JPH0252324B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252324B2
JPH0252324B2 JP6258685A JP6258685A JPH0252324B2 JP H0252324 B2 JPH0252324 B2 JP H0252324B2 JP 6258685 A JP6258685 A JP 6258685A JP 6258685 A JP6258685 A JP 6258685A JP H0252324 B2 JPH0252324 B2 JP H0252324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic material
recording
head
back core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6258685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61222006A (ja
Inventor
Takashi Ogata
Nobuaki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP6258685A priority Critical patent/JPS61222006A/ja
Publication of JPS61222006A publication Critical patent/JPS61222006A/ja
Publication of JPH0252324B2 publication Critical patent/JPH0252324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気ヘツドに関し、特に記録媒体の
厚み方向の磁化によつて情報を記録する垂直記録
方式に用いられる垂直記録再生用磁気ヘツドに関
するものである。
〔発明の概要〕
この発明は、垂直記録再生用磁気ヘツドにおい
て、記録媒体に近い側となる部分に配置される高
透磁率薄膜と磁気的に結合した軟磁性体による磁
気導入部を設けた主磁極部材の後面に、巻線溝を
有する軟磁性体より成るバツクコアを接合してコ
ア部を形成することにより、ヘツド先端部の磁気
抵抗を小さくして、記録再生効率をよくすると共
に、先端部を膨出させた形状にして使用する場合
にデイプスを小さくすることができるようにした
ものである。
〔従来の技術〕
近年、高密度磁気記録(短波長記録)に適した
方式として、記録媒体の厚み方向に磁化する垂直
記録方式が注目されている。
一般に、記録媒体と磁気ヘツドの相対移動方向
の磁化によつて記録するいわゆる長手記録方式に
おいては、記録信号が短波長になる程自己減磁界
が大きくなるのに対して、垂直記録方式において
は、原理的に短波長程記録された磁化の反磁界が
小さいため、高密度記録ができるという特徴があ
る。
しかしながら、そのためには膜面に垂直な異方
性を有する記録媒体と、その記録媒体にできるだ
け垂直な強い磁界を発生する垂直記録再生用磁気
ヘツドが必要である。
第3図は、従来提案されている垂直記録再生用
磁気ヘツドの一例を示すもので、主磁極励磁型磁
気ヘツドである。
この磁気ヘツドは、記録媒体1のCo−Cr層1
aに対向して配置される主磁極膜と呼ばれる高透
磁率薄膜2が、それぞれ先端部に非磁性体3を接
合した巻線溝5を有するフエライト等の軟磁性体
コア11と巻線溝5′を有する非磁性体基板12
によつて保持されている。
そして、記録再生用コイル7は、上記軟磁性体
コア11と非磁性体基板12の巻線溝5,5′内
に巻装されている。
この磁気ヘツドの動作は、記録時においてはコ
イル7に信号電流を流すことにより励磁磁界を発
生させ、その磁界により高透磁率薄膜2を信号電
流に応じて磁化し、記録媒体1に記録を行なう。
一方、再生時には、記録媒体1により磁化され
た高透磁率薄膜2の磁化変化をコイル7によつて
検出し、信号電圧を得る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このような垂直記録再生用磁気ヘツ
ドの記録再生効率を高めるためには、高透磁率薄
膜と磁気コアを近接させて有効に磁気誘導を得る
とともに、コイルを高透磁率薄膜に接近して巻く
事が要求される。
しかしながら、第3図に示したような構造の従
来の磁気ヘツドでは、コイル7の近傍の軟磁性体
コア11の先端部11aと高透磁率薄膜2より成
る主磁極の先端部9との磁気抵抗の差が大きいた
め、コア先端部11aで発生した磁束を効率よく
主磁極の先端部9へ導くことができないという問
題点があつた。
また、この磁気ヘツドを、テープレコーダ用の
磁気ヘツドのように先端を膨出させた形状にして
使用する場合には、リターンパス部11bをヘツ
ド表面に出すことなくデイプス(主磁極の突出部
D)を小さくすることが難かしかつた。
この発明は、このような従来の問題点を解決す
るためになされたものである。
〔問題点を解決なるための手段〕
そのため、この発明による垂直記録再生用磁気
ヘツドは、記録媒体に近い側となる部分が少なく
とも非磁性体または非磁性体と軟磁性体を接合し
て成る第1の部材の側面に高透磁率薄膜を形成
し、この第1の部材における上記薄膜側の面に非
