JPH01163A - 環状ポリエーテル組成物 - Google Patents

環状ポリエーテル組成物

Info

Publication number
JPH01163A
JPH01163A JP62-220413A JP22041387A JPH01163A JP H01163 A JPH01163 A JP H01163A JP 22041387 A JP22041387 A JP 22041387A JP H01163 A JPH01163 A JP H01163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
group
mathematical
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-220413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64163A (en
JPH0676512B2 (ja
Inventor
榊 徹
緒方 隆之
Original Assignee
株式会社トクヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トクヤマ filed Critical 株式会社トクヤマ
Priority to JP62220413A priority Critical patent/JPH0676512B2/ja
Priority claimed from JP62220413A external-priority patent/JPH0676512B2/ja
Publication of JPS64163A publication Critical patent/JPS64163A/ja
Publication of JPH01163A publication Critical patent/JPH01163A/ja
Publication of JPH0676512B2 publication Critical patent/JPH0676512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な環状ポリエーテル及び熱可塑性樹脂とよ
り成ね、荷置カリウムイオン選択性を示す環状ポリエー
テル組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、カリウムイオンの分離1分析等の立場から、カリ
ウムイオンに選択的に強く配位する有機化合物が要求さ
れてき皮。その代表的なものに抗生物質であるパリノマ
イシンがあるが、これは大量の放線菌から極微量抽出さ
れるものであるため極めて高価であり経済的でない点、
さらにその構造がポリ−2fチドである之め、熱変性を
防ぐ之めに冷凍保存が必要であるなどその取り扱いに細
心の注意を要する点等の欠点を有してい九〇本発明者ら
は、上記の問題点を解決し次代合物として、容易に合成
が可能で優れたカリウム選択性を有する化合物を既に提
案し念。例えば、特開昭59−196885号、特開昭
59−225178号、特開昭60−130584号、
特開昭60−130585号および特開昭60−142
978号がある。しかしながら、これらの化合物は、シ
ッフペース結合(−N = CH−)を有しておQ、該
シッフペース結合がエーテル結合や炭素−炭素単結合に
比較して不安定であるため、該化合物の安定性の面にお
いて未だ改良の余地があった。
〔問題点を解決するための手段及び効果〕本発明者らは
、前記化合物群の有する高カリウム選択性を失なうこと
なく、且つ長期にわたる保存に耐えうる化合物を開発す
べく研究を重ね之結果、下記一般式(1)で示される高
カリウム選択性を有し且つ長期にわたシ安定である化合
物を合成することに成功し次。
(ただしXl + X2 + X3 + X4 + X
5 r X6 、X7 eXB + Xp * Xl。
、Xl、及びX12の基はそれぞれ同種又は異種の水素
原子、ノ・ロダン原子、ニトロ基、フェニル基、ハロゲ
ン置換もしくは非置換のアル5Y4 Y5は同種又は異種の水素原子、ニトロ基、ノ5elr
ン原子、フェニル基、ノ・ログン置換又は非置換の基) 本発明者らは、さらに研究を重ねた結果、上記一般式(
1)で示される環状、j? IJエーテルと熱可塑性樹
脂とよりなる組成物が、特にカリウム電極として有用な
材料であることを見い出し、本発明の提案に至った。
すなわち、本発明は、 (4)一般式 %式% X1o、Xl、及びX、20基はそれぞれ同種又は異種
の水素原子、・・ログン原子、ニトロ基、フェニル基、
ハロゲン置換もしくは非置換のアルコキシ基、Y5は同
種又は異種の水素原子、ニトロ基、ノーロダン原子、フ
ェニル基、ハロゲン置換又は非置換のアで示される環状
/ ジエーテル0.1〜20重歌部及び(B)  熱可
塑性樹脂 100重量部より主としてなる環状Iリエー
テル組成物である。
なお、本明細書において、以下 ま友はベンゾ−15−クラウン−5と表示することもあ
