JPS61141731A - 透明な芳香族ポリイミドおよびその組成物 - Google Patents

透明な芳香族ポリイミドおよびその組成物

Info

Publication number
JPS61141731A
JPS61141731A JP26297684A JP26297684A JPS61141731A JP S61141731 A JPS61141731 A JP S61141731A JP 26297684 A JP26297684 A JP 26297684A JP 26297684 A JP26297684 A JP 26297684A JP S61141731 A JPS61141731 A JP S61141731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
aromatic polyimide
bis
organic polar
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26297684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572406B2 (ja
Inventor
Kohei Nakajima
中島 紘平
Kazuaki Nishio
一章 西尾
Hiroshi Watanabe
洋 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP26297684A priority Critical patent/JPS61141731A/ja
Priority to US06/809,528 priority patent/US4696994A/en
Publication of JPS61141731A publication Critical patent/JPS61141731A/ja
Publication of JPH0572406B2 publication Critical patent/JPH0572406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野〕 この発明は、有機極性溶媒に可溶性であり、しかも透明
性および非着色性が優れている特定の芳香族ポリイミド
に係るものである。
この発明の透明な芳香族ポリイミドは、電気的性質、機
械的性質および耐熱性などにおいて優れていると共に、
光などの透過性、非着色性および有機溶媒に対する熔解
性(可溶性)が優れているので、種々の電気または電子
部品の電気絶縁用の保護膜を形成するための芳香族ポリ
イミド組成物(フェス)を容易に調製することができ、
さらに、その芳香族ポリイミド組成物を種々の電気また
は電子部品の表面に塗布して電気絶縁用の保護膜を形成
することができる。
〔公知技術の説明〕
芳香族ポリイミドを、電気絶縁性の保護膜(層開花縁膜
など)として使用することは、電気または電子材料工業
において、例えば、特開昭48−34686号公報、特
開昭49−40077号公報などに示されているように
、固体素子への絶縁膜、パノシヘーション膜の形成材料
、半導体集積回路などの眉間絶縁膜などにおいて、耐熱
性および絶縁性などの優れた性質からポリイミドで形成
することが、すでに種々提案されている。
しかしながら、一般的に、芳香族ポリイミドは、有機溶
媒に熔解しにくいために、芳香族ポリイミドの前駆体(
芳香族ポリアミック酸)の溶液を使用して、塗布膜を形
成し、次いで、乾燥とイミド化のために塗布膜を、かな
りの高温で長時間、加熱処理して、芳香族ポリイミド製
の保護膜を形成する必要があり、芳香族ポリイミド製の
保護膜を比較的低温で再現性よく形成できるものではな
かったので、保護すべき電気または電子材料自体が熱的
に劣化してしまうという問題があった。
一方、有機極性溶媒に可溶性の芳香族ポリイミドは、例
えば、特公昭57−41491号公報に記載されている
ようなポリイミドが知られているが、これらの芳香族ポ
リイミドは、一般に黄色、褐色、赤褐色などに着色して
おり、可視光線などの透過性が充分ではなかったので、
画像形成用の材料に使用したり、光センサ−、太陽電池
などの保護膜として使用する場合に不適当であった。
