JPH01164968A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01164968A
JPH01164968A JP62324796A JP32479687A JPH01164968A JP H01164968 A JPH01164968 A JP H01164968A JP 62324796 A JP62324796 A JP 62324796A JP 32479687 A JP32479687 A JP 32479687A JP H01164968 A JPH01164968 A JP H01164968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
light source
light
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62324796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Okamoto
岡本 行雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62324796A priority Critical patent/JPH01164968A/ja
Publication of JPH01164968A publication Critical patent/JPH01164968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子複写機等の、画像形成装置に関し、更に
詳しくは複写濃度を一定に保つことのできる画像形成装
置に関する。
(発明の背景) 電子複写機は、帯電された感光体(以下感光ドラムを例
にとり説明する)に原稿情報に応じた露光を行って静電
潜像を形成させ、これをトナーにより可視像化し、この
トナー可視像を転写紙に転写させ定着させる装置である
。近年、この種の電子複写機は、あらゆる分野で用いら
れている。
第4図は、この種の電子複写機の構成の一例を示す構成
図である。操作音がコピーボタン(図示せず)を押すと
、図に示す装置はコピープロセスを開始する。即ら矢印
方向に回転している感光ドラム1は、クリーニング部2
で感光ドラム上の残余トナーがブレードによって削除さ
れた後、帯電極3により電荷がその表面に帯電させられ
る。
次に、帯電消去部4によって感光ドラム1上の不要部分
の電荷が消去される。そして、感光ドラム1の帯電領域
は原稿6での反射光により露光され、ドラム表面には静
電潜像が形成される。即ち、図に示す矢印方向に移動可
能な露光部5から原稿6に光が照射され、原稿情報を含
んだ反射光がミラーM1〜M3及びレンズ系L1を介し
て、感光ドラム1に到達して、ドラム表面を露光してこ
の表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像部
7で、トナーの吸着が行われ、可視像に変換される。そ
の後、ドラム表面のトナー可視像は転写部8で転写紙(
コピー用紙)に転写される。転写後の転写紙は感光ドラ
ム1の表面から分離され、搬送機構9によって定着部1
0に送られる。そしてこの定着部10で転写紙は加熱さ
れ、トナーが転写紙に融着し、コピープロセスが終了す
る。
前記露光部5及びミラーM1.M2.M3とで構成され
る部分(破線で囲まれた部分)が光学ユニット20を成
しており、移動機構(図示せず)により図の矢印方向に
移動できるようになっている。ここで、第1のミラーM
1と露光部5は、光路長を常に一定に保つため、第2.
第3のミラーM2.M3の2倍の速度で移!lノするよ
うになっている。ここで、露光装置5内の光源21は例
えば紙面と垂直な棒状の螢光灯若しくはハロゲンランプ
で構成されているので、光学ユニット20は、原1ii
6の全面を走査することができる。
上記した感光ドラムの感度は温度依存特性を有しており
、一般に、温度が上昇すると感度も上昇し、温度が低下
すると感度も低下する。感光体の感度が上昇すると、複
写された画像は全体に淡くなり、また、感光体の感度が
低下すると、複写された画像は全体に濃くなる。
この様な事態を防止するため、感光ドラムの温度が一定
になるように制御する方法がある。また、感光ドラムの
温度を測定し、温度変化に応じて光源の光量を制御する
方法もある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、感光ドラムの温度を一定に保つためには
構造が複雑になり、小形の複写機には適用できないとい
う欠点があった。
また、温度変化に応じて光源の光量を制御する方法も、
感光ドラムの感度の温度依存特性は各感光ドラム毎に微
妙に異なるため、感光ドラムを交換するような場合には
対応することができないという不具合があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、感光体感度に拘らず複写Ilaを正確
にかつ常に一定になるよう保っておくことのできる画像
形成装置を実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本発明は、露光用の光源を有し、
画像を露光することにより画像読取りを行う画像読取り
