JPS60111309A - 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド - Google Patents

垂直記録用単磁極型磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS60111309A
JPS60111309A JP21906483A JP21906483A JPS60111309A JP S60111309 A JPS60111309 A JP S60111309A JP 21906483 A JP21906483 A JP 21906483A JP 21906483 A JP21906483 A JP 21906483A JP S60111309 A JPS60111309 A JP S60111309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pole
main
magnetic pole
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21906483A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunori Hayakawa
早川 穆典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21906483A priority Critical patent/JPS60111309A/ja
Publication of JPS60111309A publication Critical patent/JPS60111309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体の厚さ方向即ち垂直方向の磁束
変化により磁気記録再生するための垂直記録用単磁極型
磁気・\ノドに関するものである。
背景技術とその問題点 従来、晶密度記録即ち短波長記録を目指し、磁気記録媒
体の厚さ方向即ち垂直方向の磁束変化により磁気記録再
生する垂直記録用単磁極型磁気ヘッドとして第1図にボ
ずものが提案されている。
この第1図において、+11は軟質磁性材料薄膜によっ
て形成きれた主磁極を不し、この主磁極(1)は主磁極
+11周囲に巻装されたコイル(2)の励磁電流の変化
により磁気記録媒体の垂直記録rfj4(図示せず)に
対し垂直方向の磁束を通し、磁気記録媒体に対接する例
の一端(la)から図面上方に向かう垂直方向磁束が磁
気記録媒体に向かい磁気記録が行われることになる。ま
た、再生モードにあっては磁気記録媒体の残留磁気によ
り主磁極(1a)から主磁極他端に向かう磁束が得られ
、この磁束の変化によりコイ刀べ2)に所定の電流が流
れ磁気記録されていた情報が電気信号として取り出され
る。このような電磁変換により垂直磁気記録再生がなさ
れる。
また、(3a)及び(3b)は主磁極(11の磁気記録
媒体対接側の一端(1a)近傍を所定幅保護する一対の
非磁性ガード材を示し、この非磁性ガード材(3a)及
び(3b)で主磁極(11の一端が挟持されると共に磁
気記録媒体対接面Sが形成されている。
また、(4)及び(5)はそれぞれ磁性フェライト等の
磁性材により形成された磁性材部を示し、この磁性材部
(4)及び(5)には、主磁極+11に磁気的に接合さ
れコイル(2)が巻装される補助磁極部(4a)及び(
5a)、主磁極(1)の磁束のリターンパスとなるリタ
ーンパス部(4b)及び(5b) 、補助磁極部(4a
)とリターンパス部(4b)とを分割すると共にコイル
(2)の巻装に供する溝部(4c) 、補助磁極部(5
a)とリターンパス部(5b)とを分割すると共にコイ
ル(2)の巻装に供するための溝部よりなっζいる。−
また、非磁性ガード材(3a)と磁性材部(4)との接
合界面をI)I、非磁性ガード材(3b)と磁性材部(
5)との接合界面をb2としたとき、これら接合界面b
1とb2は、それぞれ補助磁極部(4a)及び(5a)
め尖端部を通り仮想的に形成される主磁極filと直交
する平面S1より、主磁極(1)から離れるにしたがっ