る。
本発明において、前記した一般式CI)のA基およびB
基における置換基として示されるハロダン原子としては
、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が特に制限なく採用され
る。また、ハロダン置換のアルキル基としては、上記の
ハロダン原子によりて置換されたアルキル基が何ら制限
されないが、そのうち特にトリフルオロメチル基、ペン
タフルオロエチル基、トリクロルメチル基、ペンタクロ
ルエチル基等の・!−ハロゲン化アルキル基が好yUで
ある。更に、アルキル基またはアルコキシ基の炭素数も
特に制限されるものではないが、通常炭素数1〜20の
ものが好適である。
前記し九−紋穴(1)においてRがA基まtはB基であ
る場合、カリウム選択性や耐水性をより向上させるため
、上記のA基またはB基は下記の少なくとも1つの条件
を満足するものを選択することが好寸しい。
■ A基ま之はB基において、X1〜X5ま九はX6〜
X、2の少なくとも1つが水素以外の前記した14換基
であること。
■ A基またはB基において、X、〜X5またはX6〜
X、2の少なくとも1つ好ましくは3つ以上がハロダン
原子であること。
■ A基ま几はB基において、X1〜X5またはX6〜
X、2の少なくとも1つ好塘しくは2つ以上がニトロ基
であること。
■ ■において、X1〜X5のうちの1つのニトロ基が
X、またはX5に存在すること。
■ A基またはB基において、X1〜X5渣たはX6〜
X12の1つがアルキル基ま念はアルコキシ基である場
合、その炭素数が6以上であること。
本発明の前記−紋穴CI)で示される環状ポリエーテル
化合物は新規な化合物で、通常次のような測定によって
該化合物であることを確認できる。
(1)  赤外吸収スペクトル ベンゾ−15−クラウン−5の構造に基く吸収が124
0〜1280.1000〜1180crn 付近に強く
現われる。
(2)  H’−核磁気共鳴スイクトル重水素化クロロ
ホルム溶媒中でテトラメチルシランを基準として測定す
ると、ベンゾ−15−クラウン−5骨格中の−CH2−
0−のHに由来するピークが3.4〜4.2 ppm付
近に、又、芳香環に水素原子が含まれる場合、水素原子
の吸収ピークが6.6〜9.Oppm付近に、さらにベ
ンゾ−15−クラウン−5とRの間の−CH2−0−H
に由来するピークが4.3〜5.4ppm付近に現われ
、これらのピークの相対強度比は、前記−紋穴CI)か
ら算出されるそれぞれの基に結合した水素の数の比と一
致する。
(3)質量分析 質量分析の一手法として電界脱離法(以下FD法と略す
)を用いることによって、本発明の前記−紋穴(1)で
示される化合物の分子イオンピークが観測される。
(4)元素分析 前記−紋穴(I)から算出される化合物の炭素、水素、
窒素、ハロゲンの量はその分析結果のそれぞれの元素量
にほぼ一致する。
前記の一般式(1)で示される化合物の代表的な性状を
示せば次の通りである。
(1)本発明の環状ポリエーテル化合物は一般に蒸留不
可能で明確な沸点を得難い。
(2)本発明の環状ポリエーテル化合物は、室温下に於
いて白色ないし黄白色の固体(まれに液体)であるが、
−N=N−が含まれる時には橙色ないし暗赤色、ヨウ素
を含む場合には褐色、縮環化合物を含む場合には黄緑色
ないし灰色を帯びやすい。
(3)本発明の環状ポリエーテル化合物の溶解性は、−
紋穴CI)のRによって若干相違するが、塩化メチレン
、1.2−ジクロルエタン、クロロホルム、テトラヒド
ロフラン、 N、N−ジメチルホルムアミドにはよく溶
解し、ベンゼン、アセトン、酢酸エチル、トルエン、ジ
オキサン、エタノール、メタノールには一部溶解する。
水には殆んど溶解しない。
これら、前記性状については、極めて容易に確認できる
ので、使用に先立ち、予め確認すればよい。
本発明の前記−紋穴〔I〕で示される環状ポリエーテル
化合物の製造方法は、特に限定されるものではなく、如
何なる方法を採用してもよい。工業的に好適な方法を具
体的に例示すれば次の通りである。
すなわち、前記−紋穴CI)のRで示される基に水酸基
を付加した下記−紋穴(1)で示される化合物、 R−OH(II) 金属水酸化物および下記−紋穴(II)で示される化合
物 (比だし、Xはct t *はBrである)を溶媒中で
反応させる方法が挙げられる。上記反応は先ず一般式〔
■〕で示される化合物と金属酸化物とを溶媒中に仕込み
、−紋穴(III)で示される化合物を該溶媒に添加し
て行うことが好ましい。
前記の反応において、使用する原料のモル比は広い範囲
で選択することができるが、通常は一方が他方に対して
モル比で0.5〜1.5の範囲、さらKは当モル付近で
あることが好ましい。マ几、使用する溶媒は原料と反応
しない不活性溶媒であれば何ら制限なく使用し得る。例
えば、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素:ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素;塩化メチレン、クロ
