JPH01157264A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH01157264A
JPH01157264A JP31296687A JP31296687A JPH01157264A JP H01157264 A JPH01157264 A JP H01157264A JP 31296687 A JP31296687 A JP 31296687A JP 31296687 A JP31296687 A JP 31296687A JP H01157264 A JPH01157264 A JP H01157264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
microcomputer
power source
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31296687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611287B2 (ja
Inventor
Tsunehide Takahashi
恒秀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31296687A priority Critical patent/JP2611287B2/ja
Publication of JPH01157264A publication Critical patent/JPH01157264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611287B2 publication Critical patent/JP2611287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、可変出力ディジタル電源装置に関し、特に出
力を可変する電源の制御方式に関するものである。
従来技術 例えば、電子写真複写機のような静電記録装置において
は、その記録プロセスのために、複数系統の電源回路を
必要とする。そして、静電記録装置等の複写機で高品位
の記録を行うためには、各電源回路の電圧または電流値
を高精度で設定し、かつそれを安定に維持しなければな
らない。
そこで、従来は、鋸歯状波発生器、基準電圧発生器、ア
ナログ電圧比較器等で構成したパルス幅変調回路(付勢
回路)の出力端に電源回路のパルストランス等を接続し
てDC−DCコンバータ回路を構成し、このような付勢
回路を各電源回路毎にそれぞれ備えている。このため、
電源回路が増えれば増えるほど回路構成が複雑になると
いう不都合があり、しかも外部からのノイズや周囲温度
の影響を受は易く、難しい調整作業を必要とし、また出
力電圧(または電流)が不安定になる恐れがあった・ そこで、特開昭60−153061号公報に示されるよ
うな複合電源装置が提案されている。これにおいては、
1つのマイクロコンピュータを用いて、ディジタル制御
で、複数個の電源回路の出力電圧/電流を、それぞれパ
ルス幅制御で目標値に合致させるフィードバック制御を
行なっている。
これによれば、複合電源装置の回路構成が簡単になり、
部品点数が非常に少なくなる。
ところで、IDC−DCコンバータにおいては、その大
きさを小さくするためには、パルストランスでの損失が
小さくなるようにパルス幅変調回路のパルス周波数を高
く(例えば、1.0 k Hz以上)する必要がある。
しかし、パルスの周波数が高くなると、そのパルスを生
成するマイクロコンピュータ等に許される処理の時間が
非常に短くなり、複数系統の電源を1つのマイクロコン
ピュータで制御するのは難しくなる。
このため本出願人は、複数の電源の各系統毎にハードウ
ェアタイマを備えて、マイクロコンピュータがパルス信
号を生成する処理を直接に行う必要をなくし、1つのマ
イクロコンピュータで複数の電源回路を制御する複合電
源装置(特願昭61−21737号明細書参照)を提案
した。これによれば、複合電源装置の制御の精度を落と
すことなくパルス幅制御の周波数を高くして、装置を小
型化および高効率化することができる。
上記装置では、一定期間毎に出力電圧/電流と目標値の
差に応じてパルス幅を演算し、出力オンすると、パルス
幅0から徐々にパルス幅を広くし、所定のパルス幅に収
束される。このため、目標値が大きくなると、パルス幅
が収束するまでに時間がかかり、出力オン・オフタイミ
ングの制御が複雑になるという問題があった。
目     的 本発明の目的は、このような従来の問題を改善し、出力
の設定値が高くなったならなば、パルス幅演算の初期値
を大きくし、出力の立上り時間を短くすることにより、
出力オン・オフタイミング制御を確実に行え、かつ高速
複写を可能とする可変出力ディジタル電源装置を提供す
ることにある。
構   成 上記目的を達成させるため1本発明の可変出力ディジタ
ル電源装置は、入力電源をスイッチングする手段と、該
スイッチング手段によりスイッチングされた電源出力を
変換する手段と、該変換された電源出力を検出する手段
と、該検出値をディジタル値に変換する手段とを有する
ディジタル電源装置において、上記出力の目標値を与え
る手段と、該目標値と検出値よりスイッチング条件を演
算する手段と、上記出力とスイッチング条件の初期値を
決める手段と、上記演算の開始を指示する手段とを具備