て第1図の下側に後退するように形成されている。これ
により、非磁性ガード材(3a)及び(3b)を、非磁
性ガード材(3a) (3h)及び補助磁極部(4a)
 (5a)の強度上支障がないようにして薄くでき周囲
にコイルが巻装されない主磁極(11先端の長さLmを
短くできた。そのため垂直方向の磁束密度を高めること
ができるのでががる構成により消費電力が少なくζ済め
記録再生効率を高めることができた。
このように構成された従来の垂直記録用単磁極型磁気ヘ
ッドによれば、磁気記録媒体の厚さ方向即ち垂直方向の
磁束の変化により垂直記録層に磁気記録再生できること
になるので、磁気記録媒体に長手方向記録より高密度に
記録することができた。
次に、第2図を参照してこの垂直記録用単磁極型磁気ヘ
ッドを用いて自己録再したときの再生波長の特性につき
検討する。(6)は主磁極(11の膜厚Tm= 0.4
pm (第3図参照)、トラック幅50μm、磁気記録
媒体と磁気ヘッドとの相対速度31Il/sec、コイ
ルの巻線数30ターンとして、再生時の記録波長と再生
電圧との関係をボずグラフであり、このグラフ(6)か
ら主磁極(11の膜JgTmの約1.3倍の記録波長0
.5μmで再生した場合に零点が生ずることがわかる。
この窪みは、主磁極(11の股厚Tl11が有限厚さで
あるため生ずる損失でリング型磁気ヘッドのギャップ損
失と同類のものである。それゆえ、より短波長にて再生
するために、まず主磁極厚さTmを薄くする方法が考え
られたが、単にTmを薄くすると磁気抵抗が大きくなり
記録感度及び再生感度がtUt くなる問題を生じた。
そのため、記録再生感度を向上させるのに主磁極先端長
Lmをさらに短くすることも考えられたが、主磁極先端
長Lmを短くすると今度は、補助磁極部(4a) 、(
5a)があルタメ、この補助磁極部(4a) (5a)
のエツジ部分0の磁界による悪影響が生じた。この問題
は、主磁極+11の先端長Lmを短くしたらそれと同じ
比率で補助磁極部(4a) 、、(5a)の先端幅Lf
を短くすることにより解決された。これはこのエツジ部
分の磁界による悪影響はそれぞれの長さの絶対値でなく
、Lm/ Lf、即ち、両者の相対比で影響の程度が決
まることによった。しかし、害際に垂直記録用単磁極型
研気ヘッドの+M造をするに際し、主磁極(11先端長
Lmを短くするには限界があった。これは、例えば非磁
性ガード材の巻線用溝の部分の厚さをほぼ主磁極先端に
1.mに等しクシ′ζおく必要性があり、機械的強度の
点から限界があるためだった。ところで、磁性フェライ
トの飽和磁束密度Bsは5000ガウス程度であり、一
方、例えば主磁極+11を形成するCO7Zrアモルフ
ァス股の飽和磁束密度Bsは15000ガウス程度であ
るから、かかる主磁極+11の173程度である。その
ため、補助磁極部(11の先端幅Lfを小ざくしていく
と主磁極(1)力<aVtい場合、記録再生感度が悪い
ため、フェライト補助コアからの励磁界だけでは主磁極
(1)を充分に励磁できなくなってくる。そのため、第
4図に示すように主磁極+11を先端から少し後退した
位置以後の部分を厚くすることが提案されζいる。かか
る構成では、主磁極(1)を充分に励磁できるようにな
った。ここで(1a)は絶縁材料よりなる枕材である。
またこのような主磁極(11の先端から少し後退した位
置以後の部分を厚くしたとき、主磁極t1)の磁気抵抗
が小さくなり、再生感度が向」−する効果も出る。とこ
ろで、一般に磁性膜ば飽和磁束密度Rsが商い材料は透
磁率μが小さく、また逆に透磁率μの大きい材料は飽和
磁束密度Bsが小さくなる像間がある。」:磁極+11
先端部分は充分に記録磁界を出す必要性から飽和磁束密
度Bsの大きい材料が好ましい。また一方、主磁極+1
1のうち厚くする部分は主磁極11)先端の10倍以上
厚くすることも可能であるから、主磁極(1)先端部に
は材料の飽和磁束密度Bsの大きいことば重要ではなく
、むしろ後述するように透磁率が大きいことが望ましい
。第5図は主磁極(1)中の磁束密度を計算した例であ
り、主磁極(1)の先端部に5000ガウスの磁束密度