ロホルム等の炭素系脂肪族炭化水素:モノクロルベンゼ
ン、ジクロルベンゼン等の塩素系芳香族炭化水素:テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケ
トン類等が挙げられる。反応温度は%特に制限されない
が、通常は0〜150℃の範囲内であることが好ましい
。また、反応時間も、特に制限されず広い範囲から採用
されるが、通常は1〜100時間であることが一般的で
ある。
前記反応中、金属水酸化物はアルカリ金属、アルカリ土
類金属であれば特に制限されないが、好ましくは水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
セシウムを用いる。また、使用する溶媒については前記
し九が、溶媒として特に水及び、水と相分離しかつ室温
において溶解度の高いクロロホルムや塩化メチレンを用
いると、前記化合物(III)が相間移動触媒の役目を
果たすことによシ、常温でも速やかに反応を行なうこと
が可能である。この場合、水の量及びクロロホルム、塩
化メチレンの量は特に制限されないが、それぞれが金属
水酸化物及び原料の化合物〔■〕および(m)を溶解す
る範囲内でできるだけ少量である方が反応は円滑に進め
られる。ま友、この場合、金属水酸化物は2〜20倍量
過剰に加えることが反応をより円滑に進める上で好まし
い。
上記−紋穴(1)で示される化合物は一般に高沸点であ
るため、蒸留が困難なものが多い。従って通常は、抽出
、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の手段によって
精製すると好適である。特に本発明の前記−紋穴(1)
で示される化合物と、原料である前記−紋穴(Iff)
で示される化合物とを効果的に分離するには、カラムク
ロマドグ2フイーが最も好適に使用される。この方法を
採用するに当りては、カラム充填剤、及び展開溶媒につ
いて予め薄層クロマトグラフィー等の手法により最適条
件を求めておくことが望ましい。
本発明の環状ポリエーテル組成物の他の一成分は熱可塑
性樹脂である。本発明で使用される熱可塑性樹脂として
は、公知のものが何ら制限されずに使用される。本発明
の環状ポリエーテル組成物を膜状物に成形してカリウム
電極に用いる場合。
通常水溶液中で使用される几め、熱可塑性樹脂は水に溶
解しないものであることが好ましい。本発明で使用され
る熱可塑性樹脂として好適なものを例示すると、例えば
、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、テトラフ
ルオロエチレン等のハロゲン化ビニルの単独重合体また
は共重合体:スチレン、クロルスチレン、ブロモスチレ
ン等のスチレン及びその置換体の単独重合体または共重
合体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸ブチル、等のアクリル酸エス
テルまたはメタクリル酸エステルの単独重合体または共
重合体:酢酸ビニル等のビニルエステルの単独重合体−
!たは共重合体;ブタジェン、イソプレン等のジエン系
重合体を次はこれらツエンとスチレン、アクリロニトリ
ル等との共重合体:ポリウレタン類;シロキサン重合体
または共重合体:酢酸セルロース、硝酸セルロース等の
繊維素誘導体等が挙げられる。
本発明の環状ポリエーテル組成物は、前記−紋穴(1)
で示される環状ポリエーテルと熱可塑性樹脂とを含む組
成物である。該−紋穴(1)で示される化合物の配合割
合は目的の性状を発揮する限り特に限定されるものでは
ないが、一般には該熱可塑性樹脂100重量部に対して
、0.1〜20重量部好ましくは1〜10重量部の範囲
で用いると好適である。上記−紋穴(I)で示される化
合物が上記範囲より少ない場合は、カリウムイオンに対
する選択性が低下する傾向があり、カリウム電極として
好ましくない場合がある。ま几、上記範囲より多い場合
は、−紋穴(1)で示される化合物が析出する傾向があ
り、ひどいときは上記化合物の層と熱可塑性樹脂との居
とに層分離を起こし、環状ポリエーテル組成物が不均一
になる場合があるので一般にけ好1しくない。
本発明の環状ポリエーテル組成物は、前記説明した環状
ポリエーテルと熱可塑性樹脂から構成した場合において
も、実施例において示すように十分実用に供し得るカリ
ウム電極に使用することが可能であるが、更に下記−紋
穴〔■〕 友だし、Zl p Z2 + Z5 +及びz4は同種
または異種の水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はハロアルキル基で、pl 1 P21 T)3及びp
4は同じかま九は異なる1〜5の整数で、Mはアルカリ
金属である。) で示される有機ホウ素化合物を前記環状ポリエーテルに
対して、モル比で0.001〜0.5好ましくは、0.