手段と、感光体手段と、読み取られた画像の情報に基づ
いて前記感光体手段上に静電潜像を形成する静電潜像形
成手段と、この静電潜像を現像することにより可視像化
する現像手段と、この現像手段により可視像化された像
を転写紙に転写する転写手段と、転写紙に転写された像
を定着させる定着手段と、感光体手段上の可?1像の濃
度を検出する濃度検出手段と、前記光源の発光強度を制
御する制御手段とを備え、基準温度の画像を読取り、感
光体上に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像したと
ぎに前記検出手段で検出される可視像の濃度に基づいて
画像形成時に前記光源の発光強度を制御するよう構成し
たことを特徴とするものである。
(作用) 基準濃度の画像を読取り、感光体手段上に可視像を形成
する。このときに検出手段で検出される可視像の濃度に
基づいて、画像形成時の光源の発光強度を制御する (実施例) 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の電気的構成を示すブロック
図である。図において、21は光源、30は画像形成装
置の各部を制御するC P tJ、31は操作音が各種
指示を入力するための操作入力部、32は上記入力を確
認するため、及びCPLJ30からのメツセージを表示
するための表示部、33は感光ドラム1を照射する発光
素子、34は発光素子33により照射され感光ドラム1
で反射された光を受光する受光素子、35は基準濃度の
1j像を露光して感光ドラム上に可視像を形成したとき
の濃度と光源21の発光強度との関係が記憶されている
メモリ(ROM) 、36はCPU30からの指示に基
づき光源21の発光強度を制御する光量制御部、37は
CPLI30の指示によりモータを駆動するためのモー
タ駆動回路、38上記モ一タ駆動回路37により駆動さ
れ光学ユニット20を移動させるためのモータである。
第2図は本発明装置の構成を示す断面図である。
この図において、第4図と同じものについては同一番号
を付し、説明は省略する。第4図と異なるものとして、
感光ドラム1を照射する発光素子33、発光素子33で
照射された感光ドラム1の反射光を検出するフォトセン
サ34、そして、露光走査開始位置左端部に基準濃度板
40が設けられている。
以下、動作を説明する。CPU30は、第3図のフロー
チャートに示す制御プログラムが書き込まれており、こ
れに従って以下の動作を行う。
まず、電源が投入された後、画像形成装置全体のウオー
ムアツプを行う(ステップ■)。この後、基準濃度板4
0を露光して感光ドラム1上に可視像を形成するようす
るように、光学ユニット20゜感光ドラム1.現像装置
7を駆動する(ステップ■)。そして、感光ドラム1上
に形成されたトナー可視像を発光素子33で照射し、こ
の反射光をフォトセンサ34で検知し、可視像の濃度を
測定する(ステップ■)。ここで、CPLI30は、検
出された可視像の濃度から、光源21が発生すべき光強
度を、ROM35から読み出すくステップ■)。ROM
35には予め、基準濃度板40を露光したときの感光ド
ラム1上の可?JI像の濃度と、この可視像の濃度を一
定にするための光源21の発光強度との関係を示すテー
ブルがmき込まれている。CPU30はROM35から
読出された光源の発光強度のデータを、光量制御部36
に与える。光陽制御部36はCPU30から与えられた
発光強度のデータに基づいて、光源21に与える電圧値
をtI11陣する。尚、光量制御部36はCPU30か
ら与えられたデータを保持するように構成されており、
これ以後行われるコピープロセスの間は、光源21を上
記電圧値で発光させる。この為、この後は、感光ドラム
の感度によらず一定の濃度の複写が行える。
この後、CPU30は操作入力部31に複写のための指
示が与えられるのを待機している(ステップ■)。複写
の指示があれば、CPLI30は各部に複写の指令を与
える。これにより、感光ドラムの帯電、露光による静電
潜像形成、この静電潜像にトナーを吸着させる現像、転
写紙への転η。
そして定着といったコピープロセスが実行される(ステ
ップ■)。そして、コピーを終了するかを判定しくステ
ップの)、終了するのであればステップ■の待機状態に
戻り、コピーが終了しないのであればコピープロセス(
ステップ■)を続行する。
以上のように、基準濃度の画像による感光体上の可視像
の濃度を検出し、この検出された濃度が一定になるよう
に、画像読取り用の光源の発光強度を制御することで、
感光体の感度を正確にかつ常に一定になるよう保ってお
くことができる。
また、カラーコピーを行うために、現像装置7と共に感
光ドラム1を交換する場合がある。この様な場合は、電
源を切って交換を行うため、交換完了後に電源を再び投
入すれば、上述の場合と同様に、交換された感光ドラム
の感度に合わせて光源の発光強度が決定される。
尚、上記した感光ドラム1の感度による光源の発光強度
決定は、電源投入時に行うものとして説明したが、電源
投入時以外にも一定時間ごと若しくは一定複写枚数ごと
に行うことも考えられる。
このように寸れば、感光ドラムの温度変化による感度の
変動にも対応することができる。
更に、上記実施例ではROM35に可視像の濃度と光源
の発光強度との関係を記憶させておくものとして説明し
