JPH01160864A - 炭素・黒鉛材料 - Google Patents

炭素・黒鉛材料

Info

Publication number
JPH01160864A
JPH01160864A JP62316175A JP31617587A JPH01160864A JP H01160864 A JPH01160864 A JP H01160864A JP 62316175 A JP62316175 A JP 62316175A JP 31617587 A JP31617587 A JP 31617587A JP H01160864 A JPH01160864 A JP H01160864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
aggregate
binder
graphite material
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62316175A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Kakegawa
宏弥 掛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP62316175A priority Critical patent/JPH01160864A/ja
Publication of JPH01160864A publication Critical patent/JPH01160864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な炭素・黒鉛材料に関し、特に熱膨張係数
が小さく、且つ熱衝撃強度の大きい炭素・黒鉛材料に関
する。
(従来の技術及び解決すべき問題点) 炭素・黒鉛化材料として最も広く知られているものは炭
素・黒鉛フィラーをピッチ等の熱可塑性結合剤によって
固めたものである。しかし、このものは炭素化過程にお
いて結合剤が軟化するため成形体の変形が起こったり、
重力方向に特性が分布を示す欠点があった。この欠点を
改良するために硫黄に添加したり、或はエアーを吹き込
んだりすることが古くから知られている。しかしながら
、これらの方法では炭素化過程における重量減や体積収
縮を制御できず、最終製品である炭素・黒鉛化材料の品
質は安定化しにくいという欠点及び酸化によりピッチ自
体の黒鉛化性が低下するという欠点があった。また、炭
素原料として熱硬化性樹脂のフェノール樹脂を使用する
ことも試みられて来たがフェノール樹脂は単環芳香族化
合物からなるため炭素化収率が低く、炭素化過程で著し
く犬きな収縮を示すためサイズの大きな成形体は得られ
ず、得られる炭素は所謂ガラス状炭素であって黒鉛化性
が著しく低く加工性に乏しいものであった。
また、−度焼成した炭素原料にフェノール樹脂。
フラン樹脂、ピッチ等を含浸させ再度焼成して高密度、
高強度の炭素黒鉛原料を得る方法が知られている。或は
結合材としてタール、ピッチを使用し空気中で加熱処理
して炭素化・黒鉛化を行ったり、または、骨材に架橋剤
を加えて結合材の流動を防止して炭素化・黒鉛化を行う
ことも知られている。殊に最近、二環以上の縮合多環芳
香族化合物と芳香族架橋材を使用して骨材表面にC0P
NA樹脂を形成した炭素−黒鉛原料も知られている。
しかしながら、これらの従来の炭素・黒鉛原料について
微視的に観察すると、これらの原料は結合材をマトリッ
クスとして各骨材粒子が分散した状態で加熱処理されて
いるため各骨材は同様な炭素化及び黒鉛化塁動を示す層
を介して結合された状態にあるのである。しかし1本発
明者は種々検討した結果、各骨材粒子を2種以上の黒鉛
化性の異なった。換言すれば炭素化及び黒鉛化奉動の異
なった炭素・黒鉛化層を介して結合することによって従
来、不可能と考えられた相矛盾する物理的性質を両立さ
せうる炭素・黒鉛化材料を得ることを見出し、本発明を
完成したので、本発明の目的は熱膨張係数、弾性率が小
さく、且つ熱伝導率、強度、密度及び電気伝導率の高い
炭素・黒鉛材料を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は骨材と結合材から成る炭素・黒鉛材
料において前記骨材は少なくとも2種以上の黒鉛化性の
異なる結合剤由来の炭素・黒鉛層を介して結合されてい
ることを特徴とする炭素・黒鉛材料である。
ただ、本出願前に炭素繊維、炭素複合材の耐熱性や耐摩
耗性を向上する目的で炭素繊維の周りに黒鉛化度が異な
る炭素の層を有する複合材料が知られている。(特開昭
60−191057号)しかし、前記のものは黒鉛化度
の最も高い炭素の層が炭素繊維に接しており、黒鉛化度
の低い層は島状に独立して分散しているに過ぎないのに
対して本発明では同心球もしくは同軸柱状に黒鉛化度の
異なる層が積層しているのであって、これによって熱膨
張係数1弾性率が小さいに拘らず、熱伝導率強度、密度