磁性体と磁気導入部となる軟磁性体とを接合して
成る第2の部材を接合して形成した主磁極部材
と、この主磁極部材の後面に接合される巻線溝を
有する軟磁性体より成るバツクコアと、このバツ
クコアの巻線溝に巻装されたコイルとからなるも
のである。
〔作用〕
記録媒体に対向する主磁極部材に設けた高透磁
率薄膜と磁気的に結合した軟磁性体による磁気導
入部の作用により、ヘツド先端部の磁気抵抗が小
さくなるため記録再生効率がよくなり、先端部を
膨出させた形状で使用する場合にもデイプスを小
さくすることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は、この発明の第1実施例を示す垂直記
録再生用磁気ヘツドの断面図であり、第3図と対
応する部分には同一符号を付してある。
図中、2は高透磁率薄膜、3,3′は非磁性体、
4は軟磁性体よりなる磁気導入部、5は巻線溝、
6はバツクコア、7は記録再生用コイルである。
そして、非磁性体3,3′は、例えばガラスま
たはセラミツクスで構成され、この非磁性体3に
軟磁性フエライト等よりなる磁気導入部4がガラ
ス溶着または樹脂接着等により接続されて第2の
部材を形成し、第1の部材である非磁性体3′の
側面にスパツタ等によりパーマロイまたはアモル
フアス等の高透磁率薄膜2が形成され、この薄膜
2の面と、第2の部材における非磁性体3と磁気
導入部4との共通の側面とが樹脂接着により接合
されて、主磁極部材を形成している。
軟磁性フエライト等よりなるバツクコア6に
は、巻線溝5が穿設され、この巻線溝5にコイル
7が巻装され(予めリング状に巻回して形成され
たコイルをコア先端部6aに嵌合してもよい)、
このバツクコア6の巻線溝5により除かれて残つ
た部分、すなわちコア先端部6aとリターンパス
部6bのうち、コア先端部6aの先端は磁気導入
部4の端面に、リターンパス部6bの先端は非磁
性体3,3′にそれぞれ樹脂接着により接合され
ている。
なお、高透磁率薄膜2を非磁性体3と磁気導入
部4との共通の側面に形成し、非磁性体3′を接
合しても第1図のヘツドが得られらる。
また、図では記録媒体1と高透磁率薄膜2(ヘ
ツド先端)とが離れているが、記録媒体1がテー
プのときは、記録・再生時には周知のように接触
し、記録媒体1がハードデイスクのときには、極
くわずかだけ離れている。
この実施例では、磁気ヘツドの新たな構成要素
として、主磁極部材に軟磁性体による磁気導入部
4を配設したため、記録時においては磁束がバツ
クコア6のコア先端部6aから効率良く高透磁率
薄膜2に流れ、主磁極先端部9に垂直成分の大き
な強い磁界を発生させることができる。
一方再生時においても、主磁極先端部9の磁化
変化を効率よくコア先端部6aへ伝えることがで
きる。
また、この発明による垂直記録再生用ヘツド
は、第1図からわかるように、ヘツド先端部を膨
出させてもデイプスDを十分小さくすることがで
きる。
ところで、磁気導入部4の断面形状は、ヘツド
先端に近い程幅が狭くバツクコア6に近い程広が
つている方が洩れ磁束が少なく、直角三角形であ
ればヘツドの作成も容易である。
また、記録再生効率をさらに向上させるには、
上述したようにコイル7の位置が高透磁率薄膜2
に接近している方が有利なので、磁気導入部4の
バツクコア6に近い側の角度θは30゜以下とする
必要があり、主磁極部材の作成を容易にし且つ磁
気導入部4と高透磁率薄膜2との磁気的結合を良
好にするためには、この角度を10゜以上にする必
要がある。
第2図は、この発明の第2実施例を示す第1図
と同様な断面図であり、高透磁率薄膜2の両側に
軟磁性体から成る磁気導入部4を設けたもので、
第1図に示した第1実施例よりもさらに記録再生
効率を向上させることができる。
この実施例においては、非磁性体3′に磁気導
入部4となる軟磁性体を接合して第1の部材を形
成している。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、
垂直記録再生用磁気ヘツドの記録媒体に近い側と
なる主磁極部材に、その高透磁率薄膜に近接して
軟磁性体より成る磁気導入部を設けたことによ
り、記録再生効率が向上し、ヘツド先端を膨出さ
せた形状にしても、デイプスを十分小さくするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明の第1、
第2実施例を示す垂直記録再生用磁気ヘツドの断
面図、第3図は従来の垂直記録再生用磁気ヘツド
の例を示す断面図である。 1……記録媒体、2……高透磁率薄膜、3,
3′……非磁性体、4……磁気導入部(軟磁性
体)、5,5′……巻線溝、6……バツクコア、7
……コイル、6a……コア先端部、9……主磁極
先端部、6b……リターンパス部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録媒体に近い側となる部分が少なくとも非
    磁性体または非磁性体と軟磁性体を接合して成る
    第1の部材の側面に高透磁率薄膜を形成し、この
    第1の部材における前記薄膜側の面に、非磁性体
    と磁気導入部となる軟磁性体とを接合して成る第
    2の部材を接合して形成した主磁極部材と、この
    主磁極部材の後面に接合される巻線溝を有する軟
    磁性体より成るバツクコアと、このバツクコアの