01〜0.4の範囲で用いることにより更にカリウム電
極の測定感度及び寿命を向上せしめることができる。有
機ホウ素化合物の量が環状ポリエーテルに対してモル比
で0.5を越えると、本発明の環状ポリエーテル組成物
をカリウム電極として用いた場合に、カリウムイオンの
選択性及び感度を著しく低下させることがあるので好ま
しくない。
前記−紋穴〔1v〕中、Z、 l Z21 Z、及びz
4で示されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素の各原子が用いられる。
また、前記−紋穴(IV)中、Z、 l Z21 Z、
及びz4で示されるアルキル基としては、その炭素数に
限定されないが、一般には炭素数1〜4のものが好まし
い。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロビル基
、n−ブチル基等が挙げられる。さらに、ハロアルキル
基としては、上記のアルキル基の水素原子の少なくとも
1つ以上がハロダン原子で置換されtものが何ら制限さ
れずに用い得る。
具体的には、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロ
ムエチル基、ヨードグロビル基、クロロブチル基、ジフ
ルオロメチル基、ジクロロエチル基、ジブロムプロピル
基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリ
クロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、等が挙げら
れる。
本発明において用いる前記−紋穴(IV)で示される有
機ホウ素化合物は、公知の方法1例えば「J。
Praekt、Chem、、26.15(1964) 
J及びr 5ynth。
ReaCt、 Inorg、 Mat、−Org、 C
hsm、+ 10 + 261(1980)J  等に
示され友方法に従って合成することができる。
前記−紋穴〔1v〕で示される有機ホウ素化合物中、Z
、 l Z21 Z、及びz4が水素原子、フッ素原子
、塩素原子ま九はトリフルオロメチル基である化合物は
、容易に入手可能であるか、ま念は入手物から目的アル
カリ金属塩に塩又換することによって容易に誘導可能で
あるtめ、本発明において好適に用いられる。また、−
紋穴〔■〕において、アルカリ金属がカリウム、ルビジ
ウム、セシウム等が一般に水への溶解度が低いため好適
であり、カリウムである場合が特に好ましい。アルカリ
金属がリチウム、ナトリウムである場合には、一般に水
溶性が大きいため、本発明の環状ポリエーテル組成物に
含まれる熱可塑性樹脂及び前記−紋穴(1)で示される
環状ポリエーテルとの組み合わせによっては得られる環
状ポリエーテル組成物が使用目的に合致しない場合があ
るので注意を要する。
本発明の環状ポリエーテル組成物は、熱可塑性樹脂を含
むために、用途に応じて任意の形状、例えば、膜状物、
粒状物、繊維状物等に成形することができる。膜状物に
成形した場合には、カリウム電極として、粒状物や繊維
状物に成形し念場合には、イオン交換樹脂あるいはクロ
マトグラフィー材料に応用することが可能である。
以下に、本発明の環状ポリエーテル組成物を膜状物に成
形した場合について説明する。
本発明の環状ポリエーテル組成物を成形して得た膜状物
をカリウム電極を構成する膜状物として使用する場合は
、その膜状物の厚さは、特に限定されないが、1〜10
00μmの範囲で選択すれば十分である。ま之、上記の
膜状物は、柔軟性を有するものの方がよく一般には膜状
物の引張弾性率(25℃)が5000ゆ/32以下のも
のが好ましく、特に10〜3000 kg/cm2好ま
しくは50〜2oo。
kg/cm”の範囲のものが好適に使用される。従って
一般に柔軟性の膜状物が得られる、Iソウレタン類、4
リシロキサン類を熱可塑性樹脂として用いる場合は、こ
れらの樹脂をそのまま使用出来るが、比較的柔軟性に欠
ける膜状物を付与する熱可塑性樹脂例えばポリ塩化ピ・
ニル、ポリスチレン等のようなものを用いるときは、可
塑剤を使用するのがよい。該可塑剤は特に限定されず公
知のものを使用出来るが、一般には次のようなものを使
用すればよい。例えばジメチルフタレート、ソエチルフ
タレート、ソツテルフタレート、ジオクチル7タレート
等のフタル酸エステル類ニジオクチルアジベート、ジオ
クチルセパケート等の脂肪酸エステル類:オルソニトロ
フェニルオクチルエーテル等のオルソニトロフェニルア
ルキルエーテル等が挙げられる。これらの可塑剤の添加
量は膜状物の使用目的に応じて適宜選択すればよいが、
一般には熱可塑性樹脂100重量部に対して可塑剤を3
0〜300重量部の範囲で選べば好適である。
上記の膜状物の製造方法は特に限定されない。
一般に好JK採用される代表的な製造方法を例示すれば
次のとおりである。
中 前記−紋穴(1)で示される化合物を熱可塑性樹脂