し、該演算開始時のスイッチング条件の初期値を上記出
力に応じて可変に設定することに特徴がある。
以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明する。
第2図は、本発明の実施例を示す可変出力ディジタル電
源装置の構成図である。これは、電子写真複写機用の電
源装置である。この電源装置は、3個の電源回路、すな
わち、ドライバ回路4と出カニニット7から成る第1の
電源回路、ドライバ回路5と出カニニット8から成る第
2の電源回路およびドライバ回路6と出カニニット9か
ら成る第3の電源回路と、1組の付勢回路(タイマ2と
ゲートG□、G、、G、から成る)と、1個のマイクロ
コンピュータ1と、1個のアナログスイッチ3と、1組
の電圧加算用の電圧加算用の抵抗(R1゜R4)で構成
されている。
第1の電源回路は現像バイアス電源回路であり、負極性
の電圧を発生する。出力電圧は、第1検出手段である分
圧抵抗R,,,R,□で分圧されて、電圧加算用の抵抗
R9に印加される。第2の電源回路はメインチャージャ
電源回路であり、負極性の電圧を発生しこれをメインチ
ャージャ(図示せず)に印加するが、記録濃度をチャー
ジャ電流(感光体荷電量)で設定するために、チャージ
ャ電流を検出する必要がある。そこで出力端に第2検出
手段として電流検出用の抵抗R□、が接続されている。
この抵抗R1sから正極性の電圧をフィードバック信号
として得るために、抵抗R工、の右端を機器アースに接
続し、左端より出力電流に比例した正極性の電圧を得て
、これをマイクロコンピュータ1のA/D変換入力ポー
トAN1に印加するようにしている。
第3の電源回路は転写チャージャ(昇圧)電源回路であ
り、負極性の電圧を発生しこれを転写チャージャ(図示
せず)に印加するが、記録紙に与える電荷量をチャージ
ャ電流で設定するために、チャージャ電流を検出する必
要がある。そこで、出力端に電流検出用の抵抗R18が
接続されている。この抵抗R1,から正極性の電圧をフ
ィードバック信号として得るために、抵抗R1,の右端
を機器アースに接続し、左端より出力電流に比例した正
極性の電圧を得て、これをマイクロコンピュータ1のA
/D変換入力ポートAN2に印加するようにしている。
現像バイアス電源回路のフィードバック信号ABには、
抵抗値が同一の抵抗R4およびR3を介して、正極性の
定電圧vddが加算され、両者の和が、マイクロコンピ
ュータ1のA/D変換変換入力ポートウN0加される。
正極性の定電圧Vddは、抵抗値が同じ抵抗R□とR2
で1/2に分圧されて、第1基準電圧としてアナログス
イッチ3のB入力端に印加される。vddは第2基準電
圧としてそのままアナログスイッチ3のへ入力端に印加
される。アナログスイッチ3は、マイクロコンピュータ
1の出力ポートPA。
の出力信号のレベルに対応して入力端A(第2基準電圧
)または入力端B(第1基準電圧)の電圧を出力端Xに
出力する。この出力は、マイクロコンピュータ1の基準
電圧入力端V。rllfに印加される。
マイクロコンピュータ1は、A/Dコンバータを内蔵し
ており、現像バイアス電源回路の出力電圧を読むときに
は、アナログスイッチ3に、入力端Bの入力(第1基準
電圧)の出力端Xへの出力を指示して、入力ポートAN
、の信号のディジタル変換を行う。メインチャージャ電
源回路の出力電流を読むときには、アナログスイッチ3
に、入力端Aの入力(第2基準電圧)の出力端Xへの出
力を指示して、入力ポートAN1の信号のディジタル変
換を行う。転写チャージャ電源回路の出力電流を読むと
きには、アナログスイッチ3に、入力端Aの入力(第2
基準電圧)の出力端Xへの出力を指示して、入力ボート
AN、の信号のディジタル変換を行う。
マイクロコンピュータ1.タイマ2およびアナログスイ
ッチ3は集積回路である。具体的には、マイクロコンピ
ュータ1は日本電気(株)製のシングルチップマイクロ
プロセッサ「μP078C10Jであり、内部に発振回
路、シリアルI10回路、タイマ、イベントカウンタ、
8人力のA/D (アナログ/ディジタル)コンバータ
、パラレルI10回路、ROM、RAM等を備えている
。タイマ2はプログラマブルタイマ[μPD8253J
であり、内部に3つの独立したタイマを備えている。ア
ナログスイッチ3は、(株)東芝製のコンプリメンタリ
ペアインバータrTc4007Jであり、アナログスイ
ッチとして用いる。
この高圧電源装置は、3系統のt源を複合して制御する
もので、これに対応して、3つの出カニニット7.8お
よび9を備えている。各出カニニット7.8および9は
トランスを備えており、これらのトランスの二次側は一
次側より高い電圧が発生する。各出カニニット7.8,
9には、1−ランスの二次側の交流を直流に変換するダ
イオード(D□、D2.D3)、平滑コンデンサ(コン
デンサCG。
C,、C工。)が備わっている。また、各出方ユニット
7.8.9には、各々の出力レベルを検出するための抵
抗R工、、R1□、R工6.R0が備わっている。
出カニニット7.8.9の各トランスの一次側に、それ
ぞれドライバ回路4,5,6の出力端子が接続されてい
る。ドライバ回路4,5.6の入力端子には、それぞれ
ゲートG1.G2.G、の出力端子が接続されている。
各々のゲートG、、G2.G3の一方の入力端子は、そ
れぞれマイクロコンピュータ1の出力ポートPA0.P
A1.PA2に接続されている。また、各ゲートG1.