を出した場合の主磁極(1)各部の磁束密度である。記
録に必要な磁界は、磁気記録媒体の保磁力をHc、自発
磁化をMsとしたとき略11c+4πMsと考えられ、
少くとも5000〜60000e必要である。太くなっ
ζいる部分の磁束密度は小さくなっている。この第5図
において、グラフ(7)、(8)、(9)及びQOIば
それぞれ主磁極(11先端5μmまでの部分の厚さを0
.3μmとし、それより後方のflu分のIILざを順
番に0.3,11111.1μms2+um及び4μm
としたものである。この第5図かられかるように主磁1
(11の厚さが一定で0.3μmの場合にはコイルの部
分に近い稈主磁極(11中の磁束密度が+Il+ < 
、最大で約200 (l Oガウスになっている。この
計算では線形で計算しているので磁気飽和は生じていな
いが、実際には現在得られている101透磁率1模の飽
和磁束は大きくて15000ガウス程度であるので、完
全に飽和することになる。また一方、主磁極+11の後
部を厚くすると1μmにするだけで最大5700ガウス
程度に1・る。この場合、最も磁束密度の大きい場所は
主磁極(1)が太くなる寸前の部分である。そして、記
録用の磁束を増していくとまず先にこの部分がら飽和が
始まり、記録時に主磁極(1)の磁気飽和が生じにくく
する点では少なくとも1μmにすれば充分である。更に
厚くすると、記録感度は向上する。
また、第6図は透磁率と再生効率との関係をボしたもの
である。横軸に主磁極(1)の透磁率、縦軸に主磁極先
端から流入する磁束の′うちコイルにす/りする割合と
しての再生効率をとったものである。グラフ(11)、
(12)、(13)及び(14)は、それぞれ主磁極(
11のうち先端5μmだけを0.3μmの厚さで統一す
ると共に、それより磁気記録媒体から離れる側のjνさ
をそれぞれ順番に0.3.+1m、1μm、4μm及び
10μmと変えたものである。
これらの比較により透磁率が再生効率につい°Cの大き
な要素になっていることがわかった。参考までに、飽和
磁束密度USの大きいGo −Zrアモルファス)模ば
Bs= 14000〜15000ガウス、透磁率μ−1
000〜1500であり、商透磁率のCo (NbZr
)アモルファス膜はBs= 10000〜12000ガ
ウス、μ−3000〜5000であることが知られてい
る。
また、主磁極の厚さを倍にすることと、主磁極の透磁率
を倍にすることとは磁気回路的には全く同じであるため
何れの方法でも再生効率を改善できる。ただ、スパッタ
リング、蒸着等の薄膜形成技術で厚い膜を作るには限界
があるので単に主磁極の厚さを厚くする構成とするのは
問題があった。
発明の目的 本発明垂直記録用単磁極型磁気ヘッドは、以上の背景技
術をふまえ磁気記録時には充分強い記録磁界を発生でき
記録効率を向−1ニさせると共に磁気再生時には再生効
率を向上させた垂直記録用単磁極型磁気ヘッドを提供せ
んとするものである。
発明の概要 本発明垂直記録用単磁極型磁気ヘッドは、第1及び第2
の主磁極を有し、第1の主磁極の一端を磁気記録媒体に
対接させ、第2の主磁極に比し第1の主磁極の飽和磁束
密度を大きくすると共に、第2の主磁極を磁気記録媒体
から所定距離後退し 、た位置まで延在させ、第2の主
磁極を第1の主磁極に隣接して配し、第2の」=磁極の
透磁率を第1の主磁極に比し大きくし、第1及び第2の
主磁極の周囲にコイルが施されたもので、磁気記録時に
は充分強い記録磁界を発生でき記録効率を向上させると
共に磁気再生時には再生効率を向上させたものである。
実施例 以−ト第7図を参照して本発明垂直記録用単磁極型磁気
−\ソトの一丈施例について説明しよう。この第7図に
おいて、第1図、第3図及び第4図に対応する部分には
同一符号をイ」シ、それらのB’P細な説明は省略する
(lb)は飽和磁束密度US及び透磁率μが高く特に飽
和磁束密度Bsが高い軟佑性薄膜、例えばCo −Zr
、 Go−訂アモルファス股(Bs= 12000G、
 p 〜3000〜5(100(IMIIz) )によ
り厚さ0.1〜2μm形成された第1の主磁極を示し、
この第1の主磁極(1b)の1端(lc)は磁気記録媒
体に対接させるように磁気記録媒体対接面Sに臨むよう