〔本発明の要件およびその効果〕
この発明者らは、前述のような欠点を有していない芳香
族ポリイミド、すなわち、優れた透明性および可溶性を
共に有している芳香族ポリイミドについて鋭意研究した
結果、ビフェニルテトラカルボン酸類と、ビス(アミノ
フェノキシ−フェニル)スルホン類とを、重合およびイ
ミド化して得られた芳香族ポリイミドが、有機極性溶媒
に対する優れた熔解性を有しており、しかも可視光線に
対して優れた透過性を有していることを見い出し、この
発明を完成した。
すなわち、この発明は、ビフェニルテトラカルボン酸類
を主成分とする芳香族テトラカルボン酸成分と、 一般式 で示されるビス(アミノフエノキシーフヱニル)スルホ
ン類を主成分とする芳香族ジアミン成分とから、重合お
よびイミド化によって得られた透明な可溶性芳香族ポリ
イミドに関するものであり、さらに、この発明は、前述
の芳香族ポリイミドが、有機極性溶媒に均一に熔解して
いる芳香族ポリイミド組成物に関する。
この発明の芳香族ポリイミドは、例えば、フェノール系
溶媒、アミド系溶媒(ピロリドン系溶媒、ホルムアミド
系溶媒、アセトアミド系溶媒など)等の有機極性溶媒に
対して熔解性能を充分に有しており、芳香族ポリイミド
と前記溶媒とからなり、比較的低粘度である「この発明
の芳香族ポリイミド組成物(フェス)Jを容易に形成す
ることができる。
したがって、この発明の芳香族ポリイミド組成物は、種
々の電気または電子部材などの表面に塗布し、次いで比
較的低温で乾燥・加熱処理して優れた保護膜(厚さ;約
0.5〜500μ程度)を容易に形成することができる
また、この芳香族ポリイミドは、極めて優れた可視光線
などの透過性能を有していて、透明性および非着色性に
優れており、従来、黄色、褐色、赤褐色などの着色によ
って使用することができなかったような種々の用途、例
えば、液晶配向膜、液晶表示素子用の保護材料、カラー
液晶パネルの色フィルター材料、光センサ−、太陽電池
などの保護膜などに使用することができるのである。
さらに、この発明の芳香族ポリイミドは、従来公知の芳
香族ポリイミドと同様に、機械的強度、耐熱性、電気絶
縁性などにおいて優れた性能を保持しており、種々の電
気または電子材料の表面保護、眉間絶縁膜などとして好
適に使用することができるのである。
〔本発明の詳細な説明〕
この発明の芳香族ポリイミドは、ビフェニルテトラカル
ボン酸類を、好ましくは80%モル以上含有している芳
香族テトラカルボン酸成分と、一般式 で示されるビス(アミノフェノキシ−フェニル)スルホ
ン類を、好ましくは80モル%以上含有している芳香族
ジアミン成分とを、略等モル、有機極性溶媒中で、かな
り高温(好ましくは約100〜300℃の温度、特に好
ましくは140〜250℃の温度)に加熱して、−ff
lで重合およびイミド化することによって製造されるか
、あるいは、前記の二成分を、略等モル、有機極性溶媒
中で、好ましくは約80℃以下の温度、特に0〜60℃
の温度で重合して芳香族ポリアミック酸(芳香族ポリイ
ミドの前駆体)を製造し、その芳香族ポリアミック酸を
適当な条件でイミド化して製造される遇明な可溶性芳香
族ポリイミドである。
前記のビフェニルテトラカルボンMfJiとしては、3
.3’、4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸または
その酸二無水物、2,3.3″、4゛−ビフェニルテト
ラカルボン酸またはその酸二無水物、あるいは、上記の
芳香族テトラカルボン酸のエステル化物または塩などで
もよい。この発明では、2,3.3’、4’−ビフェニ
ルテトラカルボン酸またはその酸二無水物は、得られる
芳香族ポリイミドの熔解性などが優れているので、最適
である。
前記の芳香族テトラカルボン酸成分は、前記のビフェニ
ルテトラカルボンMIJIの一部を、例えば、3.3′
、4.4’−ベンゾフェノンテトラカルポン酸またはそ
の酸二無水物、2.3.3’、4’−ベンゾフェノンテ
トラカルポン酸またはその酸二無水物、ピロメリット酸
またはその酸二無水物などのその他の芳香族テトラカル
ボン酸類で置き換えて、前記のビフェニルテトラカルボ
ン酸類と共に使用することができる。前記の「その他の
芳香族テトラカルボン酸類jの使用量の割合は、全芳香