G2.G、の他方の入力端子は、それぞれタイマ2のチ
ャネル(#O)、(#IL(#2)の出力端子(OUT
)に接続されている。タイマ2の全てのクロック入力端
子(CL K)は、マイクロコンピュータ1の出力ポー
トPC4に共通に接続されている。また、タイマ2の全
てのゲート信号入力端子(G A T E )は、マイ
クロコンピュータ1の出力ポートPC1に共通に接続さ
れている。
各出カニニット7〜9の出力レベルを検出する抵抗R1
PR12#R□5pR1s から導出されるレベル検出
信号線AB、AC,ATは、それぞれマイクロコンピュ
ータ1のアナログ/ディジタル変換を行うアナログ入力
ポートAN、、AN□、AN2に接続されている。マイ
クロコンピュータ1のアナログ/ディジタル変換基準電
圧入力端子(Var□)は、アナログスイッチ3の出力
端子(X、)に接続されている。アナログスイッチ3の
入力端子(A)、(B)は、それぞれ正の安定化電源v
ddの電圧を分圧する抵抗R工、R2の接続点に接続さ
れている。このアナログスイッチ3の制御端子(0)は
、マイクロコンピュータ1の出力ポートPA、に接続さ
れている。また、マイクロコンピュータ1のボートpc
a。
PC工およびPC2は、図示しない電子写真装置本体の
複写プロセス制御用のメインプロセッサのシリアルイン
タフェースの端子TXD、RXDおよびSELに接続さ
れており、このボートを通してマイクロコンピュータ1
は、現像バイアス電圧目標値(第1目標値)と現像バイ
アス電圧出方タイミングデータ(感光体ドラム同期パル
スDCLKのカウント値)、メインチャージャ電流目標
値(第2目標値)とメインチャージャ付勢タイミングデ
ータ、および、転写チャージャ電流目標値(第2目標値
)と転写チャージャ付勢タイミングデータ。
付勢タイミング基点を知らせるスタート信号などの制御
データをメインプロセッサから受信する。
マイクロコンピュータ1の割込み端子lNT1は、感光
体ドラム同期パルス信号が印加され、マイクロコンピュ
ータ1は、このパルス信号が到来すると割込処理を実行
して同期パルスカウンタをカウトアップし、付勢制御シ
ーケンスのタイミングを判定する。
次に、第2図の可変出力ディジタル電源装置の動作の概
略を説明する。
有機感光体を用いる電子写真装置においては、必要とさ
れる高圧電源は負電圧であり、ここで用いる高圧電源装
置は、出力電圧が全て負電圧である。第2図の複合高圧
電源装置では、出カニニット7.8.9のそれぞれを、
露光前の帯電用電源C2露光して静電潜像を現像する際
の現像バイアス電源B、および現像後の転写用電源Tと
して用いる。
この3系統の電源を複合してマイクロコンピュータlで
ディジタル制御する。帯電用電源Cおよび転写用電源T
は定電流出力制御、現像バイアス電源Bは定電圧出力制
御のディジタル制御を行う。
このため、これらの電源からの出力状態の検出は、帯電
用電源Cおよび転写用電源Tからの出力状態の検出が負
荷に直列に入れた抵抗R,,およびRx sにより、そ
こに流れる出力電流を電圧に変換して検出される。この
検出電圧ACおよびATの極性は正であり、正の検出電
圧として検出されている。
また、現像バイアス電源Bからの出力状態の検出は、出
力電圧を抵抗R1□およびR工、により分圧して検出す
るので、現像バイアス電源Bの検出電圧ABは負の検出
電圧として検出される。この正の検出電圧ACおよびA
Tは、マイクロコンピュータ1のアナログ入力ポートA
NよおよびAN、に直接入力されるが、負の検出電圧A
Bは、抵抗R1゜R4の抵抗加算回路により正の安定化
電源vddからの正電圧を加算し、正の検出電圧として
、マイクロコンピュータ1のアナログ入力ポートAN。
に入力される。
第3図は、第2@のマイクロコンピュータlの内部構成
図である。
マイクロコンピュータ1には、基本的な中央処理回路の
他に、シリアルI10ユニット212割込みコントロー
ルユニット22.タイマ23.タイマイベントカウンタ
24.アナログ/ディジタル変換ユニット25.レジス
タユニット26.プログラムメモリ(ROM)27.デ
ータメモリ (RAM)28および多数のI10ポート
が備わっている。
第4図は、第3図のアナログ/ディジタル変換ユニット
25の構成例を示す図である。
アナログ/ディジタル変換ユニット25は、入六回路3
1.直列抵抗ストリング32.電圧コンパレータ33.