と共に、あるいはさらに可塑剤を添加して、これらを有
機溶媒に溶解し、該溶液を板上面に塗布または流し込ん
だ後、有機溶媒を蒸発せしめて膜状物とする方法。上記
有機溶媒としては、熱可塑性樹脂及び−紋穴(1)で示
される化合物を溶解するものであれば公知のものが何ら
制限されず使用し得る。一般に好適に用いられる有機溶
媒を具体的に例示すれば、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、クロロホルム、1.2−ジクロルエタン、塩化メ
チレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
、ベンゼン、トルエン等が挙げられる。
更に、前記−紋穴(mV)で示される有機ホウ素化合物
を添加する場合、有機ホウ素化合物単独では有機溶媒に
難溶である場合でも、前記−紋穴中で示される化合物が
共在する場合、前記−紋穴(1)で示される化合物に対
するモル比が0.5以下では、可溶化することが多いの
で予め溶解試験を実施した上で溶媒を選択することが望
ましい。
(ii)  −紋穴(I)で示される化合物を熱可塑性
樹脂と更には可塑剤、更に必要に応じて前記−紋穴(I
V)で示される有機ホウ素化合物を加えて、該混合物を
原料に加熱成形して膜状物とする方法がある。該加勢成
形する方法は特に限定されず公知の方法が採用出来る。
例えば前記−紋穴(1)で示される化合物、熱可塑性樹
脂あるいは必要に応じて可塑剤を添加した混合物を該熱
可塑性樹脂の軟化温度ま友は溶融温度以上の温度下に溶
融押出し、膜状物に成形する方法あるいは該混合物を熱
プレスにより膜状物に成形する方法を採用すればよい。
上記に示し次男法により得られる膜状物は特にカリウム
電極の膜状物として好適に使用される。
該膜状物をカリウム電極に構成する態様については公知
の方法が特に限定されずにm−うる。例えば、前記(i
)に示し九−紋穴(1)で示される化合物を溶解し次溶
液をガラス板上に流出し、該溶媒を除去して膜状物を形
成せしめ、膜状物を得て、その膜状物を所定の大きさに
切シ出し、膜ホルダーに膜状物を装着しカリウム電極と
する方法、あるいは銀線、白金線等の表面に、直接膜状
物を形成せしめ、それをカリウム電極とする方法などが
挙げられる。
〔発明の効果〕
本発明の環状ポリエーテル組成物は、前記し九ように、
カリウムイオンに対する選択性が極めて良好であり、こ
れを成形し之膜状物は、カリウム電極を構成する膜状物
として理想的なものである。
その細氷発明の環状ポリエーテルを含有する組成物は、
カリウム塩の選択的輸送能力あるいは選択的吸収能力を
有しており、カリウム塩の除去、更には濃縮等への応用
も可能である。
以下に本発明を更に具体的に説明する友めに梨造例及び
実施例を挙げるが、本発明はこれらの契造例及び実施例
に限定されるものではない。
実施例において、本発明の組成物を成形して得た膜状物
を用い几電極の性能は、第2図に示し几膜ホルダーに、
膜状物を装着し、第1図に示し之装置を用いて評価した
すなわち、第1図は起電力を測定する装置の説明図であ
り、第2図は第1図の電極に内蔵される各種構成要素を
示す説明図である。本発明の化合物から製造した膜状物
は、第2図の膜状物(16)に設置してカリウム選択性
電極の構成部品として使用される。なお、第1図及び第
2図中、各数値は次の内容を示す。
1 電極 2 測定溶液 3 磁気回転子 4 磁気攪拌機 5 酢酸リチウム塩橋 6 塩化カリウム飽和水溶液 7 飽和かんこう電極 8 エレクトロメーター 11  アクリル!!!!!膜ホルダー12  銀線 13  被覆ガラス管 14  銀−塩化銀線 15  塩化カリウム内部標準液 16膜 170−リング 製造例1 磁気回転子を入れた内容積30ゴの三角フラスコに で示される化合物(以下単にクロルメチルベンゾ−15
−クラウン−5という)3.2ミリモル、水酸化ナトリ
ウム32ミリモル、水1.41111.1塩化メfVン
2 mt及(j 3.4.5− ) !J クロルフェ
ノール3、2 ミリモルを仕込み、攪拌をしながら室温
下で16時間反応させ友。反応後、水30m1.塩化メ
チレフ 30 mtを加えてよく振とうし、油層を回収
、さらに水3Qtnlを加えて塩酸で中和し、油層を回
収、ゼウ硝で乾燥した後溶媒を除去、酢酸エチルを展開
溶媒としてカラム分別し、さらにIPAより再結晶して
黄白色の結晶0.5.!ir(収率14%)を回収し念
。得られたものについて以下の分析を行った。
(1)  赤外吸収スペクトル(結果を第3図として添
付する。) +2)  H’−核磁気共鳴スペクトル(結果を第4図
として添付する。) 測定溶媒二重クロロホルム 標  準:テトラメチルシラン (a)   6.6〜8.1 ppm (b)   4.8〜4.9 ppm (c)   3.4〜4.5ppm (3)質量分析スペクトル FD法m/e=476 、478 、480 、482
(M+)(塩素イオンが質335と37のものがあるの
