JPS6015806A - 磁気ヘツドおよびその製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6015806A
JPS6015806A JP12323483A JP12323483A JPS6015806A JP S6015806 A JPS6015806 A JP S6015806A JP 12323483 A JP12323483 A JP 12323483A JP 12323483 A JP12323483 A JP 12323483A JP S6015806 A JPS6015806 A JP S6015806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
core
metal
magnetic head
metal magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12323483A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kumasaka
登行 熊坂
Kazuo Shiiki
椎木 一夫
Yoshihiro Shiroishi
芳博 城石
Moichi Otomo
茂一 大友
Takeo Yamashita
武夫 山下
Sanehiro Kudo
實弘 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12323483A priority Critical patent/JPS6015806A/ja
Publication of JPS6015806A publication Critical patent/JPS6015806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気ヘッドに関するものであシ、特に垂直磁気
記録方式に適し、かつ実用性のある記録再生用磁気ヘッ
ドを提供するものである。
〔発明の背景〕
記録媒体を厚さ方向に磁化する垂直記録方式は短波長記
録特性の優れた磁気記録方式として注目されている。垂
直記録を良好に行なうには垂直方向に強い異方性を有す
る記録媒体と強い垂直成分磁界を発生する記録ヘッドが
必要になる。
従来の垂直記録方式は第1図に示すような構成が提案さ
れている。記録媒体10は非磁性基板11の上に膜面内
に磁化容易軸を有するパーマロイ等の強磁性膜12を介
して膜面に垂直方向に磁化容易軸を有するCo、−Cr
等の垂直磁化膜13が形成されたものである。磁気ヘッ
ドは主磁極14および補助磁極15からなシ、励磁巻線
16に流れる信号電流によシ補助磁極15を磁化し、こ
の補助磁極15が発生する磁界によシ主磁極14を磁化
する。垂直磁化膜13への記録は主磁極14の発生する
磁界によって行なわれる。再生に際しては記録時と逆の
過程で行なわれる(以下このヘッドを主磁極−補助磁極
型ヘッドと称す)。
上述のような主磁極−補助磁極型ヘッドは主磁極先端か
らの磁界で垂直磁化膜を磁化するために、現在一般に使
用されている。N2図に示す面内記録用のリング型ヘッ
ド(狭いギャップ部で記録を行なう)17よシ優れた記
録特性が得られる。しかし、記録密度は主磁極の厚さに
よって決るためh高密度記録はど主磁極の厚さを薄くし
なければならなくなシ、記録時に主磁極が飽和して十分
な記録ができなくなる。特に再生時において、このヘッ
ドは主磁極が薄膜であるため磁気抵抗が犬きくなシ、リ
ング型ヘッドに比べ再生効率が劣っている。そのため、
主磁極−補助磁極型ヘッドで記録を行ない、リング型ヘ
ッドで再生する等の方法がとられている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、−E記従来の欠点を除去し、記録特性
に優れ、かつ従来のリング型ヘッドと同程度の再生特性
を有する垂直記録再生用磁気ヘッドを提供することにあ
る。また、耐摩耗性に優れ、量産性の高いヘッド構造に
提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明を達成するために、一対の磁気コア半休が非磁性
材を介して突き合されて磁気回路を構成する磁気ヘッド
において、一方のコア半休がフェライトからなシ、もう
一方のコア半休が保護材と該保護材に埋め込まれた第1
の金属磁性体と、これと磁気的に連結して記録媒体摺動
面まで伸びた第2の金属磁性体からなってい−る。フェ
ライトは耐摩耗性がちシ、高透磁率のMn−Znフェラ
イトが用いられる。もう一方のコア半休に用いる第1お
よび第2の金属磁性体はスパッタリング、蒸着等の薄膜
形成技術によって形成された高飽和磁束密度材料からな
っている。これらの金属磁性体は耐摺動性を有する保護
材に形成される。第2の金属磁性体は急峻で強い磁束を
発生させ、かつ数ミクロン以下の薄膜においても飽和し
ない10,000ガウス以上の磁束密度を有する材料を
用いる。さらにサブミクロンの薄膜に対しては12,0
00ガウス以上のpe−8i合金あるいはCo−W−Z