にする。
(1d)は磁気記録媒体から所定回1i!II後退した
位置まで第1の主磁極に隣接させて延在させた第2の主
磁極を示し、この第2の主磁極(1d)は飽和磁束密度
Its及び透磁率μが高く、特に透磁率μの紬さをより
重要視した材料を用い、例えば無磁歪材C’o −Nb
 −7,rアモルファス映(Bs= 12000G、μ
−3000〜5000 (IMIIz) )を用いる。
厚さは1〜10μm程度が適当である。また、これら第
1及び第2の主磁極(1b)及び(1d)は磁界11コ
スバツタまたは磁界中アニールにより磁気記録時のトラ
ック幅方向に磁気異方性をつけて、バルクハウゼンノイ
ズの発生を防ぐとともに1B1周波−にお番Jる透磁率
の向上を図るようにする。
ここで第7図Bに示す第1の主磁極(1b)の先端部分
の長さとしてのLaは記録再生感度の点からは1〜2μ
m程度で矩い方が良いが、使用時の摩れ、製作の容易さ
を考え5〜10μm程度の長さとする。また、第2の主
磁極につき補助磁極部(4a)(5a)に挾持される分
から突出した部分を設け、その長さをLbとする。そし
て、La+l、bの長さが非磁性ガード材(3a) (
3b)の溝部近傍の厚さにほぼ等しいので、強度の点及
びフェライトコアのエツジから出る磁界の悪影響の発生
を考慮すると、La十Lbがあまり小さくならない方が
良く、1、b−10〜30μm程度が望ましい。なお、
他の部分は従来の垂直記録用単磁極型磁気ヘッドと同様
に構成するものとする。
次に、第8図〜第17図を参照して、この実施例の製造
工程について説明しよう。
ま1゛、第8図に不ずように熱膨張率が磁性フェライト
に近く緻密な非磁性ブロック(15)を示し、この非磁
性ブロック(15)は例えば非磁性フェライト、Znフ
ェライト、フォルステライト、フォトセラム、結晶化ガ
ラス、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、八12
03−TiC系のセラミックス、ZrO2糸のセラミッ
クス等により形成する。また、(16)は例えば磁性フ
ェライトよりなる磁性ブロックをボし、この磁性ブロッ
ク(16)はMn−Znフェライト、Ni−Znフェラ
イト等により形成し、コイル巻線用の溝となる溝(16
a )を所定間隔で形′ 成し、ごのll5(16a)
を形成した面を鏡面研磨する。次に、第9図の如く非磁
性ブロック(15)と磁性ブロック(16)とを例えば
ガラス融着により接合し、所定間隔の切断向mにより切
断する。ここで、エポキシ樹脂等の有機接着剤または水
ガラス等の無機接着剤を用いて接合することもできる。
次に切断向を鏡面研磨して基礎ブロック(17)を得る
。次に、第1の主磁極(1b)となる軟磁牲薄+1Q(
1B)をスパツタリング、蒸着、イオンブレーティング
、メッキ等で付4ノ、ホl−s:ソチングにょっ”(所
定のトラック幅になるように形成する。その上に、図示
せずも保護1挨として5102 + SI3N4 +旧
203 、 ZrO2等を厚さ0.3〜3 メt m程
度付りる。
ここで、第10主磁檎(1b)を付ける前に基礎ブo 
7り (17) l:に保48 Faとし75102 
+ SI3N4 +Al2O3、ZrO2等を0.1〜
111 m程度付けると、第1の主磁極(1b)の磁気
特性を改善できる。これは、保護膜によりフェライトか
らの不純物の浸透を防ぐ効果があるためである。また、
第1の主磁極がアモルファス股の場合にはこの候もアモ
ルファス股にすると磁性薄膜の磁気特性を改善できる。
次に、まず第10図で作った基礎ブロック(17)にま
ず枕材(1G)となる膜(19)とじ7Si02゜5t
aN4+ /1.1203 + ZrO2等の何れかを
付け(第12図)、第2の主磁極(1d)を付ける部分
をエツチングによって取り除く (第13図)。ここで
、枕材(1c)となる膜を付けるとき、リットオフ法で
一度に第13図のような形状とすることもできる。この
枕材ば、第14図に示すように第2の主磁極11Q(t
d)の付く側の面(1!la)が直角でなく傾斜してい
る方が磁束を通ず−Fで望ましいので、角度の調節が容