でM+は上記の如く4本に分裂して表われる。)(4)
元素分析     CHC1 芙  側  値  51.9% 4.69% 22.0
%以上の測定より、生成物が目的物であることが確認で
きた。
調造例2〜130 磁気回転子を入れた内容積39mA!の三角フラスコに
、クロルメチルベンゾ−15−lラウン−5を3.2ミ
リモル、一般弐R−OHで示されるフェノール(7tだ
し第1表中ではRのみを示した)を3.2ミリモル、水
酸化ナトリウム32ミリモル。
水1.4d及び塩化メチレン2Mを仕込み、攪拌をしな
がら室温下で16時間反応させた。反応後、水30m1
、塩化メチレン39m1を加えてよく振とうし、油te
x 1(回収、さらに水3017を加えて塩酸で中和し
、油層を回収1Mつ硝で乾燥した後溶媒を除去して酢酸
エチルを展開溶媒としてカラム分別し、前記−紋穴(1
)で示される化合物を合成した。
これらの合成され次代合物については、與造例1と同様
に赤外吸収スペクトル ul−核磁気共鳴スペクトル、
質量分析スペクトル、元素分析を行い、目的物であるこ
とを確認し友。
なお、参考までに製造例のうち秦印の化合物については
第5図〜第10図に赤外吸収スペクトル及びH−核磁気
共鳴スペクトルを示した。また。
各化合物の収量及び性状を第1表に併せて示した。
以下余白 実施例2 本発明の化合物のカリウム選択性電極への応用例を示す
製造例1〜130に於いて得られた本発明の化合物を1
0w!、ポリ塩化ビニル(重合度1l100)200?
、、tルソニトロオクチルフェニルエーテル400ηを
10mJのテトラヒドロフランに溶解した。この溶液を
平滑なガラス板上に流延した後、テトラヒドロフランを
蒸発せしめて約100ミクロン厚の膜を得た。この膜を
第2図のように電極に装着し、第1図に示した装置を用
いてi極性能を評価した。すべての測定は25℃で行っ
た。
ナトリウムイオンに対するカリウムイオンの選択倍率の
決定は、「イオン選択性電極」(共立出版1977)第
2章第3節に記載された混合溶液法によって求めた。具
体的には塩化カリクムと塩化ナトリクムを含む水溶液に
おいて、塩化カリワムを一定濃度(IOM)とし、塩化
ナトリウムの濃度を変化させて起電力を測定した。そし
て、起電力と塩化ナトリクム濃度の関係をプロットし、
その屈曲点における塩化ナトリウムの濃度を塩化カリウ
ムの濃度で除した値をもって選択倍率とした。この値は
大なるほどカリウム選択性電極として優れている。
また、塩化カリクムのみを10−1〜10−5Mの濃度
範囲で含む水溶液の起電力を測定して、起電力と塩化カ
リウム濃度との関係より勾配を塩化カリウム濃度が10
倍変化するについての起電力の変化量としてmv/d・
eadaの単位で求めた。結果を第3表に示す。
第3表の1 第3表の2 第3表の3 第3表の5 第3表の6 実施例3 第4表に示した環状ポリエーテルl□Mqと熱可塑性樹
脂及び可塑剤を第4表に示した組成で10!11ノのテ
トラヒドロフランに溶解した。この溶液を平滑なガラス
板上に流延した後、テトラヒドロフランを薫発せしめて
、約100ミクロン厚の膜状物を得た。これらの膜状物
を用いて構成した電極の性能を第4表中の電極性能に示
す。
なお、以下、熱可塑性樹脂及び可塑剤を次のように略記
する。
ポリ塩化ビニル          :   pvcポ
リメチルメタクリレ−)     :   PMMAポ
リスチレン           :   pstポリ
塩化ビニリデン       :  PVDCオルンニ
トロフェニルオクチルエーテル :   NPOEジブ
チルフタレー)         :   DBPジオ
クチルフタレー)        :   DOPノオ
クチルアジペートzDOA ジオクチルセパケー)        :   DO8
実施例4 製造例35によって得られた化合物201ng、ポ!J
 tn 化ヒニル200my、オルソニトロフェニルオ
クチルエーテル400ツをガラス製小型シャーレに入れ
、120°Cに加熱した熱板上でミクロスパーチルを用
いて十分混合した後、該混合物を熱プレスによシ約70
#L厚の膜状物に成形した。この膜状物を用いて構成し
たカリウム電極性能は選択倍率2000.勾配51 m
V/d@cadaであった。
実施例5 第5表に示した環状ポリエーテル20qと、熱可塑性樹
脂及び可塑剤を第5表に示した組成で3dのテトラヒド
ロフランに溶解した。この溶液に外径Q、5 mtxの
白金粉を10秒間浸せきした後、溶液より取り出し10
分間放置し、溶媒であるテトラヒドロ7ランを蒸発せし
めた。この操作を10回繰り返し、白金線表面に膜状物
を形成せしめた。
測定液と白金線との接触を避けるため白金露出部分をテ
トラフルオロエチレン製テープで被覆した。
これら膜状物被覆白金線の電極性能を評価した。
その結果を第5表中に電極性能として示した・実施例6 第6表に示した環状ポリエーテル20岬と熱可塑性樹脂
20029及び可塑剤309I9及び−紋穴値)で示さ