及び電気伝導率の高い炭素・黒鉛材料が得られるのであ
る。
しかして、本発明における骨材とは従来の炭素・黒鉛材
料において骨材として使用されているもの□ ならば何
れでもよく、例えば生コークス、メソカーボンビーズ、
仮焼コークス、カーボンブラック、人造及び天然黒鉛等
が挙げられ、その粒径としては20μm〜500μmで
ある。また、本発明で使用する骨材の形態は、粒状、多
孔体状、平板状、短繊維状、長繊維状、及び織布等の何
れの形態であってもよい。更に、骨材同志が集合してグ
ラスターを形成している場合には該グラスターを核とし
、これに黒鉛化度の異なった層が形成されていてもよい
他方、結合材としては従来の炭素・黒鉛材料において結
合材として使用されているものならばいずれでもよいが
、特に石油系ピッチ、石炭系ピッチ或いはポリビニルク
ロライド等からの合成ピッチ等の熱可塑性結合剤とC0
PNA樹脂、フェノール樹脂、フラン樹脂等の熱硬化性
結合剤とが交互に積層しているのが好適である。
本発明の炭素・黒鉛材料の製造方法は、例えば上記骨材
に対し溶剤に溶解させる熱可塑性結合材をコーティング
し乾燥−解砕の後に熱硬化性結合材を溶剤に溶解させコ
ーティングする方法、あるいは炭素繊維の織布に熱硬化
性結合材、熱可塑性結合材を交互に含浸する方法、ある
いは、また。
従来の混線法で熱硬化性結合材、熱可塑性結合材を交互
に添加した後解砕−成形する方法等、何れも可能である
。特に好ましくは、溶剤中に分散させた骨材にピッチ等
の芳香族原料P−キシリレングリコールあるいは芳香族
アルデヒド類等の架橋剤及びP−トルエンスルホン酸等
の酸触媒を加えて加熱し、骨材表面から一層目のC0P
NA樹脂をグラフト重合させた後、−層目と異なった芳
香族原料あるいは架橋剤を添加し、同様に二層目以降を
形成する方法が利用できる。これらのC0PNA樹脂組
成の組合せとその炭化物の黒鉛化性を第1表に示した。
クトルの1360″″1a11バンドの1580−’ 
amに対する相対強度比がO〜0.1を示し、ガラス状
炭素とは1以上を、また、中程度とはその中間の値を示
す。
複合工程に続いて必要があれば同一液分離を兼ねた顆粒
化工程を導入してもよい。これ以後の成形・焼成・黒鉛
化工程については従来と全く同様の方法が利用できる。
本発明の炭素・黒鉛材料の特徴は前述したように、骨材
粒子を中心として同心球もしくは同軸柱状に黒鉛化性の
異なった、即ち炭素化及び黒鉛化挙動の異なった炭素・
黒鉛層を介して骨材が結合されているのであって、例え
ば骨材を中心としてフェール樹脂由来の黒鉛化層、ピッ
チ由来の黒鉛化層及びC0PNA樹脂由来の黒鉛化層が
存在した場合、フェール樹脂由来の黒鉛化層は収縮して
密度を向上させる挙動を示し、他方、ピッチ由来の黒鉛
化層は電気、熱の流れ道をつくると同時に発泡によるセ
ミミクロなボアを形成して熱膨張を吸収し、C0PNA
樹脂由来の黒鉛化層は前記二者の中間的性質を示し、ま
た熱硬化性のために成形体の軟化を防止する機能を有す
るので、相矛盾する挙動を有する黒鉛材を得ることがで
きる。そして、これらのそれぞれ異なった黒鉛化層の積
層順は必ずしも同じものだけから成形体を構成する必要
はなIl)。
また、C0PNA樹脂はこれを形成する芳香族原料、架
橋剤及び結合剤の種類によって黒鉛化性を異にするため
C0PNA樹脂の組成を適宜に選択することによって所
望の炭素・黒鉛化材料を得ることができる。
黒鉛化度の測定については十分にビームを絞ったレーザ
ーラマンを用いたラマンスペクトルによる。すなわち、
炭素のラマンスペクトルは1580−1cmと1360
−1amに現れ、1360−1cmバンドの1580−
1cmに対する相対強度によって黒鉛化度を測定する。
次に実施例をもって本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1) か焼した石油系、ファインモザイクコークス平均粒径1
0μmに粉砕し骨材とした。バインダーとして石炭系中
ピッチ(軟化点83℃)及び石炭系水添ピッチ(軟化点
95℃)を用いた。二酸化窒素を2容量%含有する空気
中、180℃でヘンシル型造粒機を使用して、骨材10
0重量部に石炭系水添ピッチ20重量部を加え、約30
分間攪拌し、次いで石炭系中ピッチ20重量部を追加し
、さらに約40分間攪拌、引き石炭系水添ピッチ10重
量部を加え、約20分間攪拌、最後に石炭系中ピッチ1
0重量部を加えて約10分間攪拌した。この攪拌により
水添ピッチは極めて酸化されにくく、中ピツチは酸化さ
れやすいため、骨材の周囲に少なくとも2層以上の酸化
の程度が異なるバインダー層が形成される。
攪拌後の試料は常法に従い、粉砕−ラバープレス成形の
後、1000℃まで焼成し、次いで2800℃で黒鉛化
を行なった。
実施例1と同様の骨材100重量部に石炭系中ピッチ6
0重量部を加え、二酸化窒素を2容量%含有する空気中
180℃で攪拌した。攪拌後の試料は実施例1と同様の
工程及び条件で黒鉛化を行なった。