族テトラカルボン酸成分に対して約20モル%未満、特
に10モル%未満であることが好ましい。
また、前記の芳香族ジアミン成分の主成分である「前記
の一般式で示されるビス(アミノフェノキシ−フェニル
)スルホンQJとしては、例えば、ビス(4−(4’−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス(4−(
3″−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホンなどを挙
げることができる。前記のビス(アミノフェノキシ−フ
ェニル)スルホン類としては、前述の芳香族ジアミン化
合物のベンゼン環の水素の少なくとも一つが、適当な置
換基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などの
低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基などのアルコ
キシ基などの置換基)で置換されていてもよい。
前記の芳香族ジアミン成分は、前記ビス(アミノフェノ
キシ−フェニル)スルホン類の一部を、例えば、パラフ
ェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、2,4−
ジアミノトルエン、4,4゛−ジアミノジフェニルエー
テル、4.4’−ジアミノジフェニルメタン、0−トリ
ジン、1.4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
、0−トリジンスルホンなどのその他の芳香族ジアミン
化合物などで置き換えて、前記ビス(アミノフェノキシ
−フェニル)スルホン類と共に使用することができる。
前述の「その池の芳香族ジアミン化合物Jの使用量の割
合は、全芳香族ジアミン成分に対して約20モル%未満
、特に10モル%未満であることが、好ましい。
前記の重合に使用される有機極性溶媒としては、例えば
、N、N−ジメチルスルホキシド、N、 N−ジエチル
スルホキシド 媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N.N−ジエチル
ホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N.  N−
ジメチルアセトアミド、N.N−ジエチルホルムアミド
などのホルムアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリド
ン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶
媒、ヘキサメチレンスルホキシド、T−ブチロラクトン
等、あるいは、フェノール、O−、m−又はp−クレゾ
ール、キシレノール、ハロゲン化フェノール(パラクロ
ルフェノール、オルトクロルフェノール、パラブロムフ
ェノールなど)、カテコール等のフェノール系l容媒な
どを挙げることができる。
この発明の芳香族ポリイミドは、高分子量のボリマーで
あり、例えば、1度” 5 g /100+++1!溶
媒(N−メチル−2−ピロリドン)である溶液で、30
℃の測定塩度で測定した対数粘度(ポリマーの重合度の
程度を示す)が、0.2〜5.0であること、特に0.
3〜3.0程度であることが好ましい。
この発明の芳香族ポリイミドは、前述の重合で使用され
た有機極性溶媒と同様の有機極性溶媒、または、それら
の有機極性溶媒にキシレン、エチルセロソルブ、ジグラ
イム、ジオキサンなどを一部配合されている混合溶媒に
極めて容易に溶解するので、芳香族ポリイミドが有機極
性溶媒中に濃度約1〜30重量%、特に3〜25重量%
で、均一に熔解しており、25℃の回転粘度が約0.1
〜100000ボイス、特に1〜10000ポイスであ
る芳香族ポリイミドの溶液(ワニスまたは製膜用のドー
プ液となる)、すなわち、「この発明の芳香族ポリイミ
ド組成物」を調製することができる。
この発明の芳香族ポリイミド組成物は、前述のようにし
て七ツマー成分を有機極性溶媒中で一段で重合およびイ
ミド化して得られた芳香族ポリイミドの重合液であって
もよく、またその重合液をその重合溶媒と同様の有機極