r系、Co−N1−zr系、Co−Nb−Zr系、Co
−Zr−B系の非晶質磁性合金が適している。
また、第1の金属磁性体は前記第2の金属磁性体の飽和
を防ぎ、かつ磁束の流れを効率良くするために設けられ
る。このようにして記録特性、再生特性を良くするもの
である。このような観点から第1の金属磁性体は第2の
金属磁性体よジ飽和磁束密度の点で若干低くてもよいが
、高透磁率の材料が好ましい。また、第1の金属磁性体
は保護材に設けられた溝に埋め込まれるため、結晶構造
を持たない非晶質磁性合金が好ましい。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例における磁気ヘッドの構成を第3図に
示す。本実施例の磁気ヘッドの基本構成は従来のリング
型磁気ヘッドと同様に一対の磁気コア半体20および2
1から成っている。ただし、磁気コア半体21は保護コ
ア22に第1の金属磁性体23が埋め込まれ、これと磁
気的に連結して第2の金属磁性体24が設けられ、記録
媒体対接面まで伸びている。そして、一方のフェライト
磁気コア20と、もう一方の磁気コア21の第2の金属
磁性体24の間に非磁性材25を介してギャップが形成
される。ギャップは0.15〜0.3μmとした。なお
、7エジイト磁気コア側にコイル巻線溝26が形成され
る。コイル27は磁気コア20側もしくは21側に巻か
れる。また、外側に切欠き部28を設けることによって
損失を減少できる。磁気コア21の保護コア22は非磁
性材とするが、磁性フェライトでもよい。
本実施例に用いた磁気コア材の一例を下記に示す。磁気
コア20は飽和磁束密度4,800ガウスのM n −
7,nフェライトからなる。磁気コア21は飽和磁束密
度(B11 )が6,000〜10,000ガウスの非
晶質磁性合金からなる第1の金属磁性体と飽和磁束密度
(Bs)が10,000ガウスのパ′−マロイ、センダ
ストあるいは18,000ガウスのpe−8i合金から
なる第2の金属磁性体からなる。もちろん、第1および
第2の金属磁性体の組み合せは多結晶金属同志、非晶質
合金同志でもよい。また、上記金属磁性体は磁歪の小さ
いものが好ましい。保護コアは非磁性フェライト、ガラ
ス、セラミック等の非磁性材が用いられる。ここで、第
1の金属磁性体は保護コアに設けられた溝に充填され、
その厚みhは10〜30μmとした。第2の金属磁性体
は厚さTtが1〜5μmの薄膜からなる。第1および第
2の金属磁性体は同一材質でもよいが第2の金属磁性体
は、特に飽和磁束密度の高い材料が好ましい。
第1表にその組み合せの一例を示す。これらの組み合せ
によって記録媒体は保磁力300〜1500Qeのco
−Cr膜に対して記録再生特性を測定した結果、十分記
録が可能で、記録特性は従来の第2図に示す主磁極−補
助磁極型ヘッドより優れ、再生特性は第3図に示すリン
グ型ヘッドと同等以上であることを確認した。
第1表においてAI、A2は多結晶合金の組合せ、A3
,4,5は非晶質合金と多結晶合金の組み合せ、A6,
7は非晶質合金の組み合せである。
金属磁性体はスパッタリング、蒸着等の薄膜形成技術を
用いて形成される。これらはいずれも磁歪の小さい組成
である。第1の金属磁性体は保護コアの溝に形成される
ため、結晶構造を持たない屋3〜A7の非晶質合金が適
している。また、非晶質磁性合金は回転磁界中熱処理手
段によって磁気特性の最適化が図られる。一方、第2の
金属磁性体は磁極の飽和を防ぐためと高保磁力媒体にも
十分記録できるためには高飽和磁束密度の磁性材料でな
ければならない。例えば1,00008以上の記録媒体
に対しては12,000ガウス以上必要となシA4〜7
が好適である。Fe−a5si合金ならば1,5000
eの記録媒体にも十分記録可能となる。
次に他の実施例を第4図示す。第4図に示すヘッド構造
は主磁極−補助磁極型ヘッドである。なお、第3図の実
施例と同様の個所には同一番号を付しである。この場合
、主磁極(第2の金属磁性体)24に集中された磁束に
よって記録が行なわれ、超高密度記録に際しては主磁極
24の膜厚Tmを0.1〜0.52μmと薄くなシ、特
に高飽和磁束密度の磁極が必要となる。この場合、飽和
磁束密度がis、oooガウスするpe−6,58i合
金が好適となる。Fe−assi合金には耐蝕性を確保
するためにRu、Tieめ添加物を加えると良い。第1
の金属磁性体23は記録時の磁極の飽和や再生時の磁気
抵抗を下げる等の目的で、第2の金属磁性体と磁気的に
連結して設けてあシ、その厚さhを20〜30μmと厚
いものが用いられる。
また、ギャップ25は主磁極24の膜厚よシ十分広くし
1〜5μmの非磁性材で形成される。20はMn−Zn
フェライトからなる補助磁極である。
以下、前記磁気ヘッドの製造方法の一例を述べる。第5
図(イ)〜(ホ)にその製造工程を示す。以下、例えば
、第5図(イ)に示される工程を工程(イ)のように記
す。工程(イ)はMn−Znフェライトからなる一方の
磁気コアブロック20を示す。該磁気コアブロック20
の表面は鏡面研摩され、その表面長手方向にコイル巻線
