JPH0115924B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115924B2
JPH0115924B2 JP56159476A JP15947681A JPH0115924B2 JP H0115924 B2 JPH0115924 B2 JP H0115924B2 JP 56159476 A JP56159476 A JP 56159476A JP 15947681 A JP15947681 A JP 15947681A JP H0115924 B2 JPH0115924 B2 JP H0115924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic pole
side member
recording
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56159476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5862810A (ja
Inventor
Toshuki Suzuki
Masanori Itsushiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56159476A priority Critical patent/JPS5862810A/ja
Priority to US06/421,738 priority patent/US4571653A/en
Priority to DE8282108980T priority patent/DE3268434D1/de
Priority to EP82108980A priority patent/EP0076969B1/en
Publication of JPS5862810A publication Critical patent/JPS5862810A/ja
Publication of JPH0115924B2 publication Critical patent/JPH0115924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/17Construction or disposition of windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は磁気記録媒体の厚み方向に磁化モード
を形成して高密度な信号記録を行う垂直磁化型磁
気ヘツドに関する。
(従来技術) 近時、磁気記録媒体の厚み方向に磁化モードを
形成して高密度な信号記録を行う垂直磁化記録が
注目されている。この種の記録に用いられる磁気
ヘツドは、例えば第1図に示すように記録媒体1
の磁性面に先端部を対向させた高透磁率磁性薄膜
からなる磁極2と、この磁極2の下流側面、つま
り膜面に接合形成された高透磁率磁性材からなる
側面部材3、そしてこの側面部材3を介して前記
磁極2に巻装された励磁巻線4とから構成され
る。このような構造の所謂主磁極励磁型のもの
は、前記磁極2の先端部に所定距離を隔てて記録
媒体1の裏面より補助磁極を対向配置したものも
あるが、側面部材3によつてその記録効率の大幅
な向上が図られることが知られている。然乍ら、
実用性の観点から、最も有望な所謂主磁極励磁型
の垂直磁化型磁気ヘツドについて、現在まで提唱
されている具体的なヘツド構造(例えば特開昭56
−87220号公報、特開昭56−87217号公報、特開昭
56−87219号公報)では、その巻線孔の制限など
から垂直磁化型磁気ヘツド実用化の最大隘路であ
る記録効率を飛躍的に高めるための各部の小形化
が極めて因難であつた。特に垂直磁化記録方式の
実用化を指向して、耐久性と信頼性を兼備し、か
つ記録効率が飛躍的に向上した実用性の高い磁気
ヘツドが望まれていた。
(発明の目的) 本発明は上記事情を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、磁性薄膜からなる磁極
を耐久性および信頼性良く保持し、且つ上記磁極
の膜面に接合形成される側面部材の特性を十分に
発揮させて記録効率の高い垂直磁化記録を行うこ
とのできる簡易で実用性の高い垂直磁化型磁気ヘ
ツドを提供することにある。
(発明の概要) 即ち本発明は磁極および側面部材を非磁性ホル
ダにて挾持保持すると共に、記録効率を高めるた
めに、上記磁性薄膜からなる磁極と、上記側面部
材を小形化し、且つこれらの小形化を可能にする
ために、非磁性ホルダに設けられた巻線孔を上記
側面部材の先端部から後方に向つて除々に幅広く
形成することにより、効果的に上記目的を達成し
たものである。
本発明は、第2図に示すように、垂直磁化型磁
気ヘツドの記録効率が側面部材3の厚さTSと、
磁極2の側面部材3からの突出長Dの小形化によ
つて飛躍的に向上できることに基づいて為された
ものである。すなわち、本発明者らの実験により
側面部材厚TSを小さくし、かつそれに比例して
磁極突出長Dを小さくすれば、垂直記録媒体の飽
和記録に必要な記録電流ISは減少し記録効率が向
上することが見い出された。しかしながら、従来
の垂直磁化型磁気ヘツドでは主としてその構造に
