JPH01165623A - 光透過性が高いポリイミドおよびその前駆体 - Google Patents

光透過性が高いポリイミドおよびその前駆体

Info

Publication number
JPH01165623A
JPH01165623A JP32267887A JP32267887A JPH01165623A JP H01165623 A JPH01165623 A JP H01165623A JP 32267887 A JP32267887 A JP 32267887A JP 32267887 A JP32267887 A JP 32267887A JP H01165623 A JPH01165623 A JP H01165623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
bis
formulas
tables
light transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32267887A
Other languages
English (en)
Inventor
Renichi Akahori
廉一 赤堀
Hidenori Kawai
川井 秀紀
Kazuya Yonezawa
米沢 和弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32267887A priority Critical patent/JPH01165623A/ja
Publication of JPH01165623A publication Critical patent/JPH01165623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性樹脂として知られるポリイミドとその
前駆体に関するものである。詳しくは極めて高い光透過
率を有するポリイミドフィルムとその先駆体であるポリ
アミド酸に関する。
(従来技術の説明、発明が解決しようとする問題点) ポリイミド樹脂は高度の耐熱性、耐薬品性、電気的特性
、機械的特性、その他優れた諸費性を有していることが
知られている。しかし、一般に広く使用されているポリ
イミドフィルムは、黄色に着色している。液晶配向膜な
どの分野では、電気的特性、機械的特性に優れ、且つ光
透過率が高い、即ち無色透明であることが要求されてお
り、これらの要求を満たすべく無色透明なポリイミドフ
ィルムに関して種々検討されているが、いずれも透明性
には優れているもののやはり黄色に着色しており、液晶
配向膜として今一つ満足し得るものではなかった。本発
明者らは、光透過率の高いポリイミドフィルムを得るべ
く鋭意検討の結果、本発明に到達した。
(問題点を解決するための手段) 即ち本発明は、−最大 %式% (式中、R1は2価の有機基、nは正の整数)で表わさ
れる反復単位からなることを特徴とするポリイミドおよ
び、−最大 (式中、R1は2価の有機基、nは正の整数)で表わさ
れる反復単位からなることを特徴とするポリイミド前駆
体であるポリアミド酸に関する。
本発明によって得られたポリイミドフィルムは、極めて
高い光透過率を示し、実質上無色透明である。
まず特許請求の範囲第8項記載のポリイミドの前駆体で
あるポリアミド酸について説明すると、芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物と有機ジアミン化合物とを用い、これ
ら二成分を実質上等モル使用し、有機極性溶媒中で0〜
100℃、好ましくは5〜80℃、さらに好ましくは5
〜50℃の温度で重合してポリアミド酸を得る。
本発明のポリアミド酸を得るに際しては、芳香族テトラ
カルボン酸二無水物としてジフェニルスルホン−3,3
−,4,4−−テトラカルボン酸二無水物(D S D
 A)用いることが必須であり、これを単独で使用する
ことが本発明の効果を得るのに最も望ましい。−最大 (式中、Rは4価の有機基) で表わされる芳香族テトラカルボン酸二無水物、例えば
、ピロメリット酸二無水物、3.3−.4゜4゛−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、3゜3−4.4″−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン
−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物なども本
発明の目的効果が達成される限り任意の量で使用できる
が、全テトラカルボン酸二無水物成分に対し10モル%
以下、好ましくは5モル%以下、さらに好ましくは3モ
ル%以下の使用が適当である。
また、ジアミン成分としては、1,4−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、1.3−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、1.3−ビス(3−アミノフェノ
キシ)ベンゼン、2.2−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]プロパン、2.2−ビス[4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]へキサフルオロプロパ
ン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ス
ルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル
]スルホン、ビス[4−(2−アミノフェノキシ)フェ
ニル]スルホン、3.3=−ジアミノジフェニルスルホ
ン、4.4−−ジアミノフェニルスルホン、m−キシリ
レンジアミン、p−キシリレンジアミン等を挙げること
ができ、これらを単独もしくは2種以上の混合物として
用いることが本発明の効果を得るのに最も望ましい。−
最大 %式% (式中、Rは二価の有機基) で表わされるジアミン化合物や、テトラミン類なども本
発明の目的が達成される限り任意へ量で使用できるが、