性溶媒で適当な濃度に希釈したものであってもよい、あ
るいは、この発明の芳香族ポリイミド組成物は、前述の
重合液から一旦粉末状の析出物として単離された芳香族
ポリイミド粉末を前記の有機極性溶媒に熔解して調製す
ることもできる。
この発明の芳香族ポリイミド組成物は、例えば、被覆す
べき対象物(回路基板、光センサーなど)の表面に、常
温または加温下、回転塗布機または印刷機などを使用す
る適当な方法で、均一な厚さに塗布し、前記組成物(芳
香族ポリイミド溶液)の塗布膜を形成し、次いで、その
塗布膜を約50℃以上、特に60〜250℃の温度で乾
燥させることによって、透明な芳香族ポリイミドの固化
膜を製造することができる。
この発明の芳香族ポリイミド組成物では、前記の有機極
性溶媒として、特にスルホキシド系溶媒、ホルムアミド
系溶媒、アセトアミド系溶媒、ピロリドン系溶媒、また
はヘキサメチレンホスホアミドなどのアミド系溶媒が使
用されている場合には、前記の乾燥温度を約60〜20
0℃、特に8o”〜180℃の比較的低温とすることが
できるので、適当である。
この発明の芳香族ポリイミドは、前述のようにピロリド
ン系溶媒などにも優れた熔解性ををしていると共に、約
30μ以下、特に20μ以下の厚さの膜に形成された場
合には、その膜が非着色性と透明性とに優れており、実
質上、無色透明ということができるものである。
〔実施例〕
実施例I N−メチル−2−ピロリドン(NMP)18.0m l
 ニ、2,3+ 3’ 、4 ’−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物1.64g、t;よびビス(4−(4
’−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン2.43 
gを加え、窒素ガスを流通し攪拌しながら、その反応液
を20℃の反応温度で、5時間保持して、重合を行い、
芳香族ポリアミック酸を生成した。
次に、この芳香族ポリアミック酸の溶液にさらにNMP
55.8mlを加えて希釈した後、無水酢酸11.14
gおよびピリジン4.26 gを加え、50℃で3時間
イミド化反応させて、芳香族ポリイミドを生成させ、さ
らにこの溶液にメタノールを添加して、生成している芳
香族ポリイミドを析出させ、濾過して、芳香族ポリイミ
ド粉末を得た。
前述のようにして得られた芳香族ポリイミドについて、
NMPに約30℃で溶解して、そのポリイミドの熔解性
、およびこのポリイミドの対数粘度(4度; 0.5 
g/100mj!f4媒、測定温度;30℃)を測定し
た。その結果を第1表に示す。
前述のようにして得られた芳香族ポリイミドをNMPに
約30℃で溶解して、濃度約14重量%の均一な芳香族
ポリイミド溶液を調製した。
前述のようにして調製された芳香族ポリイミド溶液につ
いて、回転粘度(25℃)を測定して、その結果を第1
表に示す。
さらに、この芳香族ポリイミド溶液を5i02がコーテ
ィングされているガラス上に、回転塗布機(1000〜
3000rpm )を使用して塗布し、80℃で60分
間加熱し乾燥させ、約5μの厚さの芳香族ポリイミド製
の薄膜を形成させた。
このWI膜のそのまま、あるいはこの薄膜を空気中で3
50℃で30分間熱処理した膜について、自記分光光度
計(日立製作所■製、330型)を使用して、400n
mまたは440nmの波長の光線の光透過部を測定した
また、前記の芳香族ポリイミド製のat膜(熱処理膜)
について、膜の色調を観察し、次いで、熱量分析a(デ
ュポン社製、951型)を使用して、熱分解開始温度を
測定した。
前記の測定結果を第1表に示す。
実施例2 N−メチル−2−ピロリドン(NMP)23.0mlに
、3.3’、4.4°−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物2.15 gおよびビス(4−(4”−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルホン3.17 gを加え、窒
素雰囲気、20℃の反応温度で、5時間攪拌して重合を
行い、芳香族ポリアミック酸を生成した。
次に、この芳香族ポリアミ、り酸の溶液にさらにNMP
66、Omj!を加えて希釈した後、無水節f115.