たが、フォトセンサの検出電圧を所定の基準電圧と比較
し、比較された結果により光源の発光強度を制御しても
、上記実施例と同様の効果が得られることは言うまでも
ない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、基準濃度
の画像による感光体上の可視像のsI麿を検出し、この
濃度により、画像読取り用の光源の発光強趨を制御する
ことで、感光体の感度の変化によらず正確かつ常に一定
な複写maになるよう保っておくことのできる画像形成
装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は本発明の一実施例の断面図、第3図は本発明の動
作を示すフローチャート、第4図は従来の電子複写機の
構成図である。 1・・・感光ドラム     7・・・現像装置21・
・・光源       30・・・CPU31・・・操
作入力部    32・・・表示部33・・・発光素子
     34・・・フォトセンサ35・・・ROM 
      36・・・光量制御部37・・・モータ駆
動回路  38・・・モータ40・・・基1濃度板 特許出願人   口  二  カ  株  式  会 
 社代  理  人   弁  理  士  井  島
  藤  治外1名 第1図 21      jet 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 露光用の光源を有し、画像を露光することにより画像読
    取りを行う画像読取り手段と、感光体手段と、読み取ら
    れた画像の情報に基づいて前記感光体手段上に静電潜像
    を形成する静電潜像形成手段と、この静電潜像を現像す
    ることにより可視像化する現像手段と、この現像手段に
    より可視像化された像を転写紙に転写する転写手段と、
    転写紙に転写された像を定着させる定着手段と、感光体
    手段上の可視像の濃度を検出する濃度検出手段と、前記
    光源の発光強度を制御する制御手段とを備え、基準濃度
    の画像を読取り、感光体上に静電潜像を形成し、この静
    電潜像を現像したときに前記検出手段で検出される可視
    像の濃度に基づいて画像形成時に前記光源の発光強度を
    制御するよう構成したことを特徴とする画像形成装置。
JP62324796A 1987-12-21 1987-12-21 画像形成装置 Pending JPH01164968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324796A JPH01164968A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324796A JPH01164968A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01164968A true JPH01164968A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18169777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324796A Pending JPH01164968A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01164968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799080A (en) Electrophotographic copying machine having editorial function
US4783680A (en) Halftone screening system for printer/copier
JPH06270431A (ja) 消色機能を持った画像形成装置
JP2943897B2 (ja) 濃度パラメータ調整方法
JPH01164968A (ja) 画像形成装置
JPH0792749A (ja) 画像形成装置並びに画像形成方法
JPS5993440A (ja) 電子写真装置
JPS626278A (ja) 電子複写機の露光制御装置
JPH0477757A (ja) 像形成プロセス制御方法
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JPS6367184B2 (ja)
JPH0786709B2 (ja) コピー濃度調節方法
JPS5887560A (ja) 複写機
JP2509262B2 (ja) 画像形成装置
JPH03279988A (ja) 画像形成装置
JPH0594073A (ja) 複写画像濃度安定化方法および装置
JPS6186769A (ja) 電子写真複写装置
JPS60130781A (ja) 画像形成装置
JPS6361270A (ja) 複写機
JPS62163065A (ja) 画像形成装置
JPS6378166A (ja) 電子写真装置
JPS62194244A (ja) 複写装置
JPH01312560A (ja) 画像形成装置
JPH07160076A (ja) 画像形成装置
JPH06186817A (ja) 画像形成装置