コントローラ34.複数のレジスタ(CR,〜CR3)
等で構成され、逐次近似ロジックで動作するようになっ
ている。8本のアナログ入力はチップ上でマルチプレク
スされ、A/DチャネルモードレジスタANMの指定に
より選択される。選択されたアナログ入力は、サンプリ
ング&ホールド回路35によりサンプリングされ、電圧
コンパレータ33の一方の入力となる。電圧コンパレー
タ33は、アナログ入力と直列抵抗ストリング32の電
圧タップとの差を増幅する。直列抵抗ストリング32は
、アナログ/ディジタル変換ユニットのA/D基準電圧
端子Cva□、)とA/Dグランド端子(A V m 
s )の間に接続され、2端子間を256の等価な電圧
ステップにするための256個の等価な抵抗で構成され
ている。直列抵抗ストリング32の電圧タップはタップ
・デコーダにより選択される。このタップ・デコーダは
8ビツトのレジスタSARによってドライブされる。
レジスタSARは直列抵抗ストリング32の電圧タップ
の値がアナログ入力の電圧と一致するように、レジスタ
SARの最上位ビット(MSB)から1ビツトずつ設定
する。すなわち、A/D変換スタートと共にレジスタS
AHのMSBをセットし、直列抵抗ストリング32の電
圧タップをVer−z/2にして、アナログ入力と比較
する。もし、アナログ入力がV−raf/2より大きけ
れば、レジスタSARのMSBをセットしたままとし、
もし、アナログ入力がva□、/2より小さければ、レ
ジスタSARのMSBをリセットして、MSBの次の上
位ビットの比較に移る。そして(即ち、ビット7をセッ
トして)直列抵抗ストリング32の電圧タップを374
・Va□1または1/4・v4□1にして、アナログ入
力と比較を行う。このような比較をレジスタSARの最
下位ビットまで続ける(バイナリ・サーチ法)。 8ビ
ツトの比較が終了したとき、レジスタSARは有効なデ
ィジタル値の結果を保持しており、その結果が順次にレ
ジスタCR,−CR3にラッチ入力される。
マイクロコンピュータ1に内蔵されているアナログ/デ
ィジタル変換ユニット25は、このように構成され動作
するので、アナログ入力ボートに入力する入力電圧の最
大値に応じて、アナログ/ディジタル変換の基準電圧v
arafを与えておけば。
最大の分解能が得られる。
マイクロコンピュータ1は、各電源回路に対して、メイ
ンプロセッサからシリアルインタフェースに接続されて
いる受信ポートPC□を介して与えられている目標値M
B(第1目標値)、MC(第2目標値)、MT(第2目
標値)、比例ゲインKB、KC。
KT等と、前述のようにディジタル変換したフィードバ
ックデータとに基づいて、制御動作を行う。
すなわち、第1.第2.第3の電源回路の出力状態を検
出した検出電圧AB、AC,ATをアナログ/ディジタ
ル変換し、これにより得たデータA□(i=0.1.2
)とそれぞれの出力に対する目標値M工との差をとり、
これにそれぞれの比例ゲインの係数に工を掛け、前の操
作量P(n−1)に加えたものを新しい操作量P(n)
とする。即ち、演算式 %式% により、操作量を求めて、この操作量P(n)をマイク
ロコンピュータ1の出力ポートPD、−PD。
から、タイマ2のデータ入力端子D0〜D7へ送り、タ
イマ2が発生するパルスのパルス幅を制御する。
タイマ2は、3つの独立したプログラマブルタイマを有
し、アドレス入力A。、A工によって選択され、マイク
ロコンピュータ1からの操作量がそれぞれにセットされ
て、その操作量に応じたパルス幅のパルス列を出力端子
(○UT)に出力する。
タイマ2の各タイマは、クロック端子CLK、ゲート端
子GATEおよび出力端子OUTを有しており、クロッ
ク端子CLKに印加されるクロックパルス【CO,)を
計数する。計数は、ゲート端子GATEに印加されるト
リガパルス(T、)に同期して行われる。
第5図は第2図の各信号のタイミングの一例を示す図で
あり、第6図は第2図のマイクロコンピュータ1の動作
タイミングチャートである。第5図(7)DRVAB、
DRVACおよびDRVATは、それぞれ、タイマ2の
タイマ#O,’$1および#2の端子OUTから出力さ
れる信号である。これらの各信号DRVAB、DRVA
CおよびDRVATがオン(低レベルL)になる時間が
、各々のタイマ#O,#1および#2にセットする値に
応じて変化する。
タイマに印加されるクロックパルスCODおよびトリガ
パルスT0はマイクロコンピュータ1の内部のハードウ
ェアにより発生され、それぞれ、マイクロコンピュータ
1のボートPC5およびPC4から出力される。具体的
には、第5図に示すように、クロックパルスCo0は1
周期が0.6μsecの内部クロック信号であり、トリ
ガパルスT。は、内部のタイマ/イベントカウンタの出
力であり、周期が51μsecの信号である。
第5図に示すように、トリガパルスCO0が高レベルH
になると、(クロックT。の立下りに同期して)各信号
DRVAB、DRVACおよびDRVATが低レベルL
にセットされ、そのタイミングから各タイマがクロック
T。の計数を開始し、計数値がタイマ設定値に達すると
その信号が高レベル1■にリセットされる。この動作を
トリガパルスCO0が高レベルHになる毎に繰り返す。
タイマカラノ各信号DRVAB、DRVACおよびDR
VATは、マイクロコンピュータ1のボートPA、、P
A工およびPA、から出力される各電源に対するトリガ
信号(TRIG)と共に、それぞれゲートG工、G2お
よびG3に加えられ、ドライバ回路4゜5.6を介して
、出カニニット7.8.9の電圧または電流を制御する
。すなわち、出カニニット7では電圧制御を行い、出カ
ニニット8,9では電流制御を行っている。