06 gおよびピリジン5.76 gを加え、50℃で
3時間イミド化反応させて、芳香族ポリイミドを生成さ
せ、さらにこの溶液にメタノールを添加して、生成して
いる芳香族ポリイミドを析出させ、濾過して、芳香族ポ
リイミド粉末を得た。
この芳香族ポリイミドについて、熔解性および対数粘度
を実施例1と同様にして測定し、その結果を第1表に示
す。
前述のようにして得られた芳香族ポリイミドをNMPに
約30℃で熔解して、濃度14重量%の均一な芳香族ポ
リイミド溶液を調製した。
前述のようにして調製された芳香族ポリイミド溶液につ
いて、回転粘度(25℃)を測定して、その結果を第1
表に示す。
さらに、この芳香族ポリイミド溶液を使用したほかは、
実施例1と同様にして、芳香族ポリイミド製の薄膜を製
造した。
この薄膜について、実施例1と同様にして、光透過性お
よび熱分解開始温度を測定し、その結果を第1表に示す
実施例3 N−メチル−2−ピロリドン(NMP)24.0mlに
、2.3.3”、4”−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物1.85gおよびビス(4−(4”−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕スルホン2.76g1JD、t、窒
素雰囲気で180℃の重合反応温度で、5時間攪拌し、
重合およびイミド化を一段で行い、回転粘度(25℃)
が110ボイズである芳香族ポリイミド溶液を得た。
前記の溶液から、含有されている芳香族ポリイミドを回
収し、その芳香族ポリイミドの熔解性および対数粘度を
、実施例1と同様にして測定し、その結果を第1表に示
す。
また、前記の芳香族ポリイミド溶液を使用したほかは、
実施例1と同様にして、芳香族ポリイミド製の薄膜を製
造した。この薄膜について、実施例1と同様にして、光
透過性および熱分解開始温度を測定し、その結果を第1
表に示す。
第1表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビフェニルテトラカルボン酸類を主成分とする芳
    香族テトラカルボン酸成分と、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるビス(アミノフェノキシ−フェニル)スルホ
    ン類を主成分とする芳香族ジアミン成分とから、重合お
    よびイミド化によって得られた透明な可溶性芳香族ポリ
    イミド。
  2. (2)ビフェニルテトラカルボン酸類を主成分とする芳
    香族テトラカルボン酸成分と、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるビス(アミノフェノキシ−フェニル)スルホ
    ン類を主成分とする芳香族ジアミン成分とから、重合お
    よびイミド化によって得られた透明な可溶性芳香族ポリ
    イミドが、有機極性溶媒中に均一に溶解されている芳香
    族ポリイミド組成物。
JP26297684A 1984-12-14 1984-12-14 透明な芳香族ポリイミドおよびその組成物 Granted JPS61141731A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26297684A JPS61141731A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 透明な芳香族ポリイミドおよびその組成物
US06/809,528 US4696994A (en) 1984-12-14 1985-12-16 Transparent aromatic polyimide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26297684A JPS61141731A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 透明な芳香族ポリイミドおよびその組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28820391A Division JPH0532894A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 透明な芳香族ポリイミドの溶液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141731A true JPS61141731A (ja) 1986-06-28
JPH0572406B2 JPH0572406B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=17383161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26297684A Granted JPS61141731A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 透明な芳香族ポリイミドおよびその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141731A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627733A (ja) * 1985-03-10 1987-01-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
JPH0196246A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Ube Ind Ltd 銅ペースト組成物および導電性配線体の製法
JPH01121364A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Ube Ind Ltd 印刷用ポリイミド組成物
JPH01121325A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Ube Ind Ltd ポリイミドシロキサン組成物
JPH03166227A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Ube Ind Ltd 熱可塑性芳香族ポリイミド
US5164476A (en) * 1987-11-12 1992-11-17 Chemie Linz Gesellschaft M.B.H. Soluble and/or fusible polyimides and polyamidoimides
JPH08225645A (ja) * 1995-12-18 1996-09-03 Nitto Denko Corp 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
WO2001034678A1 (fr) * 1999-11-10 2001-05-17 Kaneka Corporation Polyimide soluble et composition contenant ce dernier, feuille de liaison, film lamine adhesif utilise pour recouvrir un tube de faisceau d'accelerateur et film lamine adhesif utilise pour recouvrir un fil conducteur destine a un dispositif de chauffe refroidissant un accelerateur

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120993A (ja) * 1973-03-23 1974-11-19
JPS5176977A (ja) * 1974-12-27 1976-07-03 Hitachi Ltd Handotaisoshinohyomenanteikashorihoho