れる有機ホク素化合物をシッフ塩基型ベンゾクラクンエ
ーテルに対して所定のモル比で1.2− rクロルエタ
ン101!lに溶解した後、ガラス板に流延し、1.2
−ジクロルエタンを蒸発せしめ、約100μm厚の膜状
物を得た。得られた膜状物を用いて構成したカリヮム電
極の!極性能を第6表に示す。
第6表に示すように、有機ホク素化合物の添加によシ、
勾配が57〜60 mVという極めて高い値を示し、高
感度なカリクム電極を構成できることが明らかである。
実施例7 製造例18の化合物15#v、ポリ塩化ビニル200■
、オルソニトロフェニルオクチルエーテに対してモル比
で0.1の量をガラス製小型シャーレに入れ、120℃
に加熱した熱板上でミクロスパーチルを用いて十分混合
した後、該混合物を熱プレスによシ約80μm厚の膜状
物を得た。この膜状物を用いて構成したカリウム電極の
電極性能は、選択倍率4000.勾配59 mV/d@
eadsであった。
実施例8 実施例2 A 76で得た膜状物(製造例76の化合物
及びポリ塩化ビニル及びオルソニトロフェニルオクチル
エーテルよシなる)を用いて構成したカリウム電極、及
び実施例6I65で得た膜状物(製造例76の化合物及
びポリ塩化ビニル及びオルソニトロフェニルオクチルエ
ーテル及ヒム電極を31の0.15 M  NaC1、
0,003M KCtを含む水溶液に30℃にて浸漬し
、2週間毎に取シ出し、電極性能を測定し、両者の電極
の耐久性をnLMべた。結果を第7表に示す。
【図面の簡単な説明】
前記−紋穴(1)で示される化合物を含む膜状物をカリ
ウム選択性電極として使用する場合の電極の概略図を第
1図および第2図に示す。 すなわち、第1図は起電力を測定する装置の説明図であ
シ、第2図は第1図の電極に内蔵される各種構成要素を
示す説明図である。本発明の化合物から製造した膜状物
は、第2図の膜状物(工6)忙設置してカリウム選択性
電極の構成部品として使用される。なお、第1図及び第
2図中、各数値は次の内容を示す。 1 電極 2 測定溶液 3 磁気回転子 4 磁気攪拌機 5 酢酸リチウム塩橋 6 塩化カリクム飽和水溶液 7 飽和かんこう電極 8 エレクトロメーター 11  アクリル製膜ホルダー 12  銀線 13  被rJiガラス管 14  銀−塩化銀線 15 10−5M塩化カリウム内部標準液16  膜状
物 170−リング 第3図及び第4図はそれぞれ製造例1で得た化合物の赤
外吸収スペクトル及びH−核磁気共鳴ス4クトル、第5
図及び第6図はそれぞれ製造例16で得た化合物の、第
7図及び第8図はそれぞれ実施例59で得た化合物の、
第9図及び第10図はそれぞれ実施例122で得た化合
物の赤外吸収スペクトル及び1H−核磁気共鳴スペクト
ルである。 特許出願人  徳山曹達株式会社 Q 掩atR升 濠 糖啼叶 91帽畔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただしRは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼ (ただしX_1、X_2、X_3、X_4、X_5、X
    _6、X_7、X_8、X_9、X_1_0、X_1_
    1及びX_1_2の基はそれぞれ同種又は異種の水素原
    子、ハロゲン原子、ニトロ基、フェニル基、ハロゲン置
    換もしくは非置換のアルコキシ基、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼又
    は ▲数式、化学式、表等があります▼(ただし、Y_1、
    Y_2、Y_3、Y_4、Y_5は同種又は異種の水素
    原子、ニトロ基、ハロゲン原子、フェニル基、ハロゲン
    置換又は非置換のアルコキシ基))、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ 及び▲数式、化学式、表等があります▼よりなる群より
    選ばれた 有機基) で示される環状ポリエーテル0.1〜20重量部及び (B)熱可塑性樹脂100重量部 よりなる環状ポリエーテル組成物。
  2. (2)(A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただしRは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼ (ただしX_1、X_2、X_3、X_4、X_5、X
    _6、X_7、X_8、X_9、X_1_0、X_1_
    1及びX_1_2の基はそれぞれ同種又は異種の水素原
    子、ハロゲン原子、ニトロ基、フェニル基、ハロゲン置
    換もしくは非置換のアルコキシ基、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼又
    は ▲数式、化学式、表等があります▼(ただし、Y_1、
    Y_2、Y_3、Y_4、Y_5は同種又は異種の水素