    前記巻線溝に巻装されたコイルとからなることを
    特徴とする垂直記録再生用磁気ヘツド。 2 磁気導入部となる軟磁性体の断面形状が、ヘ
    ツド先端に近い程幅が狭く、バツクコア部に近い
    程幅が広がつていることを特徴とする特許請求範
    囲第1項記載の垂直記録再生用磁気ヘツド。 3 磁気導入部となる軟磁性体の断面形状が、直
    角三角形であることを特徴とする特許請求範囲第
    2項記載の垂直記録再生用磁気ヘツド。 4 直角三角形のバツクコア部に近い側の角度
    が、10゜以上30゜以下であることを特徴とする特許
    請求範囲第3項記載の垂直記録再生用磁気ヘツ
    ド。
JP6258685A 1985-03-27 1985-03-27 垂直記録再生用磁気ヘツド Granted JPS61222006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258685A JPS61222006A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 垂直記録再生用磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258685A JPS61222006A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 垂直記録再生用磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222006A JPS61222006A (ja) 1986-10-02
JPH0252324B2 true JPH0252324B2 (ja) 1990-11-13

Family

ID=13204570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6258685A Granted JPS61222006A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 垂直記録再生用磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222006A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200517A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録用磁気ヘツドおよびその製造方法
US5173825A (en) * 1986-10-15 1992-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic head using magnetic oxide part and magnetic metal film
JPH01276408A (ja) * 1988-04-26 1989-11-07 Tokin Corp 垂直磁気記録用磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61222006A (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0291806A (ja) 垂直磁化薄膜ヘッド
US4639810A (en) Magnetic head for perpendicular magnetization
JPH1186218A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0252324B2 (ja)
JPH022207B2 (ja)
JPH0327963B2 (ja)
JPS60256907A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0234083B2 (ja)
JPH0234082B2 (ja)
JPH034966Y2 (ja)
JPH0234081B2 (ja) Jikihetsudo
JPH069083B2 (ja) 垂直磁気ヘッド
JP2502273B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6015806A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0152806B2 (ja)
JPH0581963B2 (ja)
JPS63152007A (ja) 垂直記録磁気ヘツド
JPS6059516A (ja) 垂直磁気記録再生用複合ヘッド
JPH01119910A (ja) 複合型薄膜ヘッド
JPS61222007A (ja) 垂直記録用磁気ヘツド
JPH052720A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘツド
JPH0240115A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッド
JPH087213A (ja) 磁気ヘッド
JPH02292703A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS6257110A (ja) 磁気ヘツド及び磁気記録方法