これら両者の物理特性を第2表に示した。
第2表 また、両者の脱ガス特性を試験した。試験は。
得られた試料を直ちに高真空下に加熱した一次加熱の場
合と該試料を1日間室温下で真空中に放置した後、再び
高真空下に加熱した二次加熱の場合とについて行った。
試験方法としては10℃/ff1inの昇温速度で14
00℃に加熱し、その温度で30m1n保持し、その間
に発生したガス量を測定した結果。
次の通りであった。
第  3  表 一次加熱    二次加熱 この結果より本発明の黒鉛・炭素原料は比較例1のもの
に比してミクロなりローズトポ−ラスを有しており、こ
のため、高真空下での繰返し加熱或はリーク真空の所謂
呼吸現象が防止できる。
(実施例2) 平均粒径1μmに粉砕した天然黒鉛100重量部をto
oo重量部のメチルナフタレンに分散させ、120℃に
加熱し、1.3ベンゼンジメタツールを骨材に対し、2
0重量部、ベンズアルデヒドを同じ<30重量部、p−
トルエンスルホン酸を0.03重量部添加後、30分間
攪伴した。吹いで、石炭系中ピッチ(軟化点80℃)を
骨材に対し30重量部、ジメチルP−キシリレングリコ
ール25重量部、p−トルエンスルホン酸9重量部を加
え、120℃で80分間攪伴した。次にエアブロ−した
中ピツチ(軟化点95℃)を10重量部、P−キシリレ
ングリコール5重量部、P−トルエンスルホン酸2重量
部を加えて、120℃で40分間攪伴した。引き続き生
成物を濾過した後、熱メタノールで充分に洗浄し、減圧
乾燥した。乾燥後、試料を解砕し、常法に従って、モー
ルド成形した後、1000℃で焼成し、2800℃で黒
鉛化を行なった。
黒鉛化後の試料から直径2011I11厚さLO++v
+の円柱状テストピースを削り出し、アーク法により耐
熱衝撃性を測定した。耐熱衝撃性は破壊までに要したア
ークのエネルギーと時間の積で表わし、実施例1、比較
例1の試料も同様に測定を行なった。この結果を第4表
に示す。
第4表 (発明の効果) 以上述べたように、本発明は、骨材を核として少なくと
も2種以上の黒鉛化性の異なる結合剤由来の炭素・黒鉛
層を介して結合されているのであって、このものは従来
のものより熱膨張係数が小さく、且つ熱?#撃強度が大
きいミクロなりローズトポ−ラスが形成されており、特
に、ロケットノズル、ガスタービン、高温成型材などの
耐熱材料として有用な材料を提供できる効果を奏する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)骨材と結合材からなる炭素黒鉛材料において前記
    骨材は少なくとも2種以上の黒鉛化性の異なる結合剤由
    来の炭素・黒鉛層を介して結合されていることを特徴と
    する炭素・黒鉛材料。
  2. (2)骨材が生コークス、メソカーボンビーズ、仮焼コ
    ークス、カーボンブラック、人造及び天然黒鉛の何れか
    である特許請求の範囲第1項記載の炭素・黒鉛材料。
  3. (3)骨材の形態が粒状、多孔体状、平板状、短繊維状
    、長繊維状、織布の何れかである特許請求の範囲第1項
    記載の炭素・黒鉛材料。
  4. (4)結合剤がピッチ、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の
    何れかである特許請求の範囲第1項記載の炭素・黒鉛材
    料。
JP62316175A 1987-12-16 1987-12-16 炭素・黒鉛材料 Pending JPH01160864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316175A JPH01160864A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 炭素・黒鉛材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316175A JPH01160864A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 炭素・黒鉛材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160864A true JPH01160864A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18074128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62316175A Pending JPH01160864A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 炭素・黒鉛材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160864A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378701B1 (ko) * 2000-01-31 2003-04-07 영성산업 주식회사 흑연 폐기물을 이용한 성형 조성물의 제조방법