用の溝26を形成する。工程(ロ)は非磁性フェライト
(Fe203・Zn0)からなるも一方の磁気コアブロ
ックの保護材22を示す。
該保護材の表面長手方向に第1の金属磁性体を充填する
だめの溝30を形成する。工程(ハ)は前記溝30にス
パッタ法によシ第1の金属磁性体(例えば非晶質合金)
23を充填し、その後、余分の金属磁性体を研削および
研摩によって除去する。充填された金属磁性体23の厚
みhは20〜30μmとした。工程に)は高飽和磁束密
度の第2の金属磁性体を形成する工程で、スパッタリン
グ等の薄膜形成技術によって堆積される。その厚みTt
はリング型ヘッドの場合、1〜5μm堆積した。
また、主磁極−補助磁極型ヘッドでは0.1〜0.5μ
mとした。ここでトラック幅1.をコア幅よシ狭くする
場合にはバターニング工程を行なう。次に非磁性ギャッ
プ材を所定の厚みに形成する。非磁性ギャップ材は磁気
コアブロック20の表面に形成しても−よく、場合によ
っては磁気コア先端部面に非磁性膜を形成し、後部面に
は金属磁性体を形成することもできる。工程(ホ)は工
程(イ)の磁気コアブロック20と工程に)の磁気コア
ブロックを突き合せ接合する工程である。接合はガラス
、樹脂等によって行なわれる。第2の金属磁性体24の
トラック幅twO側部のすき間にはガラス、樹脂等31
が充填される。このように接合したブロックは第2の金
属磁性体で形成されたトラック幅twを中心にして所定
のコア幅Wで切断することによって、第3図もしくは第
4図の磁気ヘッドを得ることができる。
次に実用性の高い他の実施例における製造方法を第6図
(イ)〜(ハ)、および第7図に示す。基本的な製造方
法は第5図に示す工程による。したがって、一方の磁気
コアブロックは第5゛・図(イ)が用いられ、もう一方
の磁気コアブロツ−りは第5図e)の工程を終了後、第
6図(イ)の工程において所要のトラック幅twの平坦
部を残して、両端部は溝32を平行に形成する。次に工
程(ロ)において上面および溝部に第2の金属磁性体2
4をスパッタ法によって形成される。次に、第5図(イ
)の磁気コアブロックと第6図(ロ)の磁気コアブロッ
クを第6図(ハ)のごとく非磁性ギャップ材25を介し
て接合する。接合に際しては溝32に充填されるガラス
、樹脂等の接合材33によって行なわれる。その後、ト
ラック部を中心にして点線のごとくコア幅Wで切断して
、第7図に示す磁気ヘッドを得る。第7図において第1
の金属磁性体は磁気へラドコア内部にかくれてみえない
。このようにして本発明の磁気ヘッドが製造される。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく本発明によれば、垂直記録媒体に対
して従来の主磁極−補助磁極型ヘッドに比べ記録、再生
特性に優れ、かつ、耐摺動性の高い磁気ヘッドである。
また、量産性にも優れ、実用性の高い磁気ヘッドである
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の垂直記録用磁気ヘッドの構成を示す図、
第2図は従来のリング型ヘッドの構成を示す図、第3図
は本発明の一実施例における磁気ヘッドの構成図、第4
図は本発明の他の実施例における磁気ヘッドの構成図、
第5図(イ)〜(ホ)は本発明の磁気ヘッドの製造方法
の一例を示す工程図、第6図(イ)〜(ハ)は本発明の
磁気ヘッドの他の製造方法を示す工程図、第7図は本発
明の他の実施例における磁気ヘッドの斜視図であ−る。 20・・・フェライトからなる一方の磁気コア、21・
・・もう一方の磁気コア、22・・・保護コア、23・
・・第1の金属磁性体、24・・・第2の金属磁性体、
25・・・非磁性ギャップ、26・・・コイル巻線用窓
、27・・・コイル。 第1図 第2図 7 第3図 第 4 図 ■ 5 図 (Aン (ロノ (ハ) 第 6 図 (イ) (クジ (lX) 3 第 7 凶 第1頁の続き 0発 明 者 山下武夫 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 0発 明 者 工藤實弘 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の磁気へラドコアが非磁性材を介して突き合さ
    れて磁気回路構成する磁気ヘッドにおいて、一方の磁気
    コアがフェライトからなシ、もう一方のコアが保護材と
    該保護材に埋め込まれた第1の金属磁性体と、これと連
    結して記録媒体摺動面まで伸びた第2の金属磁性体から
    なることを特徴とする磁気ヘッド。 2、第1の金属磁性体が非晶質磁性合金からなシ、第2
    の金属磁性体が高飽和磁束密度の多結晶金属磁性体もし
    くは非晶質磁性合金からなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の磁気ヘッド。 3、リング型構造を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の磁気ヘッド。 4、主磁極−補助磁極型構造を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の磁気ヘッド。 5.1)一方の磁気コアにコイル巻線溝を設ける工程、