第1図は、本発明の実施例を示す可変出力ディジタル電
源装置の可変出力制御部(マイクロコンピュータ)の機
能構成図である。これは、第2図におけるマイクロコン
ピュータ1の可変出力制御機能を示したものである。
第1図において、51は各電源(B、C,T)の目標値
を格納している目標値テーブル、52は各電源(B、C
,T)の初期値を格納している初期値テーブル、53は
出力検出部57からのアナログデータをディジタルデー
タに変換するA/D変換部、54は上述のテーブル等を
参照してスイッチング条件を演算する演算部、55は入
力電源V□をスイッチングするスイッチング部、56は
出力を変換する出力変換部、57は出力変換部56によ
って変換された出力の検出を行う出力検出部である。
前述のマイクロコンピュータ1は、目標値テーブル51
.初期値テーブル52.A/D変換部53(第3図また
は第4図に示すA/D変換ユニット25に対応)、演算
部54等の機能構成を有している。また、スイッチング
部55は第2図に示すタイマ2.ゲートG、およびドラ
イバ回路に相当する。出力変換部56および出力検出部
57は第2図に示す出カニニットに相当する。
第7図(a)〜(c)は、初期値テーブル52の構成例
を示す図である。(a)は現像バイアス電源回路の初期
値テーブル、(b)はメインチャージャ電源回路の初期
値テーブル、(c)は転写チャージャ電源回路の初期値
テーブルを示している。ここで、ABTIM、ACTI
M、ATTIMはタイマレジスタであり、MB、MC,
MTは目標値である。
例えば、目標値MBについて見ると、MB(1)に対し
ては初期値「1」を与え、MB(2)に対してはタイマ
レジスタ値r A B TI M (1)Jを与え、M
B(3)に対してはタイマレジスタ値rABTIM(2
)」を与えるようになっている。
第8図は、従来方式における出力電圧と時間の関係を示
す図である。以下、第2図のB出力オン時を例として説
明する。
従来方式では、タイマレジスタABTIMの初期値を常
に「0」としていたので、図から明らかなように、出力
電圧を増加すると、立上り時間が増加している。このた
め、最大時間t、を立上り時間として見込み、その分早
めにオン信号をメインプロセッサから送るようにしてい
る。しかし、この方式では、例えば出力電圧■、の時は
Dz−11)時間無駄に出力することになり、この間感
光体の劣化等の不具合を生じさせてしまう。そこで、本
実施例では、マイクロコンピュータ1内に初期値テーブ
ル52を設け、目標値MB等が変化したときには、それ
に対応させて初期値を設定し直すことにより、時間の無
駄をなくし、高速複写を可能とする。この点について第
9図、第10図により詳しく説明する。
第9図は、定格入力電圧、定格負荷時のタイマレジスタ
ABTIMの値と出力電圧の関係を示す図である。
タイマレジスタの値が、ABTIM(1)の時出力電圧
V1. A B T I M(2)(7)時出力電圧V
2.ABT I M (3)の時出力電圧v3となるこ
とを示している。そこで、最初のタイマレジスタの値を
出力電圧v1の時、AB”rIM=O,出力電圧V2の
時、ABTIM=ABTIM(1)、出力電圧v、の時
ABTIM=ABTIM(2)とすれば、第10図の出
力電圧と時間の関係が得られ、立上り時間がいずれの出
力電圧でも時間t1で一定となり、前者のよう・な不具
合もなく、また最少の時間でメインプロセッサのタイミ
ング制御ができるので、高速複写が可能となる。この出
力電圧と初期のタイマレジスタの値の関係は、初期値テ
ーブル52にに記録されている。これは、出力電圧とタ
イマレジスタの関係より演算で求めることもできる。
以上はB出力オンについて説明したが、C,T出力につ
いても全く同様に、タイマレジスタの初期値を出力電流
によって変えることにより、同種の効果を得られる。
次に、マイクロコンピュータ1の制御動作を説明する。
第11図(a)〜(e)にマイクロコンピュータ1の制
御動作を示す。
まず、第11図(a)のフローに従ってマイクロコンピ
ュータ1の全体の制御フローを説明する。
電源がオンすると、マイクロコンピュータ1は初期化を
行う。すなわち、まず各種ボート、内部の読み書きメモ
リ、内部の各種レジスタ、タイマ2等を初期状態に設定
する(ステップ101)。次にサンプリング用のインタ
ーバルタイマをスタートする(ステップ102)。この
タイマはマイクロコンピュータ1の内部タイマ23(第
3図参照)に備わったタイマであり、タイマレジスタに
は1m5ecが設定され、1m5ecのインターバルタ
イマとして動作する(ステップ103)、そして、これ
によって、タイマ割込み要求INTT(0)が、第6図
に示すように、1 m secの周期で発生する。
このステップ103で、このタイマ割込み要求工N T
 T (0)を待ち、タイマ割込みINTT(0)が発
生すると、サンプリング比例演算サブルーチン5PCA
Lを実行する(ステップ104)。このサブルーチン5
PCALを実行し、この結果に異常がなければ(ステッ
プ1o5)、次にトリガレジスタ(TRIG)の内容を
チエツクする。このトリガレジスタ(TRIG)の内容
が「0」でなければ、出力ポートPC4およびPO2に
、それぞれ信号T0およびC00(第5図参照)の出力
を許可する(ステップ107)。サブルーチン5PCA
Lを実行して、その結果に異常があった場合、また、ト
リガレジスタ(TRIG)の内容が「0」ならば、信号
T0およびCOl、の出力を停止する(ステップ108
)。そして、出力ポートPA、−PA、にトリガレジス
タ(TRIG)の各ビットを反転した信号を出力しくス
テップ109)、前のタイマ割込みチエツクの処理(ス
テップ103)に戻り、この処理を繰り返す。