易なエツチングにより所定範囲を取り除くよ・うにする
方が望ましい。これは、このようにすることによって主
磁極(1d)の最終形状の先端を先細にでき、第1の主
磁極(1b)に磁束を集中させられるためである。また
、逆に直角に近くなっていると第2の主磁極(1d)を
付けるとき直角になっている面にはイ」きにくいため、
記録再生に重要な先端部分の形状が良好にできないこと
、膜の形成が悪いと磁気特性が悪いことなどの問題が生
ずるためである。枕材の厚さは、第2の主磁極(1d)
の厚さに等しいかまたはそれより少し厚く形成する。
この厚さは次の工程で付ける主磁極(1d)をリフトオ
フ法で付けるときには等しくすることが必要で、研磨す
る場合には少し厚くする゛ことが望ましい。第2の主磁
極(1d)の幅を決めるエツチングの幅は、第1の主磁
極(1b)と同じか少し広めとする。この場合、広くし
た方が位置合せが容易になり好都合である。次に、第2
の主磁極(1d)となる軟磁性!映(20)を所定厚付
ける。これは、リフトオフ法で第15図のように形成す
るか、あるいはこの第2の主磁極(1d)を設ける面前
面に軟磁性薄+1Q (20)を付けた」−でその表面
を研磨して前面を平坦化し、第15図同様に枕材(19
)の凹の部分に軟磁性薄+1Q (20)が残るように
しても良い。
更に、その」―にし1示せずも保護膜として、5102
1S13N4 +へ12031 ZrO2等を0.3〜
3pm程度付けるようにする。ここで、軟磁性1171
1Z (20)にアモルファス膜を用いる場合には熱処
理する必要があり、軟磁性wj映(18〉と(20)と
の材質が異なるので最適の熱処理の条件が異なる場合は
別々にそれぞれの最適の条件で熱処理するようにする。
次に、軟磁性薄膜(18)及び(20)の位置を合わせ
°ζ第16図のように接合し、所定の主磁極の長さにな
るまで摺動面Sを形成するように破線nで示すように円
筒1iI)磨した後、各々の垂直記録用単磁極型磁気ヘ
ッドのブに+ 7りに切断面m1にて切断しく第17図
)、コイル(2)を施すごとによってこの例の垂直記録
用単磁極型磁気へ・7ドを得る。
このように構成された垂直記録用単磁極型磁気ヘッドは
、第1の二「磁極先端は特に飽和磁束密度の101い材
料で形成されているのでコイル(2)を流れる電流の変
化に対応して強いδe録磁界力(パ出され、保磁力11
cの大きい磁気記録媒体の垂直記録層に高密度に記録さ
れる。また、特に透磁率の高い第2の主磁極(1d)が
第1の主磁極(1b)に隣接して配されたので記録時の
磁気飽和が防げると共に再生時の再4:l:感度がより
向上する。ちなみに、第19図は第1の主磁極(1b)
の透磁率と再生効率との関係を示すグラフである。槌軸
に第1の主磁極(1b)の透磁率を対数目盛にてとり、
縦軸に再生’Aノ率をとっである。グラフ(21) 、
(22)及び(23)は何れも主磁極後部を厚くした構
造の垂直記録用単磁極型磁気ヘッドで第1のニド磁極(
Ib)の先端部Ln+を5μm、第1主磁極の厚さTm
を0.3μm、第2の主磁極(1d)の厚さを4μmと
したものである。このうちグラフ(21)は第1及び第
2の主aり極を間−材料にて一体に形成したものである
。また、グラフ(22)は第2の主磁極(1d)の透磁
率μm1000 (一定)とし対接面Sに出ている第1
の主磁極の透磁率を変化さ・lたもの、グラフ(23)
は第2の主磁極(Id)の透磁率p =3000 (一
定)とし対接面Sに出ている第1の主磁極(1)の透磁
率を変化させたものそれぞれの再生効率のようすを示す
グラフである。この第19図から明らかなように後部磁
極に透磁率の大きい材料を用いれば、主磁極先端の透磁
率は数100以上あれば+1%い釘生効率かえられるこ
とがわかる。即ら、垂直記録用単磁極型磁気ヘッドの:
1:、磁極先端部の材料は磁気記録時の主磁極の磁気飽
和の起こりにくさを考慮に入れて透磁率は多少小さくζ
も飽和(d東南度Bsの特に大きい材料を用いると共に
やや磁気記録媒体から後退した部分の磁極は多少飽和磁
束密度が小さくとも透磁率が特に大きい材料を用いるの
が良いことが確認された。後退した部分は、第1及び第