全ジアミン成分に対し10モル%以下、好ましくは5モ
ル%以下、さらに好ましくは3モル%以下の使用が適当
である。このようなジアミン化合物は、例えば、4.4
−−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1.4
−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、ビス[4−(
4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、4.4゛
−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−エチル−4−
アミノフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミ
ノフェニル)メタン、ビス(3−クロロ−4−アミノフ
ェニル)メタン、3.3゛−ジメトキシ−4,4゛−ジ
アミノジフェニル、3.3″−ジメチル−4,4′−ジ
アミノビフェニル、3,3゛−ジクロロ−4,4″−ジ
アミノフエニル、2.2−.5.5−−テトラクロロ−
4,4′−ジアミノビフェニル、3゜3′−ジカルボキ
シ−4,4′−ジアミノビフェニル、3.3′−ジヒド
ロキシ−4,4゛−ジアミノビフェニル、4.4”−ジ
アミノジフェニルスルフィド、3.3”−ジアミノジフ
ェニルエーテル、3.4”−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4.4′−ジアミノジフェニルエーテル、4゜4″
ジアミノジフエニルメタン、4.4”−ジアミノビフェ
ニル、4.4−−ジアミノオクタフルオロビフェニル、
2,4−ジアミノトルエン、2゜2−ビス(4−アミノ
フェニル)プロパン、2゜2−ビス(4−アミノフェニ
ル)へキサフルオロプロパン、2.2−ビス(3−ヒド
ロキシ−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)へキサフルオ
ロプロパン、9.9−ビス(4−アミノフェニル)−1
0−ヒドロ−アントラセン、オルトトリジンスルホン、
m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン等で
あり、さらにテトラミン類としては例えば、3.3−.
4.4−−ビフェニルテトラアミン、3.3”、4.4
−−テトラアミノジフェニルエーテル等である。
ここでポリアミド酸の生成反応に使用される有機極性溶
媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチル
スルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、 N−ジエチルホルムアミドな
どのホルムアミド系溶媒、N、N−ジメチルアセトアミ
ド、N、N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド
系溶媒。
N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリ
ドンなどのピロリドン系溶媒、フェノール、0−1m−
1またはp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フ
ェノール、カテコールなどのフェノール系溶媒、あるい
はへキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトンな
どを挙げることができ、これらを単独または混合物とし
て用いるのが望ましい。さらにはキシレン、トルエンの
ような芳香族炭化水素の使用も可能である。また、ポリ
アミド酸は前記の有機極性溶媒中に5〜40重量%、好
ましくは5〜30重量%、さらに好ましくは5〜25重
量%溶解されているのが取扱いの面からも望ましい。
次に特許請求の範囲第1〜7項記載のポリイミドの合成
について説明する。本発明のポリイミド前駆体である該
ポリアミド酸溶液からのポリイミドフィルムの製造方法
は、一般に公知の2つの方法が可能である。即ち (イ)熱的に脱水閉環(イミド化)する方法(ロ)化学
的に脱水閉環(イミド化)する方法がある。詳しく説明
すると (イ)では例えばポリアミド酸溶液を加熱ドラムあるい
はエンドレスベルト上に流延または塗布して膜状とし、
その膜を゛150℃以下の温度で約30〜90分間乾燥
した後、自己支持性の膜を得る。次いでこれをドラムあ
るいはエンドレスベルト上から引き剥し、端部を固定し
、さらに約100〜500℃の温度に徐々に加温し、冷
却後これより取外しポリイミドフィルムを得る。
(ロ)では例えばポリアミド酸溶液に化学量論量以下の
脱水剤と触媒量の第3級アミン類を混合後、加熱ドラム
あるいはエンドレスベルト上に流延または塗布して膜状
とし、その膜を150℃以下の温度で約5〜30分間乾
燥した後、自己支持性の膜を得る。次いでこれをドラム
あるいはエンドレスベルト上から引き剥し、端部を固定
し、さらに約100〜500℃の温度に徐々に加温し、
冷却後これより取外しポリイミドフィルムを得る。
このとき用いる脱水剤としては、例えば脂肪族酸無水物
、芳香族酸無水物等が挙げられる。また触媒としては、
例えばトリエチルアミン等の脂肪族第3級アミン類、ジ
メチルアニリン等の芳香族第3級アミン類、ピリジン、
ピコリン、イソキノリン等の複素環式第3級アミン類等
が挙げられる。
但し、化学的に脱水閉環(イミド化)する方法よりも、
熱的に脱水閉環(イミド化)する方法が高い光透過率を
示すポリイミドフィルムを得るのに好ましい。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
比較例1 5001四ツ目フラスコに4.4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル(oDA)21.54 gを採取し、245
.00gのN、N−ジメチルアセトアミドを加え溶解し
た。他方、100+alナスフラスコにピロメリット酸
二無水物(PMDA)23゜46gを採取し、前記4.