トリガレジスタ(TRIG)の有効ビットは、rOJ、
rlJおよび「2」の3ビツトであり、各ビット「0」
、「1」および「2」は、それぞれ、各電源の出力端子
B、CおよびTの電力出力のオン/オフ状態を示す。つ
まり、各ビットの状態の「1」および「0」が、それぞ
れ、オンおよびオフに対応している。各ビットが「1」
であると、それを反転した「0」(低レベル)がボート
から出力され、それによって、そのビットに対応する系
のスイッチング電源の動作が許可される。
第11図(b)は、サブルーチン5PCALの処理内容
を示すフローチャートである。以下、第11図(b)の
フローに従って5PCALの処理動作を説明する。
このサブルーチンは、レジスタ(ADCNT)の内容に
応じて、次の処理を行う。(ADCNT)が「0」なら
ば(ステップ110)、サブルーチンC0NTBを実行
して(ステップ111)、ステップ116で(ADCN
T)をインクリメントする。
また、(ADCNT)がrlJならば(ステップ112
)、サブルーチンC0NTCを実行して(ステップ11
3)、ステップ116に進み、(ADCNT)をインク
リメントする。そして、(ADCNT)が「0」および
「1」以外ならば、サブルーチンC0NTTを実行して
(ステップ114)、ステップ115に進み、(ADC
NT)を「0」にクリアする。つまり、このサブルーチ
ン5PCALは、(ADCNT)の内容にしたがって、
サブルーチンC0NTB、C0NTC,C0NTTを実
行する。
第11図(C)〜(8)は、それぞれの各サブルーチン
C0NTB、C0NTC,C0NTTの処理内容を示す
フローチャートである。
まず、第11図(c)のフローに従ってC0NTBの処
理動作を説明する。
サブルーチンC0NTBでは、目標値MBの変化を調べ
(ステップ201)、変化したときは、タイマレジスタ
(A B T I M)に第7図(a)に示す初期値テ
ーブルから目標値に応じた初期値を入れ(ステップ20
2)、次の演算を行う。変化しないときは、前回の演算
結果をそのままABTIMとして次の演算を行う。
次に出力ポートPA、を「0」にする(ステップ203
)、  ここでは、アナログスイッチ3のB入力端子を
選択し、アナログ/ディジタル変換ユニット25の基準
電圧端子(V a□、)に加わる電圧をvdd/2とす
る。続いてアナログ/ディジタル変換ユニット25の信
号入力端子として、ボートANoを選択する(ステップ
204)。なお、アナログ/ディジタル変換ユニット2
5は、入力端子の選択処理を行うと、自動的に変換動作
をスタートする。
次に、上記変換によってサンプリングされたデータ(A
BD)をアキュムレータ(A)にロードする(ステップ
205)。この時のサンプリングデータは、アナログ入
力ポートANoに印加される信号のレベル、すなわち、
出カニニット7の負極性の出力電圧ABを抵抗加算回路
により正電圧vddを加算して、かさ上げした電圧レベ
ルを、アナログ/ディジタル変換ユニット25の基準電
圧端子Vユr。に印加した電圧vdd/2に対応して、
アナログ/ディジタル変換したものであり、出カニニッ
ト7の出力レベルに対応している。なお、アナログ/デ
ィジタル変換処理には約230μsecの時間を要する
。第6図に示すように、変換が終了すると、A/D変換
割込み要求が発生する。この割込みが発生すると、図示
しないA/D割込みルーチンを実行し、サンプリング結
果、すなわち、変換されたディジタルデータを所定のレ
ジスタにストアする。
次に、ステップ206で、アキュムレータ(A)の内容
が予め定めた正常な値の範囲にあるかどうかを、設定し
た最大値ABMAX、最小値ABMINにより判定する
。もし、正常な範囲をはずれており、異常ならば、異常
フラグEMGBFを「1」にセットする(ステップ20
7)。正常の場合、アキュムレータ(A)の内容から目
標データMBを減算し、その結果、すなわち、目標値と
検出値との誤差をアキュムレータ(A)にストアする(
ステップ208)。次に、アキュムレータ(A)の内容
と比例ゲインKBとを乗算し、結果をアキュムレータ(
A)にストアする(ステップ209)。最後に、アキュ
ムレータ(A)の内容をタイマレジスタ(ABTIM)
に加算して、タイマレジスタ(ABTIM)の内容を更
新する(ステップ21o)。
次に、第11図(d)のフローに従ってC0NTCの処
理動作を説明する。
サブルーチンC0NTCでは、目標値MCの変化を調べ
(ステップ211)、変化したときは、タイマレジスタ
(ACTIM)に第7図(b)に示す初期値テーブルか
ら目標値に応じた初期値を入れ(ステップ212)、次
の演算を行う。変化しないときは、前回の演算結果をそ
のままACTIMとして次の演算を行う。
次に、出力ポートPA、を「1」にする(ステップ21
3)。ここでは、アナログスイッチ3のA入力端子を選
択し、アナログ/ディジタル変換ユニット25の基準電
圧端子(Ver−z)に加わる電圧をvddとする。続
いて、アナログ/ディジタル変換ユニット25の信号入
力端子として、ポートAN1を選択し、アナログ/ディ
ジタル変換ユニット25をスタートする(ステップ21
4)。そして、そのアナログ/ディジタル変換によって
サンプリングされたデータ(A CD)を7キユムレー
タ(A)にロードする(ステップ215)。この時のサ
ンプリングデータは、アナログ入力ポートAN工に印加
される信号ACのレベル、すなわち、出カニニット8の
出力電流に対応する。次に、ステップ216で、アキュ
ムレータ(A)の内容が予め定めた正常の値の範囲にあ
るかどうかを、予め設定した最大値ACMMAX、最小
値ACMMINにより判定する。もし異常ならば、異常
フラグEMGCFを「1」にセットする(ステップ21