2の主(磁極(1h)及び(1d)が隣接しているので
垂直記録用単磁極型磁気ヘッドの主磁極の厚さとしては
飽和磁束密度Rsの小さいことによる悪影響の心配はな
く、透磁率に重点を置いた相iI!!1選択が適切であ
ることも確認された。
以上述べたように本実施例によれば、コイル(2)を流
れる電流の変化に対応して強い記録磁界を出せるので、
保磁力ticの大きい磁気記録媒体に高密度に記録でき
る利益がある。また、透磁率の1@1い第2の主磁極を
磁気記録媒体から所定距離後退したi)’jWiまで第
1の]−2磁極に隣接して配したので、杓生時に磁気記
録媒体より磁束をよくひろい再生効率を101<できる
利益がある。従って、単一の材料では不可能だった主磁
極が匹飽和磁束密度かつ直通磁率であるi+4個能の垂
直記録用単磁極型磁気ヘットを得ることができる利益が
ある。また、第1の主磁極(1b)と第2の主磁極(l
d)とを別々に熱処理する必要のないときは、第19図
に示すように第1の主磁極(1b)の上に第2の主磁極
(1d)をリフトオフ法等の方法で付ける工程とするこ
ともできる。この工程とするときには史にリフトオフ法
等で枕材を付けて平坦化し、保護膜を付けて熱処理を行
うようにする。
なお、本発明は、上述実施例に限らず本発明の要旨を逸
脱することなくその他種々の構成が取り得ることは勿論
である。
発明の効果 本発明垂直記録用単磁極型磁気ベッドは、第1及び第2
の主磁極を有し、第1の主磁極の一端を磁気記録媒体に
対接させ、第2の主磁極に比し第1の主磁極の飽和磁束
密度を大きくすると共に第2の主磁極を磁気記録媒体か
ら所定距離後退した位置まで延在させ、この第2の主磁
極を第1の]上磁極に隣接して配したので、磁気記録時
には充分強い記録磁界を発住できると共に磁気再生時に
は再生効率を向上させることができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の垂直記録用単磁極型磁気ヘットの例を不
ず断面図、第2図は第1図に示す例の説明に供する線図
、第3図は第1図に不ず例の要部の例を示す切欠き断面
図、第4図は従来の垂直記録用単磁極型磁気ヘッドの他
の例の要部の例をボず切欠き断面図、9As5し1及び
第6図は従来の垂直記録用単磁極型磁気ヘッドの特性の
説明に供する線図、第7図は本発明11町直記録用単磁
極型磁気ヘツドの一実施例を示す断面図、第8図、第9
図、第10図、第11図、第12図、第13図、第14
図、第15図、第16図、第17図及び第18図は第7
図例の製造工程の例を示す線図、第19図は本発明の他
の実施例の製造工程の例を示す線図である。 (1,b)は第1の主磁極、(1d)は第2の主磁極、
(2)はコイルである。 第1図 第2図 製表χ(μm) 第3図 第4図 第5図 1U&4遥巴、す島ガうのイ紅itμmン第6図 主aiJ&/l連石a牟 第16図 第17図 第18図 第19図 土石舷性tQ遭石a率

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1及び第2の主磁極を有し、」二記第1の主磁極の一
    端を磁気記録媒体に対接させ、上記第2の主磁極に比し
    上記第1の主磁極の飽和磁束密度を大きくすると共に、
    上記第2の主磁極を上記磁気記録媒体から所定距離後退
    した位置まで延在させ、上記第2の主磁極を上記第1の
    主磁極に隣接して配し、上記第2のコト磁極の透磁率を
    上記第1の主磁極に比し大きくし、上記第1及び第2の
    主磁極の周囲に:tイルが施されたことを特徴とする垂
    直記録用単磁極型磁気ヘッド。
JP21906483A 1983-11-21 1983-11-21 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド Pending JPS60111309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21906483A JPS60111309A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21906483A JPS60111309A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60111309A true JPS60111309A (ja) 1985-06-17