4′−ジアミノジフェニルエーテル溶液中に固形状で添
加した。さらに、この1001ナスフラスコ中の壁面に
付着残存するピロメリット酸二無水物を10.00gの
N。
N−ジメチルアセトアミドで反応系(四ツ目フラスコ)
内へ流し入れた。さらに引続き1時間撹拌を続け15重
量96のポリアミド酸溶液を得た。反応温度は5〜10
℃に保った。但し以上の操作でピロメリット酸二無水物
の取扱いおよび反応系内の乾燥窒素気流下に置いた。
次にこのポリアミド酸溶液をガラス板状に流延塗布し約
100℃にて約60分間乾燥後、ポリアミド酸塗膜をガ
ラス板より剥し、その塗膜を支持枠に固定し、その後約
100℃で約30分間、約200℃で約60分間、約3
00℃で約60分間加熱し、脱水閉環乾燥後約25ミク
ロンのポリイミドフィルムを得た。
比較例2 ジアミン成分として0DA16.13gを用い、テトラ
カルボン酸二無水物としてジフェニルスルホン−3,3
−4,4−−テトラカルボン酸二無水物(DSDA)2
8.87g用いた以外は比較例1の方法に従い、約25
ミクロンのポリイミドフィルムを得た。
実施例1 500ml四ツロフラスコに1.3−ビス(3−アミノ
フェノキシ)ベンゼン(A P B)20.22gを採
取し、245.00gのN、 N−ジメチルアセトアミ
ドを加え溶解した。他方、1001ナスフラスコに(D
SDA)24.78gを採取し、前記1.3−ビス(3
−アミノフェノキシ)ベンゼン溶液中に固形状で添加し
た。さらに、この100m1ナスフラスコ中の壁面に付
着残存するジフェニルスルホン−3,3−4,4−−テ
トラカルボン酸二無水物を10.00gのN。
N−ジメチルアセトアミドで反応系(四ツロフラスコ)
内へ流し入れた。さらに引続き1時間撹拌を続け15重
量%のポリアミド酸溶液を得た。反応温度は5〜10℃
に保った。但し以上の操作でジフェニルスルホン−3,
3=4.4−−テトラカルボン酸二無水物の取扱いおよ
び反応系内は乾燥窒素気流下に置いた。
次にこのポリアミド酸溶液をガラス板状に流延塗布し約
100℃にて約60分間乾燥後、ポリアミド酸塗膜をガ
ラス板より剥し、その塗膜を支持枠に固定し、その後約
100℃で約30分間、約200℃で約60分間、約2
50℃で約60分間加熱し、脱水閉環乾燥後約25ミク
ロンのポリイミドフィルムを得た。
実施例2 ジアミン成分として2.2−ビス[4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)24.03
gを用い、テトラカルボン酸二無水物としてDSDAを
20.97g用いた以外は実施例1の方法に従い、約2
5ミクロンのポリイミドフィルムを得た。
実施例3 ジアミン成分としてビス[4−(4−アミノフェノキシ
)フェニルコスルホン(BAPs)24゜61gを用い
、テトラカルボン酸二無水物としてDSDAを20.3
9g用いた以外は実施例1の方法に従い、約25ミクロ
ンのポリイミドフィルムを得た。
実施例4 ジアミン成分として3.3°−ジアミノジフェニルスル
ホン(3,3″−DDS)18.42gを用い、テトラ
カルボン酸二無水物としてDSDAを26.58g用い
た以外は実施例1の方法に従い、約25ミクロンのポリ
イミドフィルムを得た。
実施例5 ジアミン成分として4,4′−ジアミノジフェニルスル
ホン(4,4−−DDS)18.42gを用い、テトラ
カルボン酸二無水物としてDSDAを26.58g用い
た以外は実施例1の方法に従い、約25ミクロンのポリ
イミドフィルムを得た。
実施例6 ジアミン成分としてm−キシリレンジアミン(m−XD
A)12.39gを用い、テトラカルボン酸二無水物と
してDSDAを32.61g用いた以外は実施例1の方
法に従い、約25ミクロンのポリイミドフィルムを得た
比較例1〜2および実施例1〜6の結果を表1にまとめ
て示す。
表1 酸二篇水物    ジ ア ミ  ン  全光線透過率
(%) 比較例I   PMDA    ODA     7B
比較例2  DSDA    ODA     87実
施例I   DSDA    APB     90実
施例2  DSDA    BAPP     89実
施例3  DSDA    BAPP     89実
施例4   DSDA    3.3’−DDS   
91実施例5  DSDA    4.4’−DDS 
  91実施例6  DSDA    1−XDA  
   91(発明の効果) 本発明のホリイミド前駆体であるポリアミド酸および該
ポリアミド酸から得られる本発明のポリイミドフィルム
は、極めて高い光透過率を示し、はぼ完全に無色i明で
ある。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は2価の有機基、nは正の整数)で表わ
    される反復単位からなることを特徴とするポリイミド。
  2. (2)R_1が ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項記載のポリイミド。
  3. (3)R_1が ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項記載のポリイミド。
  4. (4)R_1が ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項記載のポリイミド。
  5. (5)R_1が ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項記載のポリイミド。
  6. (6)R_1が ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項記載のポリイミド。
  7. (7)R_1が ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項記載のポリイミド。
  8. (8)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は2価の有機基、nは正の整数)で表わ
    される反復単位からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1〜6項記載のポリイミド前駆体。