US7557383B2 (en) 2003-09-19 2009-07-07 Panasonic Corporation Lighting apparatus
US7645341B2 (en) * 2003-12-23 2010-01-12 Lam Research Corporation Showerhead electrode assembly for plasma processing apparatuses

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155260A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 呉羽化学工業株式会社 炭素材同士を接合した炭素製品の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155260A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 呉羽化学工業株式会社 炭素材同士を接合した炭素製品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378701B1 (ko) * 2000-01-31 2003-04-07 영성산업 주식회사 흑연 폐기물을 이용한 성형 조성물의 제조방법
US7557383B2 (en) 2003-09-19 2009-07-07 Panasonic Corporation Lighting apparatus
US7645341B2 (en) * 2003-12-23 2010-01-12 Lam Research Corporation Showerhead electrode assembly for plasma processing apparatuses
US8080107B2 (en) 2003-12-23 2011-12-20 Lam Research Corporation Showerhead electrode assembly for plasma processing apparatuses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Donnet et al. Carbon fibers
US3814642A (en) Manufacture of carbon shaped articles
US4412675A (en) Carbon spring and process for preparing the same
US4051098A (en) Method of preparing shaped active carbon
US3407038A (en) Shredded carbonaceous fiber compactions and method of making the same
JPH01160864A (ja) 炭素・黒鉛材料
JPS60239358A (ja) 炭素質薄板およびその製造方法
JP2700798B2 (ja) 炭素・黒鉛材料の製造方法
JPH0751661B2 (ja) 不浸透性炭素材料及びその製造方法
JPH04370223A (ja) 炭素繊維およびその製造方法
JPH04321559A (ja) 炭素材料用組成物および炭素複合材料とその製法
JP4353550B2 (ja) 自己潤滑性を有する炭素系複合摺動材料とその製造方法
JP2700354B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
JPH03206127A (ja) 高密度炭素材、粘結剤、含浸材、バインダー用ピッチ組成物
JPH07315931A (ja) イオン注入部材用の炭素材料およびその製造方法
JPS59232906A (ja) 気体不透過性炭素質材の製造方法
JPS62274559A (ja) 燃料電池複合電極の製造方法
JPH05246761A (ja) 炭素−炭化硼素焼結体、その製造方法およびこの焼結体を用いた材料
JPH03103375A (ja) 多孔質炭素粒の製造方法
JPS63112147A (ja) 炭素、黒鉛質接着構造物及びその製造方法
JPS5957975A (ja) 不浸透性炭素材料の製造法
JPS6236465A (ja) 微細光学組織を有する炭素化物形成用組成物
JPH03215362A (ja) 緻密炭素板の製造方法
JPS62292854A (ja) 高軟化点ピツチを出発原料とする熱硬化性樹脂からなる炭素前駆体の製造方法
JP3935262B2 (ja) 鉛筆芯の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509