Family

ID=16729703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21906483A Pending JPS60111309A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610129A1 (fr) * 1987-01-23 1988-07-29 Philips Nv Tete magnetique a utiliser pour l'enregistrement vertical
JPH0383204A (ja) * 1989-08-24 1991-04-09 Tokin Corp 垂直磁気記録用磁気ヘッド並びにその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610129A1 (fr) * 1987-01-23 1988-07-29 Philips Nv Tete magnetique a utiliser pour l'enregistrement vertical
JPH0383204A (ja) * 1989-08-24 1991-04-09 Tokin Corp 垂直磁気記録用磁気ヘッド並びにその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001743B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
JPS60111309A (ja) 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド
KR960006846B1 (ko) 자기헤드
JPS58220232A (ja) 磁気ヘツド及びその製造法
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS5860419A (ja) 磁気ヘツド
JPS61222006A (ja) 垂直記録再生用磁気ヘツド
JPS6015806A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS60119610A (ja) 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド
JPS61222007A (ja) 垂直記録用磁気ヘツド
JPS6045907A (ja) 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド
JPS60201508A (ja) 垂直記録再生用磁気ヘツドの製造方法
JPS6320705A (ja) 磁気消去ヘツド
JPH06111230A (ja) 磁気ヘッド
JPH05282619A (ja) 磁気ヘッド
JPS60136004A (ja) 垂直磁化記録用ヘツドの製造方法
JPS60177410A (ja) 磁気ヘツドの主磁極製造方法
JPH0383204A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッド並びにその製造方法
JPH07282414A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0766496B2 (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS61258325A (ja) 磁気ヘツド
JPH01311406A (ja) 垂直記録用磁気ヘツド
JPS6151606A (ja) 垂直磁化型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS60103508A (ja) 垂直磁気記録ヘツド
JPS63142507A (ja) 磁気ヘツド