JP32267887A 1987-12-22 1987-12-22 光透過性が高いポリイミドおよびその前駆体 Pending JPH01165623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32267887A JPH01165623A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 光透過性が高いポリイミドおよびその前駆体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32267887A JPH01165623A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 光透過性が高いポリイミドおよびその前駆体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165623A true JPH01165623A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18146390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32267887A Pending JPH01165623A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 光透過性が高いポリイミドおよびその前駆体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01165623A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165624A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPH03166517A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 液晶パネル用配向剤
US6383578B2 (en) 1996-05-23 2002-05-07 3M Innovative Properties Co. Polyimide angularity enhancement layer
JP2005179659A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Showa Denko Kk 光学材料用ポリイミド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165624A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPH03166517A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 液晶パネル用配向剤
US6383578B2 (en) 1996-05-23 2002-05-07 3M Innovative Properties Co. Polyimide angularity enhancement layer
JP2005179659A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Showa Denko Kk 光学材料用ポリイミド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102158223B1 (ko) 폴리아믹산 용액, 폴리이미드 필름, 및 그 제조방법
JPH01131241A (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリアミド酸及びそれからなるポリイミドの製造方法
JPS63221126A (ja) 吸水特性に優れたポリイミド樹脂
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
JPH01165623A (ja) 光透過性が高いポリイミドおよびその前駆体
KR20170100794A (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지, 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 영상표시 소자
JPS5813631A (ja) シロキサン結合含有ポリヒドラジド酸−アミド酸及びポリヒドラジイミド−シロキサン型共重合体樹脂の製造法
JPS61141732A (ja) 透明な芳香族ポリイミドおよび組成物
JPH04185638A (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法
JPH01165622A (ja) 新規ポリイミドおよびその前駆体
JPS61141731A (ja) 透明な芳香族ポリイミドおよびその組成物
JPS63170420A (ja) 無色透明ポリイミド成形体およびその製法
TW202239889A (zh) 聚醯亞胺前體清漆及其製造方法、聚醯亞胺及其製造方法、可撓性器件及配線基板用層疊體
JPS61151237A (ja) 透明な芳香族ポリイミド及びその組成物
JP2910796B2 (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法
JPS63314240A (ja) 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JP2809396B2 (ja) ポリイミド共重合体膜の製造方法
JPH0741556A (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミドフィルム
JP2603928B2 (ja) 新規なポリアミド酸組成物
JP2597214B2 (ja) 塗膜形成用のポリイミドシロキサン組成物および膜
JPH0559173A (ja) ポリアミツク酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、ポリイミドフイルム、並びにそれらの製造方法
JPH0253828A (ja) 新規芳香族ポリイミド及びその製造方法
JPH04161437A (ja) ポリイミドフィルム
KR102475436B1 (ko) 폴리이미드 필름 형성용 조성물, 이로부터 유래된 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JPS63175027A (ja) 新規なポリイミド樹脂とその製造法