起因して側面部材3の厚さTS及びその突出長D
を小さくすることができなかつた。これに対し、
本発明は上記構成によりこれらの突出部磁極と側
面部材の小形化を可能とし、記録効率を大幅に向
上することができるものである。
(実施例) 第3図は耐久性と信頼性を損うことなく、上記
小形化を実現した本発明の一実施例を示す概略構
成図であり、図中2はパーマロイや非晶質合等の
高透磁率磁性薄膜からなる磁極で、3はMn−Zn
フエライト等からなり上記磁極2の側面に密着形
成された側面部材である。この側面部材3はガラ
スやセラミツク等からなる第1の非磁性ホルダ5
に埋設形成され、その露出面を非磁性ホルダ5の
側面に亘つて同一面化されている。また図中6は
上記第1の非磁性ホルダ5と対を為す第2の非磁
性ホルダで、これらのホルダ5,6により前記磁
極2が挾み込まれて保持される。即ち磁極2は、
側面部材3を埋設形成した第1の非磁性ホルダ5
の上述した側面部材3から非磁性ホルダ5に亘る
側面に所定幅で蒸着等により密着形成されてい
る。そしてこの磁極2の形成面に第2の非磁性ホ
ルダ6が重ね合せられ、接着剤等により固定され
ている。
しかして各非磁性ホルダ5,6の前記側面部材
3の先端部に対向する領域には、それぞれ側面部
材3の先端部から後方に向つて除々に幅広く(深
く)形成した巻線孔7,8が設けられている。こ
の巻線孔の上端7a,8aは、水平線と角度θを
なす直線あるいはこれに準ずる曲線で形成されて
いる。これらの巻線孔7,8に挿通して、かつそ
れを満たす形で巻線用の線材4aが前記側面部材
3を介して磁極2に巻装され、磁極2励磁用の巻
線4を構成している。そして、このような構造を
有するヘツドの先端部は、磁極2の先端部を記録
ヘツド面とし、その側面を挾み込んで保持する非
磁性ホルダ5,6の先端部を円弧状に研磨して記
録媒体1の摺接面としている。
このような構造の垂直磁化型磁気ヘツドによれ
ば、側面部材3の厚さTSと、この側面部材3か
らの磁極2の突出長Dを小さくするように、非磁
性ホルダ5,6の先端部を、その巻線孔7,8の
位置によつて制限されることなく、円弧状に研磨
加工でき、小型化とともに記録感度の大幅な向上
を図ることが可能である。さらにこのような構造
の垂直磁化型磁気ヘツドによれば、磁極2が側面
部材3と第1の非磁性ホルダ5とからなる側面に
密着形成され、且つ第2非磁性ホルダ6が重ね合
せられて強固に保持されるので、その膜厚が薄い
にも拘わらず機械的に非常に安定である。しかも
記録媒体1に対向して摺接する磁極2先端部が第
1および第2の非磁性ホルダ5,6の各先端部に
より強固に保持される為、記録媒体1の走行に伴
う外力に対しても頑強である。また磁極2を密着
形成した第1の非磁性ホルダ5側を記録媒体の走
行方向に対して下流側とすれば、垂直磁化記録に
直接関与する磁極端下流エツジが非常にシヤープ
となるので分解能の高い垂直磁化記録が可能とな
る。つまり、優れた耐久性と高い信頼性を兼備
し、極めて記録効率の高いヘツド構造とすること
ができる。
第4図は巻線孔7,8の上端7a,8aの水平
線(記録媒体の走行方向)となす角θを変え、こ
の巻線孔を満す形で励磁巻線を施したとき、磁極
2の先端磁化に主として寄与する側面部材3の上
端から100μmの後方までの平均励磁磁界強度の
変化を示したものであり、θによる励磁磁界強度
の減少は同図中9の点にあたるθ=50゜までは比
較的緩漫であり、9を過ぎると急激に減少するこ
とを示している。しかしながらθを50゜以下の間
の適当な値に選び、側面部材厚を小さくし、磁極
突出長を小さくする前記小形化加工を行なえば、
第2図に示した小形化による記録効率の向上は励
磁磁界強度の減少による記録効率の低下を充分打
消して余りあり、総合的には記録効率の飛躍的向
上を図り得る。
(発明の効果) ここで本発明の実施による記録効率向上の一例
を具体的数値で示す。
従来、側面部材3の厚さはTS1100μm程度で
あつたが、本発明の実施により、側面部材3の厚
さTS=10μm、磁極2の突出長D=10μmになれ
ば、第2図により飽和記録電流は1/10に減少で
き、したがつて記録効率は20dB上る。一方、巻
線孔上端7a,8aを傾斜させることによる効率
低下は第4図より0<θ<50゜において高々−
1.4dBであり、したがつて総合的記録効率の向上
は実に18.6dBとなる。又、従来の巻線孔形状の
ままでの小形化も全く不可ではないが、この場
合、磁極突出長は、ラープとヘツドの安定摺動に
必要なヘツド・ホルダ5,6上面の曲率から判断
して、せいぜい70〜80μmまでしか小形化でき
ず、記録効率の向上は高々2〜3dBにとどまる。
以上より本発明の実施による記録効率の向上がい
かに飛躍的であるかがわかる。
さらに重要なことは、上述した小形化による効
率の向上が必要な励磁巻線数の減少、したがつ
て、必要な巻線孔の狭小化を可能とし、さらにこ
れが小形化を促進するといつた相乗的効果をもた
らすことである。
なお、本発明は前記実施例のみに限定されるも
のではない。例えば、巻線孔7,8はその上端が
記録効率を損なわない範囲で適当に曲つた曲線で
あつても、巻線孔の形状が三角形以外のものであ
つても同様に実施することができる。さらに、例
えば側面部材を磁極2の両側面にそれぞれ設けた
