは、セクション2a〜2
fに分割されたホットランテーブル2を通過した後、ピ
ンチロール3を経てコイラ4に巻取られる。このとき、
CPU 10にて各セクション毎のリード率を演算し、
この演算結果に基づいて各セクション毎の駆動用電動機
58〜5fを駆動させ、ホットランテーブル2の速度制
御を行っている。
但し、距離計6a〜6fにて測定された距離値が、水平
に搬送された際の距離値より例えば15%以上短くなっ
た場合には、その対応するセクションにはね上りまたは
ループが生じていると判断し、このセクションより下流
側の各セクションについて前記演算結果のリード率を例
えば0〜10%の間にて増加させることとする。
本発明では以上のように、実際に発生しているはね上り
及びループの状態に応じて、ホットランテーブル2の速
度を制御しているので、これらの影響をより少なくでき
る。
第2図は本発明における制御方法と従来例とを実施した
際の、はね上り及びループの高さの平均を示すグラフで
あって、横軸はストリップの板厚(mm)を、縦軸はは
ね上り及びループの高さの平均(mm)を夫々示し、ま
た実′fa(a)のグラフは本発明例を、破線(blの
グラフは従来例を夫々示している。
なおこの際の圧延条件は、ストリップの品種: 5P)
Ic。
幅: 1200mmである。第2図から本発明では従来
例に比して発生するはね上り及びループの高さを大幅に
低減できたことがわかる。
また、最終の仕上圧延機におけるベース速度を、従来例
に比して増加することが可能となった。
なお本実施例では、1つのセクション毎に1個の駆動用
電動機を備える構成としたが、1つのセクション毎に複
数個の駆動用電動機を備える構成としてもよい。
また本実施例では、1つのセクション毎に1個の距離計
を設ける構成としたが、1つのセクション毎に複数個の
距離計を設ける構成としてもよい。
また本実施例では、ホットランテーブルを等分割するこ
ととしたが、必ずしも均等にホットランテーブルを分割
する必要がないことは勿論である。
更に本実施例では、ホットランテーブルを6つのセクシ
ョンに分割する構成としたが、分割数がこれに限られる
ものでないことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明のホットランテーブルの速度制
御方法では、ストリップのはね上り及びループの発生状
態に応じて、各セクション毎の速度を制御するので、は
ね上り及びループの影響を大幅に低減できる。
また仕上圧延機のベース速度を増加できるので作業性を
向上できる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るホットランテーブルの速度制御方
法の実施状態を示す模式図、第2図ははね上り及びルー
プの高さの平均を示すグラフ、第3図は従来のホットラ
ンテーブルの速度制御装置の構成を示す模式図、第4図
ははね上り及びループの発注状態を示す模式図である。 1・・・仕上圧延機群 2・・・ホットランテーブル2
a〜2f・・・セクション 3・・・ピンチロール 4
・・・コイラ 5a〜5f・・・駆動用電動機 68〜
6「・・・距離計10・・・CPU 5・・・ストリップ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、最終の仕上圧延機を通過したストリップをコイラへ
    搬送するホットランテーブルの速度を制御する方法にお
    いて、 前記ホットランテーブルを複数のセクショ ンに分割し、各セクション毎に前記ストリップのはね上
    り及びループの発生の有無を検出し、この検出結果に基
    づいて各セクション毎にその速度を制御することを特徴
    とするホットランテーブルの速度制御方法。
JP60289A 1989-01-05 1989-01-05 ホットランテーブルの速度制御方法 Pending JPH02182313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289A JPH02182313A (ja) 1989-01-05 1989-01-05 ホットランテーブルの速度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289A JPH02182313A (ja) 1989-01-05 1989-01-05 ホットランテーブルの速度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182313A true JPH02182313A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11478282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289A Pending JPH02182313A (ja) 1989-01-05 1989-01-05 ホットランテーブルの速度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182313A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103372583A (zh) 一种热轧卷取张力的控制方法
US4771621A (en) Speed control apparatus for equipment for continuous processing of steel plates
JPH09216013A (ja) 熱間圧延鋼板の捲取り時の形状安定方法および装置
JPH02182313A (ja) ホットランテーブルの速度制御方法
JPS58163524A (ja) 鋼板巻取機制御装置
JPH09136107A (ja) 熱間圧延機における搬送テーブルローラの速度制御方法
JP3354865B2 (ja) 帯状材のルーパ速度制御方法および装置、ならびに帯状材の連続処理ライン
JPH06339726A (ja) サイドガイドの制御方法
JPS629711A (ja) 薄板熱間圧延ラインの板幅制御方法
JP3452082B2 (ja) 圧延設備の制御方法及び装置
JP3073633B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御方法
JPH07251994A (ja) 連続鋼板処理設備の張力制御方法および装置
JP2584387B2 (ja) ストリップ連続処理ラインのストリップの巻取方法
JP3488382B2 (ja) 間ピッチ制御方法および装置
JPH01219192A (ja) 連続電気メッキにおける板破断検出方法
JPS6096317A (ja) 1スタンド多パス圧延機の制御方法
JPS6142422A (ja) 棒材コイルラインの切断制御装置
JPS62274030A (ja) 熱延線材重なり密度検出手段を含む制御冷却装置およびその制御方法
JPH08150414A (ja) 金属ストリップの破断点自動特定方法
JPH02182312A (ja) ホットランテーブルの速度制御方法
JPH01165726A (ja) 金属ストリツプの張力制御方法
JPS62173016A (ja) タンデム圧延機のスケジユ−ル変更制御方法
JPH1128513A (ja) 熱間圧延ラインにおける金属帯の巻取り方法および巻取りコイラ
JPS60257916A (ja) 板厚制御法
JPH06306492A (ja) ストリップ連続熱処理ラインのストリップトラッキング方法