7)。
正常の場合、アキュムレータ(A)の内容から目標デー
タMCを減算し、その結果、すなわち、目標値と検出値
との誤差をアキュムレータ(A)にストアする(ステッ
プ218)。次に、アキュムレータ(A)の内容と比例
ゲインKCとを乗算し、その結果をアキュムレータ(A
)にストアする(ステップ219)。最後に、ステップ
220で、アキュムレータ(A)の内容をタイマレジス
タ(ACTIM)に加算して、タイマレジスタ(ACT
IM)の内容を更新する。
次に、第11図(e)のフローに従ってC0NTTの処
理動作を説明する。
サブルーチンC0NTTでは、目標値MTの変化を調べ
(ステップ221)、変化したときは、タイマレジスタ
(ACTIM)に第7図(C)に示す初期値テーブルか
ら目標値に応じた初期値を入れ(ステップ222)、次
の演算を行う。変化しないときは、前回の演算結果をそ
のままACTIMとして次の演算を行う。
次に出力ポートPA、を「1」にする(ステップ223
)。ここでは、アナログスイッチ3のA入力端子を選択
し、アナログ/ディジタル変換ユニット25の基準電圧
端子(Va□f)に加わる電圧をvdd(第2基準電圧
)とする。続いてアナログ/ディジタル変換ユニット2
5の信号入力端子として。
ポートAN、 を選択し、アナログ/ディジタル変換ユ
ニット25をスタートする(ステップ224)。
そして、そのアナログ/ディジタル変換によってサンプ
リングされたデータ(ATD)をアキュムレータ(A)
にロードする(ステップ225)。この時のサンプリン
グデータは、アナログ入力ポートAN2 に印加される
信号ATのレベル、すなわち、出カニニット9の出力電
流に対応する。次に、ステップ226で、アキュムレー
タ(A)の内容が予め定めた正常な値の範囲にあるかど
うかを、予め設定した最大値ATMAX、最小値ATM
INにより判定する。もし異常ならば、異常フラグをE
MGTFを「1」にセットする(ステップ227)。
正常の場合、アキュムレータ(A)の内容から目標デー
タMTti−減算し、その結果、すなわち、目標値と検
出値との誤差をアキュムレ−タ(A)にストアする(ス
テップ228)。次に、アキュムレータ(A)の内容と
比例ゲインKTとを乗算し、その結果をアキュムレータ
(A)にストアする(ステップ229)、  最後に、
ステップ230で、アキュムレータ(A)の内容をタイ
マレジスタ(ATTIM)に加算して、タイマレジスタ
(ATTIM)の内容を更新する。
このように、サブルーチン5PCALは、タイマ割込み
要求INTT(0)が発生する毎に、つまりl m5e
c毎に実行され、5PCAI、では、それを実行する毎
に、順次各サブルーチンC0NTB。
C0NTCおよびC0NTTの実行を選択的に行うので
、これらの各サブルーチンC0NTB、C0NTCおよ
びC0NTTは、各々3 m5ec毎に1回の割合で処
理されることになる。
コノ各サブルーチンC0NTB、C0NTCおよびC0
NTTでは、それぞれに制御する出カニニット7.8お
よび9の出力状態を、アナログ/ディジタル変換し、こ
の変換された値が目標値に近づくように、操作量を演算
する。そして、各電源回路の出カニニット7.8および
9を制御するパ/L/X幅信号DRVAB、DRVAC
およびDRVATを出力するタイマ2のカウント値AB
TIM。
ACTIMおよびATTIMをセットする。
上記本実施例では、マイクロコンピュータ1による制御
は、比例制御について説明したが、比例微積分制御等に
おいても同様の構成で同一の効果を得られる。
効   果 以上説明したように、本発明によれば、出力電圧を可変
する必要がある電源において、立上り時間を短くするこ
とにより高速複写を可能とする。
また、出力電圧の立上り時間を出力電圧が変っても一定
にできるので、システムの制御が確実になり、感光体の
劣化等の不具合がなくなる。さらに、システムのタイミ
ング制御が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す可変出力ディジタル電源
装置の可変出力制御部(マイクロコンピュータ)の機能
構成図、第2図は本発明の実施例を示す電子写真装置用
の高圧電源装置の具体的回路構成図、第3図は第2図に
おけるマイクロコンピュータの内部構成図、第4図は第
3図のマイクロコンピュータ内のアナログ/ディジタル
変換ユニットの概略構成図、第5図は第2図の各信吐の
タイミングの一例を示す図、第6図は第2図のマイクロ
コンピュータの概略動作タイミングチャート、第7図は
第1図における初期値テーブルの構成例を示す図、第8
図は従来方式による出力電圧と時間の関係を示す図、第
9図は定格入力電圧。 定格負荷時のタイマレジスタの値と出力電圧の関係を示
す図、第10図は出力電圧と時間の関係を示す図、第1
1図(a)〜(e)は第2図におけるマイクロコンピュ
ータの概略動作を示すフローチャートである。 にマイクロコンピュータ、2:タイマ、3:アナログス
イッチ(基準電圧発生回路)、4,5゜6:ドライバ回
路、7,8,9:出カニニット、25:アナログ/ディ
ジタル変換ユニット、G□。 G、、G3:ゲート、R,、R,:抵抗加算回路(極性
補正手段)、R□、R2:抵抗分圧回路、■1.:正の
電力供給電源、Vdd:正の安定化電源、R□1゜R0
2=電圧分電圧抗(第1検出手段)、R1,、R工、:
電流検出抵抗(第2検出手段)。 〉     Φ 第   7   図 (a) 第  8  図 出力電圧 第   9   図 出力電圧 第   10   図 出力電圧 第   11  図(a) 第  11  図(b) 第   11   図Co) 第   11  図(d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力電源をスイッチングする手段と、該スイッチ