構造の磁気ヘツドであつても同様に実施すること
ができる。また磁極2の幅や厚み、またその材料
等は仕様に応じて定めればよいことは勿論のこと
である。また補助磁極を備えた主磁極励磁型の磁
気ヘツドにも同様に適用することができる。要す
るに本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変
形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は主磁極励磁型の磁気ヘツドの基本的な
構成図、第2図は側面部材厚による飽和記録電流
の変化を示す図、第3図は本発明の一実施例を示
す概略構成図、第4図は巻線孔上端面による励磁
磁界強度の変化を示す図である。 1……記録媒体、2……磁極(高透磁率磁性薄
膜)、3……側面部材(高透磁率磁性部材)、4…
…励磁用巻線、5,6……非磁性ホルダ、7,8
……巻線孔、9……巻線孔上端角度の臨界点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録媒体の磁性面に先端部を対向させた高透
    磁率磁性薄膜からなる磁極と、この磁極の膜面に
    接合された高透磁率磁性部材からなる側面部材
    と、この端面部材および前記磁極を側面より挾持
    保持した非磁性ホルダと、この非磁性ホルダに設
    けられた巻線孔に挿通して前記側面部材を介して
    磁極に巻装された励磁用巻線とを具備し、前記巻
    線孔が側面部材の先端部から後方に向つて除々に
    幅広く形成されていることを特徴とする垂直磁化
    型磁気ヘツド。 2 非磁性ホルダに設けられた巻線孔の上端が非
    磁性ホルダ上面から50度以下の角度を有するよう
    に形成されたものである特許請求の範囲第1項記
    載の垂直磁化形磁気ヘツド。
JP56159476A 1981-10-08 1981-10-08 垂直磁化型磁気ヘッド Granted JPS5862810A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159476A JPS5862810A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 垂直磁化型磁気ヘッド
US06/421,738 US4571653A (en) 1981-10-08 1982-09-23 Perpendicular magnetic recording head
DE8282108980T DE3268434D1 (en) 1981-10-08 1982-09-28 Perpendicular magnetic recording head
EP82108980A EP0076969B1 (en) 1981-10-08 1982-09-28 Perpendicular magnetic recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159476A JPS5862810A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 垂直磁化型磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862810A JPS5862810A (ja) 1983-04-14
JPH0115924B2 true JPH0115924B2 (ja) 1989-03-22

Family

ID=15694599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159476A Granted JPS5862810A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 垂直磁化型磁気ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4571653A (ja)
EP (1) EP0076969B1 (ja)
JP (1) JPS5862810A (ja)
DE (1) DE3268434D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745509A (en) * 1981-08-21 1988-05-17 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Magnetic head with improved supporter for perpendicular magnetization recording
JPS60197914A (ja) * 1984-03-20 1985-10-07 Olympus Optical Co Ltd 垂直磁化型磁気ヘツド
JPS6289201A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
US20020171975A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Plumer Martin L. Writing element with no return path