JPS5230319A (en) * 1975-09-04 1977-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Compensation circuit of digital type gamma
JPS5876425A (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 Hitachi Chem Co Ltd イミド環を含む重合体の製造法
JPS59191012A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Sharp Corp 液晶表示素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120993A (ja) * 1973-03-23 1974-11-19
JPS5176977A (ja) * 1974-12-27 1976-07-03 Hitachi Ltd Handotaisoshinohyomenanteikashorihoho
JPS5230319A (en) * 1975-09-04 1977-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Compensation circuit of digital type gamma
JPS5876425A (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 Hitachi Chem Co Ltd イミド環を含む重合体の製造法
JPS59191012A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Sharp Corp 液晶表示素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627733A (ja) * 1985-03-10 1987-01-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
JPH0196246A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Ube Ind Ltd 銅ペースト組成物および導電性配線体の製法
JPH01121364A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Ube Ind Ltd 印刷用ポリイミド組成物
JPH01121325A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Ube Ind Ltd ポリイミドシロキサン組成物
US5164476A (en) * 1987-11-12 1992-11-17 Chemie Linz Gesellschaft M.B.H. Soluble and/or fusible polyimides and polyamidoimides
JPH03166227A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Ube Ind Ltd 熱可塑性芳香族ポリイミド
JPH08225645A (ja) * 1995-12-18 1996-09-03 Nitto Denko Corp 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
WO2001034678A1 (fr) * 1999-11-10 2001-05-17 Kaneka Corporation Polyimide soluble et composition contenant ce dernier, feuille de liaison, film lamine adhesif utilise pour recouvrir un tube de faisceau d'accelerateur et film lamine adhesif utilise pour recouvrir un fil conducteur destine a un dispositif de chauffe refroidissant un accelerateur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572406B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696994A (en) Transparent aromatic polyimide
US4876330A (en) Colorless transparent polyimide shaped article and process for producing the same
KR102529151B1 (ko) 폴리이미드 또는 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 제조용 조성물, 상기 조성물로부터 얻어지는 성형품, 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
US4874834A (en) Colorless transparent polyimide shaped article and process for producing the same
EP3318592A1 (en) Polyimide-polybenzoxazole precursor solution, polyimide-polybenzoxazole film, and preparation method therefor
JPH01131242A (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
TWI792303B (zh) 一種聚醯亞胺薄膜及其製備方法與應用
JPS61141731A (ja) 透明な芳香族ポリイミドおよびその組成物
JP6935623B2 (ja) 光特性及び位相遅延特性に優れた高透明性のポリイミド前駆体樹脂組成物、これを用いたポリイミド樹脂フィルムの製造方法、及びこれによって製造されたポリイミド樹脂フィルム
JPS62100530A (ja) 可溶性芳香族ポリイミド組成物
JP2624724B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JPS6211727A (ja) 保護膜形成用の芳香族ポリイミド組成物
JPS61151237A (ja) 透明な芳香族ポリイミド及びその組成物
JPS61141732A (ja) 透明な芳香族ポリイミドおよび組成物
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
KR20170100794A (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지, 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 영상표시 소자
JP2519228B2 (ja) 無色透明ポリイミド成形体およびその製法
JP2624723B2 (ja) 印刷用ポリイミド組成物
JPWO2019131896A1 (ja) ポリイミド、ポリイミド溶液組成物、ポリイミドフィルム、及び基板
JPH08225645A (ja) 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
TW202239889A (zh) 聚醯亞胺前體清漆及其製造方法、聚醯亞胺及其製造方法、可撓性器件及配線基板用層疊體
JPH0532894A (ja) 透明な芳香族ポリイミドの溶液組成物
JPH0670136B2 (ja) 変性ポリイミド組成物の製法
JP2597214B2 (ja) 塗膜形成用のポリイミドシロキサン組成物および膜
JPH0198628A (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term