    原子、ニトロ基、ハロゲン原子、フェニル基、ハロゲン
    置換又は非置換のアルコキシ基))、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 及び▲数式、化学式、表等があります▼よりなる群より
    選ばれた有機 基) で示される環状ポリエーテル0.1〜20重量部及び(
    B)熱可塑性樹脂100重量部及び (C)上記の環状ポリエーテルに対してモル比で0.0
    01〜0.5の 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、Z_1、Z_2、Z_3及びZ_4は同種ま
    たは異種の水素原子、ハロゲン原子、アルキル基または
    ハロアルキル基で、p_1、p_2、p_3及びp_4
    は同じかまたは異なる1〜5の整数で、Mはアルカリ金
    属である。) で示される有機ホウ素化合物よりなる環状ポリエーテル
    組成物。
JP62220413A 1986-09-16 1987-09-04 環状ポリエーテル組成物 Expired - Lifetime JPH0676512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62220413A JPH0676512B2 (ja) 1986-09-16 1987-09-04 環状ポリエーテル組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21595286 1986-09-16
JP61-215952 1986-09-16
JP62220413A JPH0676512B2 (ja) 1986-09-16 1987-09-04 環状ポリエーテル組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64163A JPS64163A (en) 1989-01-05
JPH01163A true JPH01163A (ja) 1989-01-05
JPH0676512B2 JPH0676512B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=26521136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62220413A Expired - Lifetime JPH0676512B2 (ja) 1986-09-16 1987-09-04 環状ポリエーテル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676512B2 (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607357A (ja) 電極用膜
Tresse et al. Stereodivergent hydrosilylation, hydrostannylation, and hydrogermylation of α-trifluoromethylated alkynes and their synthetic applications
JPH01163A (ja) 環状ポリエーテル組成物
JP2877682B2 (ja) カリックスアレーン誘導体
JPH0676512B2 (ja) 環状ポリエーテル組成物
EP0255610A2 (en) Lithium ion-selective membrane electrode
JP2801414B2 (ja) 環状ポリエーテルジアミド化合物及びカルシウムイオン選択性組成物
JPH0124824B2 (ja)
JPS6345751B2 (ja)
JPH0327551B2 (ja)
JPS61138660A (ja) クラウンエ−テル組成物
JPH06201639A (ja) 光応答性カリックスアレーン誘導体を用いるイオン選択性電極
JPS63183575A (ja) 環状ポリエーテル化合物
JP3659756B2 (ja) ナトリウムイオン選択性電極用イオノフォア
JPH04339251A (ja) カリウムイオン選択性組成物
JPS58117448A (ja) イオン感応性組成物
JPH0326193B2 (ja)
JPS60142978A (ja) シツフ塩基型ビスクラウンエ−テル
JPH0510351B2 (ja)
JP2877731B2 (ja) ナトリウムイオン選択性カリックスアレーン誘導体
JP3016522B2 (ja) 複合分子配向膜
JPH0149352B2 (ja)
JP2889424B2 (ja) イオン選択性カリックスアレーン誘導体
JPH0468025A (ja) アニリン系重合体とそれを使用した光学異性体分割膜およびその製造方法
US4933070A (en) Hemispherands in ion-selective compositions