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2846517A (en) * 1954-03-01 1958-08-05 North American Aviation Inc Magnetic head
US3046359A (en) * 1959-02-02 1962-07-24 Rca Corp Magnetic heads
GB993843A (en) * 1960-11-17 1965-06-02 Emi Ltd Improvements in or relating to multitrack magnetic transducing heads
US3875545A (en) * 1969-09-12 1975-04-01 Nortec Computer Devices Variable reluctance transducer
US4115827A (en) * 1975-09-22 1978-09-19 Ampex Corporation Magnetic transducer for narrow track recording and playback
JPS55125519A (en) * 1979-03-23 1980-09-27 Hitachi Ltd Magnetic head
US4287540A (en) * 1979-12-07 1981-09-01 International Business Machines Corporation Stabilized recording
JPS5687219A (en) * 1979-12-14 1981-07-15 Toshiba Corp Vertical magnetization type magnetic head
JPS5687217A (en) * 1979-12-14 1981-07-15 Toshiba Corp Vertical magnetization type magnetic head and its manufacture
JPS5687220A (en) * 1979-12-14 1981-07-15 Toshiba Corp Vertical magnetization type magnetic head
US4383284A (en) * 1979-12-14 1983-05-10 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Perpendicular magnetic head and method of manufacturing the same
JPS56165918A (en) * 1980-05-23 1981-12-19 Ricoh Co Ltd Vertical magnetic recorder and reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
DE3268434D1 (en) 1986-02-20
JPS5862810A (ja) 1983-04-14
EP0076969A1 (en) 1983-04-20
US4571653A (en) 1986-02-18
EP0076969B1 (en) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115924B2 (ja)
JPS6221174B2 (ja)
US8045292B2 (en) Perpendicular magnetic recording head with the return yoke layer having gradually increasing the width
JPS6334525B2 (ja)
US20040179297A1 (en) Perpendicular magnetic recording head
JPS6221178B2 (ja)
JPS6221181B2 (ja)
JPS58164012A (ja) 垂直型磁気ヘツド
JPH0411203Y2 (ja)
JPH03684B2 (ja)
JP2904169B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0658757B2 (ja) ジンバル型磁気ヘツド
JPS6344306A (ja) 磁気ヘツド
JPS6221169B2 (ja)
JPS6221171B2 (ja)
JPH026487Y2 (ja)
JPS59117723A (ja) 垂直記録再生磁気ヘツド
JPS5898805A (ja) 磁気記録方式
JPS59117722A (ja) 垂直記録再生磁気ヘツド
JPS60111309A (ja) 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド
JPH01119904A (ja) 複合磁気ヘッド
JPH0447884B2 (ja)
JPH0827902B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH04362506A (ja) 積層型ヘッド
JPH0546930A (ja) 薄膜磁気ヘツド