    11)もう一方の保護コアに第1の金属磁性体を充填す
    るだめの溝を形成する工程、1ii)前記溝に第1の金
    属磁性体を充填する工程、iV )前記第1の金属磁性
    体面および保護コア面に第2の金属磁性体を形成する工
    程、およびV)工程1)で得られた磁気コアと工程iV
     )で得られたもう一方の磁気コアの一対を非磁性ギャ
    ップ材を介して突き合せ一体化する工程を具備すること
    を特徴とする磁気ヘッドの製造方法。 6、前記工程111)と工程+v)の間に所定のトラッ
    ク幅の平坦部を残して両端部に溝を形成す工程を具備す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の磁気ヘ
    ッドの製造方法。
JP12323483A 1983-07-08 1983-07-08 磁気ヘツドおよびその製造方法 Pending JPS6015806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12323483A JPS6015806A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 磁気ヘツドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12323483A JPS6015806A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 磁気ヘツドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6015806A true JPS6015806A (ja) 1985-01-26

Family

ID=14855517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12323483A Pending JPS6015806A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 磁気ヘツドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310306A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Hitachi Ltd 磁気ヘツド
JPH029342U (ja) * 1988-07-02 1990-01-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310306A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Hitachi Ltd 磁気ヘツド
JPH029342U (ja) * 1988-07-02 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0291806A (ja) 垂直磁化薄膜ヘッド
JPS6015806A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
US4731299A (en) Composite magnetic material
JPS5924422A (ja) 磁気ヘツド
JPS6238518A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPH0327963B2 (ja)
JPS62102409A (ja) 磁気ヘツドコア
JPH0252324B2 (ja)
JPS61229209A (ja) 垂直磁気ヘッド
JP3103702B2 (ja) 磁気ヘッド
KR100245035B1 (ko) 미그형 자기 유도 헤드 제조방법
JPH0223923B2 (ja)
JPS61117714A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH01138604A (ja) 高密度記録用磁気ヘッド
JPH05282619A (ja) 磁気ヘッド
JPS62154210A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS60185214A (ja) 磁気ヘツド
JPS62177714A (ja) 磁気ヘツド
JPH087213A (ja) 磁気ヘッド
JPS6139907A (ja) 磁気ヘツド
JPH01119904A (ja) 複合磁気ヘッド
JPS61229211A (ja) 磁気ヘツド
JPH0240115A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッド
JPH0323503A (ja) 埋込形磁気ヘッド
JPH02762B2 (ja)