    ング手段によりスイッチングされた電源出力を変換する
    手段と、該変換された電源出力を検出する手段と、該検
    出値をディジタル値に変換する手段とを有するディジタ
    ル電源装置において、上記出力の目標値を与える手段と
    、該目標値と検出値よりスイッチング条件を演算する手
    段と、上記出力とスイッチング条件の初期値を決める手
    段と、上記演算の開始を指示する手段とを具備し、該演
    算開始時のスイッチング条件の初期値を上記出力に応じ
    て可変に設定することを特徴とする可変出力ディジタル
    電源装置。
JP31296687A 1987-12-10 1987-12-10 電源装置 Expired - Lifetime JP2611287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31296687A JP2611287B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31296687A JP2611287B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157264A true JPH01157264A (ja) 1989-06-20
JP2611287B2 JP2611287B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18035625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31296687A Expired - Lifetime JP2611287B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611287B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118232A (en) * 1997-06-02 2000-09-12 Nec Corporation Circuit for compensating deflection in a display unit without picture distortion
US7479287B2 (en) 1997-02-23 2009-01-20 I.B.R., Israeli Biotechnology Research, Ltd. Methods of inhibiting proliferation of cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479287B2 (en) 1997-02-23 2009-01-20 I.B.R., Israeli Biotechnology Research, Ltd. Methods of inhibiting proliferation of cells
US6118232A (en) * 1997-06-02 2000-09-12 Nec Corporation Circuit for compensating deflection in a display unit without picture distortion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611287B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610362B2 (ja) 高圧電源制御装置
US4404545A (en) Analog-to-digital converter of the dual slope type
JP3515747B2 (ja) ディジタル・アナログ変換回路
JPH01157264A (ja) 電源装置
JPH01259628A (ja) A/d変換器
JP2690409B2 (ja) 高圧電源制御装置
JPS6389911A (ja) デジタル制御装置
JPH10276089A (ja) A/d変換装置及びa/d変換回路
JPS63142370A (ja) 残留電位補正方法
JPS6029025A (ja) A−d変換器のオフセット・ドリフト補正回路
JP2749215B2 (ja) 高圧電源制御装置
JPH10261962A (ja) A/dコンバータ
JPH07301685A (ja) クロック回路
JPH0252527A (ja) シングルロープ型a/dコンバータ
JP2997221B2 (ja) A/d変換回路
JP3001325B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH10150365A (ja) Ad変換器内蔵マイクロコンピュータ
JPH05204403A (ja) システム制御回路
JPH06259153A (ja) 無効電力補償装置の制御方式
JPH0773212B2 (ja) A/dコンバ−タ
JPH01161922A (ja) アナログ−デジタル変換器
SU744587A1 (ru) Микропрограммный процессор
JPS6288430A (ja) アナログ・デイジタル変換装置
JPH09130244A (ja) A/d変換器を有する集積回路及びa/d変換方法
JPS58168968A (ja) 周波数信号・デイジタル値変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term